ブログ

ながやま日記

5年スキー教室 2日目

2日目朝の食事です。食事係がテキパキ配膳をしてくれたので、早く「いただきます」ができました。

自然の家の退所式です。子供たちは班で協力し、時間を守って、機敏な行動ができました。さすがです。職員の方に感謝を伝えました。

2日目のスキーレッスンが始まりました。ゲレンデから八ヶ岳が見え、きれいです。

リフトにも乗って、北風が吹いて寒い時もありましたが、昨日よりずっとうまくなりました。

「こわい、こわい。」と言っていた人もスムーズに滑れるようになりました。

列になって、インストラクターの先生の後に続いて、滑ることができました。

子供たちの頑張りが表れたスキーレッスンでした。

お昼はみんなで牛丼をいただきました。

夕方、みんな元気に学校に帰ってきました。子供たちは疲れたようですが、満足気な表情でした。係の仕事を頑張り、協力して過ごした2日間でした。この素晴らしい体験を生かして来年の移動教室でも自立、自律に向けて力を発揮してほしいです。保護者の皆様、準備等、ご協力いただき、ありがとうございました。

5年生スキー教室 1日目

初めてスキーに挑戦する子供たちがほとんどの5年生。スキー板を履くことに苦労していましたが、少しずつ、滑れるようになってきました。

お昼はカレーと唐揚げ、ゼリー、乳酸飲料でした。体を動かしたせいか、子供たちはおいしそうに食べていました。

午後もインストラクターの丁寧な指導で、かなり上手になりました。

リフトにも乗って、なかなかのフォームです。明日が期待できそうです。

自然の家に着いて、入所式です。

今日の夕食です。

おかわりもして、おいしくいただきました。

 今夜はしっかり寝て明日のレッスンに備えましょう。

5年生 スキー教室 出発

今朝、7時20分定刻通りに富士見高原スキー場に向けて出発しました。体調不良でお休みの子供たちが数名おり、残念ですが、思い出に残る、楽しいスキー教室にしたいと思います。見送りに来ていただいた皆様、ありがとうございました。

明けましておめでとうございます

令和7年が幕を開けました。久しぶりに登校してきた子供たちと挨拶を交わし、元気な姿を確認することができました。冬休み中にインフルエンザなどの感染症に罹った子供たちも多くおり、朝の全校朝会は、オンラインにしました。朝会では、どんど焼きにまつわる多摩市の民話「せいの神とヨウカゾウ」の話をしました。各学級でもお正月に関する話や冬休みのできごと、今年の目標などを楽しそうに話したり、書いたりしていました。

わかくさ学級は、お正月の食べ物の話でした。

2年生は、冬休みの宿題だったかけ算をみんなで唱えていました。

わかくさ5年生は、明日からのスキー教室の持ち物の点検です。5年生全員で1泊2日で富士見高原に行ってきます。きっと八ヶ岳は大雪です。初めての宿泊学習ですが、宿舎では自分のことを自分ですること、自分の役割をきちんと行うことを目標とし、みんなで協力し、スキーを楽しんできます。

6年生 調理実習

6年生も卒業間近になると、家庭科の調理実習も手間のかかる課題にチャレンジできるようになるのですね。今回は、お菓子作りです。チョコレートケーキ、クレープ、白玉など、各班で作るお菓子を決めて取り組んでいました。お菓子作りが趣味の子供たちもいて、手際よく調理を進めていました。試食の時はとても満足気に食べていた子供たち。その後の今年最終の給食は食べられたのでしょうか…。

こんなに素晴らしいチョコレートケーキができあがりました。6年生になるとさすがです。炊飯器で作ったそうです。

わかくさ学級「芸術家と子どもたち」

1時間目から4時間目まで、「芸術家と子どもたち」から3名のアーティストの方が来てくださり、わかくさ学級児童にワークショックを開催してくださいました。2時間ずつ、低学年、高学年に分かれて行い、アーティストの動きを真似したり、新聞紙になりきって自由に体を動かしたりして、子供たちはとても楽しそうでした。振りが決まっているダンスも自由なダンスもあることを知り、友達の動きのよさまで見付ける児童もいました。アーティストの皆さん、貴重な機会をいただき、ありがとうございました。写真は新聞紙になりきって動く子供たちです。

1年生 すてきな読み聞かせ

PTA読み聞かせサークルてんとうむしの保護者の方が、1年生にすてきなプレゼントをしてくださいました。「てぶくろ」の読み聞かせの後に、フルート二重奏を聴かせてくださいました。曲は「きよしこのよる」です。子供たちは読み聞かせ同様、フルートの音色にうっとり聴き入っていました。ありがとうございました。

もうすぐクリスマス

ひばり教室前にすてきなツリーが…⁉︎ クリスマスツリーが並んでいます。よく見ると、少しずつ色や使っている材料が違っていて、とてもきれいです。手を動かして、細かい部分まで頑張って作ったことがよく分かります。

わかくさ学級高学年図工

わかくさ学級では、秋をイメージした貼り絵をしていました。

みんな一生懸命、秋の植物や食べ物を配して、秋の風物詩らしい作品ができあがりました。

ながやマラソン最終日

11月中旬から始まった「ながやマラソン」。中休みになると、子供達が外で元気に走る姿が見られました。今日はとても寒い日ですが、たくさん走って体もポカポカになりました。今日が最終日ですが、普段から運動する習慣がつくとよいですね。