文字
背景
行間
日誌
2019年1月の記事一覧
全校生が外で遊びました
今日の大宮小タイムは、たてわり班で遊ぶふれあい活動でした。欠席と出席停止を合わせて5名の児童がいませんでしたが、本日登校した全員が外に出ました。保健室で休んでいる子はいませんでしたが、見学が1名いました。ふれあい班ごとに並び、6年生が決めた遊びで遊びました。いつもの休み時間は、図書室で本を読んでいたり、具合が悪いために教室で過ごしたり、係や委員会の仕事をしたりして、必ず誰かは室内にいます。全員が外に出るというのは、非常に珍しいことです。それが、今日実現しました。
↑ 児童と教職員あわせて177名が集合しています。
↑ 児童と教職員あわせて177名が遊んでいます。
↑ 児童と教職員あわせて177名が集合しています。
↑ 児童と教職員あわせて177名が遊んでいます。
研究授業でした
横浜国立大学教授石田淳一先生や栃木県教育委員会事務局学力向上推進室専門員小堀良一先生をお招きして、算数の研究授業をしました。2時間目に1年生、3時間目に2年生、5時間目に5年生が、「学び合い」の授業をしました。教員はどうしても自分の言動による指導が、授業のねらいの達成を左右すると思いがちです。ドラマ等のマスコミ報道でも、教師が熱心に黒板を指し示す画像が、よく掲載されています。しかし、子どもたちの主体性や思考力を伸ばすためには、子どもたち自身で試行錯誤したり、子ども同士が話し合ったりさせることが必要です。わからないことを友だちから教わることによって、より多くのわからない児童をわかるようにすることができると思います。助け合うことは、今後の児童の人生にとても大切なことです。教師がしゃべりたいところを、いかに我慢できるかが問われる授業でした。ただ、いつも子どもに話し合わせるわけではありません。ドリル学習や作文を書く場面では個人作業であり、話しをする場面ではありません。本日の授業はどのクラスも、子どもの良さを引き出していました。
図書委員による読み聞かせでした
1月25日(金)の朝の活動は、図書委員の児童による読み聞かせでした。だんだん慣れてきたのか、図書委員は読むのが上手になってきました。また、聞いている児童は、相変わらず真剣に聞いていました。
全学級が揃いました
学級閉鎖のクラスが復帰し、全学級が揃いました。本日11時現在で12名の児童がインフルエンザに罹患して出席停止になっています。罹患した皆さんはお大事にしてください。まだ罹患していない人は、引き続きお気をつけください。
↑ 早退のためのお迎え待ちや、ベッドで静養している児童が誰もいません。久しぶりです。
↑ 1年 2時間め 国語 ↑ 1年 3時間め 算数
↑ 2年 2時間め テスト ↑ 2年 3時間め 書写
↑ 3年 2時間め 算数 ↑ 3年 3時間め 社会
↑ 4年 3時間め 音楽 ↑ 4年 4時間め 図工
↑ 2組 2時間め 個別学習 ↑ 2組 3時間め 個別学習
↑ 5年 2時間め 理科 ↑ 5年 3時間め 国語
↑ 6年 2時間め テスト ↑ 6年 3時間め 算数
↑ 早退のためのお迎え待ちや、ベッドで静養している児童が誰もいません。久しぶりです。
↑ 1年 2時間め 国語 ↑ 1年 3時間め 算数
↑ 2年 2時間め テスト ↑ 2年 3時間め 書写
↑ 3年 2時間め 算数 ↑ 3年 3時間め 社会
↑ 4年 3時間め 音楽 ↑ 4年 4時間め 図工
↑ 2組 2時間め 個別学習 ↑ 2組 3時間め 個別学習
↑ 5年 2時間め 理科 ↑ 5年 3時間め 国語
↑ 6年 2時間め テスト ↑ 6年 3時間め 算数
ファンヒーターが新しくなりました
故障していたファンヒーター3台を新しくしていただきました。これまでは、エアコンで対応していましたが、ランニングコストを考えるとファンヒーターのが安価です。学校予算では対応しきれない金額なので、町・町教委さんのおかげです。最終的には議会の決定もあるので、町議員さんの御理解もあります。ですから、卒業式や入学式には、教育委員会だけでなく、ご来賓として町と町議会の席を用意して、式に花を添えていただくとともに、日頃の感謝を兼ねさせていただいています。素早い対応がありがたいです。
