校長日記

校長日記

8月24日放送朝会のお話

 8月24日(月)前期後半のスタートをしっかりと!
本日の放送朝会のお話です。


 2週間の短い夏休みが終わりました。今日から前期の残りの授業のスタートです。
 
 この夏休みは、皆さんもコロナウイルスの関係で行きたいところにも行けず不便な思いをした事もたくさんあったことでしょう。また、毎日35度以上と暑い日が続きくたびれたことでしょう。
 
 校長先生も、いつもは田舎にいる自分のお母さんに必ず会いに行くのですが、東京からは動かないでくださいと言われていたので夏休み中にはどこにも行けませんでした。
 
 でも、自分が一つも楽しかったことがなかったというのは、もったいないしくやしい。
 そこで校長先生は、いつもなら年末にする大掃除を夏休みにすることにしました。年賀状やアルバムの整理をしたり、衣服や本、インテリア雑貨の片付けをしたりしました。また、大きなお店に家族で行って安く食料品などをたくさん買って、腐らないようにこまめに仕分けして冷凍するなど、食材の保管も工夫しました。家じゅうをピカピカにしたり、お花を育てたり、物を整理したりすることで、どこに何があるか整理整頓されて暮らしも気持ちもすっきりして住みやすくなりました。

さ て、東寺方小のみんなは、今日からお勉強が始まりますがこれは忘れないでほしいというルールがあります。
 
 それは、いつも言っていることですが「授業中に話をする人は一人とする」というルールです。1年生もどうしてこんなことを校長先生が言うのか考えてほしいと思います。

 昔、今から1400年位前に、聖徳太子という人がいました。とても頭のいい人だったと言われています。ある時、聖徳太子が人々のお願いを聞く機会がありましたが、自分の話を一番に聞いてほしいと10人が一斉に話し始めたそうです。それでも太子はすべての人が話した言葉を全部一度に理解し、的確な答えを返したと言います。本当にそんなことができるのか今から実験をしてみたいと思います。いつもなら、ここで先生方に舞台に出てきてもらうところですが、今日は放送朝会なので放送で実験してみますよ。

 これから、ここにいる3人の先生がそれぞれ違うことを話します。誰が何を言ったかすべてがわかった人は手をあげてください。

 どうでしたか?難しかったと思います。普通の人は聖徳太子のようにたくさんの人の話をいっぺんに聞いて理解することはできません。

 教室でも同じです。たくさんの人がそれぞれに違うことを好き勝手に発言すると結局誰の話もきちんと伝わらないのです。ですから、「授業中に話をする人は一人とする」というルールを守ってほしいのです。一人一人の言いたいことがしっかりと伝わるようにするために、一人一人の発言を大切にするためにこのルールはあるのだと今日から忘れないでくださいね。

 校長先生はみんなの応援団です。頑張ってしっかりとお勉強してくださいね。これでお話を終わります。



 

夏休み前放送朝会のお話

8月7日(金)
放送朝会で子供たちに話をしました。

 明日からいよいよ夏休みが始まります。みなさんとても楽しみにしていると思います。この夏休みは2週間しかありませんがこんなに待ち望んだ夏休みは今までなかったことです。8月になってさすがに、毎日が暑くて大変でしたね。 

 それでも誰も夏バテすることなく毎日元気に学校に来ることができた皆さんを校長先生はとっても偉いと思います。みんなで、がんばった自分に、お友達に、そして先生方に拍手を送りましょう。

 振り返ってみると、皆さんもそうですが、校長先生もそして先生方やみんなのおうちの人たちも今まで誰も経験したことがない大変な4月からの学校生活でした。
 
 新型コロナウイルスという感染症が世界中に広まり、今でもその勢いは衰えていません。感染を防ぐためにマスクをしたり、手を洗ったりして皆さんはとても努力をしてきました。これからも、その努力は続けてくださいね。

 さて、夏休みは、普段の学校生活と違って,それぞれの家庭での生活となります。ふだん学校ではできないことがたくさんできると思います。

 
 夏休みは短いですがたくさん時間がありますよ。みなさんそれぞれ,大好きなことや得意なことがあると思います。苦手なことに挑戦することでもいいと思います。ぜひ自分の目標を立てて,それにチャレンジする夏休みにしてください。「このことは,一生懸命がんばって続けたぞ!」というものを,ぜひ作ってください。


 もう一つ大切な話をします。
 それはこの世の中でとっても大切なもののお話です。何だと思いますか?

