日誌

学校の様子

2年 校外学習「もう1度まちたんけんをしよう」

2年生の生活科「もう1度まちたんけんをしよう」の校外学習の様子です。

「地域のよさを知ること」「学校の近くで、昔からある建物(星宮神社)、最近できた建物(セブンイレブン)を知ること」をねらいに、学校の近くを徒歩で探検しました。

 

星の宮神社を調べます。とりい、こまいぬ、すず、てみずしゃ……。願い事もバッチリしました。

地域をよく見ながら、歩いて移動します。

セブンイレブンを調べます。営業時間、混む時間帯、一番売れるもの……。しっかり聞きました。

地域をしっかりと歩き、自分の目で耳で確認した子どもたち。たくさんの知識を得ることができました。

4年 理科「ものの温度と体積」

4年生の理科の授業の様子です。

 本時は、『「温められたことで空気の体積が増えるため、石けん水の膜が膨らむ」ことを図や言葉で説明する』ことがねらいです。

 まずは、前時の学習を確認します。電子黒板には、石けん水の膜が膨らんでいる様子が映っています。

「試験管を横向き、下向きにしたらどうなるだろう?」

個人で予想、理由も考えます。 

手で試験管を握って実験するため、手を温水で温めます。

実験開始。

グループ内で説明します。

子どもたちの考えを元に、今日の学習をまとめます。

一人一人がしっかりと考えをもち、説明をする姿が目立ちました。4年生になると、実験が増えると同時に、結果に対する科学的な思考も求められてきます。考える力、伝える力等、付けていきたいですね。

12月 「冷え込む朝」登校の様子

正に、冬到来!朝の寒さが本格的になってきました。

11月中旬の「さむ~い朝」に続き、12月に入ったばかりの「冷え込む朝」の登校の様子を掲載します。

一日毎に寒くなっていく感じがします。

晴れていても寒い!

元気なあいさつは、今も寒さに負けていません。 

子どもはそれほど寒く感じないのでしょうか?膝下が出ている子や薄着の子もいます。

花たちは、寒さに耐えている。そんな感じがします。

寒さは、まだまだ続きますが、元気いっぱい過ごしていこう。

昇降口前の「イチョウの木」「アカシデの木」

先週(11月28日~12月1日)、昇降口前の「イチョウの木(写真左側)」「アカシデの木(写真右側)」が、風が強い日が多かったこともあり、日ごとに大きく変化しました。ご覧ください。

まずは約2週間前の

11月16日(火)朝の状況から ⇒ まだどちらも緑が残っています。なんか温かい感じがします。

11月28日(火)朝 ⇒ 真っ黄色、ややオレンジ色に ~下部分のみですが……。

11月29日(水)朝 ⇒ ややオレンジ色、真っ赤に

11月30日(木)朝 ⇒ ちょっと葉っぱが減ったような気が。

12月1日(金)朝 ⇒ たった1日でかなり葉っぱが減!木の向こう側が少し見える?

12月1日(金)下校時 ⇒ たった約8時間で木の向こう側の景色がはっきりと!

児童はあまり写ってませんが、寒くなるって、こういうことなんだな。としみじみと感じたので、載せてみました。

1年 国語「ことばっておもしろいな」

1年生の国語の授業です。

交代で店員さんとお客さんの関係になり、必要な言葉できちんと話したり、立場によって言葉を使い分けたりして、売り買いしました。

先生から説明を聞き

店員さんとお客さんに分かれて開始。店員さんは赤白ぼうしをかぶっています。

「いらっしゃいませ」「何がほしいですか」「また来てください」しっかり言えるかな。

買い物は終わりになり、片付け(元にもどす)ます。

「『ぼく』は『文房具』やさんで『はさみ』を買いました」自分が買ったものを発表

振り返りカードに学習の様子を書きます。

やればやるほど、自信がつき、どんどん伸びていることを感じました。この年代は「慣れる」ことが大切です。とてもいい経験ができたと思います。

3組 図工「靴下や手袋に魔法をかけると」

3組の図工の授業の様子です。

家から持ってきた靴下や手袋等の布製品に手を加えて、アイディアを生かした作品を作ります。

まずは、先生のお手本を見て

すでに作りたいイメージがわいていて待ちきれない様子です。

作成開始。次々と手が動きます。

教師が用意した秘密の材料を見ると、さらに関心度が上がります。

完成作品の発表もわかりやすい。

友達の発表も聞き、声かけや振り返りもバッチリできました。

6年 外国語「食事について英語で話そう」

6年生の外国語の授業の様子です。「食材を通じて世界のつながりを考え、メニューを発表する」ことががめあてです。

英語の歌を身振り手振りをしながら歌います。

「家族に食べさせたいカレー」についての発表の方法を確認します。

友達と発表の練習です。最初は隣の人と。終わったら移動しながら相手を変えて練習します。

練習がうまくできたペアがお手本を見せます。

多くのことの会話のやりとりで自信が深まったところで終了。振り返りを発表します。

全員の発表が終わるのは来週です。うまく話せるか楽しみです。

 

