日誌

2024年5月の記事一覧

グリーンタイム「花壇が色鮮やかになりました!」

グリーンタイム(15分間)を利用して、花壇に色鮮やかな花を植えました。
今回植えた花は、ブルーサルビア、マリーゴールド(黄色・橙色)、ジニア、アゲラタムの4種類です。
苗を植えやすいようにとの配慮から、低学年の花壇には、環境委員の児童が事前に苗を並べておくという心遣いが見られました。環境委員のみなさんの心遣いが、西小の伝統になっていることをうれしく思います。

  

 

西小陸上チャレンジタイムー走り幅跳びー

第3回目の西小陸上チャレンジタイムとして、走り幅跳びを実施しました。
2~4年生はファウルなしで記録を測定しましたが、5・6年生は、踏切足が踏切版を超えるとファウル扱いとしました。昼休みの終わりまでに、20名以上の児童が記録測定に挑戦しました。明日には、記録の一覧表が掲示される予定です。
自分の記録に一喜一憂しながら、チャレンジタイムを楽しむことができました。

  

 

西小ビオトープで睡蓮の花が咲きました!!

西小のビオトープには睡蓮が生息しています。
最近になり、いくつかの睡蓮の花が咲いて、ビオトープに彩りを添えてくれています。
睡蓮の花言葉は、「清純な心」「純情」「優しさ」「信頼」などで、色によって違いがあるそうです。古代エジプトでは太陽のシンボルとされていたことから、「信仰」という花言葉もあるそうです。

  

  

各学年ごとに「プール清掃」実施

昨日から、2年生以上の児童が作業を分担して、プール清掃を行いました。
昨日は2~4年生の児童がプールサイド周辺の作業を行い、今日は5・6年生の児童がプール本体内の作業を行いました。それぞれの分担場所をきれいにするため、一人一人が積極的に作業に取り組みました。たくさんの落ち葉を集めたり、汚れを落としたりすることができました。児童は6月からの水泳学習が楽しみで、待ちきれない様子でした。

   

   

   

  

リコーダー講習会

3年生を対象に、リコーダー講習会を開きました。
講師は、東京リコーダー協会の方です。
美しい音色を奏でるには、リコーダーを演奏する姿も大切なことを教えていただきました。

  

  

 

農園活動「サツマイモの苗植えをしました!」

1年生と6年生がいっしょになって、サツマイモの苗植えをしました。
各学年ともに80本ずつ植えました。
6年生が1年生の手を取りながらていねいに植え方を教えてやる姿が、あちらこちらで見られて微笑ましかったです。
大きく育ってほしいという子どもたちの願いが、確実に1本1本の苗に込めらたように思います。

   

  

4年生「体育 ー走り幅跳びに挑戦ー」

4年生の体育では、走り幅跳びに挑戦しています。
明日の昼休みに行われる「西小陸上チャレンジタイム」では走り幅跳びが予定されているため、子どもたちは自分の記録を伸ばそうと、跳躍の仕方を工夫しながら取り組みました。
明日、自分の記録更新を目指して大いにがんばってほしいです。

  

5年生「算数 ー小数×小数の計算ー」

5年生の算数では、辺の長さが小数の場合にも、公式に当てはめて式を立て、小数同士をかけて面積や体積などを求めることができることを学習しました。小数同士のかけ算は、整数同士のかけ算と同じように計算した後、小数点の位置を考えることで、整数同士の計算のようにできるというこうに気付きました。

  

 

3年生「理科 -チョウの体のつくり-」

3年生の理科では、チョウの体のつくりについて調べました。
チョウの体は、頭、胸、腹の3つの部分に分かれていること、胸には6本の足と4枚の羽根があることなどが分かりました。
こうした体のつくりになっている生き物の仲間を「昆虫」と呼ぶことも知りました。

  

にしのきタイム「読書の時間」

今日のにしのきタイム(15分間)は、読書の時間でした。
2年生児童が、自分の好きな分野の本を手に、集中して読書に取り組みました。
本を読むときの姿勢にも気を付けながら、時間いっぱい本を読んでいる姿は立派です。

 

これが雷門です!

