日誌

2024年1月の記事一覧

4年生「社会科校外学習-益子焼-」

 4年生児童は、社会科校外学習で益子に出かけました。
 益子焼の窯元「つかもと」を訪れ、登り窯を見学したり、益子焼のお碗に好きな模様などを描く絵付け体験をしたりしました。 
 今日の体験から益子焼に興味・関心をもち、子どもたちがやがて成長し、栃木県に伝わる伝統工芸品である益子焼という文化を大切に守り継承するような人が現れるとことを願っています。

   

   

  

家庭科の調理実習

 6年生の家庭科では、調理実習を行いました。
 今日作った料理は、ベーコンポテトです。、材料として、じゃがいも、玉ねぎ、ベーコン、パセリ、油、塩こしょうを用意しました。包丁を使って、じゃがいもの皮むきをしたり玉ねぎを切ったりする作業は難しかったようですが、おいしいベーコンポテトができるように班のメンバーで協力し合いながら調理できました。

   

  

 

3年生社会科の授業

 3年生の社会科では、交通事故が起きたときの警察の仕事について調べました。
 調べる過程で、警察は交通事故が起きた時に、1秒でも1分でも早く現場に到着することを大切に考えて仕事をしていることに気付きました。

  

外国語活動の授業の様子

 4年生はタブレットのソフトを活用して、「友達が食べたいピザづくり」をしました。
 友達が好む食材をふんだんに取り入れて、とてもインパクトのあるピザがたくさん完成したようです。

   

  

音楽の授業の様子

 1年生は、校歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカの演奏テストを行ったりしました。
 息を体いっぱいに吸って、全身でリズムをとりながら歌う姿が印象的でした。
 鍵盤ハーモニカの演奏テストでは、緊張しながもしっかりと音を奏でることができました。

  

体育の授業の様子

 3年生は跳び箱運動(開脚とび)に挑戦しました。
 助走、踏切、着手、空中姿勢、着地などのポイントを確認しながら、ダイナミックな体の動きができるように練習しています。

   

 5年生はソフトバレーボールに挑戦しました。
 オーバーハンドパス、アンダーハンドパスの正確さが身に付くように、グループごとに練習に取り組みました。
 パスの練習が進むとともに、パスをつなぐ回数を大きな声で数えるなど、次第に熱気が高まってきました。

   

ICT支援員による授業支援

 理科の授業において、ICT支援員の福聚さんに授業支援をしていただきました。
 季節による植物等のちがいをタブレットでまとめて発表する活動において、子どもたちのタブレットの操作補助を担っていただきました。困ったときにすぐにサポートが受けられて、大変助かっています。

  

ICTを活用した国語の公開授業

 国語の「熟語の意味」の単元において、4年生がICTを活用した公開授業を行いました。漢字の組み合わせから熟語の意味を考える学習です。
 タブレットのソフトを利用して、訓や組み合わせを手がかりに熟語を分類したり、グループで意味を説明したりし合いながら、熟語の意味について主体的に考えることができました。

   

  
 

なかよしタイム(6年生が考えた遊び)

 今日のなかよしタイムでは、6年生が考えた遊びをなかよし班ごとに行いました。
 ドッジビー、ドッジボール、へびおに、だるまさんが転んだなど、思い思いの遊びを通して、班のメンバーとの交流を図りました。6年生が小さな学年の子の手をとって遊びに参加する微笑ましい光景も見られました。
 今年度は残り2回の実施となったなかよしタイムですので、こうした姿がさらに多くの場で見られるようになるのではないかと期待しています。

   

  

学校保健委員会開催

 「子どもの薬と健康について」をテーマとして、学校保健委員会を昨日開催しました。
 学校保健委員会の目的は、「児童の健康の保持増進を図るため、健康で安全な生活ができ、健康的な生活習慣を身に付けて、心身の発達・向上を目指すこと」です。学校医、学校、保護者で情報を共有しながら、児童の健康課題解決を図るための協議の場として毎年開催しています。
 今年度は、「児童健康診断の結果から分かる視力の低下について」の養護教諭からの説明の後、学校薬剤師の箭内先生にお越しいただき、学校薬剤師の立場から「小児薬の用量や子どもがかかりやすい感染症等」についてのお話をしていただきました。箭内先生のお話の中で、メディアの利用時間増加に伴う視力低下(近視)の目薬として、ビタミンB2を含む点眼薬があるが自費診療となること、ジュニア年代のプロテイン(アミノ酸)摂取について、摂取過剰にならないことが大切であることなどもご説明いただきました。
 ご説明していただいたことを、今後の子どもたちのよりよい成長につながるように生かしていければと思います。
 ご参会いただきましたPTA役員、総務部員の皆様、ありがとうございました。