実習生が研究授業をしました
教育実習生が研究授業をしました。3年算数の「かけ算の筆算を考えよう」を指導しました。参観した教職員からは、「落ち着いて話しているので、子どもたちもじっくり聞いている。」とか「子どもの発言によって臨機応変に対応を変えているのがすばらしい。」など好評でした。
今後、本県では教職員の大量退職に伴う新規採用が増え、教育の質の低下が懸念されています。新規採用教職員や教育実習生を育てることは現場の使命と考え、このような経験を積み重ねて立派な教師になってほしいものです。
今後、本県では教職員の大量退職に伴う新規採用が増え、教育の質の低下が懸念されています。新規採用教職員や教育実習生を育てることは現場の使命と考え、このような経験を積み重ねて立派な教師になってほしいものです。
マスクをして勉強しています
発熱などのインフルエンザのような症状で休む子がどのクラスからも見られます。感染防止のために、ほとんどの子がマスクをして勉強をしています。担任は、休み時間になると、窓を開けて換気をしています。スクールバス利用者は、車内での感染を防止するため、マスクを着用するよう指導をしています。
↓ 業間休みのなわとびでも、マスクをつけている子がいます。
外から戻ったら、うがい・手洗いをしています。↑
↓ 業間休みのなわとびでも、マスクをつけている子がいます。
外から戻ったら、うがい・手洗いをしています。↑
理科研究発表会に参加しました
「児童生徒の科学する心を育成し、塩谷南那須地区理科教育の振興を図る」趣旨で、第72回塩谷南那須地区理科研究展覧会並びに発表会がさくら市喜連川公民館で開催されました。発表会の部では、本校の4年生4名が発表をしました。発表後に感想を聞くと、「緊張した。」と言っていましたが、「これまで練習してきた中で最高の出来だった。」と感じました。他の発表はすべて上級生というハンディがありながら、よく発表しました。夏休みから始め、休み時間や冬休みも研究や発表の練習をしてきたことは、今後の人生に大きな財産となるでしょう。おつかれさまでした。
ガランとしています
いつもは、元気に歌ったり、大きな声で答えたりしている教室が、誰もいません。隣は、いつもどおりに子どもたちの姿があります。変な感じです。保護者の皆様には、お世話になります。
学級閉鎖をするクラスが出てしまいました
インフルエンザに罹患した児童が増えたため、来週の月曜日から水曜日まで臨時に学級閉鎖をするクラスがあります。養護教諭をはじめ教職員が一丸となって拡散防止に努めていましたが、残念です。保護者の皆様においても同様に残念でしょう。さらに学級閉鎖中にお子さんを一人で家に置いておくことは非常に心配なことだと思われます。
インフルエンザのような症状が出てしまった児童の皆さんやそのご家族の方は、くれぐれもお大事にしてください。
まだかかっていない方は、引き続き、うがい・手洗い・換気・マスク着用・不要な外出の自粛等の罹患防止に努めていただくようお願いします。
インフルエンザのような症状が出てしまった児童の皆さんやそのご家族の方は、くれぐれもお大事にしてください。
まだかかっていない方は、引き続き、うがい・手洗い・換気・マスク着用・不要な外出の自粛等の罹患防止に努めていただくようお願いします。
すごい風でした
風で砂が飛ばされると、このような地面になるようです。昼休みを短縮せざるをえないほど、すごい強風でした。
クラスで発表しました
理科展発表会に向けて、4年生がクラスで発表しました。発表を聞いた友だちからは、「1回実験して疑問に思ったことを、さらに実験していったのがすごい。」との感想や、「どのくらいの期間、研究していたのか」などの質問がありました。
夏休みの自由研究をもとに、疑問に思ったことを追究して、みんなが遊んでいる休み時間にも実験を続けたり、冬休みでも登校して発表準備をしたりしていました。大変お疲れ様でした。
