文字
背景
行間
ブログ
ながやま日記
10月第2週スタート!
今日は、10月7日(月)です。昨日、今日は少し気温も下がり、秋らしい天候になってきました。それでも、お昼ごろには日差しも強くなり、暑くなってきましたが、校庭で遊んでいる人たちは、みんな気持ちよさそうでした。
一週間、頑張りました!
校長室から見える夕焼けです。とってもきれいです。明日も天気は良さそうですね。10月第一週目が終わりました。まだまだ暑い日があるものの、永山キッズは元気に頑張りました。来週は、もう少し涼しくなると良いなー。
読み聞かせの会
今日1時間目に、体育館で2年生たちが1年生たちに読み聞かせの会を行いました。2年生が国語の学習で取り組んできた「お手紙」というお話。「1年生たちに読み聞かせをして楽しんでもらおう」のめあてをもちながら、まずは自分たち自身がお話をしっかりと読み取り、味わい、登場するメンバーの思いを理解すること。そしてそれを活かしながら、1年生にしっかりと伝わるように読み聞かせができるようになることを目指して学習を積み重ねてきました。
今日は、2年1組の人たちが1年2組の人たちへ、2年2組の人たちが1年1組の人たていへグループごとに分かれて読み聞かせをしました。登場人物になりきって、言葉の調子を工夫したり、動作を交えたりしながら読み聞かせをしました。
終わった後、1年生から感想を聞いたり、輪になって話し合ったり、教科書を見あったりしながら交流をしました。
2年生のみなさん。頑張りましたね。とっても良かったです。
今日は、2年1組の人たちが1年2組の人たちへ、2年2組の人たちが1年1組の人たていへグループごとに分かれて読み聞かせをしました。登場人物になりきって、言葉の調子を工夫したり、動作を交えたりしながら読み聞かせをしました。
終わった後、1年生から感想を聞いたり、輪になって話し合ったり、教科書を見あったりしながら交流をしました。
2年生のみなさん。頑張りましたね。とっても良かったです。
たくさん虫を見つけました!
1年生の教室前の廊下の壁に校庭の地図が貼ってあります。そこには虫の名前が書かれた付箋がたくさん貼ってあります。生活科の学習で秋の虫たち(小さなお友達)を探し、観察する学習に取り組んでいて、自分が見つけた虫の名前を付箋に書いてマップ上に貼りました。虫が苦手な人もいるのかな・・・。それでもみんな意欲的に秋の虫たちを探していました。
雨&雷 のち 晴れ!
今日は、10月4日(金)です。今朝は雨ふりでスタート。子供たちが登校する時間帯に、雷鳴も聞こえており少々心配をしましたが、みんな無事に登校してきました。2時間目が始まることから天気はどんどん回復し、中休み時間には校庭で遊ぶこともできました。
3年生社会科見学5
最後の見学は、岸農園さんです。江戸時代の頃から行っている農業を、時代がかわり、街の様子がかわる中、今も精力的に行われいます。
年間に20種類くらいの作物を、季節ごとに作っているそうです。お米も、うるち米、もち米、黒米(古代米)と3種類作っているそうです。ここで作られた野菜などは、私たちの身近な所でも売られているそうです。給食にも使われることがあります。
年間に20種類くらいの作物を、季節ごとに作っているそうです。お米も、うるち米、もち米、黒米(古代米)と3種類作っているそうです。ここで作られた野菜などは、私たちの身近な所でも売られているそうです。給食にも使われることがあります。
3年生社会科見学4
ニュータウン市場で部屋をお借りして昼食をとりました。次は市役所です。市役所につくまでに、多摩市にある主要な道路(街道)を回っていきました。途中、多摩センター駅や聖蹟桜ヶ丘駅付近を通り、街の特徴などを見まわしました。
市役所では、はじめに各階を案内していただき、仕事をされている様子を参観しながら役所の役割について学びました。最後に、なかなか入ることができない「議場」に入らせていただき、多摩市の概要や議会の仕組みと役割などを教えていただきました。少し3年生には難しい内容の部分もありましたが、とっても貴重な体験をすることができました。
