日誌

カテゴリ:今日の出来事

竹馬をかたづけてくれました

 一人の子が竹馬を片付けてくれていました。理由を聞くと、竹馬がバラバラだったからだそうです。ゴミが落ちていたら拾う、物が乱れていたら直すなど、自然にできるのが、すばらしいです。しかも、見ている・見られているからやるのではありません。これもすばらしいです。道徳的判断力と道徳的態度が優れています。やさしいですね。その後に通った子どもたちも手伝ってくれました。みんなでやると早く終わります。こんなにやさしい子どもたちがたくさんいます。
 

大宮小タイムで集団行動の練習をしました

 今年度最初の大宮小タイムでした。校庭に水たまりがあるので、体育館で行いました。集団行動の練習をしました。集団行動が徹底すれば、運動時間が確保できたり、一斉の指示がわかりやすくなるメリットがあります。真剣に取り組んでいました。運動委員の皆さん、お疲れ様でした。
 

避難訓練をしました

 2時間目は避難訓練でした。塩谷消防署さんや宇塚電気商会さんにお世話になり、実施することができました。1・2年生は、防火扉をくぐって避難する体験をしました。体育館に避難した後、1・2・3・5年生が消防車や救急車を見学しました。4・6年生は、起震車を体験しました。
 4年生に聞いてみました。「揺れるのはわかっていたけど、実際に揺れると、頭をテーブルにぶつけてしまった。」、「揺れを抑えるのに、机の脚をギュッと握っていたので、疲れた。」などが、おもな感想でした。
 見るのと実際に体験するのでは違いがあることに気付いたようでした。
 
↑ 訓練前の職員室           ↑ 防火扉をくぐって避難する1年生
 
↑ 救急車を見学する2年生       ↑ 消防車を見学する1年生
 
↑ 震度5強を体験する4年生      ↑ 水消火器を体験する先生
 
↑ 副署長さんによる講評        ↑ 児童代表によるお礼の言葉