夏休みの自由研究をもとに、疑問に思ったことを追究して、みんなが遊んでいる休み時間にも実験を続けたり、冬休みでも登校して発表準備をしたりしていました。大変お疲れ様でした。
なわとびをしました
今月から、業間の体力つくりとして、なわとびをしています。3分間跳び続ける「持久とび」です。引っかかったらまたとび続けます。寒くても頑張っているのは「たくましい子」ですね。その上、体力がつけば、もっとたくましくなります。3月までがんばりましょう。
自己評価をしました
12月に、保護者や児童の皆さんを対象に「大宮小の教育に関するアンケート」をさせていただきました。教職員には、「もっと かしこく やさしく たくましく」が実現できるための施策の評価をしたり、学習指導・児童指導等全部で92項目に及ぶ評価をしたりしました。その集計結果をもとに、今日は分析をし、必要な改善策を立てました。この後、職員会議で全体で協議し、その結果を学校評議員さんにお知らせし御意見を伺う予定です。
教職員は「自分に厳しく」分析していたように感じました。しかも、熱心に取り組んでいました。
教職員は「自分に厳しく」分析していたように感じました。しかも、熱心に取り組んでいました。
インフルエンザがはやってきました
本日インフルエンザに罹患している児童は2名で、教職員は一人もいません。新聞によると、県央・県南ではインフルエンザが急増しているようです。また、近くの学校では、4名、8名、18名の児童生徒が罹患しているようです。
そこで、本校では、ランチルームでの喫食から教室での喫食に切り替えた学年がありました。感染症が流行すると、異学年交流などクラス以外の人との接触を自粛せざるを得ません。教育活動を円滑に進めるためにも、感染症拡大を防ぎたいです。
そこで、本校では、ランチルームでの喫食から教室での喫食に切り替えた学年がありました。感染症が流行すると、異学年交流などクラス以外の人との接触を自粛せざるを得ません。教育活動を円滑に進めるためにも、感染症拡大を防ぎたいです。
人権集会をしました
朝の活動は、体育館で広報福祉委員会さんが主催する人権集会をしました。
最初に、児童全員から募集した人権標語から、各学年代表2名の発表がありました。全員の標語を東階段や廊下に掲示しました。学校にいらした時、ぜひご覧ください。
次に、人権アンケートの結果を発表しました。「友だちの名前を正しく読んでいるか」とか「友だちにやさしくしようとしているか」などの意識調査の結果や、言われるとうれしかった言葉や嫌だった言葉を紹介しました。
次に、アンケートに書いた「仲よく生活するには、どんなことが大切か」の中から代表を1・2年で1つ、3・4年で1つ、5・6年で1つ発表しました。
最後に、人権担当の先生のお話がありました。「相手が嫌だと思ったら、それはいじめである。」とのお話が印象的でした。
3人いれば「いじめ」が起こると言われています。まずは未然防止、次に早期発見に努め、寂しがっているお子さんや悩んでいるお子さんを早く救いたいです。
最初に、児童全員から募集した人権標語から、各学年代表2名の発表がありました。全員の標語を東階段や廊下に掲示しました。学校にいらした時、ぜひご覧ください。
次に、人権アンケートの結果を発表しました。「友だちの名前を正しく読んでいるか」とか「友だちにやさしくしようとしているか」などの意識調査の結果や、言われるとうれしかった言葉や嫌だった言葉を紹介しました。
次に、アンケートに書いた「仲よく生活するには、どんなことが大切か」の中から代表を1・2年で1つ、3・4年で1つ、5・6年で1つ発表しました。
最後に、人権担当の先生のお話がありました。「相手が嫌だと思ったら、それはいじめである。」とのお話が印象的でした。
3人いれば「いじめ」が起こると言われています。まずは未然防止、次に早期発見に努め、寂しがっているお子さんや悩んでいるお子さんを早く救いたいです。
教育実習生が来ました