 そうです。みなさんの命です。
夏休みになると,新聞やテレビでとても悲しいニュースが報道されます。

 水の事故です。毎年,川や海で,何人もの人たちが大切な命を亡くしています。ちょっとした油断や気持ちのゆるみが,大変な事故につながります。自分の命は自分で守るようにして下さい。

 そして、交通事故にも気を付けてください。ルールや決まりは,みんなの命を守るためにあります。それをしっかりと守ること。これが安全につながります。十分に気を付けて,毎日生活するようにして下さい。

 明日からの夏休みが,みなさんにとって,思い出に残る,素敵な夏休みになることを心から願っています。そして,8月24日には,また元気な皆さんの笑顔を見ることができるのを楽しみにしています。

6月1日第1ステージ開始

6月1日(月)
本日から、毎日第1ステージ(クラスを2分割にした分散登校)が始まります。5月の登校日とは、登校時刻も時程も違います。子どもたちが安全に登校できるようにご家庭での見守りを引き続きよろしくお願いいたします。
 朝、子どもたちの様子を見ていると、きちんとマスクをつけ、雨が降っていたにも関わらず、密にならないように気を付けて整然と校舎内に入っていました。しっかりと朝晩2回の検温も行い登校してきている姿は、ご家庭でのご協力のおかげと大変感謝いたします。ありがとうございます。

 依然、「新型コロナウイルス感染症」のために世界中の人たちが苦しんでいます。世界の感染者数はなんと600万人にも上り、そのうち37万人の方々が感染によりなくなっているとのことです。子どもたちを怖がらせないよう、しかし正しく恐れ感染しないように気を付けるよう、そして、正しい知識を身に付け、差別やいじめが起こらないよう、今日は、放送朝会で以下のような話をしました。

おはようございます。
長い間、学校が休校になり、登校日を除くと皆さんと一緒にお勉強ができない期間が約3カ月も続きました。元気でしたか?校長先生も、先生方も皆さんと一緒に学校で過ごすことができる今日この日を楽しみに待っていました。
今まで誰も経験したことがなかったのですが、新型コロナウイルスという感染症が世界中で流行して、たくさんの人たちがなくなったりしました。
大変な3カ月間でしたが、乗り越えてきましたね。遊びたいのに家の中で過ごして我慢してきました。みなさん偉かったですよ。
これからも、まだ安心ではありません。しかし、うがい手洗いをすること、人との距離を保つこと、マスクをつけてエチケットを守る事、このたった3つのことで命を守ることができます。
学校が始まりましたが、今まで以上に気を付けて頑張りましょうね。


さて、今日から6月です。もうすぐ梅雨入りしますね。6月は雨の多い日が多くなります。登下校や休み時間にけがをしやすい時期でもあります。交通ルールや、教室での過ごし方のルールを守って、安全にすごすようにしてくださいね。
いつもなら6月はふれあい月間です。ふれあいとは、友達や先生、交通安全の見守りのおじさん、家族やご近所の方などなど、周りにいるいろいろな人と、あいさつを交わしたり、お話をしたり、遊んだり、いっしょに勉強したりすることです。感染防止のためにいつものようにはふれあえませんが、気持ちのよい元気なあいさつやこまったときに助け合う親切なおこない、はげましやほめ言葉など、よいふれあいは、人を元気にしたり、笑顔にしたりします。
よいふれあいがあれば、よくないふれあいもあります。悪口やなかまはずれ、意地悪や暴力は、よくないふれあいです。よくないふれあいは、人のやる気をなくしてしまいますし、人を泣き顔や悲しい顔にします。
人を悲しませる、よくないふれあいは、ふれあいとはいえません。
それはいじめです。いじめは、どんな理由があってもゆるされません。「いじめゼロ」の安全安心な学校が校長先生やおうちの方々の願いです。
さあ、みんなを笑顔にする、よいふれあいでいっぱいの6月をスタートしましょう。
校長先生のお話はこれで終わります。