今回の修学旅行最後の見学地である浅草をです。雷門から、仲見世通りを通り抜けて、浅草寺までを歩きました。観光客が多く、とても賑わっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行2日目の朝食です!

修学旅行も2日目を迎えました。全員元気に朝食をとっています。朝食もメニューは盛り沢山です。子どもたちにとって、思い出に残るホテルでの時間となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鶴岡八幡宮に到着しました!

鎌倉の班別自由活動が終わり、鶴岡八幡宮に集合しました。集合写真を撮影した後、舞殿と実朝が暗殺された大銀杏そばの階段などについて、ガイドさんとともに見学しました。たくさん歩いたせいで、どの子も疲れたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鎌倉散策(班別活動)が始まりました!

長谷駅からの江ノ電は、どの車両も満員です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銭洗弁財天です。ご利益あるとよいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小町通りで美味しいパン屋さんにたどり着きました。満足そうです。

クラス共遊の時間を設けました!

にしのきタイムの時間に、今年度からクラス共遊の時間を設けました。
今日は第1回目のクラス共遊の時間でした。
へび鬼、ドッジボールなど、クラスごとに考えた遊びを通して、担任の先生や友達と楽しい時間を過ごすことができたようです。

   

  

今日の授業の様子

1年生の算数では、「10はいくつといくつ?」について学習しました。
1と9、2と8、3と7、・・・などいくつもの考え方ができました。

  

2年生の算数では、1の位がひけないひき算のひっ算の仕方について学習しました。
10の位から繰り下げて計算すればできることに気付きました。

 

6年生の算数では、分数÷整数の計算の仕方について学習しました。
計算の途中で約分することのよさに気付くことができました。

  

 

5年生「外国語科」&1年生「外国語活動」

5年生の外国語科の授業では、誕生日を尋ね合う学習をしました。
When  is  your  birthday? My birthday is (                      ). 
の表現を使って、何人もの友達と楽しい雰囲気で話すことができました。

1年生の外国語活動では、色の表現の仕方について学習しました。
1年生の子どもたちも、いろいろな色を英語で表現することに慣れてきました。

   

  

 

靴のかかとをそろえよう!

西小では、下駄箱の靴のかかとをそろえて置くことを習慣化しようと取り組んでいます。
今日の下駄箱の様子を見ると、きれいにそろえて置いてありました。
一人一人の児童の意識の高さを感じます。

  

環境委員による花壇の除草作業

環境委員の子どもたちが、花壇の花植えに向けての準備として、昼休みの時間に除草作業に取り組みました。
たくさんの雑草を花壇から取り除いて、花の苗が植えやすい花壇にしようと、少ない人数の中でも一生懸命作業してくれました。

   

  

きびきび清掃!!

毎週、火曜日と木曜日のにしのきタイム(15分間)では、西小のスローガンになっている「にっこりあいさつ、しっかり学習、のびのび遊び、きびきび清掃」の具現の場である清掃を行っています。
清掃場所ごとに縦割り班を組んで、無駄話をせず、黙って清掃の作業に集中することが目標です。

   

  

 

グループ給食の様子

西小学校では、学級の実態に応じてグループ給食が始まりました。
今日は、3年生、5年生、6年生がグループをつくって給食を食べました。
一人ずつ黙食をしているときに比べて、子どもたちには柔和な表情が目立ちます。

   

   

   

  

第1回全校運動

昨日、第1回目の全校運動を行いました。
整列の仕方、体操の隊形への広がり方や戻り方について確認しました。また、簡単な体ほぐしの運動を行い、柔軟性やバランス感覚など、自分の体の様子に気付く機会としました。

   

   

  

ハードル走の記録会を開催しました!

昨日の昼休みの時間を利用して、児童の希望者を募ってハードル走の記録会を開催しました。日常生活の中で本気になって走る機会が少ないため、本気で記録に挑戦できる場としてこの機会を設けました。
初日は23名の児童が参加して、40mハードル走の記録を測定しました。チャレンジは1回のみという制限のある中、1回のレースに集中力を高めて走る児童の姿が見られました。
記録会に参加した児童の中には、2回目にも挑戦したいと意欲的な児童が数多くいました。

   

 

「あいさつ運動」継続中です!

