ブログ

今日の給食(R4)

今日の給食 7月8日

 今日は、アクアパッツァ についてのお話です。

 今日の焼き魚は、赤魚をアクアパッツァ風に、オリーブオイルを使ってトマトピューレで味付けして焼きました。

 「アクアパッツァ」は、イタリアのナポリ地方の郷土料理で、オリーブオイルで焼いた魚を、トマトやオリーブ、あさり、ムール貝などの具材を加えて煮込んだ料理です。ナポリの漁師たちが、売れ残った魚で作ったのが始まりです。当時は魚を焼いて海水で煮込み、トマトとオリーブオイルだけを加えたシンプルなものだったそうです。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ あじのり  ・ 牛乳

 ・ あかうおのアクアパッツァ焼き

 ・ はるさめサラダ

    ・ とうふとわかめのみそしる

今日の給食 7月7日

 今日は、七夕 についてのお話です。

 7月7日は、七夕です。七夕には、おりひめ星とひこ星が年に一度、天の川を渡って出会えるといいます。七夕に笹竹を立てるのは、笹の葉のすれ合う音が神様を招くと考えられています。短冊に書く願い事は、字がうまくなりますようにと、習字の上達を願って書くことが始まりのようです。

 今日は、七夕にちなんだ献立です。天の川をイメージしたスープや、星型のコロッケ、七夕ゼリーをつけました。

 

今日のメニュー(七夕こんだて)

 ・ ミルクパン    ・ 牛乳

 ・ ほしがたコロッケ

 ・ マカロニサラダ  ・ あまのがわスープ

 ・ たなばたゼリー

 

 

今日の給食 7月6日

 今日は、ビビンバ についてのお話です。

 韓国料理の「ビビンバ」は、韓国風の混ぜごはんのことを言います。「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味があります。焼き肉と野菜のナムルを、ごはんにのせて食べましょう。韓国は、日本から一番近い外国です。日本と同じように、米を中心とした食事なので、料理や材料も日本とよく似ています。

 そして、健康のために食べることを、とても大切にしている国です。食欲を増す「とうがらし」や、疲労回復の「にんにく」をよく使っています。

 

今日のメニュー

    ・ ごはん    ・ 牛乳

    ・ セルフビビンバ(やきにく やさいのナムル) 

 ・ くきわかめのスープ

今日の給食 7月5日

 今日は、ナン についてのお話です。

 ナンは、小麦粉を水で練り、天然酵母で発酵させた生地をのばし、タンドゥールと呼ばれるつぼの形をした釜の内側にはりつけて焼きます。ナンは、ぞうりみたいな形をしていて、表面は、せんべいみたいにぼこぼこしています。ナンやキーマカレーは、インドの料理です。インドではスパイスも豊富で、何種類ものスパイスを使ってカレーを作り、毎日食べてもあきることはないそうです。

 ナンはちぎって、ドライカレーにつけて食べましょう。

 

今日のメニュー

 ・ ナン    ・ 牛乳

 ・ キーマカレー 

 ・ ほうれんそうオムレツ 

 ・ グリーンサラダ

 

   

今日の給食 7月4日

 今日は、ごじる についてのお話です。

 呉汁は、日本各地に伝わる郷土料理です。「呉」というのは、大豆を水にひたし、すりつぶしたもので、呉をみそ汁に入れたものを呉汁と言います。畑の肉と言われる大豆には、体をつくる「たんぱく質」が肉や魚のようにたくさん含まれています。昔は、今のように肉や魚をたくさん食べることができなかったため、大豆から必要な「たんぱく質」をとっていました。

 

今日のメニュー

 ・ わかめごはん    ・ 牛乳

 ・ メンチカツ 

 ・ ごぼうサラダ 

 ・ ごじる

   

今日の給食 7月1日

 今日は、ハンバーグ についてのお話です。

 ハンバーグは、ドイツで生まれました。名前の由来は、ドイツの「ハンブルグ」という町の名前から来ています。ハンブルグから船に乗って、アメリカに向かう人たちによって広まった料理と言われています。ひき肉にパン粉や玉ねぎを混ぜ、形を整えてフライパンやオーブンで焼いて作ります。牛肉と豚肉の割合を研究したり、いろいろなソースに合わせたりと、さまざまなハンバーグが工夫されています。

 給食のハンバーグは、豚肉と鶏肉を使っています。今日はトマトソースにしました。

 

今日のメニュー

 ・ ごはん    ・ 牛乳

 ・ ハンバーグ トマトソース

 ・ ツナとわかめのあえもの

 ・ じゃがいもとにらのみそしる

 

今日の給食 6月30日

 今日は、コロッケ についてのお話です。

 コロッケは「クロケット」というフランスの料理が由来とされています。

 ゆでてつぶしたじゃがいもや、ホワイトソースに炒めたひき肉や野菜などを混ぜ合わせ、丸めてパン粉の衣で包み、油で揚げて作ります。日本には明治初期ごろ伝わり、明治から大正にかけて家庭でよく食べられるようになりました。

 今日はカレーコロッケをパンにはさんで、コロッケサンドにして食べましょう。

 

 今日のメニュー

 ・ セルフコロッケサンド  

  (スライスまるパン カレーコロッケ ソース)

 ・ 牛乳   ・ イタリアンサラダ

 ・ ABCスープ

  

今日の給食 6月29日

 今日は、キャベツ についてのお話です。

 キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたので、オランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。今では、キャベツは日本で2番目に多く作られる野菜になりました。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。

 今日は、キャベツの塩こんぶあえにしました。

  

今日のメニュー

 ・ ごはん  ・ 牛乳

 ・ さばのしおやき

 ・ キャベツのしおこんぶあえ

 ・ とうにゅうじたてのやさいじる

   

今日の給食 6月28日

 

 今日は、カリフラワー についてのお話です。

 まっ白な野菜のカリフラワーは、「花野菜」と呼ばれ、花が咲く前の固いつぼみを食べる野菜で、「ブロッコリー」や「キャベツ」の仲間です。カリフラワーは、ブロッコリーが突然変異したものと言われていて、品種改良を重ね、現在カリフラワーとして栽培されています。ビタミンCや食物繊維がたくさん含まれていて、体の調子を整え、病気を防ぐ働きをします。

 今日の花野菜サラダには、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ、にんじんを使っています。

 

今日のメニュー

 ・ バターロールパン  ・ 牛乳

 ・ スパゲティナポリタン

 ・ チキンナゲット

 ・ はなやさいサラダ

  

今日の給食 6月27日

 今日は、マーボー豆腐 についてのお話です。

 マーボー豆腐は、給食でも家庭でもよく食べられている料理だと思いますが、もともとは中国の料理です。マーボー豆腐のピリッとした辛味は豆板醤という調味料が入っているからです。豆板醤は、日本のみそのようなもので、中国の料理には欠かせないものです。

 学校のマーボー豆腐は、豆板醤をたくさん入れると辛味が強くなってしまうので、ほんの少しだけ使い、さくら市産のみそで味付けしています。

 

今日のメニュー

・ ごはん  ・ 牛乳

・ マーボーどうふ

・   ぎょうざロール

・ ひじきとまめのサラダ