ニュートンは2年間休校の時に万有引力の法則を見つけた

5月11日(月)
長い休校中、ご家庭ではどのようにお過ごしだったでしょうか。
今日からやっと分散登校を実施することができました。

一向に収束が見えない「新型ウイルスコロナ感染症」。この1mmにも満たないウイルスが世界中を震撼させてもう5か月も経ちます。
かつては、ペストが発生した時、学校は2年間もの長き間休校でした。当時学生だったニュートンは、この2年間を「創造的休校」と名付けたようです。ニュートンは皆さんもよくご存じの万有引力や、微積分法、光のスペクトル分析など多くの歴史的発見を成し遂げた科学者です。りんごの実験で有名ですね。世の中は、資本主義社会が発展しました。
コレラ発生後は、下水道が完備され公衆衛生への意識が高まったともいわれています。
では、いったいこのコロナは私たちや社会をどのように変革させていくのか。

私自身、毎日の電車通勤は今でもとても怖い思いをしています。自分がコロナに感染してしまったらどうしよう、知らずに人を感染させてしまったらどうしよう、学校から感染者が出てしまったらどうしよう、子供たちや家庭から発症者が出て命を失ってしまったらどうしよう。目に見えない不安や、先の見えない閉塞感を打破するにはどうたらよいのかと毎日考えさせられていました。

そんな時、以前一緒に働いてきた職場の恩師であった校長先生より、「今より高く、さらに高まる教育を、人生を、目指せ!」と応援のエールを送っていただきました。
勇気が百倍になったのは言うまでもありません。

今の状況を嘆き悲しむだけではなく、顔を上げて前に突き進むことが大切だと考えています。この状況下で、できなくなったことだけを振り返るのではなく、新しい価値観や、新しい学校の在り方や、新しい生き方を先生方や子供たちと一緒にしっかりと考えていきたいと思います。

 オンライン学習の設備も整いつつあります。多摩市ではしっかりと子供たちの教育について対応してくださっています。タブレットやルーターの貸し出しも始まります。ICT環境が整えば、それでよしということではなく、新しい子どもたちとの学びをわたくしたち教員も試行錯誤しながら実践していこうと取り組んでいます。

 今週、授業動画のテスト配信を行います。第1回目は、もう担任の先生も誰だかわからなくなっちゃった!?子供たちのために先生方が自己紹介をしたり、子供たちに質問をしたりしているものです。(マスクをしているので顔がはっきりしていない場面もありますがお許しください。)
 来週からは、登校日に配布される1週間ごとの課題に沿って、課題を手元で取り組みながら先生方が進め方や考え方を動画で解説してくれます。なれないことも多いかと思いますが、あらゆる可能性を信じていろいろな工夫を施していきたいと思います。
 ご家庭におかれましては、ぜひご協力ご理解いただけますようよろしくお願いいたします。

マスクをつくってみようかな

4月30日(金)
きょうは、3年生の下山(しもやま)先生が、土日に作ってくださったマスクをしょうかいします。こうちょう先生は、しもやま先生からたくさんマスクをいただきました。こんど、がっこうがはじまったら、みなさんにも見せてあげますね。そして、こうちょう先生も、しもやませんせいをみならって、マスクをこのれんきゅう中につくってみようかなとおもっています。
 この学校ホームページでも「マスクのつくりかた」をしょうかいしましたが、みなさんも、マスクがうっていなくてくろうしていると思います。ぜひ、おうちの人たちといっしょに、マスクをつくってみてくださいね。大きい学年の人たちは、かていかでミシンをならったので、おうちにミシンがあるとつくれそうですね。ミシンがなくても手でぬったりできますよ。ちかごろでは、キッチンペーパーなどでもつくれるようですね。みんないろいろとくふうしているのだなと、こうちょう先生はとてもかんしんしています。

