ブログ

2021年1月の記事一覧

にっこり きらきらぼしの合奏・・・1年生

 1年生が音楽の学習に取り組んでいる様子です。「きらきらぼし」を、木きん・鉄きん・タンバリン・カスタネット・すずに役割を分担し、合奏の練習をしました。木きんと鉄きんは、たたくパートを分担しました。また、打楽器は、それぞれ違うリズムで音を出します。全体が重なり合うと、とっても素敵な合奏になります。
 音を出さないところ(休符)で、ついつい音を出してしまう人もいましたが、繰り返し練習することで上手になりました。

昼 雪が残ってたよ!

 今日は、1月29日(金)です。昨日は寒く、雪も降りましたが、今日は打って変わって良い天気となりました。昨日の雪はほとんど残っていないのですが、ところどころにわずかですが雪が残っていました。登校してくる子供たちも、わずかな雪を見つけては喜んでいました。
 校庭の滑り台の下に、ひとかたまりの雪が残っていました。誰かが積んだのではなく、きっと滑り台に積もった雪が滑り落ちながらかたまりになり、木々の影のおかげで溶けずに残っていたのだと思います。中休み時間には跡形もなくなくなっていましたが・・・。
 さぁ、週末金曜日。週明けはなんと、2月がスタートです。早いですね。

雪 雪だー!

 寒い寒いと思っていたら、午後雪が降ってきました。ちょうど下校の時間帯でもあったので、中には喜びの歓声を上げながら帰っていく人もいました。安全に帰れたかな・・・?たくさん積もる雪ではないと思いますが、明日朝の状況によっては道路や歩道など凍っている場所があるかもしれません。安全に十分注意して投稿してくださいね。

にっこり なんだか、いい雰囲気です・・・

 朝の登校時間、校庭を見ると、あるクラスの先生が1時間目の体育の授業の準備をしていました。そこへ、クラスの子供たちでしょう。次々のやってきて、担任の先生と一緒に準備の作業に取り組んでいました。準備している道具を見ると、どうやら「ティーボール」をする予定のようです。そんな様子を見ていると、「なんか、いいなー」と思ってしまいました。
 そして1時間目。そのクラスの体育の授業が始まりました。準備運動を兼ねた長縄での運動、そしてティーボールの試合。とっても活気があり、「かっ飛ばせー!〇〇!」など、大きな声で励ましあう姿も見られました。これまた「なんか、いいなー」と思いました。
 ちょっとしたひと場面なのだとは思いますが、とっても素敵な雰囲気を味わわせてもらい、とっても幸せな時間でした。

にっこり 縄跳び、頑張ってます!

 今日は、1月28日(木)です。日差しなく、寒ーい一日となりました。それでも中休み時間には、短縄跳びを手にしたながやまキッズが、元気よく校庭に出てきます。
 一人でみっちり集中して、友達と声かけあって、それぞれの技を磨くべく、頑張っていました。「後ろ二重跳びが14回できた!」とうれしそうに報告してくれる人もいました。私にとってみると、「後ろ二重跳びなんて、そんなのできるの?」と思ってしまうほどの技です。いやー、子供たちってすごいなーと思います。

情報処理・パソコン 児童集会

 朝、テレビ(大型提示装置)を使っての児童集会がありました。今日もタブレットの「ロイロノート」というツールを使った集会となりました。今日の担当は集会委員会の5年生たちが担当でした。このような形で取り組むのは初めての体験でした。
 今日は、「間違い探し」のゲームで、教師や体育館、昇降口前などいろいろな場所で撮った写真を使いました。2枚の写真は4か所ほど変わっている状況を作って撮影し、どこが変わったかを、全校のみんなに考え、当ててもらおうというものです。
 実によくできていて、子供たちはもちろん、大人でも楽しく参加できました。担当の5年生たちは、初めての取り組みで不安もあったようですが、頑張ったことが成果となる、素晴らしい集会でした。
 ありがとう!お疲れ様!

