塩谷中歳時記

塩谷中歳時記

剣道

1年生の体育の授業です。剣道は今日が3回目の授業です。
防具を付ける練習をしています。

防具をつけるのは今日がはじめてのようです。

むずかしそうですが…助け合って…
何とかつけられたようです。

紅葉燃える

体育館南側には学校敷地内で最も色鮮やかになる紅葉があります。
朝夕の気温が低くなるにつれて色鮮やかになり、秋の深まりを感じさせます。

避難訓練

本日は校内での火災を想定した避難訓練も実施しました。
避難する生徒たちの様子です。
塩谷消防署員の方々にご指導いただきました。
消火器体験もしました。
生徒代表がお礼の言葉を述べました。ご指導ありがとうございました。

心の健康教室

今日は、マロニエ医療福祉専門学校学科長・作業療法士・渡邉厚司様による「心の健康教室」を、校内生放送により実施しました。スタジオでお話しされる渡邉先生です。

自他を大切にするコミュニケーションのあり方、自分の感情のコントロールについて、わかりやすくお話いただきました。

目安箱

生徒会が各階の中央に目安箱を設置しました。
生徒の皆さんから質問を受け付け、それに校内放送で答えていきます。
どんな質問が寄せられるのでしょうか。

シトラスリボン

「シトラスリボン・プロジェクト」とは、コロナウイルス感染者への差別・偏見を無くすための、愛媛県から始まった運動です。
この運動に賛同された、塩谷町出身で、栃木県壬生町在住の高橋様から、この運動・精神が故郷の町に広がるようにと、たくさんのシトラスリボンを寄付していただきました。11月3日の下野新聞に記事が掲載されました。
本日全校生徒に運動の趣旨を説明し、リボンを配布しました。これから町内の小学校などに広めていきたいです。



合唱コンクール

合唱コンクールを行いました。
感染防止のため、いろいろな制限のある中で、力を合わせて作り上げてきたものを、今日のステージで精一杯表現してくれました。





結果はメールで送信していますが、どのクラスの合唱も素晴らしかったです。

いよいよ

明後日、合唱コンクールとなりました。
コロナウイルス感染防止に配慮しながら準備を進めてきました。
今日はリハーサルを行いました。

参観に制限を設けるなど、例年通りとはいきませんが、生徒たちがコロナ禍の中で力を合わせて精一杯作り繰り上げてきたものを確認する場となれば、と思います。

ハロウィン

10月31日はハロウィンです。
ALTの方々が楽しい掲示物を作ってくれました。
How many pumpkins and bats can you find?(いくつカボチャと蝙蝠を見つけることができますか?)と書いてあります。
ということで、今、学校のあちこちに、パンプキンとこうもりたちを見つけることができます。


ちなみに、今日の給食のテーマもハロウィン。カボチャカレーです。