日誌

2023年9月の記事一覧

親子ふれあい活動&親子給食(6年生)

 本日、6年生の親子ふれあい活動&親子給食が行われました。
 親子ふれあい活動の内容は、「ネット時代の歩き方講習会」でした。とちぎネット利用アドバイザーである小野口さんに来校いただき、ネット利用の心得についてご講話をいただきました。「世界中、いつでも、どこでも、どんな情報でも、だれとでも、つながる」のがネット社会であるとの言葉を聞いて、ネットを利用する者の責任と自覚がとても重要であると再認識させられました。

   

   

 親子給食では、保護者の方と児童が協力し合いながら配膳作業を行いました。
 今日の給食のメニューは、「ごはん(ふりかけ付き)、牛乳、わかさぎのカリカリフライ、やさいツナマヨあえ、じゃがいもと油あげのみそ汁」でした。
 保護者の皆様には、今日の給食がどのような味に感じられたでしょうか。
 お子さんが帰宅後の話題にしてほしいと思います。

   

  
 

外国語の授業(6年生)

 6年生の外国語の授業では、夏休みに食べたものについて尋ね合う学習をしました。
 What  did  you  eat ?
    I  ate  (                 ) .
の表現を使って、お互いに食べたものを友達と教え合うことができました。

   

  

 

 

国語の授業(5年生)

 5年生の国語では、「互いの考えをよく聞いて、自分の考えを広げよう」というめあてを立てて、お互いの意見を主張し合う活動をしました。
 今日のお題は「ねこ」と「いぬ」のどちらを選ぶか、というものでした。
 説得力のある意見となるよう、具体的な事象を例にあげながら主張することができました。

  
 

書写の授業(1年生)

 1年生の書写の授業では、手本の文字を見て、ていねいにひらがなを書く学習をしました。
 フェルトペンや鉛筆を使って、書写のノートに形の整った文字を書くことができました。
 手本を何度も見て、「形を真似る」ことは、文字を書く際の大切な要素です。

  

 

本日の授業の様子

 1年生の外国語活動では、「スポーツ」を題材にして学習しました。
 ジェスチャーゲームをしてお題となったスポーツを当てたり、お互いの好きなスポーツを尋ね合ったりしました。
 ジェスチャーゲームでは、スポーツの特徴をとらえて、全身をつかって表現する姿が見られました。

   

 2年生の図工では、絵画「ふしぎなたまご」の学習に取り組みました。
 2色の絵の具で「グラデーション」の技法をつかい、絵画の背景に色をぬりました。

   

 3年生の国語では、「ポスターの工夫について考える」学習をしました。
 同じ内容を伝えるポスターであっても、その表現の仕方は、描く人の意図により大きく異なることが分かりました。

   

 4年生の理科では、模型の空気鉄砲を使って、玉を飛ばすことに挑戦しました。
 どのようにすると玉が勢いよく遠くまで飛ぶのか、何度も飛ばして確認していました。

   

 5年生の国語では、「立場をはっきりさせて話し合い、2つの立場に分かれて意見を出す」学習をしました。
 2つの立場から意見を出すことで、より説得力のある内容となることに気付きました。

   

 6年生の社会では、「鎌倉幕府が元とどのように戦ったのか」について学習しました。
 幕府の「御恩と奉公」の関係が、元との戦いを機に崩れていくことが分かりました。

  
 

校庭の除草作業に取り組んでいます!

 先週から、校庭に生えた雑草をきれいにする作業を教職員で少しずつ進めているところです。
 そんな姿を見て、児童が自らの意思で、休み時間を利用して除草作業に取り組んでいます。
 環境委員会のメンバーは、とった草を集めて草捨て場に運び、捨ててくれます。
 こうした児童の姿に、うれしくなります。

  

 

本日の授業の様子

 2年生の生活科では、宝積寺グリーンパークへの校外学習に関する事前指導をしました。
 ザリガニや草むらに隠れている虫のことについて、映像を見ながら学習しました。
 校外学習で出かけることへの楽しみが、どんどん大きくなっているようです。

   

   

 2年生の国語では、「どうぶつ園のじゅういさんが、どんな仕事をするのか」について、教科書の文から見つけ出しました。
 じゅういさんの仕事に興味をもち始めた子もいました。

   

 3年生の社会科では、「スーパーマーケットが工夫していること」について学習しました。
 スーパーマーケットは、①お客さんに喜んでもらうため、②環境のために、③店の人が働きやすいように、④たくさん売れるように、様々な工夫をしていることが分かりました。

   

 4年生の算数では、「わり算の性質」について調べました。
 わられる数、わる数を同じ数でわっても商は等しいことが分かりました。
 この性質を使うことで、320÷40などの計算がしやすくなることに気付きました。

  

ミシンボランティアへのご協力、ありがとうございます!

 6年生の家庭科では、ミシンを利用してキルト生地を使っての袋作りをしています。
 今日は、ミンシボランティアとして、佐藤さん、藤原さんの2名の方に来校いただき、子どもたちがミンシを使うときの支援をしていただきました。
 下糸を通すときや布を縫い始めるときには、作業に慎重さが求められましたが、ミンシボランティアの方の指導を守ってていねいに活動できました。
 ミンシボランティアとしてご協力いただいた佐藤さん、藤原さん、ありがとうございました。

   

  

緑化環境の整備お世話になりました!

