日誌

2019年6月の記事一覧

引渡訓練知ーるラリー

 6月28日(金)、地震による安全確保のため、ご家族の送迎を想定した「引渡し訓練」を実施しました。その後、「子ども110番の家」を親子で確認する「知-るラリー」を実施しました。
 最初に、全校生を体育館に集め、110番の家に行った時のマナーやエチケットなどを指導しました。

 次に、引渡し訓練をしました。今年度は、道路の渋滞もなく、スムーズでした。保護者の皆様の御協力ありがとうございました。

 最後に知ーるラリーをしました。児童は、緊急時には110番の家に助けてもらうことを、改めて確認できたようです。保護者の皆さん、児童の皆さん、おつかれさまでした。また運営していただいたPTA教養部の皆様や地区理事の皆様、大変ありがとうございました。最後になりましたが、110番の家に登録していただいた皆様、ありがとうございました。
 
 
 

マイチャレ終了

 マイチャレンジで来校していた中学生6名が、今朝の集会でお別れのあいさつをしました。児童たちは、拍手をしたり、「ありがとうございました。」と感謝を表していました。中学生もやさしかったですが、小学生もやさしいです。

食に関する指導

 6月26日(水)4時間めに、2年生が食に関する指導を受けました。栄養教諭が「よく噛むとどんな良いことがあるか考えよう」というめあてで、授業を進めました。児童は噛むことの大切さを実感できたようです。

地区陸上大会

 6月25日(火)、さくら市さくらスタジアムで地区陸上大会が開催されました。町陸上大会で3位までに入った選手が出場しました。暑い中がんばりました。ユニフォームがランニングなので、日焼けした子もいました。おつかれさまでした。編集ができ次第、OKおおみやにアップします。
 
 

マイチャレンジ

 今日からマイチャレンジが始まりました。今年度は6名の中学生が来校しました。さっそく、ワークスペースに集まって中学生が自己紹介をしました。さすが中学生、立派でした。
 
 次に、児童指導主任から野良犬に注意するようにとの話がありました。6月28日(金)朝、駆除するそうです。
 

研究授業

 6月13日(木)に、東京家政大学の石田教授をお迎えして、学びあいの研究授業をしました。学びあいは、塩谷町学力向上推進委員会が進めている授業改善の方法です。県教育委員会が進めている学業指導の充実にも通じるものです。算数の思考力を伸ばす場面で使われるケースが多いですが、今朝のブログで紹介した「クラスの日」でも使っています。まず個人で考え、その考えをグループで話し合い、そのグループの考えを全体に広め、他の解決方法を知り、よりよい解決方法を導く流れです。グループの話合いでは、わからない児童はわかったふりをせず、またわかる子はわからない子に教えたり、本当にわかるまで聞いたり、本当にわかるまで説明したりします。現代っ子は、このようなことが苦手なようです。全体で考える場面では、図や式を使ったり、今まで習ったことを例に出して説明したりするなど、数学的な考え方を育成します。教師が説明してしまうことが多くの場面で見られますが、教師の説明よりも児童の言葉の方がわかりやすいことがあります。教師は、説明したいのを我慢します。これがなかなかできにくいです。自身が育ってきたのは、教師の説明を聞いて、学ぶスタイルだったからです。これからは、自分の気付きで行動を変える意欲を育てようとしないと、変化の著しい社会で生き残れません。何でもAIで代替される世の中では、自分で考えることが求められます。だから教師も「教える」という意識から「支援する、育てる」と言う意識に変わる必要があります。全体の発表で、困っていれば助ける、賛成・反対ならその意思を見せるなどの学びあいを、これからも育てていきたいと思います。
 教師は、前日はオープンスクールがあり、指導案作成の時期は、陸上練習、学校訪問、校外学習実施計画作成を始めとした学級事務などに追われる超多忙な時期でしたが、よくがんばったと思います。もちろん、子どもたちも、がんばりました。教師も子どもたちも、たくさんのビデオカメラと参観者に囲まれ緊張したかと思われますが、よくがんばりました。おつかれさまでした。






陸上練習

 6月21日(金)に、地区陸上大会に向けての練習をしました。いよいよ来週の大会に向けて、ペースが上がってきました。梅雨時のためか、体調を崩している児童もいるようなので、連休は静養し、大会には万全の体調で臨みましょう。

クラスの日

 6月21日(金)の朝の活動は、クラスの日でした。学校生活で起こりがちなクラスの問題を話し合うことで、できれば解決する活動です。今回は、いじめや忘れ物です。答えが一つではない問題を、話し合うことで、友だちの考えや意思、ライフスタイルを知り、自分の生活と比べることで、自ら解決の方法の意欲を高めることがねらいです。教師側から「いじめはよくない。」とか「忘れ物はよくない。」と教えることも大切ですが、自分で変えようとしなければ変わりません。効果はあったでしょうか?