             下山先生が作ったマスク

今は我慢の時ですががんばりましょうね


4月30日(木)

じどうのみなさん、こんにちは。
4月も、あしたで終わりになってしまいますが、みなさんは元気にすごしていますか?
校長先生からもできるだけみなさんにメッセージをおくりたいとおもっています。
「こうちょうにっき」や「きょうのてらかた小」のページも、学年のページといっしょに見てくださいね。

新がたコロナウイルスかんせんしょうが、これいじょうひろがらないようにするために、学校が、ずっとおやすみのままとなっています。
みなさんもですが、こうちょう先生や、先生がたも、だれ一人としていままでこんな「けいけん」をしたことがありません。ですから、とてもしんぱいです。みなさんのたいちょうや、おべんきょうのこと、学校がはやくはじまらないかなということや、おそとであそべないからつらいだろうなということなど、たくさんしんぱいごとがあります。
でも、今はたいへんですが、「いのち」がいちばんだいじです。いのちをまもるために、おうちのひとたちと、ちからをあわせてしっかりとまいにちをすごしてくださいね。それがこうちょう先生やみなさんのたんにんの先生がたのねがいでもあります。
〇はやね、はやおき、あさごはん!
〇しゅくだいやおべんきょう、どくしょ!
〇おてつだい、なわとびとかすこしでもからだをうごかそう!
がんばって、のりこえていきましょうね。
     おうちの人たちがきょうかしょを取りに来てくれた時のようすです
 

         こまがっきゅうのろうかまえのメッセージです

保護者のみなさまへ
長い長い休校期間が続いています。令和2年度が始まったばかりなのに、残念ながら例年のような教育活動ができない状態です。子どもたちの学習の権利はどうなるのか、体力低下が心配である、オンライン学習といっても集中が続かない、友達と遊べなくてかわいそうだ等、保護者のみなさまのご心配の声も届いています。
 しかし、多摩市でも感染者が発生しており、この困難を乗り越えるには、今は我慢の時と考えています。心を一つにしてこの危機的状況を乗り越えていきたいと思います。
 学校が再開しましたら、ぜひ学校に協力していただき、学校とご家庭・地域が一つになって、子どもたちの学習や生活をしっかり見守り、支えていただきますようお願いいたします。
 東寺方小学校
 校長 伊藤 智子


3学期修了式の話

令和2年2月29日(土)終了式のお話

みなさん、おはようございます。
今日はみなさんや先生方、そして校長先生にとっても、あまりに急で突然のことですが、令和元年度の修了式の日となりました。
 もうすでに皆さんも知っている通り、今、日本だけではなく世界各国で気を付けなければならない感染症が広がってきました。みなさんの健康と安全を考えて、日本全国で学校が臨時に休校するということになりました。月曜日から4月5日まで、長いお休みが続きますが健康に気を付けて規則正しい生活をし、4月からの新しい出発に向けて一人一人元気に過ごしてください。
 さて、今日は放送でお話することになったので、できるだけ短く校長先生から皆さんに3つのお話をしたいと思います。
 一つは、しっかりとこの一年を振り返ってください。この一年、目当てをもち、それに向かって努力できましたか?勇気をもって苦手なことにもチャレンジしましたか?友達と力を合わせて何かに取り組んできましたか?友達をいじめたり傷つけたりしませんでしたか?まだまだ振り返ってほしいことはたくさんありますが、一つだけでもいいので、私は、僕は、こんなことを頑張ったよと胸をはって言えることを、家に帰ったらぜひおうちの人に頑張ったことを伝えてくださいね。
 二つ目は、新しい学年のめあてを考えることです。4月からは一つ上の学年になります。苦手なことにもチャレンジする、新しいお友達や担任の先生と仲良く過ごせるように、夢や希望を叶えるために何をしてみたいか、たくさん考えてくださいね。そして4月には、その学年にふさわしい意気込みをもって登校してくれるよう願っています。
 最後に卒業する6年生のお話をします。
6年生は3月がお休みになってしまったので、もっと勉強したかったのに、もっとお友達や1年生から5年生までの皆さんと一緒に過ごしたかったのに、楽しみにしていた「6年生を送る会」もできなくなってしまいました。ウインズの6年生も、来る日も来る日も一生懸命練習してきた、最後の「ひのきの森スプリングコンサート」が中止になってとても悔しい思いをしました。まさか、こんなことが起きるとは誰も想像していませんでした。
 しかし、昨日5時間目に、たった1回しか練習できませんでしたが、6年生は卒業式の呼びかけの練習をしました。これ以上ない苦しい中でも、呼びかけの声と美しい歌声は心に響きました。ウインズの皆さんも放課後、先生方の前で立派に最後の演奏を3曲披露してくれました。
 その演奏は涙が出るほど素晴らしいものでした。この辛い状況を乗り越えて立派に頑張っている6年生に、皆で拍手を送りましょう。(ここで各クラスからの拍手が聞えてきました)
 6年生は負けません、とても強いです。寺方小の誇りです。
冬は必ず春となります。さあ、どんなことにも負けない心で、春休みも交通事故やけがに気を付けて、安全な生活をしながら過ごしてください。
これでお話を終わります。  


