日誌

カテゴリ:今日の出来事

4時間目です。

 昨日は、引き渡し訓練でのお迎えありがとうございました。
 今日の4時間目の様子です。
 2年生は、「ドレミのトンネル」を鍵盤ハーモニカで、上手に演奏していました。2組は、模造紙に絵を描いたり、色を塗ったりしていました。4年生の理科は「回路」の勉強でした。6年生の家庭科のめあては、「毎日の朝食をふり返ろう」でした。
 
 

委員会活動紹介をしました

 今朝の「朝の活動」は、児童集会でした。今回は、委員会活動紹介をしました。運動・図書・環境・福祉・給食・保健・集会の順に発表しました。活動だけでなく、児童の皆さんへのお願いをしていました。「(発表して)緊張した。」という子もいれば、「よくできた。」という子もいました。
 
 

ガッツタイムでした

 今朝の朝の活動は、ガッツタイムでした。繰り返し指導や補充的な学習等により、国語と算数の学力を上げるために、第1・3週が計算、第2・4週が国語の学習をします。今朝は、計算のプリントをしている学年が多かったでした。プリントが終わったら、先生に丸を付けてもらったり、廊下にある答えを見て自分で丸を付けたりしていました。教室が静まり、ひたすら鉛筆の音だけが教室に広まっていました。なお、行事の都合等で、ガッツタイムを実施しないクラスもありました。
 
 

よく働く子どもたちです

 13:35~13:50は清掃の時間です。放送委委員さんが「崖の上のポニョ」のピアノ曲をかけます。この曲が清掃の音楽です。子どもたちは、曲の流れで、およそ現在の時間を知ります。ですから、曲の最後の頃になると、後片付けを始めます。みなさん、よく働きます。残念ながら、全部の場所は撮影できませんでした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

読み聞かせが始まりました

 今日から、ボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。6名の方が来てくださいました。どの学年も、おもしろい場面では笑ったり、シリアスな場面では真剣な表情をしたりして、子どもらしい素直な反応を示していました。このように熱心なボランティアの方々によって、子どもたちが心が磨かれ、健やかに育つのだと思います。ありがとうございます。