日誌

カテゴリ:今日の出来事

しおやの子どもを育てるフォーラム

 道の駅湧水の郷しおやで、人権教育講演会と社会を明るくする運動と家庭教育学級全体会とみんなのつどいを兼ねたしおやの子どもを育てるフォーラムが開催され、社会を明るくする運動作文コンクールで最優秀賞を受賞した本校児童が表彰され、作文発表をしました。内容もすばらしかったですが、発表態度も立派でした。
 

持久走練習

 4時間めは、6年生が校庭で、3・4年生がコースに出て持久走の練習をしました。3・4年生は、走る予定のコースを歩いてみました。3・4年生が帰ってくると、6年生が校庭で練習していたので、3・4年生は6年生の応援をしていました。子どもたちは、本番に向けて、気合が入ったようでした。
 

おおみや保育園来校

 2・3時間めにおおみや保育園の年長さんを招待して、生活科の学習をしました。来年小学生になる年長さんに、小学校を案内しました。いつもは上級生に遊んでもらうことが多い1年生ですが、今日はしっかり者のお兄さんお姉さんでした。保育園の先生方からは、立派になった卒園生に感心したというお褒めの言葉をいただきました。おおみや保育園の皆さん、ご協力ありがとうございました。
 

持久走練習

 大宮小タイムは7分間走をしました。途中で歩き出す子もいましたが、大会までには自分のペースをつかんで、完走してほしいものです。汗びっしょりの子もいました。持久走は、体力だけでなく、精神力も鍛えられると思います。持久走の練習をとおして、1ランク上のたくましい子になってほしいものです。
 

町探検

 2年生が町探検をしました。3班に分かれ、保護者ボランティアの皆さんにご協力いただきながら、無事学習することができました。学校の近くで、職業体験をすることができました。ご協力いただいたお店の皆様も、保護者ボランティアの皆様もありがとうございました。おかげさまで、貴重な体験をすることができました。
 
 

教育相談

 今日から教育相談が始まりました。先生と2人きりになり、不安や悩みを先生と相談します。4日間かけて全員から聞き取る予定です。残った子は教室で自習をしています。限られた時間ですが、せっかくの機会ですので、ぜひ打ち明けてほしいものです。
 

チューリップの球根植え

 5時間めに、1年生が更生保護女性会の皆さんにお手伝いをいただき、チューリップの球根を植えました。
 更生保護女性会の活動の目標を、ネットから引用しました。「人間だれもが人として尊重され、自分らしく生きたいと願っています。たとえ、非行や犯罪に陥った人でも同じです。私たちは、まずこれを活動の基本にすえ、一人ひとりが人として尊重される社会を目標とします。また、同時に社会は、みんなでつくり、みんなで支えあっていくものであり、人と人の連帯なくして成り立ちません。私たちは、人間尊重と、お互いに他を思いあい、連帯しながら、だれもが心豊かに生きられる明るい社会づくりをめざします。」だそうです。会の方にお話を伺うと、今回のように学校に出向き、会の趣旨を説明し、チューリップを植える活動をするだけでなく、下校時の見守り活動や、11月16日に湧水の里しおやで開催される「しおやの子どもを育てるフォーラム」や「社会を明るくする運動」などでも活動しているそうです。
 私たち教職員も子どもたちの幸せを願いながら日々教育活動を展開し、保護者の方も子どもたちの健全育成のために昼夜を問わず子育てをしていただいていますが、更生保護女性会のような民間団体も、子供たちの健やかな将来を願って活躍されています。ありがたいことです。

授業研究

 2時間めに2年生が、3時間めに5年生が研究授業をしました。放課後、塩谷南那須教育事務所の先生にご指導いただいたことを伝達し、学級会の研究をしました。新学習指導要領がスタートし、学級会などの特別活動は、社会参画であり自己実現であると教員たちは学習しました。
 

クラスの日

 今日の昼の活動は、クラスの日でした。クラスで考えた遊びで楽しんでいました。普段は教室で遊ぶ子も、今日は外に出ました。青空に子どもたちの歓声が響き渡り、遠くには羽黒山が皆さんの笑顔をほほえましく見守っているようで、いい光景だなと感じました。


給食

 今日の給食では、準備が遅れた学年がありました。4時間めの授業の状況で遅れることが時々あります。でも、他の学年が配膳の準備をしています。やさしいですね。遅れた学年は、いただきますの前に、準備してくれた学年にそろってお礼を言っていました。これもすばらしいですね。
 また、衛生検査を、たくましい委員会さんが続けています。今日は、ハンカチとマスクを調べていました。どのクラスも100%になり、全校生全員が持ってくる日は近いのでしょうか?これから、かぜやインフルエンザがはやる季節になります。ぜひ、身に付けてほしいものです。
 

