文字
背景
行間
ブログ
ながやま日記
オンラインで交流!
今朝は、6年生と1年生がタブレット&大型提示装置を活用して、オンライン交流を行いました。多少、機器の都合で不具合が出る場面もあるのですが、6年生たちもだいぶ手馴れてきており、すごく楽しめる内容になっています。クイズであったり、紙芝居の読み聞かせであったり、工夫がされていて、1年生たちは楽しそうに参加していました。
梅の花も咲き始め・・・
今日は、2月19日(金)です。週末金曜日。今日も良い天気です。街中のあちらこちらで梅の花が咲き始めています。多くはないですが、やっぱり開花が始まった「河津桜」に出会うこともあります。
永山小学校の西側の斜面には、たくさんの梅の木があります。シーズンになると、梅の実がたくさんできます。その梅の木も、しっかりとつぼみが色づき、ひとつ、またひとつと花が咲き始めています。春の趣が深まってきます。
永山小学校の西側の斜面には、たくさんの梅の木があります。シーズンになると、梅の実がたくさんできます。その梅の木も、しっかりとつぼみが色づき、ひとつ、またひとつと花が咲き始めています。春の趣が深まってきます。
みんなでなわとび!
中休み時間、寒くても子供達は元気に校庭へ飛び出していきます。今日は木曜日。「永山なわとび」の日です。たくさんの子供もたちが仲間や先生たちと一緒に、張り切って跳んでいました。
ちょっと寒いね。
今日は2月18日(木)です。今日は良い天気でしたが、少々寒さを感じる1日でしたね。朝、しっかりと霜柱もできていました。登校してくる子供達も、あちらこちらで霜柱を見つけては嬉しそうに喜んでいました。
NAGAパーク・・・5年生!
今日は、2月17日(水)です。よく晴れた一日ですが、少々風が冷たく感じます。日本の北の方では低気圧が発達しているようです。数値を見ると台風の時と同じような気圧でした。厳しい風雪になっているところも多いようです。
さて、昨日は5年生が「NAGAパーク」として学習のまとめをしました。活動の柱は2つです。ひとつはクラスごとの合奏。最初に1組が、そして最後に2組が合奏を行いました。さすがは高学年!という演奏、そして動きや表情などを工夫して、5年生たち自身が楽しんで取り組めている姿がとても印象的でした。
もう一つは「SDGs」をテーマとして、日々の生活の中で考えたこと、具体的に取り組んできたことについて、グループごとに発表をしました。ESDを進める上でポイントになる「SDGs」ですが、永山小学校においても、少しずつではありますが、子供たちの興味や関心が高まるような働きかけを進めています。今回、5年生たちが自分たちでできることを考えながら、生活の中で実践できたことは、永山小学校全体にとって、とても意義深いものになりました。すばらしい実践であり、発表でした。
直接見ていただけないこと、私たちも残念です。悔しくもあります。保護者の皆様の悔しさも十分に理解しています。配信や動画では伝わり切れないかもしれませんが、子供たちは力を発揮し、とても頑張っている。それは間違いのないことです。
どうぞ、子供たちを褒めてやってください。
5年生の皆さん、頑張りましたね。大きな拍手を送ります!
さて、昨日は5年生が「NAGAパーク」として学習のまとめをしました。活動の柱は2つです。ひとつはクラスごとの合奏。最初に1組が、そして最後に2組が合奏を行いました。さすがは高学年!という演奏、そして動きや表情などを工夫して、5年生たち自身が楽しんで取り組めている姿がとても印象的でした。
もう一つは「SDGs」をテーマとして、日々の生活の中で考えたこと、具体的に取り組んできたことについて、グループごとに発表をしました。ESDを進める上でポイントになる「SDGs」ですが、永山小学校においても、少しずつではありますが、子供たちの興味や関心が高まるような働きかけを進めています。今回、5年生たちが自分たちでできることを考えながら、生活の中で実践できたことは、永山小学校全体にとって、とても意義深いものになりました。すばらしい実践であり、発表でした。
直接見ていただけないこと、私たちも残念です。悔しくもあります。保護者の皆様の悔しさも十分に理解しています。配信や動画では伝わり切れないかもしれませんが、子供たちは力を発揮し、とても頑張っている。それは間違いのないことです。
どうぞ、子供たちを褒めてやってください。
5年生の皆さん、頑張りましたね。大きな拍手を送ります!
気持ちよく外遊び!
今日は、2月16日(火)です。今日は朝からとってもいい天気です。少々風が強い時もありましたが、とても暖かで気持ちがよい一日です。寒い朝は、凍った校庭の土が昼間に溶けて、ぬかるんでしまうことも多かったのですが、今日はそんなこともありませんでした。みんな気持ちよく外遊びをしています。いいことです!