さくら市駅伝競走大会

本日11月29 日(水)、 第7回さくら市小学校駅伝競走大会が、市の総合公園(メイン会場:さくらスタジアム)で行われました。本校では、5・6年生がそれぞれ1チームずつエントリーし、学校の代表として、一生懸命に走り、そして力を合わせてタスキをつなぎました。

トラックの外で全員で応援します。

緊張感に満ちたスタート直前~直後

激走中の様子

ホッと一息

子どもたちは、市内6小学校が集まって実施した大会に参加し、多くのことを感じ、多くのことを学んだと思います。

持久走練習から始まり、ここまで取り組んできた5,6年生児童全員に拍手を贈ります。

おめでとう ~「税の標語」表彰式~

「税の標語」コンクールで、6年生児童のすばらしい作品が表彰されました。

氏家税務署の 小林 会長、篠田 統括官、氏家間税会の 網野 会長、加藤 事務局長が来校し、本校校長室にて賞状と副賞が贈呈されました。おめでとうございます! 

 

本校は毎年6年生が参加し、税についての関心が高まっています。

氏家税務署、氏家間税会の皆さん、ありがとうございました。

おめでとう ~ 各種表彰式 ~

業間時に全校表彰を行いました。

受賞した児童は校長室で賞状を受け取り、その様子をオンラインで各教室に流すという形態で実施しました。
表彰は、「税に関する絵はがきコンクール」「読書感想文全国コンクール」「氏家うどん絵画展」「少年少女武道錬成大会」「塩谷地区芸術祭」「地区児童生徒作品展」「校内持久走記録会」で受賞した児童が賞状を受け取りました。おめでとうございます!

税に関する絵はがきコンクール 佳作

読書感想文全国コンクール  優良賞

氏家うどん絵画展 最優秀賞

少年少女武道錬成大会 柔道小1の部 優勝

塩谷地区芸術祭 半紙の部 金賞

地区児童生徒作品展 優秀賞

校内持久走記録会 各学年男女1位

最後に全員ではいポーズ!

受賞したみなさん、おめでとうございます!

 

3年 国語「班で意見をまとめよう」

3年生の国語の授業の様子です。「グループの話し合いの中で自分の役割を意識しながら、目的に合った意見をまとめる」ことががめあてです。

教職員の研修の場として、参観授業となりました。

「1年生に読み聞かせする本を決めよう」がグループの話し合いの内容です。必要な資料を受け取り、活動開始です。 

どのグループもめあてを意識して、いい話し合いができています。

各グループで出た意見を発表し合います。

振り返りも多くの子が発表しました。

グループ内で進行、記録、発表等々…、一人一人が役割をしっかりこなすことができました。

3年 書写「毛筆」

5月17日の1回目のときに紹介した、外部講師の花塚節子さんによる3年生の書写の授業の様子です。毛筆の基礎を教えてくださいますが、今年度は今日で9回目となります。

係を中心に、準備はバッチリです。

準備万全で「礼」スタートします。

今日は「小(しょう)」を書いてみよう。

姿勢、筆の持ち方、腕の使い方、筆の置き方・・・等、完璧にマスターしています。

「思ったより難しいなあ」 小さな学年で習う漢字ですが、一画一画に注意が必要な文字です。

整理の仕方も慣れています。

周りを汚さないように注意して片付け。

とてもよくできました。花塚先生ありがとうございました。

お弁当の日

今日は、お弁当の日です。朝から、お弁当の話題で盛り上がっています。自分で作った子もいるようです。子どもたちは、お弁当が大好き。皆わくわくしています。

 

