塩谷中歳時記

塩谷中歳時記

謝恩会

3月3日。昼休み、3年生が校舎の中庭で教職員に対する謝恩会を開いてくれました。
職員一人一人に手紙と花束をいただきました。ありがとうございました。

3年生からいただいた花束は校長室に飾らせていただきます。

卒業迫る

3月1日。卒業式が来週に迫っています。
3年生は卒業式についての説明を体育館で聞いています。
これは卒業証書の受け取り方を練習しているところです。

GIGA School

本日、生徒たちにクロームブックを配りました。
クロームブックを使うに当たっての注意点について説明を聞いています。
少し使ってみました。

各教室にあるクロームブック用の収納棚にしまっているところです。
この収納棚で充電します。
いよいよギガスクールが始まります。

バーチャル…

音楽の授業です。内容は和楽器の演奏です。
何の楽器かわかりますか?
琴です。でも琴が見当たりません。

紙に描いたバーチャル(あるいはエアー)お琴で練習しています。
漢数字の横の線が、仮想の琴の糸です。
これがしっかりできるようになったら、本物の琴で演奏できるかな。

生徒集会

2月3日、生徒集会を実施しました。
感染防止のため、校内放送で実施しました。
生徒会新役員が決意・目標などを述べました。
放送室で決意を述べる役員の様子です。

学校だより2月号写真

本日配付した、塩谷中学校だより2月号に掲載した写真です。
職員室に設置されたアクリル板
話合いを中心にした研究授業
スクールバスから降りてくる生徒たち

学校だより写真

本日配付した、塩谷中学校だより1月号に掲載した写真です。
廊下に置かれた「密を避けよう」の表示
冬休み前集会の表彰の様子
冬休み明け集会で任命した新生徒会役員
廊下に出された机・椅子・棚など
積み上げられたPCの段ボール箱

認知症サポーター

12月18日、2年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。
塩谷町役場高齢者支援課の方に御指導いただきました。
生徒が1か所に集まらないですむよう、放送で行いました。
塩谷町の状況、また認知症の方々をどう支援していけばよいかについて、具体的に学びました。
身の回りにそのような方がいたら、学んだことを実践していきましょう。

木工教室

12月18日、1年生が木工教室を体験しました。
1年生は12月4日に間伐教室を行いましたが、間伐教室で伐採した木材を使って、コースターか鉛筆立てを作ります。
塩谷町役場産業振興課、たかはら森林組合の方々が御指導くださいました。
木材を輪切りにしています。なかなかたいへんそうです。
切った木材に電熱線でデザインを描いています。

性に関する講話

12月16日、矢板市きうち産婦人科の浅川助産師さんに性に関する講話をしていただきました。3年生が聞きました。
男女の体の発達や気持ちの違いなど、思春期の真っ只中の3年生に考えてほしいこと、気をつけてほしいことについてお話していただきました。
生徒たちも真剣な表情で聞いていました。