道徳授業の日 10
【わかくさ学級4組】
「自分にできること-SDGsについて考えよう」(節度・節制)
わかくさ学級4組、5年生と6年生の授業です。以前にもクラスの学習で取り上げた「SDGs」について、より具体的に、自分たちの日々の生活と関係づけながら考えていきました。17ある目標の中には、実生活と結び付けることが難しいものもありますが、食べ物や気候、教育のこと、差別などのことを中心に、今考えられること、思っていることを出し合いました。先日、校内で行った「ユニセフ募金」なども話題にあげながら、学習を進めていきました。
「自分にできること-SDGsについて考えよう」(節度・節制)
わかくさ学級4組、5年生と6年生の授業です。以前にもクラスの学習で取り上げた「SDGs」について、より具体的に、自分たちの日々の生活と関係づけながら考えていきました。17ある目標の中には、実生活と結び付けることが難しいものもありますが、食べ物や気候、教育のこと、差別などのことを中心に、今考えられること、思っていることを出し合いました。先日、校内で行った「ユニセフ募金」なども話題にあげながら、学習を進めていきました。
道徳授業の日 9
【わかくさ学級3組】
「漢字に思いをこめて」(家族愛・家庭生活の充実)
わかくさ学級3組、4年生たちは、「漢字一文字に家族へのどんな思いを込めていくか」という学習に取り組みました。普段、当たり前のように過ごしている家族ですが、日々の生活を振り返り、家族への感謝や共に過ごすことへの喜びや安心感を実感していけることが願いです。なかなか漢字一文字を決められないこともあるので、いくつかの漢字を選択しとして紹介するなど、子供たちの活動をサポートしました。最後に発表をしあい、それぞれの思いに触れました。
「漢字に思いをこめて」(家族愛・家庭生活の充実)
わかくさ学級3組、4年生たちは、「漢字一文字に家族へのどんな思いを込めていくか」という学習に取り組みました。普段、当たり前のように過ごしている家族ですが、日々の生活を振り返り、家族への感謝や共に過ごすことへの喜びや安心感を実感していけることが願いです。なかなか漢字一文字を決められないこともあるので、いくつかの漢字を選択しとして紹介するなど、子供たちの活動をサポートしました。最後に発表をしあい、それぞれの思いに触れました。
道徳授業の日 8
【わかくさ学級2組】「手を洗おう」(節度、節制)
わかくさ学級2組、2年生と3年生が「手を洗う」という行動の意味や価値に気づきながら、その大切さについて学習していきました。特に、今は新型コロナウイルス感染症への対応もあり、「手を洗うこと」の意味や目的、その重要性が大きくなっています。自分自身の健康はもちろん、友達やともに過ごす人たちの健康を守ることにつながっています。
改めて心構えをもちながら、しっかりと手を洗っていく、実際に洗う活動も行いながら学び合っていきました。
わかくさ学級2組、2年生と3年生が「手を洗う」という行動の意味や価値に気づきながら、その大切さについて学習していきました。特に、今は新型コロナウイルス感染症への対応もあり、「手を洗うこと」の意味や目的、その重要性が大きくなっています。自分自身の健康はもちろん、友達やともに過ごす人たちの健康を守ることにつながっています。
改めて心構えをもちながら、しっかりと手を洗っていく、実際に洗う活動も行いながら学び合っていきました。
道徳授業の日 7
【わかくさ学級1組】
「そうじをしよう(雑巾がけ)」(勤労・公共の精神)
わかくさ学級の1組、1年生たちは「ぞうきんがけ」という日々の具体的な活動を通して学習を進めました。「そうじはなんのためにするんだろう」「そうじをするとどんな気持ちになるだろう」ということを先生や仲間と考えながら、実際に掃除の活動に取り組んでいきました。「みんなのためにするんだよね」「そうじをすると、気持ちがいいね」そんな思いをそれぞれに感じながら取り組むことができたことでしょう。
「そうじをしよう(雑巾がけ)」(勤労・公共の精神)
わかくさ学級の1組、1年生たちは「ぞうきんがけ」という日々の具体的な活動を通して学習を進めました。「そうじはなんのためにするんだろう」「そうじをするとどんな気持ちになるだろう」ということを先生や仲間と考えながら、実際に掃除の活動に取り組んでいきました。「みんなのためにするんだよね」「そうじをすると、気持ちがいいね」そんな思いをそれぞれに感じながら取り組むことができたことでしょう。
カウンタ
1
1
1
4
7
1
5
多摩市の大事な条例です!
お知らせ
これからも・ずっと
体罰のない永山小学校で
在り続ける
体罰のない永山小学校で
在り続ける
永山小学校では、日々の教育活動を進めて行くにあたり、子供たち一人一人の命と人権を尊重する立場を貫き、体罰や不適切な指導を行うことなく、粘り強く子供たちと向き合っていきます。そのために、まずは子供たち一人一人を正しく理解し、信頼関係を築くこと。そして、校内での研修に取り組んだり、教職員同士が日ごろの指導について話し合ったり、よりよい指導の在り方を追及したりしています。
それらの取り組みの一環として、今年度も体罰防止に向けたスローガンを作りました。子供たちを思う心、教師としての使命感や責任感、そしてプロフェッショナルとしての専門性(技)を発揮していく。そして子供たちの良さに気づき、伸ばし、認めながら成長を支えていく。そこに力を尽くしていくことが、体罰等のない永山小学校で在り続けていく土台になると考えます。