市役所では、はじめに各階を案内していただき、仕事をされている様子を参観しながら役所の役割について学びました。最後に、なかなか入ることができない「議場」に入らせていただき、多摩市の概要や議会の仕組みと役割などを教えていただきました。少し3年生には難しい内容の部分もありましたが、とっても貴重な体験をすることができました。
3年生社会科見学3
次は、多摩ニュータウン市場です。東京都には11か所の中央卸売市場がありますが、多摩地域では唯一の卸売市場だそうです。
最初に会議室で、卸売市場の役割や仕組みについて講話やビデオで学習をしました。その後、実際に生産物が運ばれたり、セリが行われたりする場所へ行きました。実際の卸売人の方が、セリの体験をさせてくださいました。さつまいもやミカンなど、実際のセリのように値段と買い手を決めていきました。市場ならではの指の形で金額を表すそうです。
最初に会議室で、卸売市場の役割や仕組みについて講話やビデオで学習をしました。その後、実際に生産物が運ばれたり、セリが行われたりする場所へ行きました。実際の卸売人の方が、セリの体験をさせてくださいました。さつまいもやミカンなど、実際のセリのように値段と買い手を決めていきました。市場ならではの指の形で金額を表すそうです。
3年生社会科見学2
途中バスの中から、三角点が設置されている八坂神社を見ました。多摩市で一番標高の高いところだそうです。(161.7m)その後、最初の見学場所である「永山給食調理場」に向かいました。
調理上では、クラスごとに分かれて行動しました。休憩室をお借りし、食材が搬入されてから各学校に給食が配送され、その後の片づけが終わるまでの流れを説明していただきました。ガラス越しに見る調理場は、たくさんの人たちが役割を分担しながら作業をしていました。担当によってエプロンの色が違ったり、家庭では見ることのないような道具などがあったりで、みんな興味関心をもって見ていました。
調理上では、クラスごとに分かれて行動しました。休憩室をお借りし、食材が搬入されてから各学校に給食が配送され、その後の片づけが終わるまでの流れを説明していただきました。ガラス越しに見る調理場は、たくさんの人たちが役割を分担しながら作業をしていました。担当によってエプロンの色が違ったり、家庭では見ることのないような道具などがあったりで、みんな興味関心をもって見ていました。
3年生社会科見学1
今日は、3年生が社会科見学に出かけました。「社会科」は、3年生から始まります。ということは、初めての社会科見学ということになります。郊外に出て学習をする目的を意識できたり、良い学習をするための心構えやあるべき行動を、めあてとして意識したりすることができるか・・・。3年生の勝負どころです。2台のバスに乗って出発です。
カウンタ
1
0
9
8
6
9
2
多摩市の大事な条例です!
お知らせ
これからも・ずっと
体罰のない永山小学校で
在り続ける
体罰のない永山小学校で
在り続ける
永山小学校では、日々の教育活動を進めて行くにあたり、子供たち一人一人の命と人権を尊重する立場を貫き、体罰や不適切な指導を行うことなく、粘り強く子供たちと向き合っていきます。そのために、まずは子供たち一人一人を正しく理解し、信頼関係を築くこと。そして、校内での研修に取り組んだり、教職員同士が日ごろの指導について話し合ったり、よりよい指導の在り方を追及したりしています。
それらの取り組みの一環として、今年度も体罰防止に向けたスローガンを作りました。子供たちを思う心、教師としての使命感や責任感、そしてプロフェッショナルとしての専門性(技)を発揮していく。そして子供たちの良さに気づき、伸ばし、認めながら成長を支えていく。そこに力を尽くしていくことが、体罰等のない永山小学校で在り続けていく土台になると考えます。