朝の登校時のあいさつ運動を継続中です。
地域の方々からのあいさつに対して、子どもたちから返ってくるあいさつの声が、日に日に元気になっています。
明日まであいさつ運動を継続しますが、あいさつ運動後の来週からも同じ意識で元気なあいさつができることを期待しています。

   

   

2年生「ALSOK あんしん教室」

3名のALSOK職員方方にお越しいただき、2年生を対象に、ALSOKあんしん教室を実施しました。
今日のプログラム内容は「いかのおすし」でした。
「行かない、乗らない、大声を出す、すぐ逃げる、知らせる」を子どもたち一人一人が実行できるように、役割演技等の活動をしながら、自分の身の安全の守り方について学ぶことができました。

   

   

  

「いきいきパトロール」の実施について(お知らせ)

 本町では、青少年の健全育成を図ることを目的として、高根沢町少年指導員の皆さんが、日頃から児童生徒の下校時刻に合わせて街頭巡回を行ったり、毎月一回、教育委員会の職員とともに公園や商業施設等で過ごしている児童生徒の安全を確認するためのパトロールを実施したりしています。
 今年度も7名の町少年指導員さんが職務にあたりますので、活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

『あいさつ運動 -あいさつの輪を広げよう-』

今日から高根沢町内一斉のあいさつ運動が始まりました。期間は5/17(金)までの5日間です。
西小のキャラクター「にしのきくん」とともに、正門前には地域の民生児童委員さんにも来校いただき、子どもたちと元気なあいさつを交わしていただきました。子どもと大人がいっしょになってあいさつの輪を広げるとともに、地域の子どもと大人を結び付け、地域の犯罪を未然に防ぐことも町内一斉あいさつ運動の目的です。
西小スローガンにある「にっこり あいさつ」の具現の場としても、あいさつ運動週間を利用して、子どもたちの意識喚起に努めていきたいと思います。

   

   

   

  

3年生「体育 -小型ハードル走-」

3年生の体育では、小型ハードル走に取り組んでいます。
インターバルの距離やハードル(障害)の高さが異なるレーンを使って、いろいろなリズムでハードル(障害)を走り越えることに挑戦しました。
ハードル(障害)代わりに、ミニハードル、カラーコーン、ダンボール箱、輪を利用して、走るレーンの工夫をしています。

   

  

2年生「生活科 -作物の苗の観察記録-」

2年生の生活科では、これから農園等で育てようとしている作物の苗の観察記録をとりました。
葉の形や大きさ、色などに注目して、ミニトマトやオクラ、枝豆、トウモロコシなどの苗の特徴をとらえ、スケッチしたりメモをとったりすることができました。

  

6年生「総合的な学習 -鎌倉の文化遺産-」

6年生の総合的な学習では、修学旅行で訪れる鎌倉の文化遺産や名所などについて調べました。
修学旅行では、鎌倉散策が班別活動として予定されています。
グループで立ち寄る場所を検索し、順路や時間配分を考えながら散策の計画を立てています。
子どもたちの修学旅行での楽しみが大きく広がっています。

   

  

アサガオの種まき

1年生の子どもたちが、アサガオの種まきをしました。
各自が植木鉢に肥料入りの土を入れた後、種をまく場所に丁寧に指で5つの穴を開けて、「しっかりと成長してほしい。」という願いを込めながら、一人5個ずつ種をまきました。
これから毎日水やりをしながら、生活科の時間にアサガオの成長の様子について観察を続けていきます。

   

   

  

 

 

5年生「外国語科 -自己紹介をしよう-」

5年生の外国語科の授業では、友達同士で自己紹介(Self Introduction)をしました。
自分の名前、アルファベットのスペル、好きな〇〇などについて、自己紹介カードに記載してある情報をもとに、積極的に友達やALT、英語専科教員に話しかけることができました。
5年生ともなると、話すときの表情にも余裕すら感じられます。

   

 

楽しい外遊び!!