修学旅行

 台風の影響で、切通しが片側通行になったため、到着が遅れたものの、天候に恵まれた修学旅行でした。全員参加できたのが最高です。さらに、班別行動で、バス停を間違えたり、予定より遅れたりしましたが、そんなトラブルの中でもケンカしたり、泣いたりした子がいなかったのは、穏やかな子が多いクラスのためかもしれませんが、普段の授業で話し合って決める学び合いの成果なのかもしれません。
 若干体調を崩した子もいましたが、最後まで全員そろって帰校できたことは、子どもたち本人の努力によるものです。さらに、修学旅行の成功に向け、支えていただいた保護者の皆さんを始め、旅行会社の皆さん、バスの運転手さん、ホテルのスタッフの皆さん、見学先の皆さんなど、多くの皆さんが協力していただいたおかげです。ありがとうございました。
 この貴重な体験を、今後の人生に生かしてほしいものです。
 
   


 

修学旅行

 全員が、予定の15時に集合しました。混雑して予定より遅くなったときは、見学先をカットしたり、タクシーを使ったりしていました。かしこい子たちです。
medium

リハーサル

 明日、塩谷庁舎で行われる生涯学習の研修会に、本校の事例を紹介することになったので、リハーサルをしました。
 学校と地域との協働がテーマです。地域の方々が学校を盛り上げていただいているおかげで、発表の機会を与えていただいたのだと感謝します。大宮地区コミュニティ推進協議会を始め、大宮コミュニティセンターの皆さんやボランティア部の皆さん、町生涯学習課の皆さんのおかげです。ありがたいことです。

朝の学習

 今朝の朝の活動は「学習」です。よくやっている子がほとんどです。
 4年生は校外学習の準備でした。
 中には、学び合いをしているくらすがありました。できないことができるように教えあっています。最後は自分の力で解けるようになってほしいものですが、わからないところは教えてもらってできるようにすることが最優先だと思います。だから、グループになって学び合いをします。
 
 
 

洪水警報

 洪水警報が発表されたので、徒歩で下校する児童は家族のお迎えをお願いしました。さくらクラブは、おおみや保育園のバスを体育館横づけにして、子どもたちが濡れないようにしてくれました。ありがたいことです。急な連絡にもかかわらず、来校されたご家族の方にも、感謝です。
 皆様、お気をつけてお過ごしいただくようお願いします。

クラスの日

 今日のクラスの日は、「握力を高めよう」でした。
 本年度の努力点の一つに「握力のより一層の向上」をあげました。今年度の新体力テストでは、上体起こし・反復横とび・シャトルラン・立ち幅とびでは全国平均を上回っていますが、握力・50m走・ソフトボール投げ・長座体前屈では全国平均を下回っています。そこで、落ちている体力をすべて高めたいところですが、一点に絞って学校全体で伸ばそうとしたのが握力です。下校時、昇降口前に集合しているわずかな時間に指タッチ運動をしたり、朝の会でグーパー運動をしたりして、握力を高める取り組みをしてきました。
 約半年たったこの時期に、これまでの取り組みをふり返り、明日以降の取り組みの意欲付けにつなげようとしました。
 6年生からは、次のような意見が出ましたので紹介します。本校では、引き続き握力を高めるよう努力します。
・ 握力が上がった人は、握力向上タイムをしっかりやっているが、握力が上がっていない人は、握力向上タイムをやっていない。
・ 毎日、握力向上タイムをしっかりやっていない人がいる。
・ 握るやつを教室に何個か置いておく。
・ 握力向上タイムをしっかりやっていないから、握力が下がる。
・ 握力向上タイムを30秒伸ばす。
・ 雲梯を一往復する。鉄棒に1分間ぶら下がっている。登り棒を20秒以内に上って下りてくる。
・ 握力向上タイムを適当にやっている人がいる。
・ 腕が肩の高さまで上がっていない人がいるので、たくましい係がチェックする。
・ 握力が強い人にアドバイスをもらう。
・ やり方をふり返る。(やり方をしっかり知って、正しいやり方でやる。)
・ 握力の日を決めて、たくましい係を中心に、1日中握力がつくことをする。
 他のクラスも、よいアイディアが出ました。握力向上を子どもたちが自主的・自治的にボトムアップで展開できればと期待しています。
 
 
 

