新規日誌4
教育相談の最終日です!
学校生活における児童の思いや願い、悩みなどを把握し、問題の予防と早期発見のために行ってきた教育相談も、今日が最終日となりました。
短い時間ではありましたが、担任の先生と児童の1対1で話すことのできる貴重な時間となっています。
各学年の授業の様子です!
〇6年生 理科
「植物の体にある水のゆくえ」について調べるため、どのような実験をすればよいのかを考えた上で、その実験でどのような現象が起こるのかを予想しました。
〇5年生 音楽
各自がチェックすることを決めて、「小さな約束」をリコーダーで演奏しました。
タブレットを有効に利用しながら、個人で演奏の練習をすることができました。
〇4年生 外国語活動
好きな曜日を尋ねる学習をしました。
日曜日から土曜日までの英語での表現が身に付きました。
〇3年生 国語
「まいごのかぎ」を読んで、登場人物「りいこ」の気持ちを考えました。
〇2年生 道徳
資料「ろうかを あるいただけなのに」を読んで、きまりを守るとどんなよいことがあるのかについて考え、きまりを守ることの大切さに気付きました。
〇1年生 体育
水に慣れるために、プールの底に沈んでいるボールや棒を集める活動をしました。
水の中での活動には慣れたもので、一人でいくつものボールや棒を集めて、にっこり微笑む子もいました。
日本語指導教室での授業の様子です!
日本語指導教室では、図形やわり算(整数÷分数)の学習をしていました。
日本語の理解とともに、国語や算数の学習内容の理解が進むように、児童一人一人の実態に即した支援をしています。
1校時には、3名の6年生児童を対象に、2人の先生が少人数での学習指導を行いました。
各学年の授業の様子です!
〇1年生 体育
小学校のプールでの初めての水遊びの時間です。
子どもたちにとって、今日のような暑さの中では、プールでの水遊びが最高の時間のようです。
〇1年生 国語
「おばあさん」のような、「のばすことば」を集めました。
「おにいさん」「おねえさん」など、子どもたちは、たくさんの「のばすことば」を見付けることができました。
〇2年生 国語
「いなばの白うさぎ」を読んで、自分のお気に入りの場面を見付ける学習をしました。
登場人物を確認しながら、話のあらすじをつかんでいきました。
〇3年生 算数
棒グラフを読み取り学習をしました。
棒グラフは棒の長さが数の大きさを表していることが分かりました。また、表すときには、棒が長い順(数が大きい順)に表したりできることも分かりました。
〇4年生 算数
長さのしあげの学習に取り組みました。100cm=1m、10mm=1cm の長さの単位の換算の仕方を理解し、140cm=1.4m、63cm=0.63m などの表し方ができるようになりました。
〇5年生 体育
5年生にとっても今シーズン初めての水泳学習でした。
どの子もプールの水につかって満足そうでした。
〇6年生 国語
表現方法を工夫して、「たのしみは」で始まる短歌づくりに取り組みました。
体言止めや比喩(直喩、隠喩)などの表現の工夫を取り入れながら作品を作ることができました。
5年生社会科の授業
5年生の社会科の授業では、川に囲まれた土地の様子について学習しました。
揖斐川と長良川に囲まれた岐阜県海津市の土地の特徴を資料をもとに調べることで、その土地に暮らす人々の生活の工夫などについても知ることができました。