休み時間になると、多くの子どもたちが校庭に飛び出して、思い思いに好きな遊びを楽しんでいます。
今日は、暑さを感じることなく外遊びができたため、バトンスロー、一輪車、竹馬、鬼ごっこ、サッカーなどを通して、体を動かす子どもたちが目立ちました。
低学年の子どもたちの中には、連休前に種まきをしたホウセンカの芽を愛おしそうに観察する姿も見られました。

   

   

  

 

今日の授業の様子

1年生は折り紙を使って、窓に吊るす飾りを作製しました。
色鮮やかな飾りができ上がり、廊下の景観に彩りを添えています。

  

 

 

 

 

 

2年生の国語では、話を聞くときに大切なことについて学習しました。

  

3年生の社会では、学校の周りの様子を絵地図に表す学習をしました。
タブレットを有効に使いながら、絵地図を描きました。

  

4年生の総合的な学習では、タブレットを使いながら調べ学習を行いました。

  

5年生の家庭科では、お茶の入れ方について学習しました。
また、家族の一員として、家庭で続けてできる自分の仕事を見付けてやる計画を立てました。

  

6年生の社会では、内閣のはたらきについて学習しました。
修学旅行で見学する予定の国会議事堂に関わることのため、子どもたちの学習への取組は真剣です。

 

大型連休合間の授業も最終日となりました!!

大型連休の合間3日間の授業も、今日が最終日となりました。
各学年の授業では、子どもたちの元気な声が教室いっぱいに響き渡っています。
明日からの4連休での楽しみが、知らず知らずのうちに子どもたちの活動ぶりに活力を与えているように感じます。

〇1年生「国語 ーことばをさがそう(音読)ー」
 教科書の文の音読をしました。教科書の持ち方、姿勢などの基本を押さえながら取り組みました。

   

   

〇2年生「算数 ーたし算のひっ算ー」
 たし算のひっ算のやり方のまちがいを探して、正しいやり方の説明をする学習に取り組みました。
 自分の言葉で説明する学習は、子どもの思考をより深く掘り下げることができます。

  

〇3年生「理科 ーホウセンカの種の観察ー」
 虫眼鏡でホウセンカの種を観察し、観察記録を書きました。
 色や形、大きさなどの細かな特徴に注目して、記録することができました。

   

〇4年生「国語 ー漢字辞典を使おうー」
 漢字辞典を使って、索引を上手に使い分け、言葉の意味を調べる学習をしました。

   

〇5年生「体育 ー走り幅跳びー」
 走り幅跳びの記録を測定しました。1組と3組が2クラスいっしょに活動しました。
 お互いのクラス同士で競い合う気持ちが、子どもたち一人一人のやる気アップにつながっていたようです。

   

〇6年生「体育 ーハードル走ー」
 振り上げ足に意識をおきながら、ハードル走の練習に取り組みました。

  

〇個別の支援教室「国語」
 国語のワークテストを活用して、漢字の学習に取り組みました。
 教師との1対1での対応により、子どもたちが落ち着いた気持ちで学習できる環境にあります。

 

職員研修「心肺蘇生」

昨日の職員研修では、高根沢消防署員を講師に招いて、心肺蘇生について学びました。
この日の研修内容は、心臓マッサージの方法について、AEDとエピペンの使い方についてでした。
1年に1度実施するこの研修を通して、学校の教職員は過去の記憶を思い出すとともに新たな知識を吸収し、万が一のことが発生した場合の対応に備えています。
 学校での事故等において、尊い命を失うようなことのないように、安全対策や危機発生時の対応に万全を期したいと思います。

   

  

4年生「体育 ーシャトルランー」

4年生の体育の授業では、6月上旬に予定されている新体力テスト「シャトルラン」の練習に取り組みました。
ド・レ・ミ・・・の音楽に合わせて、制限時間内に20m先の折り返し点を折り返して走り続けます。
主に持久力を測定するためのテストです。
早過ぎず遅過ぎず長い時間持続して走るためのペース配分です。

  

3年生「国語 -図書の分類-」

3年生の国語の授業では、図書室の本の分類について学習しました。
各分野別に整理して本が置かれていることが分かり、図書室で本を探す際にはとても便利なことを確認しました。
また、図書室には「家読の本」などの特別なコーナーが設けられていることにも気付きました。