 

10月8日(火)朝会

朝会でのお話

おはようございます。
 土曜日の運動会は、みなさん本当によく頑張り「最後まで心を一つ」にした運動会だったと思います。赤組が優勝、白組が準優勝でしたが、みなさんの中には、結局勝った、負けたと勝負にだけこだわっている人も中にはいるのかもしれませんね。
 そこで、校長先生は、勝ち負けではない、宝の勝負をした一番偉い人たちを紹介したいと思います。
 「あっ!自分のことだ」と思ったら立ってくださいね。
 毎朝、声をからして大声で、練習をしていた応援団のみなさん、とても立派でした。当日は、座ってお茶でも飲みながらのんびりしたいところですが、かけっこの時も一生懸命に応援をしていましたね。重たい旗を振り、太鼓をどんどん鳴らし、どの役割も大変だったと思います。
 
 それから、朝早くからリレーの練習をしていた中学年と高学年の選抜リレーの人たち、みんなが見ている中、とっても緊張したと思いますが全力で走っていました。差がついてきて負けそうになっても、最後まで全力で走りぬいていました。立派でした。

 ウインズの演奏をしてくれた人たち。運動して疲れているのに力いっぱい息を吐いて楽器を演奏することは相当な体力を使ったと思います。おかげで、最後まで元気に効果が歌えました。ありがとう。

 係活動をしてくれた5,6年生!体操してくれた体育委員会、用具準備、保健係、審判、児童会、放送、採点、みんな素晴らしいです。

 そしてバトンをもってタンポポのダンスを踊ったり、ちぇっこりの玉入れやダンスを頑張った1.2年生!先生たちも全員ダンスが上手でした。

 寺小はねこ踊りや寺小タイフーンを頑張った3,4年生!何と9分間も踊り続けたのですよ。しかも生演奏でした。5人の先生たちにも大拍手!

 そしてかっこいい騎馬戦と、素晴らしい組体操を披露してくれた5,6年生!
 寺庄の誇りと伝統を見せつけてくれました。すばらしい。
 今、一番偉い人たちに立ってもらいました。そうです!全員が立ったので全員が偉いのです。

 先生たちも前の日からテントを張ったり、線を引いたり、当日の朝は4時に起きて学校にも早く来てくださっていましたよ。

 いつも話していますが、校長先生は皆さんの頑張りを見ていると涙が出てきそうなほど感激します。
 そして、皆さんが楽しいことやがんばったことがあると、必ず「みんなの見えないところで支えてくれている人がいる」ことを忘れないようにしましょう。また、見えるとことでも、見えないところでも、みんなががんばったその成功をお互いに大きな拍手でもう一度、たたえ合いましょう。

