日誌

2020年10月の記事一覧

始業式

 たった2日間の休みで2学期になりました。これもコロナの影響です。
 始めに、児童代表の言葉がありました。今回は、2・4・6年生の発表でした。1・3・5年生は、3月の修了式の時に行う予定です。 3人の発表は、今学期に向けての熱い思いがこもったすばらしい発表でした。
 次に、校長の話でした。3人の発表内容も交えて、学校をどう進めていくかの話でした。
 始業式後に、学習指導主任が学び合いの成果を各学年から発表してもらいました。できるようになることが増えてきたのを児童自身が実感させるねらいだと思いました。今学期の子どもたちの活躍が期待できそうな内容でした。

 




あゆみ渡し

 5時間めに「あゆみ」を渡しました。今年は、コロナの影響で学習進度が進んでいない中での評価だったので、担任も苦労したと思います。短い期間でも、何とかその子のよさを見つけていたようです。一人一人に、担任から励ましのコメントを添えて、「あゆみ」を渡していました。
 この様子を撮るために教室を回っていると、「私ね、◎が□個で、〇が■個だったの。」と教えてくれた子がいました。きっと、成績が良くて、うれしくて私に報告してくれたのだと思いますが、現代っ子は、自分の成績を他人に教えてしまうのですね。
 コロナに翻弄された子どもたちでした。登校後は、何とか学習に追いつこうと頑張ったり、友だちと仲よくしようと努力したりしていた感じがします。教職員は、臨時休業の分を挽回しようと、何とかして分かりやすく教えようとしていたようでした。こうして、戦時中以外で初めての臨時休業であり、世界中の人々が不安に陥った1学期が終わりました。保護者の皆様には、たくさんの一斉メールにも素早く対応していただき、さらに、感染防止や家庭学習の協力、心のケア、食事の用意などの臨時休業中の対応を含め、たくさんお世話になりました。深いご理解と温かいご協力、ありがとうございました。
 土日しかない学期の区切りですが、3月1日からの臨時休業中の思い出を親子でふり返り、お子さんのがんばりを励ましていただけたら幸いです。また、台風が近づいていますので、お気をつけてお過ごしください。
 
 
 
 

終業式

 4時間めに終業式をしました。
 始めに、校長がコロナに翻弄された1学期をビデオで紹介しました。
 次に、児童指導主任が、話をして、あいさつを呼びかけていました。
 最後に、全校生による今年度初めての校歌斉唱でした。飛沫防止のために、卒業式でも、新任式でも、入学式でも、運動会でも、合唱は控えてきたため、1年生にとっても初めて、今年度赴任した教職員も初めての校歌でした。そのためか、覚えていない子もいたように聞こえました。これも、コロナの影響です。
 

やさしい委員会

 業間休みに、5・6年生がワークスペースに集まっていました。来週からの愛の一円募金の打合せをしていたそうです。
 委員会は、学校生活をよりよくするためにあります。このように、自主的に活動しているのがすばらしいと思いました。やさしい子たちです。

朝の学習

 みんな問題に向かって、ひたすら鉛筆を走らせていました。どの学年も、1学年上の上級生のように見えます。教職員も、教頭以下全教員が各クラスに分散し、〇つけをしています。担任だけでなく、副担任も、担任を持っていない教員も、そして子どもたちも真剣でした。
 
 
 
 

検温

 朝の会で、養護教諭がサーモグラフィーカメラで、検温しています。37.5℃以上になると、メッセージが出るよう設定されています。
 毎朝自宅で検温し、記録を担任に提出することになっています。検温を忘れた子は、昇降口からまっすぐ会議室に向かい、非接触型体温計で検温することになっています。それでも、念には念を入れて、毎朝全教室を回っています。
 

ふれあい班活動

 今朝は、ふれあい班活動をしました。サッカー、大縄跳び、ドッヂビー、逃走中など、班で決めた遊びを楽しんでいました。
 大なわとびでは、1年生の背中を押して、跳ぶタイミングを教えている6年生がいました。やさしいですね。

 
 

バス下校

 田所方面の1・2年生の下校のバスに乗ってみました。
 全員乗り込んだのに発車しませんでした。下校のチャイムが鳴ると発車しました。おうちの方のお迎え時間に合わせて時間を調整しているのです。すごいと思いました。
 子どもたちの様子を見ると、ランドセルを背負いながらシートベルトをつけています。マスクをして、騒いでいる子がいません。私が乗っているからかなと思って、運転手さんに伺いましたが、いつも静かだそうです。それを聞いて安心しましたし、子どもたちをほめました。
 換気のために窓をわずかだけ開けています。ドア付近には消毒用のスプレーがありました。きっと運転の前後に消毒してくれているのだと思います。コロナ対策をしていただいて感謝です。しかも運転手さんは、大型車が来ると、道の左端を通るようハンドルを切り、スピードを緩めていました。安全運転です。いつも安全に気をつけていただいてありがたい限りです。
 停留所に着くと、おうちの方が待っていてくれました。毎日のことなので、大変だと思いますが、本当にありがたいことです。
 