曇り 雨はほとんど降ることなく・・・

 今日は、1月27日(水)です。朝から午前中には、もう少し雨が降るのかなぁと覚悟はしていたのですが、ほとんど降ることもなかったですね。時折、青空も顔をのぞかせることもありました。校庭での体育も予定通りできてよかったです。
 少々寒い中ですが、縄跳びやランニング、追いかけ鬼やハードル走等々、それぞれの学年、それぞれの活動に一生懸命取り組んでいましたよ!

にっこり 鳩もソーシャルディスタンス!

 最近、校舎周辺で鳩の集団をよく見かけます。子供たちが登校してくる時間帯には、子供たちの様子を見守っているかのように、屋上に並んでいます。鳩たちも、しっかりと「ソーシャルディスタンス」を保っている(?)ように見えます。
 緊急事態宣言が発出されてから約3週間が経ちます。報道されている新規感染者数は年末年始のころに比べて少なくなっているようですが、以前高い数字であることには変わりがありません。また、多摩市内での新規感染者数がここにきて、ぐっと多くなってきています。
 安心せず、今一度気持ちを引締めて、「ソーシャルディスタンス」をはじめ、感染拡大防止のための行動をしっかり取り組んでいきましょう。

昼 畑にも霜

 今日は、1月26日(火)です。今朝はまたキリッと寒い朝でした。家の近くの畑には霜が降り、真っ白になっていました。今日は雲も多く、少々日差しパワーが不足していますが、元気に頑張りましょう!

昼 3年生 クラブ見学

 今日は、クラブ活動の日です。7時間目に3年生は各クラブの様子を見学に行きました。来年4年生になった時に、どんなクラブに入りたいかを考えるための、良い材料が見つかったことと思います。
 クラスごとに各クラブを順番に見て回りました。わかくさ学級の3年生は、3年2組のみんなと一緒に回りました。なかなか質問することまではできませんでしたが、興味を持ちながら見学することができました。
 各クラブでは、クラブ長の人がクラブの活動について話をしてくれました。さすが6年生です。しっかりと説明をすることができました。そんな姿を見ることができたのも3年生たちにとってはとても意味深いことなのだと思います。
 最後に、3年2組の教室で、わかくさ学級の3年生と挨拶を交し合って解散しました。短い時間でしたが、良い交流の場となりました。

にっこり ながやまなわとび

 今日は月曜日。「ながやまなわとび」の日です。今日は、クラスで長縄に取り組みました。縄に入るタイミングを教えあったり、長く飛び続けられたときに喜びを共有したりと、たのしく体を動かすことができていました。

雪 多摩市は降りませんでしたが・・・

 今日は、1月25日(月)です。土曜日&日曜日は雪が降るとの予報がありましたが、多摩市周辺は降らなかったようですね。それでも、山間部などには雪が降ったようです。
予想通りと言いますか・・・朝、さっそく4階に上がって西のほうを見ると、丹沢から道志、奥多摩、奥秩父方面と、雪をまとった山々がきれいに見えました。今年は雪が少ない、と言われていた富士山にもしっかり積もったようです。

グループ 幼稚園のみんなと交流しました!

 今日、近隣にある幼稚園の年長の園児さんたちと交流をしました。コロナ禍であるために、校舎内や教室に入ってもらうという形での交流はできませんが、校庭を見たり、遊具で遊んだりしてもらい、その後窓越しではありますが、1年生たちと年長さんたちとで交流をしました。短い時間でしたが、学校の紹介をしたり、年長さんたちの質問に答えたりしました。最後に、1年生が書いたメッセージを手渡しました。
 本当に短い時間、限られた内容での交流でしたが、工夫をして行えたこと、よかったです。年長さんたちと対面する1年生たちを見ると、「あー、しっかりと成長したんだなー」と実感し、うれしくなってしまいました。

晴れ 週末は下り坂・・・?

