文字
背景
行間
ブログ
ながやま日記
小中合同交流会 3
今日は、わかくさ学級の卒業生たちもたくさん来ていました。久しぶりの再会は、うれしいものです。学級紹介の後は、みんなでゲームを楽しみました。「貨物列車」と「猛獣狩りをしよう」のふたつです。東落合小学校先生の説明をよく聞きながら、楽しく取り組むことができました。
昼食の時にもいろいろな学校の人と一緒に食べ、交流を深めました。積極的に中が鵜製に声をかけ、一緒に食べている人もいました。食べ終わると、自然と卒業生たちがわかくさ学級の後輩たちのところへ来て、言葉をかけたり、一緒に遊んだりしていました。なんだか、とっても素敵な場面でした。
いつまでも交流していたいけれど、そうもいきません。12時30分頃、楽しかった合同交流会もおしまいです。
中学生は会場の片づけを手伝てくれました。頼りになります!
さあ、また明日から、それぞれの学校頑張っていきましょう。そのための良きエネルギーをもらえた素敵な一日となりました。
昼食の時にもいろいろな学校の人と一緒に食べ、交流を深めました。積極的に中が鵜製に声をかけ、一緒に食べている人もいました。食べ終わると、自然と卒業生たちがわかくさ学級の後輩たちのところへ来て、言葉をかけたり、一緒に遊んだりしていました。なんだか、とっても素敵な場面でした。
いつまでも交流していたいけれど、そうもいきません。12時30分頃、楽しかった合同交流会もおしまいです。
中学生は会場の片づけを手伝てくれました。頼りになります!
さあ、また明日から、それぞれの学校頑張っていきましょう。そのための良きエネルギーをもらえた素敵な一日となりました。
小中合同交流会 2
9時50分。永山小の体育館に6校の児童生徒、教職員、保護者のみなさんが集い、合同交流会がスタートしました。司会進行は、中学生のみなさんが行いました。さすが中学生!立派に役割を果たす姿が素敵でした。前半の全員合唱は「ともだちになるために」です。歌を歌い、声をだすことで、みんな緊張感が和らいできたように見えました。
いよいよ学級紹介です。各学級、それぞれ持ち味豊かなパフォーマンスを披露し、その中で自己紹介等もしていました。どれも見ごたえのある演技でした。わかくさ学級は、「USA」のダンスを踊りました。練習の成果を発揮し、見事に踊り切りました。練習の時なかなかできなかったポーズができた人、決して動きは大きくないものの、リズムをとったり、向きを意識して姿勢を変えたりすることができた人もいます。そういう頑張りがうれしいですね。
いよいよ学級紹介です。各学級、それぞれ持ち味豊かなパフォーマンスを披露し、その中で自己紹介等もしていました。どれも見ごたえのある演技でした。わかくさ学級は、「USA」のダンスを踊りました。練習の成果を発揮し、見事に踊り切りました。練習の時なかなかできなかったポーズができた人、決して動きは大きくないものの、リズムをとったり、向きを意識して姿勢を変えたりすることができた人もいます。そういう頑張りがうれしいですね。
小中合同交流会 1
今日は、永山小学校の体育館で、「小中合同交流会」が行われ、わかくさ学級が参加します。市内の特別支援学級(東落合小・東寺方小・落合中・諏訪忠・和田中・永山小)の児童生徒、教職員が集まり、午前中の時間を使って楽しく交流をします。
もしも学校に来る機会がありましたら、どうぞ体育館をのぞいてみてください。
もしも学校に来る機会がありましたら、どうぞ体育館をのぞいてみてください。
生活リズムを大切に!
今日は、5月9日(木)です。少し雲は多いののの、今日も良い天気です。今朝は、健康に関わる大切な話を、放送で保健の先生からしていただきました。話のポイントは、「生活リズムが大切!」ということです。
<朝起きたら、太陽の光を浴びる!>
体内時計た調整できること、そして「セロトニン」という体内を活性化させるホルモンが出てきて、元気に活動するサポートをしてくれるそうです。
<食事が大切!>
身体は、食事でとった栄養でできていきます。バランスよく、必要量を食べることで、体が健やかに成長していきます。
<睡眠が大切!>
人間の体は、寝ている間に、古い細胞から新しい細胞へと変わっていくそうです。つまり、十分な睡眠がとれないと、細胞の新陳代謝ができなくなってしまいます。質の高い睡眠の妨げになるものに、電子機器等から出る「ブルーライト」があります。就寝前にPCやゲーム、スマートホン等を使うと、良い眠りを得にくくなってしまうそうです。
これから暑くなります。でも、暑さに負けているわけにもいきません。生活リズムに気を付け、体力・抵抗力・免疫力を高めながら、元気に乗り切っていきましょう!
