ブログ

ながやま日記

晴れのち曇り 春を見つけて・・・

 今日は、2月25日(火)です。3連休明けは、天気が下り坂のようです。それでも気温はだいぶ上がってきており、あちらこちらに春の趣も感じます。写真は、学校の敷地内にあるものではありません。鶴見川沿いで見つけた「河津桜」です。ソメイヨシノよりも早咲きの桜で、今がちょうど見ごろになっています。梅の花やボケの花なども、見ごろできれいに咲いています。
 ところで、今日は「東京パラリンピック」開会のちょうど半年前です。いろいろ心配な事柄もありますが、ひとつひとつ解決し、安心してオリンピック・パラリンピックが開催できることを願っています。

! 6年生 薬物乱用防止教室

 金曜日の5時間目。コスモスホールで6年生が「薬物乱用防止教室」に取り組みました。東京稲城多摩ライオンズクラブの方々が来てくださり、講義をしてくださいました。
薬物の恐ろしさ、人間の意志だけでな乗り越えられない、取り返しのつかない後悔、そして人として絶対に幸せになることはできないこと。心に留めてほしいと願います。

ハート 5年生 車いす体験

 金曜日の5時間目と6時間目。体育館で5年生が「車いす体験」の学習に取り組みました。前半は、多摩市で、車いすを使って生活をされている方のお話を伺いました。車いすの移動の際に困ることや、使えるトイレがまだまだ少なく、使いたいときに使えない状況があることなど、日々お感じになっていることやご自分のことについて、お話をしてくださいました。話が終わった後、お使いになっている電動車いすに各クラスの代表の人が乗せていただきました。バックをするときに、自然と「オーライ、オーライ」と声をかけている人がいました。「どうして声をかけてあげたの?」と聞かれると、「後ろに進むのはきっと不安だと思うので、後ろから声をかけてあげると安心できるかなと思って。」と答えていました。すてきですね。なんだかうれしくなりました。「ヘルプカード」も紹介してくださり、「自分で何としようとするのではなく、ヘルプカードを見かけたら、そばにいる大人に声をかけてくれればいいのだと思います。」そう伝えてくださいました。
 後半は、車いすの乗って、いろいろな状況の箇所を通過する体験をしました。乗る側の操作、介助する側の動き、しっかりと体験しました。
 今、お話を聞いて、そして実際に体験してみて感じた今の自分の気持ちや思い。どうだったでしょう。それが今の自分です。今日の体験を大切にしながら、実生活の中で、思いや行動につなげられるようになるといいなーと願います。

にっこり すごいっ!

 今日は、2月22日(土)です。3連休の初日。元気に過ごしていますか。
 昨日、国士館大学の男子新体操部の皆さんが永山小学校にきてくれました。オリンピック・パラリンピックに関わる学習として、そしてちょうど今、ながやまなわとびに取り組んでいるながやまキッズの良き刺激&学びとして、とても貴重な体験ができました。
 朝、全校児童が体育館に集まり、新体操部の皆さんのデモンストレーションの演技をみせてもらいました。縄跳びをしたまま後ろ宙返りをしたり、肩車をした二人組で跳んだり、縄を何本も複雑に組み合わせて回りながら、いろいろな跳び方をしたりと、みんな大興奮でした。(もちろん大人も!)
 1時間目から4時間目には、校庭で学年ごとに縄跳びの指導をしていただきました。コツをつかみ、今までできなかった技ができ、うれしそうにしている人もいました。

グループ たのしく・なかよくなろうね会

 今日は、2月19日(水)です。今日は、体育館で3年生とわかくさ学級のみんなで「たのしく・なかよくなろうね会」を行いました。多くの保護者の方々も参観に来てくださいました。
 今日の日のために、準備や練習をしたり、何よりも活動を共有し、切磋琢磨しながら一緒に太鼓の練習に取り組んだりしてきました。楽しさだけでなく、何かを成し遂げていくための取り組みを積み重ねてきました。
 今日の会は、まずゲームで楽しみました。3年生たちが、みんなで楽しめるようなゲームを考えました。笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。そして後半は、練習を積み重ねてきた太鼓の披露です。笑顔いっぱいの表情から、緊張感のある引き締まった表情になっていたことが印象的でした。交代で叩き、体育館一杯に響く太鼓の音色。とても素敵でした。
 校長の挨拶の場面をいただきました。少し難しい言葉かとは思いましたが、「共生社会」という言葉を紹介しました。「子供たちも大人たちも、今日の会のように、『楽しく・なかよくくらそうね』という社会のことなんだよ」と話をしました。自分を磨き、自分の良さに気づく。そして、周りの人たちの良さや頑張る姿に気づき、認め、受け取めていく。そんな姿を願いながら、これからも様々に交流及び共同学習に取り組んでいきます。