今日から1月28日(月)まで教育実習が行われます。配属は3年生ですが、学習指導や児童指導、学級経営などの講話を聞いたり、授業参観をしたり、指導教員の元で実際に授業を行う教壇実習をしたりして、教師としての資質・能力を身に付けていきます。このような教育実習も、大量退職の時代を迎えた本県の学校では、人材育成の面で大切にしていきたいと考えています。
読み聞かせボランティアの皆さんありがとうございます
読み聞かせでした。いつものボランティアさんの他に、今日はALTが2年生の読み聞かせをしました。英語で書かれた絵本でしたが、飛び出す絵本のようになっていました。ALTは英語で読み聞かせをしていましたが、2年生たちは内容がわかっていたようでした。一字一句までわからなくても、さし絵や語り手の表情やジェスチャーから大体のことがわかる、これがコミュニケーションに必要なことなのかと思います。
新しい清掃分担区になりました。
今日から新しい清掃分担区になります。今日は、その分担区の中で、さらに詳しい分担場所や役割を決めました。写真に載っていない班も、班長を中心によく話し合っていました。
理科展プレ発表をしました
昼休みに、4年生が理科展で発表する練習も兼ねて、プレ発表をしました。夏休みに研究した醤油の実験を、さらに研究し、冬休みも登校して実験してきました。「醤油が固まるのとどうなるの?」を、パワーポイントを操作しながら、説明しました。参加した先生方から、褒めていただいたり、改善点をアドバイスしていただきました。本番の1月21日に向けて、さらに研究や発表に磨きをかけることでしょう。
租税教室でした
6年生の2時間めは、租税教室でした。氏家税務署の方と塩谷町青色申告会女性部の方を講師にお招きし、税の勉強をしました。税金がないとどんな世の中になってしまうのかをDVDで学習したり、贈与税は110万円まで非課税であることや税はどんな使われ方をしているかなど、たくさんのことを勉強していました。講師の先生からは、6年生は真剣に話を聞き、よく手も上がっていたとのお褒めの言葉をいただきました。講師の先生方、お忙しいところ、ありがとうございました。
人権の研修をしました
15:30から塩谷南那須教育事務所の先生を講師にお願いして、人権教育についての校内研修をしました。「いいかげん」な児童でも、見方を変えることで、「おおらか」、「こだわりがない」、「個性的」とも言えること。「ちゃんと勉強しなさい。」と否定的な言い方をしがちだが、肯定的に5W1Hを入れることで、子どもが前向きになること。係活動と言いながら、教師の都合で当番活動をさせていること。などを、アクティビティを通して学ばせていただきました。最後に、酒気帯び運転等、不祥事防止の徹底についてのお話がありました。教えていただいたことをぜひ実践してみたいです。
たてわり班で遊びを決めました
大宮小タイムに、ふれあい活動がありました。今日を含めてこれから7回たてわり班で異学年交流をします。どんな交流をしたいかを、班全員で考えました。2月末までこのメンバーで遊びます。いろいろなお友だちともっともっと仲よくなれるとよいですね。
黒板がすごいです。
朝、教室の様子を見に行くと、どのクラスの黒板にも、年始のあいさつや励ましのメッセージが書いてありました。担任の熱い思いが込められていますね。1月7日(月)に担任全員が学校にいたのは、こんな温かいウェルカムボードを書くためでもあったようです。
あけましておめでとうございます
児童の皆さん、保護者の皆様、その御家族様などの皆様にとって、幸多きことをお祈りいたします。
お知らせ
創立150周年記念
マスコットキャラクター
「おーみー」
ダウンロード書類
欠席・遅刻・早退届.pdf
↑トラブル防止のため、できるだけ書類による連絡をお願いします。
学校感染症に関する登校申出書.pdf
出席停止(新型コロナ、インフルエンザ等)後、再登校する際に提出してもらうものです。医師の証明等は必要ありません。
リンク
カウンタ
1
1
0
9
5
4
5