文字
背景
行間
日誌
2020年7月の記事一覧
朝の職員室
朝の職員室は大忙しです。今日は英語専科教員とALTの授業がある日なので、出勤早々バッグを下ろさず、すぐに打合せをする職員がいます。あるグループは、雨のために活動変更を相談していますし、またあるグループは交流学級の引率の割振りを打ち合わせています。また、ある者は本日の授業全ての最終シミュレーションをしていますし、別の者は欠席の連絡を担任に伝えています。
既に教室へ向かった教員は、検温チェックシートを確認し、連絡帳に目を通し、自主学習や宿題のチェックを始めています。
まもなく、教職員が教室へ向かうと、職員室は閑散となります。
一方教室では朝の歌が始まり、元気な歌声がそれぞれの教室から聞こえてきます。
既に教室へ向かった教員は、検温チェックシートを確認し、連絡帳に目を通し、自主学習や宿題のチェックを始めています。
まもなく、教職員が教室へ向かうと、職員室は閑散となります。
一方教室では朝の歌が始まり、元気な歌声がそれぞれの教室から聞こえてきます。
研修
放課後は、不祥事防止研修とカリキュラムマネジメント研修をしました。
不祥事防止研修は、地区内で教員が逮捕されたことを受け、再発防止と信頼回復のために実施しました。
カリキュラムマネジメント研修は、学習指導要領について学んだ後、コロナで3か月休んだ指導計画を、今年度末の3月末までにどのように修正・改善・変更していくかを自分のクラスで試行していました。
不祥事防止研修は、地区内で教員が逮捕されたことを受け、再発防止と信頼回復のために実施しました。
カリキュラムマネジメント研修は、学習指導要領について学んだ後、コロナで3か月休んだ指導計画を、今年度末の3月末までにどのように修正・改善・変更していくかを自分のクラスで試行していました。
朝の学習
今朝の朝の活動は、緑の活動のはずでしたが、雨天のため、木曜日の学習と交換しました。急な変更でしたが、子どもたちはよく勉強していました。
中には、わからない子に友達が教えているクラスもありました。勉強はすべて大人が教えるとは限りません。子どもが教えた方がわかりやすい場合もあります。また、教えることで教えている子どもが勉強になる場合もあります。深く理解していないと教えられません。ラーニング・ピラミッドによれば、講義型の授業の学習定着率は5%だそうですが、他の人に教えると学習定着率は90%だそうです。本町では学び合いを進めていますが、学び合いのゴールの一つが、わからない子は「わからない」と言えて、わかる子は、わからない子がそう言う前にわからない子に教えられることです。3か月のブランクがありましたが、このような学び合いができているクラスがあることは、本町が進めてきた学び合いの成果と言えるかもしれません。
中には、わからない子に友達が教えているクラスもありました。勉強はすべて大人が教えるとは限りません。子どもが教えた方がわかりやすい場合もあります。また、教えることで教えている子どもが勉強になる場合もあります。深く理解していないと教えられません。ラーニング・ピラミッドによれば、講義型の授業の学習定着率は5%だそうですが、他の人に教えると学習定着率は90%だそうです。本町では学び合いを進めていますが、学び合いのゴールの一つが、わからない子は「わからない」と言えて、わかる子は、わからない子がそう言う前にわからない子に教えられることです。3か月のブランクがありましたが、このような学び合いができているクラスがあることは、本町が進めてきた学び合いの成果と言えるかもしれません。
野菜
3年生が野菜を育てています。総合的な学習の時間で「野菜を育てよう」を学習しているからです。今日収穫したところ、ナス、キュウリ、トマトなどのたくさんの野菜がとれました。まだまだとれそうです。
ボランティアさんが、農園の管理をしてくれているおかげです。ありがたいことです。
ボランティアさんが、農園の管理をしてくれているおかげです。ありがたいことです。
清掃
今年度から、朝の活動に清掃をしています。班長さんが班員を並ばせて、あいさつをして、清掃開始です。中には、オルガンの下まできれいに床拭きをしている子もいます。
全部の場所を回ることはできませんでしたが、時間いっぱいまでよく働いていたと思います。
全部の場所を回ることはできませんでしたが、時間いっぱいまでよく働いていたと思います。
研修
放課後は、学力向上推進リーダーによる研修でした。2時間めに行った示範授業の解説と今後の展望を研修しました。新学習指導要領がスタートしていますので、確実にその趣旨が授業に反映できるようにしたいと考えています。
下校
今日は雨が降っています。交通事故に気をつけて帰りましょう。
委員会活動
今日から委員会活動が始まりました。第1回目の話し合いです。委員会活動は、5・6年生の高学年児童が、これまで学級会で話し合ってきたことを生かし、今度は学校をよくするために話し合い、決め、決めたことを実践していきます。自分たちだけでなく、下級生のことを考えた言動が求められます。このような活動を通しても、より一層思いやりのある子になるよう、指導者の工夫は続きます。
↑ かしこい委員会 ↑ やさしい委員会
↑ たくましい委員会 ↑ 企画委員会
↑ かしこい委員会 ↑ やさしい委員会
↑ たくましい委員会 ↑ 企画委員会
七夕