総合学習支援活動

 2時間めと3時間めに、栃木県建設業協会青年経営者連合会塩谷支部建青会の皆さんによる総合学習支援活動を行いました。建設機械の体験搭乗でした。子どもたちは大喜びでした。
 貴重な時間と機械を提供していただいた建青会の皆さん、ありがとうございました。また、授業後には校庭を整地し、ローラーで固めていただきました。重ね重ねありがとうございました。




草とり

 大宮小タイムは、草とりでした。次回の大宮小タイムで花壇にパンジーを植える予定です。きれいになりました。よく働く子たちです。
 なお、6年生は卒業アルバムの写真撮影をしました。6年生は、いよいよ卒業に向けて動き出しました。






20万人突破

 閲覧数が20万件を超えました。
 2017年4月16日が最初にアップされたようです。約2年半で20万に達したということは、1日平均200人を超える方がご覧いただいていることになります。これだけ多くの方々が本校教育に関心を持っていただけることは、大変ありがたいことです。
 今後も、個人情報に配慮しつつ学校の様子を公開することにより、本校の教育発展のために尽力したいと考えておりますので、御意見をいただいたり、御相談を承りたいと考えています。至らない点が多々あるかと思われますが、お気づきの点は遠慮なく申し付けください。よろしくお願いします。


学び合い

 始業式の後に、体育館で学び合いの成果を話し合いました。学び合いとは、最適解や納得解を求めるための話し合いです。話し合って、みんなが最適な答えや方法を導き出したり、みんなが納得する答えや方法を決めることです。「主体的・対話的で深い学び」を具現化する一つの方法と考えています。約30年後急速に普及するAIやビッグデータであふれるSociety5.0社会を生き抜くために必要とされる資質能力態度です。
 今回は、「学び合いをしてよかったこと」でした。各学年で話し合った後、全校生の前で感想の発表をしました。全校生の前で物おじせず、しかもアドリブで長く感想を言った子がいました。すばらしい子が本校では育っているようです。各ご家庭でお子さんに自信を付けさせていただいた上で、普段から学び合いを積み重ねたからでしょう。


 
 
 


始業式

 全国には、浸水、断水、停電等で休校の学校もあるようです。お見舞い申し上げます。
 さて、本校では本日始業式を迎えることができました。
 まず始めに、2・4・6年生が作文発表やスピーチをしました。3人とも内容も素晴らしかったですが、態度も立派でした。
 次に校長が、2学期に取り組むべき課題を紹介しました。学年によって、ハンカチを持ってくること(今後、感染症が流行する季節のためです。)、メディア利用時間を減らすこと、自主学習をすること、読書をすること、給食をたくさん食べることなどを紹介しました。
 次に、学習指導主任が学び合いを、各学年に分かれてしました。詳しくは、別ページで紹介しています。
 最後に、児童指導主任が2学期の過ごし方を話しました。
 令和のスタートですので、ぜひ、よい2学期にしてほしいものです。

 
 

泥かき

 黒川が越水し、床上浸水したお宅へ行って、泥をすくったり、泥で汚れた家財道具を運び出してきたりしました。ボランティアさん4名も訪問し、濡れた畳を運び出したりしていました。ボランティアの皆さんは全員県内から来たそうです。ボランティアさんってすごいと思いました。とともに、無事が何よりと感じました。秋休みということもありましたが、本校から7名の教職員が手伝ってくれました。ありがたいことです。

台風

 報道によると、台風が過ぎ去った今でも浸水や停電、断水で被害にあわれている方がいらっしゃいます。大宮小学校の児童のみなさんの家では、今までには大けがや家屋の損壊等に見舞われた方はいらっしゃらないようです。昨日は、大宮小学校の体育館に25名の方が避難してきたそうです。町職員の方は徹夜で対応にあたったそうです。ありがたいことです。
 被災した方にはお見舞い申し上げます。

↑ 上平橋付近の鬼怒川 2019.10.13朝7:50頃 いつもの鬼怒川と全く違います。

↑ 町道大宮佐貫線 風見山田地区 2019.10.13朝8:00頃 スクールバスでも通れるようです。

給食の日

 ランチルームに2年生が来て4年生と一緒に給食をとりました。毎月9の日は給食の日として、いつもとは違う形態で給食をとります。上級生が教えることで下級生が箸の持ち方や偏食を減らしたりすることができ、また上級生は下級生に教えることで望ましい食習慣をより一層身につけたりできるようになればと考え、実施しました。2年生は、来年度はこのランチルームで給食をとるので、現在の学校生活への意欲付けができたようです。