食べているときも満面の笑顔です。保護者の皆様の御協力、ありがとうございます。

4年 親子ふれあい活動

11月17日(金)4年生の親子ふれあい活動の様子です。

「ドッジビー」を行いました。

役員さんからの説明があり 

 試合開始

大人も子どもも一生懸命 

「当てた~」「逃げた~」「危なかった~」歓声があがります。 

体育館に笑顔があふれます。 

楽しい時間を一緒に過ごしてくださった保護者の方に礼をして終了 

親子で全力で体を動かし、活動をとても楽しんでいました。

保護者の皆さん、お疲れさまでした。

計画、準備、運営、片付け等、この活動を企画してくださった役員の皆さん、ありがとうございました。

2年 親子ふれあい活動

11月17日(金)2年生の親子ふれあい活動の様子です。

「ピンポンリレー」と「ドッジビー」を行いました。写真は「ピンポンリレー」の様子です。

チーム毎に分かれて、スタートの準備です。なにやら、おたまを持っている子がいます。

こちらもおたまを。

スタートしました。おんぶされている子どもが「おたま」と「ピンポン球」を持っています。

こんな感じで「ピンポンリレー」を楽しみました。 

「ドッジビー」も実施し、最後に集合写真を撮りました。

親子で体を動かす活動をとても楽しんでいました。

保護者の皆さん、お疲れさまでした。

計画、準備、運営、片付け等、この活動を企画してくださった役員の皆さん、ありがとうございました。

6年 家庭科「布製品をつくろう」

6年生の家庭科では、自分の生活に役立つ布製品(トートバッグかナップザック)作りに入りました。
完成品について見通しをもち、材料や作り方、手順、作る時の注意点を考えながら、製作の計画を立てました。この日はいよいよミシンを使って製作します。

6名のミシンボランティアの皆さんの御協力をいただきました。

ミシンが一段落した児童は、アイロンを使います。ここでもボランティアの方が支援してくれます。

これまで多くのボランティアの方々に学習支援をしていただきましたが、6年生にとって一授業での授業支援はこの時間が最後になるそうです。そこで、作品完成後、感謝の気持ちを込めて、挨拶と肩もみを行いました。

ボランティアの皆さんのおかげで児童が安心して、そして自信をもって思い思いの作品を作ることができます。

ボランティアの皆さん、ありがとうございました。忙しい中、恐縮ですが、これからもよろしくお願いします。

11月中旬 「さむ~い朝」登校の様子

朝夕の冷え込みが厳しくなり冬の到来を感じさせるこの頃です。

10月末「まぶしい朝」に続き、「さむ~い朝」の登校の様子を掲載します。

ほんの3週間しか経ってませんが、10月末と比べて服装の変化が顕著です。

雲が多い日は、いっそう寒く感じます。

元気なあいさつは寒さに負けていません。 

朝と昼間、日なたと日かげの温度差が大きく体調管理が難しいときですね。

花たちも、若干寒そうに見える。でしょうか?

これからますます寒くなりますが、元気いっぱい過ごしていこう。

4年 総合的な学習「共に生きる」

4年生が、ガイドランナー講習会を行いました。ガイドランナーとは全盲ランナーの”目"となり、マラソンなどの競技を二人三脚で行う伴走者のことです。

お越しくださったのは、北京パラリンピック日本代表選手で、昨年のいちご一会とちぎ国体(今年の鹿児島国体も)で800メートルと1500メートルでも金メダルを獲得した加治佐博昭(かじさひろあき)さんと、加治佐さんのガイドランナーの豊島聡(とよしまさとし)さんです。

はじめに、体育館で話を聞きました。左が加治佐さん、右が豊島さん。

目の不自由な人が生活するために必要な道具や助けについての話をうかがったり、北京パラリンピック代表のジャージや日本選手権のメダルを見せてもらったりしました。

なんと、身に付けさせてもらえるなんて!

体育館の話を終えて、外に移動するときも、お二人から子どもたちが離れません。

その後校庭に出て、実際にガイドランナー体験をおこないました。

はじめに、加治佐さんと豊島さんが走る様子を見ました。豊島さんと加治佐さんの足の運びがピタリ揃い、とてもスムーズに、そして早いスピードで走っていることにびっくりです。

次は、2名1組になり、一人はアイマスクをして視覚障害者の体験を、一人はガイドランナーの体験をします。

この体験で、障害のある方の身になって考える大切さを学びました。そして、努力し、助け合い、自分の夢にチャレンジしているお二人のかっこよさにあこがれを抱いたようです。別れが惜しく、皆で「WAになって踊ろう」もお聞かせしました。

加治佐さん、豊島さん、お忙しいところ本当にありがとうございました。

 