 環境ボランティアとして年間を通して継続的にご協力いただいている阿部さん、高尾さんが来校し、来賓玄関や校長室周りの緑化環境を整備してくださいました。
 大きくなった樹木の選定や除草などをていねいに行ってくださいました。
 暑い中での作業、たいへんありがとうございました。 

   

  
 

3年生の授業の様子「国語・理科」

 3年生の国語では、「読書週間のポスターを見て、工夫していると思うところについて話し合う」学習をしました。
 ポスターは、伝えたい情報を一枚の紙に表すため、見る人の関心をひくために、「言葉・絵・写真など」を目立つように掲載していることなどに気付きました。

   

 3年生の理科では、「植物の一生」について学習しました。
 「花が咲いた後、植物はどうなるのか」について、これまでの経験とビデオ視聴を通して理解することができました。

   

1年生の授業の様子「国語・算数」

 1年生の国語では、教科書の文の音読練習をしました。
 詩「いちねんせいの一」などの作品を読みました。
 元気いっぱいに大きな声を出して、読むことができました。
 読むときの姿勢もがよいと大きな声が出るものですね。

   

 1年生の算数では、「10より大きな数」について学習しました。
 10より大きな数を数える時には、「10といくつ」という数え方をすることが分かりました。
 数の読み方についても、「10と3つ」であれば「じゅうさん」と読めばよいことが分かりました。

  

「個別の支援教室」での個別の学習指導

 本校では、児童の特性に応じた個別支援を行うための「個別の支援教室」を設置しています。
 本校での個別の支援教室は、1~2名程度の少人数による学習指導の場です。
 一斉指導にはうまく適応できない児童であっても、個別の支援教室において、児童一人一人の実態に応じた支援を受けることで集中力が高まり、学習への理解が深まる効果が出ています。
 担当の先生と児童がマンツーマンで向き合い、1年生の算数「10より大きな数」について学習しました。

 
 

なかよしタイム

 今日は、「なかよしタイム(縦割り班による共遊の時間)」が行われました。
 先日までより少し外遊びがしやすい環境になったこともあり、子どもたちは元気いっぱい体を動かしていました。
 ドッジボール、へび鬼、中線踏みなど、思い思いの遊びを楽しむことができました。
 高学年の子どもたちの優しさを、随所に見ることができました。

   

   

  

社会科(6年生)

 6年生の社会科では、「武士がどのように力をつけていったのか?」について学習しました。
 平氏や源氏、鎌倉幕府に係る学習内容であったため、修学旅行での体験を生かしながら、意欲的に学習に取り組めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科(3年生)

 3年生の理科では、「こん虫のすみか」について学習しました。
 「どこに、どんな虫がいるか?」という問いに対して、子どもたちから盛んに意見が述べられていました。
 子どもたちのこれまでの生活体験が、学習に生かされていることはすばらしいことです。

  

外国語(6年生)

 6年生の外国語の授業では、主にリスニングの学習をしました。
 どこへ行ったのかなどについて英語で説明する音声を、各自がタブレットからイヤホンを通して聞きとり理解していく学習でした。
 イヤホンを通して流す音声は、児童の実態に応じて速さを調整することが可能です。

  

授業の様子(国語)

 1年生の国語では、物語文「おむすびころりん」を音読しました。
 情景が思い浮かぶような読みを工夫して、友達から大きな拍手をあびている子もいました。
 友達の読み方のすばらしいところを真似るなどしながら、自分の読みに生かそうとしていました。

  

 2年生の国語では、説明文「どうぶつ園のじゅうい」を読んで、感想を書きました。
 獣医さんについてさらに知りたいことを明確にしながら、読み進めていきました。

 

算数「拡大図のかき方」(6年生) 

 6年生の算数では、コース別に分かれて「三角形の拡大図のかき方」について学習しました。
 2つの辺とその間の角の大きさを利用して、対応する辺の長さの比を等しくすることで、拡大図をかけることが分かりました。

   

   

清掃名人を目指して!!

 今日の清掃から、「清掃名人」を目指した取組が始まりました。
 「清掃名人」には、
1.開始時刻を守り、終了時刻まで仕事を見付けて清掃している。
2.無言で清掃している。
3.仕事が丁寧で隅々まできれいにしている。
4.清掃班で協力している。
の4つのポイントをクリアしている児童が認定されます。
 西小スローガンにある「きびきび清掃」の目標達成を目指す取組のひとつです。

   

  

マイ・タイムライン(5年生)

 町地域安全課の職員の方々に来校いただき、5年生児童を対象に、「マイ・タイムライン」の授業を実施しました。
 マイ・タイムラインとは、昨日栃木県内を襲ったような大雨による洪水等が発生した場合に備えて、どのような行動をとればよいのかを、予め時系列にして整理し考えておく学習です。
 自然災害等の際の備えにはこれで万全ということがないため、日頃から家族で話し合っておくことが大切です。