七夕飾りがありました。そういえば、明日は七夕です。天の川は見られない曇りの予報ですが、せめて願い事が叶えばいいです。「走るのが早くなりますように。」、「計算が早くできますように。」、「家族で遊園地に行けますように。」、「ずっと健康でいられますように。」など、もしかするとコロナの影響で、体力や学力が落ちたり、外出自粛の影響が出ているのかもしれません。
2時間め
2時間めの授業の様子です。元気に手をあげているクラスもあれば、学力向上推進リーダーが示範授業をしているクラスもありました。一方、ひたすら鉛筆を動かしている音だけが聞こえるクラスもあります。今日から交流学習が始まったので、マンツーマン指導のクラスもありました。
新しい先生がいらっしゃいました
今日から9月29日(火)まで、臨時休業に伴う学習支援のために、学習支援員さんがいらっしゃいます。毎週月曜日と火曜日に、5・6年生の理科や2・3組の個別支援をしてくださいます。
早急な町及び町教育委員会の対応に感謝です。よろしくお願いします。
早急な町及び町教育委員会の対応に感謝です。よろしくお願いします。
学校にクワガタがいました
休み時間に2年生が職員室前の花壇に集まっていたので、聞いてみると、クワガタがいるとのことでした。毎日通っている場所なのに気づきませんでした。子どもの観察力はすごいですね。
大きくなってきました
2年生の農園で野菜が少しずつ実ってきました。コロナで臨時休業でしたが、苗を植えておいたので、今実るようになってきました。子どもたちも喜んでいました。出席番号順に配るそうです。
好奇心旺盛な1年生
昨日、生活科で水辺の生き物をとってきた2年生が、水槽の水を交換していると、1年生が寄ってきました。好奇心旺盛な1年生です。虫が好きな1年生もいるようです。
だんだん、学校生活に慣れ親しんできたように感じます。
だんだん、学校生活に慣れ親しんできたように感じます。
マウスシールド
マウスシールドという透明なマスクを全児童数分、町で購入してくださいました。外国語活動や外国語の時など、表情や発音の口形を把握したい場合に使用します。使い始めた学年がありました。
授業の様子
本日の授業の様子です。全部紹介できなくて、残念です。それぞれ、指導者たちが工夫して指導しています。子どもたちも集中しています。ただ、午後になると疲れが見える感じのする子どもがいます。
子どもは遊びを創る天才
久しぶりの晴天で、元気に遊ぶ姿がたくさん見られました。
中には、ドッジボールをしているのに、一人が踊り始めると真似をして次々に踊り始める子どもたちがいました。一方、1年生は、一人の1年生が走り出すと周りの1年生がつられて走り出していました。どちらも、子どもたちが思い思いに休み時間を楽しんでいます。子どもは遊びを創る天才だと感じました。
中には、ドッジボールをしているのに、一人が踊り始めると真似をして次々に踊り始める子どもたちがいました。一方、1年生は、一人の1年生が走り出すと周りの1年生がつられて走り出していました。どちらも、子どもたちが思い思いに休み時間を楽しんでいます。子どもは遊びを創る天才だと感じました。
研修
今日の研修は、個別の指導計画についてでした。個別の指導計画は、特別に配慮が必要な児童を2・3名ずつ各クラスから抽出し、その子にあった個別の指導を1年間続けていくために、保護者の方と相談しながら、計画を立てます。その計画を実践し、学期ごとに評価し、改善し、また新たな目標や具体策を立てて、実践し、そのお子さんをよりよくしようとするものです。特別支援教育は、特別支援学級のお子さんだけでなく、通常学級でも積極的に展開されるものなのです。保護者の皆さんは、そのお子さんの生まれてから現在までのことを詳しくご存じであり、教員は、様々なお子さんを担任していますから、そのお子さんを他のお子さんと比較したり、似たようなお子さんが将来どのように育っていくかを知っています。保護者の皆さんと教員が力を合わせて、そのお子さんの教育にあたろうとする一つが個別の指導計画なのです。
研修後は、運動会について打ち合わせをしました。コロナ対策を行いながらも、思い出に残る運動会になるよう、工夫していました。運動会については、保護者の方のご意見も取り入れながら、さらに協議が続く予定です。
研修後は、運動会について打ち合わせをしました。コロナ対策を行いながらも、思い出に残る運動会になるよう、工夫していました。運動会については、保護者の方のご意見も取り入れながら、さらに協議が続く予定です。
2年生の校外学習
校外学習と言っても、西駐車場の北側の用水路で水中の生き物を採りに出かけただけです。でも、子どもたちは大漁に満足して、採った獲物を次々に先生に自慢していました。
虫取り網をかついで、さながら探検隊のようにたくましかったです。よくできました。
虫取り網をかついで、さながら探検隊のようにたくましかったです。よくできました。
みどりの活動
今年は、なぜか校庭に草が生えるようになってしまいました。臨時休業で子どもたちが校庭で遊ばなかったからでしょうか、雨が続いているからでしょうか、わかりませんが、子どもたちは、水たまりがある中で、がんばって草をとっていました。よく働く、たくましい子たちです。
お知らせ
創立150周年記念
マスコットキャラクター
「おーみー」
ダウンロード書類
欠席・遅刻・早退届.pdf
↑トラブル防止のため、できるだけ書類による連絡をお願いします。
学校感染症に関する登校申出書.pdf
出席停止(新型コロナ、インフルエンザ等)後、再登校する際に提出してもらうものです。医師の証明等は必要ありません。
リンク
カウンタ
1
1
7
7
5
9
2