文字
背景
行間
ブログ
ながやま日記
雨はほとんど降ることなく・・・
今日は、1月27日(水)です。朝から午前中には、もう少し雨が降るのかなぁと覚悟はしていたのですが、ほとんど降ることもなかったですね。時折、青空も顔をのぞかせることもありました。校庭での体育も予定通りできてよかったです。
少々寒い中ですが、縄跳びやランニング、追いかけ鬼やハードル走等々、それぞれの学年、それぞれの活動に一生懸命取り組んでいましたよ!
少々寒い中ですが、縄跳びやランニング、追いかけ鬼やハードル走等々、それぞれの学年、それぞれの活動に一生懸命取り組んでいましたよ!
鳩もソーシャルディスタンス!
最近、校舎周辺で鳩の集団をよく見かけます。子供たちが登校してくる時間帯には、子供たちの様子を見守っているかのように、屋上に並んでいます。鳩たちも、しっかりと「ソーシャルディスタンス」を保っている(?)ように見えます。
緊急事態宣言が発出されてから約3週間が経ちます。報道されている新規感染者数は年末年始のころに比べて少なくなっているようですが、以前高い数字であることには変わりがありません。また、多摩市内での新規感染者数がここにきて、ぐっと多くなってきています。
安心せず、今一度気持ちを引締めて、「ソーシャルディスタンス」をはじめ、感染拡大防止のための行動をしっかり取り組んでいきましょう。
緊急事態宣言が発出されてから約3週間が経ちます。報道されている新規感染者数は年末年始のころに比べて少なくなっているようですが、以前高い数字であることには変わりがありません。また、多摩市内での新規感染者数がここにきて、ぐっと多くなってきています。
安心せず、今一度気持ちを引締めて、「ソーシャルディスタンス」をはじめ、感染拡大防止のための行動をしっかり取り組んでいきましょう。
畑にも霜
今日は、1月26日(火)です。今朝はまたキリッと寒い朝でした。家の近くの畑には霜が降り、真っ白になっていました。今日は雲も多く、少々日差しパワーが不足していますが、元気に頑張りましょう!
3年生 クラブ見学
今日は、クラブ活動の日です。7時間目に3年生は各クラブの様子を見学に行きました。来年4年生になった時に、どんなクラブに入りたいかを考えるための、良い材料が見つかったことと思います。
クラスごとに各クラブを順番に見て回りました。わかくさ学級の3年生は、3年2組のみんなと一緒に回りました。なかなか質問することまではできませんでしたが、興味を持ちながら見学することができました。
各クラブでは、クラブ長の人がクラブの活動について話をしてくれました。さすが6年生です。しっかりと説明をすることができました。そんな姿を見ることができたのも3年生たちにとってはとても意味深いことなのだと思います。
最後に、3年2組の教室で、わかくさ学級の3年生と挨拶を交し合って解散しました。短い時間でしたが、良い交流の場となりました。
クラスごとに各クラブを順番に見て回りました。わかくさ学級の3年生は、3年2組のみんなと一緒に回りました。なかなか質問することまではできませんでしたが、興味を持ちながら見学することができました。
各クラブでは、クラブ長の人がクラブの活動について話をしてくれました。さすが6年生です。しっかりと説明をすることができました。そんな姿を見ることができたのも3年生たちにとってはとても意味深いことなのだと思います。
最後に、3年2組の教室で、わかくさ学級の3年生と挨拶を交し合って解散しました。短い時間でしたが、良い交流の場となりました。
ながやまなわとび
今日は月曜日。「ながやまなわとび」の日です。今日は、クラスで長縄に取り組みました。縄に入るタイミングを教えあったり、長く飛び続けられたときに喜びを共有したりと、たのしく体を動かすことができていました。
多摩市は降りませんでしたが・・・
今日は、1月25日(月)です。土曜日&日曜日は雪が降るとの予報がありましたが、多摩市周辺は降らなかったようですね。それでも、山間部などには雪が降ったようです。
予想通りと言いますか・・・朝、さっそく4階に上がって西のほうを見ると、丹沢から道志、奥多摩、奥秩父方面と、雪をまとった山々がきれいに見えました。今年は雪が少ない、と言われていた富士山にもしっかり積もったようです。
予想通りと言いますか・・・朝、さっそく4階に上がって西のほうを見ると、丹沢から道志、奥多摩、奥秩父方面と、雪をまとった山々がきれいに見えました。今年は雪が少ない、と言われていた富士山にもしっかり積もったようです。
幼稚園のみんなと交流しました!