5時間め

 1年生は、校庭で秋を探していました。
 2年生は、フェイスシールドをして音楽でした。
 2組は、個別学習でした。
 3組は、全員交流学習で不在でした。
 3年生は、音楽の鑑賞でした。写真には写っていませんが、本物のバイオリンを見せていました。
 4年生は、社会で地域のお祭りの勉強をしていましたが、撮影に失敗してしまいました。
 5年生は、鉄棒でした。
 6年生は、テストだったので撮影していません。
 今日の午後は、技能教科をしているクラスが多い時間割でした。
 
 


教職ボランティア

 今日から、大学生の教職ボランティアが3月までに16回来校することになりました。本校OBです。今日は6年生と一緒に過ごします。「小学校時代と何が変わったか。」と尋ねると、「校庭の樹木が短くなった。」と答えてくれました。校庭の樹木は、震災の放射能の影響が懸念されるため、伐採しました。震災当時に1回、そして昨年に剪定しました。震災から来年で10年になります。歴史を感じます。

6年 校外学習

 10月2日(金)、6年生が栃木県立博物館と、うつのみや遺跡の広場に校外学習に行ってきました。どちらの施設も、入退場時の消毒、マスクの着用、3密回避、入場人数制限、見学時間制限など、様々なコロナ対策をしていたそうです。
 コロナの影響で夏休み前までに実施できなかった行事が今後実施される予定です。その中でも校外学習、遠足、宿泊学習、修学旅行は不特定多数の人と接触する機会が多くなり感染リスクが高まります。しかし、対策を充分にして、学校教育活動との両立を図りたいと考えています。
 お弁当作りもありがとうございました。

 
 


2時間め

 1年生は校庭で秋を探していました。
 2年生は硬筆でした。
 2組は全員交流学習で不在でした。
 3組は図書室で勉強していました。
 3年生は「ちいちゃんのかげおくり」を勉強していました。歴代の国語の教科書に載っている名作です。勉強した保護者の方もいるのではないでしょうか?
 4年生は鉄棒をしていました。
 5年生は学び合いのビデオを見ていました。研究授業が近いためでしょうか?
 6年生は校外学習で不在でした。
 今週は友だち同士でのトラブルがあったクラスもありましたが、話し合って仲直りをしたようです。生まれも育ちも違う人たちが学校という一つの空間で生活しているので、トラブルが起こることがあります。冷静になれば自分にも非があったことを自覚できるようです。
集団生活ですので、うまくやっていくために、折り合いをつけることが大切だと思います。お互いにごめんなさいをして、お互いに許し合って、ハッピーエンド。こんな繰り返しを学校生活の中で続けて、成長していくのかなと思います。
 
 
 

6年生の外国語

 コロナの影響で、10月になった今、夏休みの思い出の学習をしています。このような長い会話文を、実際に自分が体験した夏休みの様子で答える学習でした。「すごく難しいね。」と声をかけると、「みんなできますよ。」との返事でした。6年生すごいです。

How was your summer vacation?

I went to the river.

I saw the beautiful sea.

It was fun.

It was exciting.

2時間め

 1年生は鉄棒をしていました。その後の休み時間に、鉄棒をしている1年生がいました。やる気満々ですごいです。
 2年生は、「動物園の獣医さんの一日の仕事を知って、考えたことを話そう。」というめあてでした。
 2組は個別学習でした。早く学習を終えた子は、ご褒美タイムとしてビデオを見ていました。
 3組は全員3年生でした。あまりのあるわり算をしていました。勉強が難しくなってきましたが、がんばって計算していました。
 3年生は、「お店屋さんをしよう。」というめあての外国語活動でした。
 4年生は、「話し合いのめあてを決めよう。」というめあての国語でした。
 5年生は硬筆でした。ノート9ページまで終わった人は、教師に〇をつけてもらっていました。
 6年生は、角柱が組み合わさった形の体積を求めていました。よく学力テストに出題される問題です。
 今日もよくできました。教室を回っていると、そんな感じがします。
 
 
 
 

読み聞かせ

 今年度3回目の読み聞かせでした。いつもですが、ボランティアさんには、コロナに気をつけながら、しかも非常にお忙しいところ、子どもたちのためにお越しいただき、ありがたい限りです。