塩谷中歳時記

塩谷中歳時記

今日の授業の様子

【1-1理科 アブラナとツツジの花のつくりを調べ、共通点と相違点を見出しました。】

 

【1-2英語 I like  ~  i don't like~ の文の会話を練習しました。】

【2-1保体 シャトルランを行いました。】

【2-2技術 発電のシステムについて学びました。】

【3-1音楽 翼をくださいの合唱練習を行いました。】

【3-2社会 差別の解消を考えさせました。】

【3 学活 教室の掲示物を皆で作成しました。】

【4 数学 3桁×3桁の掛け算の問題を解きました。】

【5 社会 多様な文化を大切にする取り組みを学びました。】

生徒集会 挨応視根の精神

 今朝の生徒集会は代表委員による寸劇でした。内容は本校の生徒会に脈々と受け継がれている「挨応視根」の精神のもと、生活態度をより良いものにしようと提案しました。授業中の態度をはじめ、学校生活をより良くしようと代表委員の生徒が先生に指示されることなく主体的に取り組みました。1年生も真剣に参加し、さらに「挨応視根」が引き継がれました。

生徒総会を行いました。

 生徒会役員や、各専門委員会の委員長を中心に生徒総会を行いました。生徒がそれぞれの役割を分担し、企画を立て、審議することで生徒の自治的に活動する態度を養いました。皆真剣に参加していました。

 

今日の授業の様子

【1-1社会 経度と緯度について学習しました。】

【1-2国語 毎時間、10問の漢字テストです。】

【2-1美術 マークやピクトグラムについて学びました。】

【2-2数学 いろいろな式の計算を解いて、友達と確認しました。】

【3-1保体 集団行動を行いました。】

【3-2理科 細胞分裂の様子を観察しました。】

【3.4.5組理科 オオカナダモの葉の細胞を観察しました。】

交通安全教室を実施しました。

 スケアード・ストレート方式の交通安全教室を実施しました。スタントマンの方が自転車に乗り、転倒したり、車やバイクと実際に衝突したりして交通事故の恐ろしさを見せてくれました。生徒たちは真剣に見入っていました。登下校だけでなく、休日にも交通安全に気を付けてほしいと思います。

令和7年度がスタートしました。

 4月7日に着任式、始業式、,8日に入学式が行われ、新年度が始まりました。

 着任式では5名の着任者が紹介されました。

 始業式では、学校長から「何事も主体性をもって生活してほしい」といった内容の話をしました。

 入学式では53名の新入生の中学校生活が始まりました。

 1年間どうぞよろしくお願いします。

 

 

3月24日 「修了式」を行いました。

3/24(月) 体育館アリーナで「修了式」を行いました。

1年間の学校生活や学習を振り返り、進級に備えての心構えをもてるよう、生徒たちは「修了式」に臨みました。

また、「修了式」の後に、表彰、学習指導・生徒指導の話がありました。

修了式では、心を込めて、大きな声で1年生も2年生も歌いました。

【修了式】

    

【修了式後】

        

3月10日 第20回卒業式を行いました。

3/10(月) 本日本校の「卒業式」を行いました。 厳粛な雰囲気の中で、1年生、2年生、保護者に見守られ、3年生は一人一人卒業証書を受け取りました。 式後には、卒業合唱として「旅立ちの日に」を全校生徒で披露し、多くの参加者の涙を誘いました。 教育長様をはじめ、多くの保護者の皆様に参加いただき、ありがとうございました。

                       

2月27日 1・2年生の授業参観、及び学年末PTAを行いました。

2/27(木)午後、1・2年生の授業参観を行いました。

2年生は体育館アリーナで「親子進路学習」を行いました。1年生は「数学」と「理科」の授業、3・4組は「社会」の授業を公開しました。

生徒たちは真剣に授業に取り組んでいました。

保護者の皆さん、お忙しい中、ご参加ありがとうございました。