今日、近隣にある幼稚園の年長の園児さんたちと交流をしました。コロナ禍であるために、校舎内や教室に入ってもらうという形での交流はできませんが、校庭を見たり、遊具で遊んだりしてもらい、その後窓越しではありますが、1年生たちと年長さんたちとで交流をしました。短い時間でしたが、学校の紹介をしたり、年長さんたちの質問に答えたりしました。最後に、1年生が書いたメッセージを手渡しました。
本当に短い時間、限られた内容での交流でしたが、工夫をして行えたこと、よかったです。年長さんたちと対面する1年生たちを見ると、「あー、しっかりと成長したんだなー」と実感し、うれしくなってしまいました。
本当に短い時間、限られた内容での交流でしたが、工夫をして行えたこと、よかったです。年長さんたちと対面する1年生たちを見ると、「あー、しっかりと成長したんだなー」と実感し、うれしくなってしまいました。
週末は下り坂・・・?
今日は、1月22日(金)です。今日もいい天気でしたね。校庭で体育をしている5年生たち。1時間目ではありましたが、気持ちよく運動することができたのではないでしょうか。それでも、どうやら明日、明後日と天気は下り坂のようです。天気予報では雪だるまのマークも出ていました。雨雲レーダーを見ると、西の方から雨雲がじわりじわりと近づいているのがわかります。さて、雪、降るのでしょうか・・・。
避難訓練
今日は、避難訓練を実施しました。大きな地震が発生したという想定で行いました。緊急地震速報を聞いたところから対応行動がスタートします。揺れに備えて身を守る行動、情報をしっかりと聞く心構えが重要です。1年生は校庭で体育の学習をしていたので、安全な場所に集まり、次の指示を待ちました。揺れが収まったところで校庭への避難行動です。てきぱきとした行動、ほとんどおしゃべりすることなく校庭へ向かう姿。3分台で集合、人員確認まで行うことができました。子供たちの意識と行動、頼もしいです。
でも、「防災頭巾を取りなさい」の一言が、緊張感を緩めてしまったのでしょうか。ざわざわと、しゃべってしまう人がありました。避難行動が上手になったことを伝えつつ、災害の際には先生の指示や放送など、情報をしっかりとキャッチする姿勢が大切であることを伝えました。そのあとは最後まで緊張感をもって過ごすことができました。ここがながやまキッズの素敵なところなのです。
話の最後に、阪神淡路大震災のことに触れました。明け方に起きた地震であったこと、約6500人の尊い命が奪われたことを伝えました。多摩市の小学生が全部で7000人位なので、同じくらいの人数であることを伝えると、びっくりした表情をしていました。
でも、「防災頭巾を取りなさい」の一言が、緊張感を緩めてしまったのでしょうか。ざわざわと、しゃべってしまう人がありました。避難行動が上手になったことを伝えつつ、災害の際には先生の指示や放送など、情報をしっかりとキャッチする姿勢が大切であることを伝えました。そのあとは最後まで緊張感をもって過ごすことができました。ここがながやまキッズの素敵なところなのです。
話の最後に、阪神淡路大震災のことに触れました。明け方に起きた地震であったこと、約6500人の尊い命が奪われたことを伝えました。多摩市の小学生が全部で7000人位なので、同じくらいの人数であることを伝えると、びっくりした表情をしていました。
ながやまなわとび スタート!
今日から「ながやまなわとび」がスタートしました。休み時間になると、短なわをもって子供たちが元気に校庭へ出てきました。ながやマラソンと同様、永山小学校は今年度中休み時間を2回に分けているので、十分なスペースを取りながら取り組むことができます。それぞれ、自分の技を磨こうと頑張っていました。また、友達とリズムを合わせて跳んだり、回数を数えあったりと、仲間と取り組む楽しさも味わっていました。
「なわとびが終わったら、しっかりと結んで歩く。」ということも、みんなの約束になっており、自分で縄を結ぶことも大切な勉強になりますね。
「なわとびが終わったら、しっかりと結んで歩く。」ということも、みんなの約束になっており、自分で縄を結ぶことも大切な勉強になりますね。
カウンタ
1
1
4
9
8
3
0
多摩市の大事な条例です!
お知らせ
これからも・ずっと
体罰のない永山小学校で
在り続ける
体罰のない永山小学校で
在り続ける
永山小学校では、日々の教育活動を進めて行くにあたり、子供たち一人一人の命と人権を尊重する立場を貫き、体罰や不適切な指導を行うことなく、粘り強く子供たちと向き合っていきます。そのために、まずは子供たち一人一人を正しく理解し、信頼関係を築くこと。そして、校内での研修に取り組んだり、教職員同士が日ごろの指導について話し合ったり、よりよい指導の在り方を追及したりしています。
それらの取り組みの一環として、今年度も体罰防止に向けたスローガンを作りました。子供たちを思う心、教師としての使命感や責任感、そしてプロフェッショナルとしての専門性(技)を発揮していく。そして子供たちの良さに気づき、伸ばし、認めながら成長を支えていく。そこに力を尽くしていくことが、体罰等のない永山小学校で在り続けていく土台になると考えます。