6年 算数「比例と反比例」

6年生の算数の授業の様子です。本時は「300枚の紙を、比例の性質を生かして、枚数を数えずに求める方法を考える」がめあてです。

先日の4年生に続き、教職員の研修として、多くの参観者に囲まれた中での授業です

まずは、内容、めあてを確認します。

グループで意見を共有することで、自分の考えに対する自信が高まります。

グループの話し合いがスムーズに進みます。

各グループで出た意見を確認し合います。

隣の人とちょっとした意見交換等、「聴き合う活動」を頻繁に取り入れています。

一人一人がしっかり考え、友達、グループと交換し、皆で高めていく。。難しい課題でしたが、全員でしっかり取り組みました。

 

登校班会議

登校班会議を行いました。6月7日(水)に続いて今年度2回目の確認の場です。それぞれの班毎に、登校の様子を振り返り、カードに記入しました。
チェック項目は①集合時刻②一列歩行③左右確認④あいさつ⑤歩き方等、です。登校は毎日のことなので、気が緩むこともあるようです。改めて確認すると、普段気にしてないことにも目が向き、課題や反省が出てくる班がありました。定期的に気を引き締める場として必要だと感じました。

【東部】

 

【狹間田】

 

【柿木澤】

 

【松山・上組】

 

【上野】

一人一人が安全に留意して登校できるよう、御家庭でもお声かけをお願いします。

1年 生活科「公園で秋をさがそう」

1年生の生活科「公園で秋を探そう」の校外学習の様子です。バスでゆうゆうパークに移動し、『秋を感じる』ことをめあてに、◇木の実や葉を探す◇遊具や広場で遊ぶ・・・活動を楽しんできました。公園でのルールやマナーを守りながら、自然に囲まれたゆうゆうパークの秋を満喫しました。

木の実や葉を探しています。

 遊具等で遊んでいます。

 

秋を満喫した子どもたちの、たくさんの笑顔が見られました。

5年 学級活動「生命の誕生」

11月10日(金)5年生が、学級活動の時間に「生命の誕生」の授業を行いました。

「命がどのようにして誕生したのかを学ぶとともに、今ある自他の生命と未来へと受け継がれていく命を大切する心を育てる」ことをねらいとして授業を行いました。講師として、相田助産所の助産師 相田美智子 先生に来校していただきました。

子どもたちは、CDで胎児の「心音」や「産声」を聴いたり、赤ちゃんの抱っこ体験をしたりしました。

相田先生からの、皆さんは「待ち望まれて生まれてきた生命」「生きているだけで100点まんてん」という言葉とそのときの子どもたちの表情がとても印象的でした。

また、子どもたちは、ここまで大きく育ててくれたおうちの人に感謝しつつ、その命がおじいちゃんやおばあちゃんなどたくさんの命から受け継いできたこと、その人たちがいつも見守ってくれていることを改めて感じていました。

相田先生!本当にありがとうございました。

1,3年 歯科衛生指導

11月9日(木)に1,3年生が歯科保健指導を受けました。10月16日(水)の2,4,6年生に続き、「正しい歯の磨き方で虫歯を予防する」意識を高めることを目的として行いました。講師として、栃木県歯科衛生士会の小野先生、大金先生が来校し、ていねいにご指導いただきました。ありがとうございました。

1年生 

3年生 

今年度の歯科衛生指導については、全学年が学習を終えました。

大切な歯を守るために、学んだことをもとに「正しい歯みがき」を心がけていきましょう。

4年 算数「計算のやくそくをしらべよう」

4年生の算数の授業の様子です。本時は「数の求め方を1つの式に表す」ことをねらいとしています。求めるのは黒板に貼ってある 「黄色い●(ドット)」の数です。

この時間は教職員の研修として、多くの参観者に囲まれた中での授業でした。

皆、タブレットの活用にも慣れて、自分の考えを次々に作成していきます。

グループ内で、それぞれの考えを共有します。

話し合いがしっかりと進み、各グループの代表の考えをまとめます。

これだけの考えが集まりました。皆で考え方、求め方を確認します。

キーワード「1つの式」を意識し、一人一人がしっかり考え、皆に広げていく。タブレットの使い方、ワークシートの活用も手際よく、学習が深まりました。

2年算数「かけ算」

2年生の算数の授業の様子です。

本時では、かけ算九九を2×1=2 、2×2=4、 ……と、順に言えるだけでなく、2×6=12 や 2×3=6 等、どの箇所でも言えるようにすることがめあてです。今後の計算に存分に活用していく「かけ算九九」。ここでしっかり身に付けることが大切です。 

まずは、階段ののぼりとくだりに例えて、全員で順番に確認します。順に言う、はスムーズです。

次は、実際に階段をのぼりくだりして体を動かしながら順に唱えます。2×1=2 、2×2=4、 ……と。

教室に戻って確認。のぼりもくだりも順番に言うことは、全員が自信ありです。

さて、飛び飛びではどうでしょう……。1列目から、確認です。2×8= 〇〇! 