<朝起きたら、太陽の光を浴びる!>
体内時計た調整できること、そして「セロトニン」という体内を活性化させるホルモンが出てきて、元気に活動するサポートをしてくれるそうです。
<食事が大切!>
身体は、食事でとった栄養でできていきます。バランスよく、必要量を食べることで、体が健やかに成長していきます。
<睡眠が大切!>
人間の体は、寝ている間に、古い細胞から新しい細胞へと変わっていくそうです。つまり、十分な睡眠がとれないと、細胞の新陳代謝ができなくなってしまいます。質の高い睡眠の妨げになるものに、電子機器等から出る「ブルーライト」があります。就寝前にPCやゲーム、スマートホン等を使うと、良い眠りを得にくくなってしまうそうです。
これから暑くなります。でも、暑さに負けているわけにもいきません。生活リズムに気を付け、体力・抵抗力・免疫力を高めながら、元気に乗り切っていきましょう!
3年生 学区域体験 2
学校から北の方向へ行くと、だんだん低くなり、乞田川にたどり着きました。大きな道、鎌倉街道を確認し、瓜生川の上に作られた遊歩道を辿りながら、学校に戻ってきました。自分たちが住む町。慣れた地域であっても、仲間と一緒に見て歩いたり、テーマや視点を共有しながら探検したりすると、また新たな発見や素朴な疑問が生まれてくるものです。それが、これからの学習の良き燃料になっていくといいな、と思います。
3年生となり、初めての校外での学習となりました。集団行動はどうだったでしょうか。安全確認は、自分自身でできていたかな。低学年を卒業した3年生たちの今後に、大いなる期待をしています!
3年生となり、初めての校外での学習となりました。集団行動はどうだったでしょうか。安全確認は、自分自身でできていたかな。低学年を卒業した3年生たちの今後に、大いなる期待をしています!
3年生 学区域探検 1
3年生は、社会科の学習で「学区域探検」に出かけました。1組・2組・わかくさ学級、学年みんなで一緒に、今日は、永山小学校の北西側を中心に探検をしました。探検の際のキーワードとして「高いところ、低いところ、どんな様子だろう」を意識しながら歩きました。
探検ボードに学校周辺の白地図を各自持ちながら、見聞きした情報を地図上に記録していきました。「今、この地図だと、ここにいるのかな?」と地図と実際の場所の関係について興味関心を持っていました。
探検ボードに学校周辺の白地図を各自持ちながら、見聞きした情報を地図上に記録していきました。「今、この地図だと、ここにいるのかな?」と地図と実際の場所の関係について興味関心を持っていました。
消防写生会・・・2年生
今日、2年生は3時間目と4時間目に「消防写生会」に取り組みました。消防車が2台、ポンプ車と大きなはしご車が永山小学校にやってきました。駐車場側では場所が狭いので、校庭側の門のそばに停めていただきました。
消防車の特徴を、細かなところまで見て、絵に描きこんでいました。消防士の方が、実際に消火する時の装備をつけてくださり、子供たちはうれしそうに描いていました。
消防車の特徴を、細かなところまで見て、絵に描きこんでいました。消防士の方が、実際に消火する時の装備をつけてくださり、子供たちはうれしそうに描いていました。
朝顔の種を植えました
1年生の生活科の様子です。生活科の学習で、朝顔を種から育てる活動に取り組みます。一人一人の真新しい鉢植えに、土を入れ、朝顔の種を植えていきました。これから水やりをやったり、成長の様子を観察したりしながら学習を積み重ねていきます。いつ芽が出るかなぁ。楽しみですね。
歴史の学習・・・6年生
社会科の授業では、6年生が歴史を中心とした学習に取り組んでいきます。自分の住む町、多摩市、東京都、日本全国、そして世界へと視野を広げながら積み重ねてきた学習。6年生では、「歴史」という時間軸に沿って、様々な出来事や人物を学習課題や学習問題を設定しながら追及していきます。
その学習成果のひとつとして、「歴史新聞」を作っています。今、教室前の廊下の壁に掲示してあります。これからどんな新聞ができ、増えていくのか。楽しみです。
その学習成果のひとつとして、「歴史新聞」を作っています。今、教室前の廊下の壁に掲示してあります。これからどんな新聞ができ、増えていくのか。楽しみです。
気持ちの良い天気です!
今日は、5月8日(水)です。雲が多かった昨日から一変して、今日は青空広がり、風さわやかな、気持ちの良い天気となりました。体育だけでなく、野外でいろいろな活動に取り組む姿が見られましたが、とても気持ちがよさそうです。
カウンタ
1
1
4
5
3
4
0
多摩市の大事な条例です!
お知らせ
これからも・ずっと
体罰のない永山小学校で
在り続ける
体罰のない永山小学校で
在り続ける
永山小学校では、日々の教育活動を進めて行くにあたり、子供たち一人一人の命と人権を尊重する立場を貫き、体罰や不適切な指導を行うことなく、粘り強く子供たちと向き合っていきます。そのために、まずは子供たち一人一人を正しく理解し、信頼関係を築くこと。そして、校内での研修に取り組んだり、教職員同士が日ごろの指導について話し合ったり、よりよい指導の在り方を追及したりしています。
それらの取り組みの一環として、今年度も体罰防止に向けたスローガンを作りました。子供たちを思う心、教師としての使命感や責任感、そしてプロフェッショナルとしての専門性(技)を発揮していく。そして子供たちの良さに気づき、伸ばし、認めながら成長を支えていく。そこに力を尽くしていくことが、体罰等のない永山小学校で在り続けていく土台になると考えます。