 さあ、今日からのこの実りの秋、自分のどんなところを豊かにしていこうと考えていますか?体は運動会で鍛えられてきました。これからは皆さんの心を今以上に強く、やさしく、朗らかに、明るく豊かにできるよう2学期後半を頑張りましょう。
お話を終わります。

 

運動会閉会式のあいさつ

運動会閉会のあいさつ
今日は、皆さん一人一人本当によくがんばりました。お疲れさまでした。素晴らしい運動会ができてとてもうれしく思います。
 さて、今年は白組がリードしていましたが、赤組が追い上げてきましたね。そして今年は赤組の優勝です。おめでとうございます。最後まであきらめずに挑戦しぬいた白組の皆さんも立派でした。

 今年の運動会のスローガンは、「力を合わせてみんなで羽ばたこう」でした。
5,6年生の組体操「つなぐ 心を一つに 」をはじめ、みんなで心を合わせて踊ったり、演じたりする演技は、本当に美しく見事でした。
 最後まで力の限り走った徒競走や選抜リレー、接戦となった大玉送りも見ごたえがありました。しかし何より、てきぱきと動く高学年の皆さんの係活動や、ウインズの皆さんの心のこもった演奏は感心しました。
 演技だけでなく、任されたなくてはならない仕事を責任をもってやり遂げてくれたからこそ、多くの人たちに感動を与えたことと思います。このことをみんなで喜び合いたいと思います。

 ここで、みんなで大きな拍手を贈りましょう。拍手

 最後になりましたが、暑い中、閉会式まで応援をしてくださったご家族、地域の皆さま、来賓の皆さまに心から感謝申し上げます。これも支えてくださったご家庭の皆さまのおかげです。これからも、東寺方小学校の子どもたちに温かいご支援をどうぞ宜しくお願いいたします。

 笑顔の素敵な児童488名と、私が信頼する教員全員が協力し、ベストを尽くした運動会の成功を喜び、閉会のあいさつといたします。
 さあ、みんなで感謝の気持ちをこめて「ありがとうございました」と言いましょう!!
 これでお話を終わります。


 

運動会開会式のあいさつ

           10月5日(土)運動会
開会式では子供たちや保護者の皆さま、地域の皆さま、ご来賓の皆さまにこんなお話をしました。

おはようございます。
台風も吹き飛ばし、今日は気持ちのよい秋晴れとなりました。皆さんが待ちに待った運動会です。

 先ほど皆さんは、大勢の方々の前で胸を張り手足をしっかり動かして堂々と入場行進をしました。皆さん一人一人のはりきった気持ちがよく表れた立派な行進でした。
今日までの練習の成果や一人一人の努力が発揮できる日です。今日は力いっぱい頑張ってくださいね。

 さて、今日の運動会ではみんなの力を出し合うためにスローガンを決めました。「力を合わせてみんなはばたこう」ですね。この皆さんの願いを実現するため、みんなで心と力を合わせて、輝く優勝を目指して頑張ってください。
 1年生の皆さんは、これが初めての運動会です。6年生の皆さんにとっては小学校最後の運動会です。2年生から5年生の皆さんも昨年と違った楽しい種目のある運動会です。今年は平成から令和の時代になりました。心をつなぎ、人と人をつなぎ、絆を深めて、新しい時代を駆け抜けましょう。
 来年2020年には、東京でオリンピックが開かれますが、オリンピックに負けない感動を味わえると思っています。走るのが得意な人もそうでない人も、488名の一人一人が自分の持てる力を出し切ってください。そして、お友達の頑張る姿をしっかり応援してあげてください。

 終わりになりましたが、本日は朝早くから保護者の皆さま、ご来賓の皆さま、地域の皆様にお越しいただきありがとうございます。皆様には日頃より本校の教育活動に対しましてご理解ご支援を賜り感謝いたしております。本日は明るく元気いっぱいに競技します488名の子どもたちに温かいご声援を賜りますようお願いいたします。
 さあ、みなさん、秋の太陽と爽やかな風を体いっぱいに受けて、楽しい寺リンピック2019 運動会 を始めましょう。