順番でなく急に指された箇所でも、すらすらと読めました。

まだ、2の段と5の段だけですが、これからどんどん増えていきます。今回同様、工夫しながら、習熟に努めたいと思います。

読み聞かせ「アリスの会」

読み聞かせボランティア「アリスの会」の皆さんによる読み聞かせの日です。今年度7回予定されているうちの5回目の読み聞かせになります。
今日の読み聞かせの様子を掲載します。

控え室(会議室)で待っているボランティアの方を、各学級の当番児童が迎えに来ます。

 

【1年生】 木村 靖子 さん 

 

【2年生】 小野 恵美子 さん

   

【3年生】 佐藤 直子 さん

    

【4年生】 大澤 照夫 さん

 

【5年生】 佐々木 達三 さん

 

【6年生】 赤羽 久弥 さん

    

【のびのび】 荒川 明美 さん

 

 読み聞かせのスタイルも、ボランティアの方によって様々な形がありますね。楽しいお話、ありがとうございます。

次回は、12月7日(木)です。よろしくお願いします。

 

校内持久走記録会

 本日11月8日(水)、2~4時間目に、校内持久走記録会を実施しました。

 4年ぶりの校内観戦による保護者、御家族等の皆様の温かい声援も後押しし、これまで練習した成果を発揮しようと、全力で走った子どもたち・・・見ている人たちを感動させてくれました。

 その様子をお知らせします。応援の態度もとても良かったです。

順位もつくし、記録も出る。うれしい、くやしい、がんばった、くるしかった等、いろいろな気持ちの子がいる。

でも、見ている人に感動を与えてくれた全員が、間違いなく、”優秀選手”です。 

1年 生活科「こうりゅうかいをしよう」~幼保連携交流に向けて~

1年生の生活科の授業の様子です。

11月24日(金)に氏家幼稚園、12月15日(金)にたいよう保育園の園児が来校し、幼保(幼稚園と保育園)連携交流を行います。
園児と交流するのは1年生。今日の4校時にそのための準備を行いました。

今日やることを確認します。

活動開始です。この時間は準備物の作成です。

「さかなつり」グループ

「わなげ」グループ

「くじびき」グループ

「けんだま」グループ

「まとあて」グループ

幼稚園生、保育園生を楽しませようと、協力して一生懸命取り組んでいます。

準備に練習に、まだまだ時間はかかりますが、がんばっていこうね。交流する日が楽しみです。

3年 外国語活動「ALPHABET」

3年生の外国語活動の授業の様子です。

本時では、アルファベトの学習をしてきたまとめとして、自分の姓名の頭文字(イニシャル)を確かめ、今後使えるようにすることと友達と伝え合うことがめあてです。

名前のローマ字での表し方を確認します。

自分の姓名の表し方を確認 

先生や友達とも確認し合います。

イニシャルに「K」が入る人は手を挙げて、と確かめます。

こんなに手が上がっているのは……。「S」でだった気がしますが、どうでしょう。

子どもたちは、外国語の学習に生き生きと取り組んでいます。

就学時健康診断

11月2日(木)の午後、来年度(令和6年度)に小学校に入学するお子さんを対象にした就学時健康診断を実施いたしました。たいへんお世話になりました。

時間になったら、2つのグループに分かれて、内科、眼科、歯科等の検査に向かいます。

聴力検査は、検査の子以外は廊下で待っています。

子どもたちが検査している間、保護者の皆様には家庭教育オピニオンリーダーさんや、生涯学習課の方から「親子応援講座」として親子の関わりや生活習慣や学習習慣についての話がありました。

本校の入学説明会は、来年2月1日(木)を予定しています。どうぞよろしくお願いいたします。 

サツマイモ物語㊦

 

そして、ついに11月1日(木)を迎えます。グリーンボランティア(農園)は石原貴明さんとの齋藤芳久さんです。お話を聞いてから 

イモ掘り開始

 

1年生、全員集合

2年生、全員集合

3年生、全員集合

大きなさつまいもがたくさん収穫できました。
子どもたちはとてもうれしそうでした。石原さん、齋藤さん、ありがとうございました。

サツマイモ物語㊤

1,2,3年生がサツマイモを掘りました。
このサツマイモは、すでに掲載した、5月12日(金)の土作り、6月1日(木)の畝立てから苗植え、から約半年を経て育ったものです。