漢字計算集会

 今朝の朝の活動は、漢字計算集会でした。
 漢字は、新聞記事の中から「塩谷町立大宮小学校」の9文字の漢字に〇をつけます。
 計算は、1年生なら、さくらんぼ算(10以下の数の分解です。例えば、上に8の数字があり下に1と〇があれば、1と〇をたして8になる数字を〇に書きます。)、2年生なら答えが50までのたし算、6年生でも3桁のたし算とひき算です。
 班で協力して漢字を探したり、わからないところは上級生が教えるほほえましい姿がありました。企画・運営した「かしこい委員会」さん、おつかれさまでした。

 
 

校外学習 5年

 2・3時間めに5年生がおおみや保育園に校外学習に行ってきました。総合的な学習の時間で「共に生きる」の保育園編です。前回お邪魔して学んだことを活かして、自分たちが保育園生にできることを考え、実行しました。保育士さんにずいぶん助けられました。課題が見えたのはさらに追究していきたいと考えているようです。保育園の皆さん、お忙しいところ、ありがとうございました。



委員会活動

 6時間めは、5・6年生の委員会活動がありました。今回が1学期最後の委員会になります。次回の後期から、メンバーが変わる児童が若干います。皆さん、学校をもっとよりよくしようと、話し合ったり、練習したりしていました。たのもしい高学年生です。このように活躍する高学年が、よい手本となり、学校の伝統・文化・風土を創っていくのでしょう。ありがとう5・6年生。
 
 

1時間め

 1時間めの様子です。休み明けの月曜日ですが、皆さん授業に集中しています。なお、2組は仲よし運動会の練習のために不在でした。今週は終業式があります。1学期のまとめに向けてがんばっているからかもしれません。
 
 
 

衛生検査

 給食の時に衛生検査をしました。今日は、ハンカチと歯みがきに使う手鏡を持っているかを、たくましい委員会さんが調べてくれました。衛生検査は、ハンカチ、ティッシュ、爪、手鏡の中から2つを事前に予告して調べています。健康な生活を続けていくために、自分からその必要性に気づき、自分で忘れないように気を付けてほしいものです。ハンカチや手鏡などを忘れないように気を付けることは、他の学習用具を忘れないようにする態度にもつながります。小さなことかもしれませんが、継続することで、忘れ物をしないように気を付ける大人になっていくのだと思います。

1時間め

 1時間めの授業の様子ですが、終了間際だったため、授業が終わってしまったクラスは撮影しませんでした。ご了承ください。
 中には、階段で絵を描いていた子もいました。
 

火曜サロン

 毎週火曜日、大宮コミュニティセンターで行われている火曜サロンを、本校会場にして開催しました。今回は、前回の交流をもとに、5年生が自分たちでできることを考えました。しりとりをしたり、歌を2曲歌うことにしました。「テイク ア チャンス」と「ハロー シャイニング ブルー」を歌いました。気持ちを込めて歌っていました。ボランティアの方がオカリナを演奏していただきました。帰り際には、高齢者の方も児童もお互いが手を振るほほえましい光景が見られました。企画運営していただいた大宮コミュニティのボランティアの皆さん、ありがとうございました。




衛生検査

 たくましい委員会の皆さんが、給食のかみかみタイム(黙って食べる時間帯)中に衛生検査をしました。委員会で全校生が健康でたくましくなるために、どうしたらいいかを考えました。議論の末、衛生検査をすることになりました。2週間ごとの月曜日と金曜日に、ハンカチ、テッシュ、歯磨きに使う手鏡、爪の中から2つをチェックします。月曜日の結果をもとに、金曜日は何を調べるか公表します。ハンカチ、テッシュ、手鏡、爪は、学年に関係なく、持ってくる意欲さえあれば100%達成が可能です。クラスの力を合わせて100%達成にしたいものです。
 
     

2時間め

 2時間めの様子です。本日は出張者が4名、時間休を含めた休暇取得が3名のため、7名が不在になりました。各担当はやりくりに追われていましたが、子どもたちは無事だったようです。スタッフの皆さんのチーム力はすごいです。
 
 
 

読み聞かせ

 ボランティアさんによる読み聞かせがありました。本当にありがたいことです。今日は、読んでいただいた本を紹介します。
 
↑ 1年 ヘンゼルとグレーテル        ↑ 2年 はっけよい の びんぼうがみ他
 
↑ 3年 つき を あらいに他         ↑ 4年 こわめっこしましょ他
 
↑ 5年 虫のひげ他             ↑ 6年 すごいね!みんなの通学路