文字
背景
行間
日誌
2019年2月の記事一覧
6年生の「将来の夢」です
卒業文集の原稿を見せてもらいました。その中から「将来の夢」を紹介します。本校の学校教育目標の中の具体目標に「目標に向かってがんばる子」があります。将来の夢という目標に向かってがんばってください。順不同ですし、複数回答者がいるので児童数より多くなっています。
・プロサッカー選手2名
・サッカー選手1名
・プロ野球選手2名
・テニス選手
・バスケ選手
・獣医師2名
・水族館の飼育員
・小学校教師2名
・保育士
・大企業の社長
・テレビ関係の仕事
・プログラミングでゲームを作る
・ゲームセンターの店員
・内閣総理大臣
・JAXAで宇宙航空分野の研究者
・科学者
・キャビンアテンダント
・ふつうに生きる
・家族みんなで幸せに暮らすこと
・幸せに過ごす
・ちゃんと仕事する学力向上専門員さんが来校されました
今年度5回目の学力向上専門員さんの学校訪問がありました。とちぎっ子学力向上応援団派遣事業として、学習指導に豊富な知識と経験を有する学力向上専門員を学習指導の課題解決に向けて意欲的に取り組む学校に派遣し、市町教育委員会と連携しながら、学校の課題解決に向けた取組を支援することで、教師の指導力の向上を図ることを目的としています。町教育委員会指導主事の先生や学力向上推進リーダーさんも同席し、5時間めに全クラスを参観し、その後約40分の講話をいただきました。「指導方法や取組に改善が見られ、結果として表れ始めている。」というお褒めの言葉をいただきました。一方、T2やT3などの先生とより連携をとること、目的を持った話合い活動をすることなどの御指導をいただきました。今後の授業改善に生かしていきたいと思います。ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。
虫歯なし、初の5割超え
本日(2/18月)の下野新聞に「虫歯なし、初の5割超」との見出しで、本県の虫歯がない小学生の割合は2018年度に50.1%となり、過去最高を更新したとの記事が紹介されていました。本校は若干低いです。
教室で歯みがきの様子を見てみました。自クラスでの給食を試行しているため、クラスによって歯みがき時間が若干ずれていて撮影できないクラスがありました。どのクラスも磨いてはいますが、正しい歯みがきをしているかと言うと疑問に感じました。CDのお姉さんが「次は左の奥歯の外側を磨きましょう。」といっても、歯ブラシがその位置にいっていない子がどのクラスにも見受けられたからです。毎日の正しい歯みがきを通して、80歳で自分の歯を20本以上保てるようにしたいものです。
教室で歯みがきの様子を見てみました。自クラスでの給食を試行しているため、クラスによって歯みがき時間が若干ずれていて撮影できないクラスがありました。どのクラスも磨いてはいますが、正しい歯みがきをしているかと言うと疑問に感じました。CDのお姉さんが「次は左の奥歯の外側を磨きましょう。」といっても、歯ブラシがその位置にいっていない子がどのクラスにも見受けられたからです。毎日の正しい歯みがきを通して、80歳で自分の歯を20本以上保てるようにしたいものです。
教室で喫食しています
本日から2月22日(金)まで、教室で給食をとるようにしてみました。3~6年生はランチルームで給食をとっていましたが、「教室で食べることができないか。」との提案があり、試行してみました。給食を2階に上げるエレベーターがなかったり、教室に配膳台がなかったりして、教室で喫食するためには、クリアしなければならない条件がたくさんありました。この期間は給食の時間を50分にしています。いつもは45分です。試行後に教職員等と検討を進めます。この結果で下校時刻が5分早まる可能性があります。
なお、6年生は卒業アルバム撮影のために、ランチルームで喫食したため、写真を掲載していません。1・2年生はいつもどおり教室で喫食しているので、写真を掲載していません。ご了承ください。
なお、6年生は卒業アルバム撮影のために、ランチルームで喫食したため、写真を掲載していません。1・2年生はいつもどおり教室で喫食しているので、写真を掲載していません。ご了承ください。
学校評議員会議並びに学校関係者評価委員会がありました
2月13日(水)11時30分から第2回学校評議員会議並びに学校関係者評価委員会を開催しました。初めに、全クラスの授業を参観いただきました。次に、給食の配膳の様子をご覧いただき、給食を試食しました。午後は、学校経営評価や児童・保護者・オープンスクール・PTA教育講演会のアンケート結果の分析と対策についてご意見をいただきました。最後に、本校の次年度の教育についてご意見をいただきました。お褒めの言葉をたくさんいただきました。改善案もいただいたので、今後検討や調整を進めていきたいと考えています。
「委員さんが見る児童の状況と、どんな児童を育てたらよいか」についてのご意見は次のとおりでした。お忙しいところ、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
