日誌

新規日誌4

今日の授業の様子です!

〇1年生 算数
2つの数のうち、どちらがいくつ大きいのかについて考えました。

  

〇2年生 国語
丸「。」、点「、」、かぎ「 」の使い方について学習しました。
点を入れる場所のちがいにより、意味も変わることが分かりました。

〇2年生 図工
とろとろ絵の具を使って、絵を描きました。
ふだん利用する絵の具とは、描いた模様の様子がだいぶ感じが違います。

  

〇3年生 算数
23÷4=5あまり3 のように、わり算のあまりの数を考えて、文章問題の答えを求める学習をしました。

  

〇4年生 理科
7月頃の生き物の様子について、タブレット端末を利用して調べました。
教職ボランティアの大学生にも、個別支援でお世話になっています。

  

〇5年生 算数
合同な三角形のかき方について学習しました。
三角形の分かってる条件(辺の長さ、各の大きさ)により、合同な図形のかき方が変わることについて理解できました。

 

今日の授業の様子です!

〇6年生 外国語
家でしている手伝いについてたずねる学習をしました。
(例文)Do you cook ? Yes, I do. I always cook dinner.
のような表現で、友達とたずね合う活動ができました。

  

〇6年生 体育
仰向けになって水に浮いたり、バタ足をして進んだりしました。
子どもたちが思っていた以上に長い時間浮いていることができたようです。

  

〇5年生 算数
合同な図形のかき方について学習しました。
四角形は対角線を引いて、2つの三角形に分けて考えると分かりやすいことが分かりました。

〇1年生 生活
プールサイドで、水遊び体験をしました。
ペットボトルに入れた水を、自分がねらった的に当てる遊びを楽しみました。

  

1年生劇の練習「大きなかぶ」

国語で学習した「大きなかぶ」の劇の練習をしました。
大きなかぶをなかなか抜くことができない様子を上手に演技で表そうと、友達同士で声をかけ合いながら体の動かし方を工夫していました。

4年生「社会科校外学習」

昨日と今日に分けて、4年生児童が「鬼怒水道事務所」と「宝積寺アクアセンター」に校外学習に行きました。
4年生の社会科では、生活に欠かすことのできない「水」について学習しています。
水がどのような経路をたどって私たちのものに届くのか、施設を見学したり説明を聞いたりして理解することができました。

【鬼怒水道事務所】

  

  

【宝積寺アクアセンター】

  

  

「ブックトーク」

6年生の国語の授業において、町図書館職員の方を招いてブックトークを実施しました。
紹介された本は、命に係わる3冊でした。
命はつながっていることを、児童に気付かせてくれるものでした。
今回のブックトークの経験をもとに、自分が紹介したい本を決めて、児童がブックトークを開く予定です。