 今日は、1月22日(金)です。今日もいい天気でしたね。校庭で体育をしている5年生たち。1時間目ではありましたが、気持ちよく運動することができたのではないでしょうか。それでも、どうやら明日、明後日と天気は下り坂のようです。天気予報では雪だるまのマークも出ていました。雨雲レーダーを見ると、西の方から雨雲がじわりじわりと近づいているのがわかります。さて、雪、降るのでしょうか・・・。

! 避難訓練

 今日は、避難訓練を実施しました。大きな地震が発生したという想定で行いました。緊急地震速報を聞いたところから対応行動がスタートします。揺れに備えて身を守る行動、情報をしっかりと聞く心構えが重要です。1年生は校庭で体育の学習をしていたので、安全な場所に集まり、次の指示を待ちました。揺れが収まったところで校庭への避難行動です。てきぱきとした行動、ほとんどおしゃべりすることなく校庭へ向かう姿。3分台で集合、人員確認まで行うことができました。子供たちの意識と行動、頼もしいです。
 でも、「防災頭巾を取りなさい」の一言が、緊張感を緩めてしまったのでしょうか。ざわざわと、しゃべってしまう人がありました。避難行動が上手になったことを伝えつつ、災害の際には先生の指示や放送など、情報をしっかりとキャッチする姿勢が大切であることを伝えました。そのあとは最後まで緊張感をもって過ごすことができました。ここがながやまキッズの素敵なところなのです。
 話の最後に、阪神淡路大震災のことに触れました。明け方に起きた地震であったこと、約6500人の尊い命が奪われたことを伝えました。多摩市の小学生が全部で7000人位なので、同じくらいの人数であることを伝えると、びっくりした表情をしていました。

にっこり ながやまなわとび スタート!

 今日から「ながやまなわとび」がスタートしました。休み時間になると、短なわをもって子供たちが元気に校庭へ出てきました。ながやマラソンと同様、永山小学校は今年度中休み時間を2回に分けているので、十分なスペースを取りながら取り組むことができます。それぞれ、自分の技を磨こうと頑張っていました。また、友達とリズムを合わせて跳んだり、回数を数えあったりと、仲間と取り組む楽しさも味わっていました。
 「なわとびが終わったら、しっかりと結んで歩く。」ということも、みんなの約束になっており、自分で縄を結ぶことも大切な勉強になりますね。

昼 わかりにくいのですが・・・

 今日は、1月21日(木)です。今日もお日様たっぷりで、昼間体を動かすと汗が流れる位でした。午前中にはわかくさ学級の、午後には6年生の体育の授業にお邪魔して、一緒に走らせてもらいました。しんどかったのですが、とっても気持ちが良く、「走ってよかったなー」と思いました。
 それでも朝はとっても寒かったですね。朝、保健室の前あたりにあるビオトープで、子供たちがワイワイ言いながら集まっていました。そばに行ってみると、ビオトープの水が凍っていました。泥が混ざったような水なので、写真ではわかりにくいのですた、ちょうどコーヒーシャーベットのような感じて凍っていました。子供たち、なんだかうれしそうに触っていました。

花丸 校内書初め展 その2

 1年生と2年生は硬筆(鉛筆)で取り組みました。4年生から6年生は、毛筆で取り組みました。わかくさ学級の人たちは、それぞれの学年の筆、課題で同じように取り組みました。習字等が苦手な私にとって、文字の良さ、作品としての出来栄えについては、正直に言ってわからないところがあります。でも、すべての作品に共通している良さは、「丁寧に取り組んだんだろうなー」がそれぞれ伝わってくるところです。それだけは自信をもって評価できます。
 それぞれが頑張り、それぞれの良さ・持ち味が見える素敵な索引たちに大きな拍手!

花丸 校内書初め展 その1

 1月18日(月)から校内で「書初め展」を行っています。新しい1年が始まり、一人一人の子供たちが新鮮な気持ちをもちながら取り組んだ書初めの作品を、各教室の廊下の壁などに展示をしてあります。
 新型コロナウイルス感染症に関わって、緊急事態宣言が出ている状況であるため、保護者や地域の皆様に観ていただくことができず残念なのですが、子供たち同士では、時間を見つけて、他の学年の人たちの力作を鑑賞しあいます。

昼 やっぱり寒い朝

 今日は、1月20日(水)です。寒さも変わってきた・・・と昨日は言いましたが、やっぱり朝はちゃんと寒いですね。それでも青空広がり、日差しが一杯の一日でした。子供たちは今日も元気に活動しています。