「委員さんが見る児童の状況と、どんな児童を育てたらよいか」についてのご意見は次のとおりでした。お忙しいところ、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
1 A
(1)小中学校では、本時での到達レベルの統一を。本時の中でできない子は引き上げてほしい。
(2)自信をつけさせてほしい。クラスによっては、良いところを認め合う場面を設けている。
(3)持続力をつけてほしい。
2 B
(1)ポイント制でやる気を引き出させては。
3 C
(1)本時の中で、できる子への配慮とできない子への配慮の両立
(2)習熟度別学習で、個に応じた指導をしてほしい。
4 D
(1)人をのけ者にしない教育(グループをつくり、1人を排除する・阻害する)
(2)対等に付き合える教育(強いものにつく、いじめをやめさせることができる)
5 E
(1)人にやさしく、自分に厳しく
(2)友だちを助ける。助けた人を教師が認める。
(3)家庭教育の重要性を啓発してほしい。
6 F
(1) 一人一人をきちんと考える。(例:いじめへの加害者・被害者・傍観者への対応)
児童集会でした
今朝は、児童集会として、おせち探し集会をしました。本校でインフルエンザが流行した時に延期したため、今日になってしまいました。
ふれあい班ごとに配られた写真の中から、おせち料理を探して模造紙に貼ります。おせちは、家によって違う場合があるので、話し合ってから決めています。
この時期に実施したためか、恵方巻とおしるこが結構入っていました。
集会委員さん、おつかれさまでした。
ふれあい班ごとに配られた写真の中から、おせち料理を探して模造紙に貼ります。おせちは、家によって違う場合があるので、話し合ってから決めています。
この時期に実施したためか、恵方巻とおしるこが結構入っていました。
集会委員さん、おつかれさまでした。
しもつかれの紙芝居をしてくれました
栄養教諭が1年生に「しもつかれ」の紙芝居をしました。味が染みていておいしいから「しみつかれ」といっていたものが、なまって「しもつかれ」になったと言われていること、「(正月料理の余り物で作ったのに)こんなにおいしいんだ。」と感激した村人が正月後に作ってみたものの初午より前にはなかなか上手にできなかったこと、7軒の「しもつかれ」を食べると健康になることなどを話していました。子どもたちは、チキンカレーを食べながら「しもつかれ」の話を聞くなんて、不思議な感じです。今年の初午は、2月14日の聖バレンタインデーです。当日は、給食のメニューになっています。
寶福寺の住職さんが来校しました
学校近くの寶福寺(ほうふくじ)のご住職さんが来校しました。第20回NHK全国俳句大会 夏井さつき選 特選 自由題一席になった報告のためです。特選になった賞状を見せていただき、さらに直筆の色紙や入選作品集10冊、特選になった句が印刷されているボールペン、大会当日のパンフレットを寄贈していただきました。選者の夏井さつきさんは、民放のバラエティ番組でもおなじみです。ご住職をしながら、ペンネームを「龍 太一(りゅう たいち)」とし、青龍塾塾頭をされています。特選といっても、史上初の5回目の特選だそうです。学校の運動会の時、駐車場として敷地を毎年お借りしているのですが、こんなにすごい方だったとは驚きです。龍太一様、おめでとうございます。そして、たくさんの御寄付をいただきありがとうございました。
情報モラルも勉強しました
2時間めは、2組がパソコンを使っておえきかきを勉強しました。よく勉強していました。
3時間めは4年生、5時間めは3年生が情報モラルを勉強しました。「インターネットには間違った情報も存在する」という情報の信ぴょう性について勉強しました。素直な子どもたちは、すぐに信用してしまいがちですが、このような勉強をくり返して、情報化社会でも、たくましく生き抜いてほしいと思いました。
3時間めは4年生、5時間めは3年生が情報モラルを勉強しました。「インターネットには間違った情報も存在する」という情報の信ぴょう性について勉強しました。素直な子どもたちは、すぐに信用してしまいがちですが、このような勉強をくり返して、情報化社会でも、たくましく生き抜いてほしいと思いました。
2・4・6年生の音読発表会でした
今朝は、2・4・6年生の音読発表会でした。
↑ 2年生は、「かけ算九九」を暗唱しました。
4年生は、「のはらうた」で作った詩を5編暗唱しました。↑
↑ 6年生は、福沢諭吉の「天地の文」と木村信子の「未知へ」を音読しました。
↑ 手をあげて感想を発表した子は相変わらず立派ですが、手をあげない子も発表できたのはすごいです。
↑ 2年生は、「かけ算九九」を暗唱しました。
4年生は、「のはらうた」で作った詩を5編暗唱しました。↑
↑ 6年生は、福沢諭吉の「天地の文」と木村信子の「未知へ」を音読しました。
お知らせ
創立150周年記念
マスコットキャラクター
「おーみー」
ダウンロード書類
欠席・遅刻・早退届.pdf
↑トラブル防止のため、できるだけ書類による連絡をお願いします。
学校感染症に関する登校申出書.pdf
出席停止(新型コロナ、インフルエンザ等)後、再登校する際に提出してもらうものです。医師の証明等は必要ありません。
リンク
カウンタ
1
1
0
9
9
1
4