10月24日(火)に、グリーンボランティア(農園)の齋藤芳久さんが「フレールモア」というツルのみを刈り取る専用の機械を使ってきれいにしてくれました。

刈る前と刈った後の違いをご覧ください。

少しだけ残ったツルは、齋藤さんに教わりながら、子どもたちが鎌で刈り取りました。

 

5年 校外「さくら市ミュージアム」

10月31日(火)、5年生が「春の院展 栃木展」が開かれているさくら市ミュージアムに校外学習に出かけてきました。

 さくら市ミュージアムでの開催も9回目となる「春の院展」。名品ぞろいの同人作品に、岸野香氏をはじめとする、本県関連作家8名の作品等、89点という豪華な展示となっているそうです。本市出身の窪井裕美氏の作品もあります。

 さくら市の5年生が、毎年観覧しています。市教委はじめ関係の皆様、こうした機会を提供していただき本当にありがとうございます。

行ってきま~~す。行ってらっしゃ~~い。いつもの光景で、元気に出発しました。

 

駐車場から館までの道のりも楽しみの一つです。

ミュージアム職員の方に話を聞きます。

気に入った作品を鑑賞し、記録します。

質問をする子がたくさんいて、関心の高さがうかがえます。 

美しい絵を見て、心が洗われた表情ですね。 

「春の院展 栃木展」は、さくら市ミュージアムで11月19日(日)まで開催されています。

現代日本画の力作が並ぶこの機会に、話題の最新作を間近でご覧になってはいかがでしょうか。

10月末 「まぶしい朝」登校の様子

朝夕の冷え込みが秋の終わりを感じさせるこの頃ですが、子どもたちは元気いっぱいです。

10月末「まぶしい朝」の登校の様子を掲載します。

はっきりと気持ちのいいあいさつができています。

日が出ていると寒くは感じませんが、1枚上着を着ている子が多くなりました。

あっちを見てもこっちを見ても、ギラギラまぶしいです。

花たちも、とてもまぶしそうです。

1年 朝の会

1年生の「朝の会」の様子です。

本校は、各学年の実態に合わせた内容、流れで「朝の会」「帰りの会」を行っています。1年生も日直の進行のもと、しっかりとできるようになっています。

担任と日直が前に立ち、『なふだのかくにん』をしてから会が始まります。

まずは、朝の『あいさつ』「おはようございます。」

続いて『こんげつのうた』。係の児童がCDをかけます。

『こんげつのうた』は、「真っ赤な秋」です。とても元気な歌声が響きます。

『せいかつもくひょう』を皆で確認し、『けんこうかんさつ』に入ります。その前に、ここのところ毎朝『ストレッチ』をやっているようです。皆やり慣れた感じで取り組んでいます。

『けんこうかんさつ』です。手を挙げて自分の健康状態を担任に伝えるのですが、ハンカチを見せながら伝えます。

1年生も十分に力を付けてきて、自分たちで「朝の会」等を運営できるようになっています。挨拶、歌、健康観察等の発声もしっかりしています。どんどん自信を付けていってほしいです。

3年 体育「持久走」

3年生の体育の授業の様子です。

11月8日(水)の「持久走記録会」に向けて、各学年がそれぞれ持久走の練習を行っています。

本校の持久走コースは、校庭のトラックだけでなく第2校庭も使用します。同じところを何周もするより、気が紛れて少し楽になるという説もありますが、どうでしょう。

コースの確認やルールについて説明を聞きます。

女子のスタート直後

応援中

男子スタート直前

校庭から第二校庭へ

水分補給もしっかり

自分の記録を目標にがんばろう。

6年 校外学習「日光・大谷」

6年生の社会科の校外学習の様子です。

世界に誇る日光東照宮では江戸時代の様子について、大谷資料館では経済の発展を支えた産業の機械化について、理解を深めることがねらいです。

登校して間もない8時5分、学校を出発します。「いってらっしゃい。」

日光東照宮ではガイドの方の話を聞きながら進みます。

何をお願いしたのかな?

見上げる先には何が。きっとあれでしょう。

お弁当はみんな大好き。

大谷地下採掘場跡はちょっとひんやり。

こんなところにも行きました。

歴史を感じ、仲間意識も深まるいい学習ができました。

~おめでとう~ 氏家うどん表彰式

第5回氏家うどん絵画ポスター展において審査の結果、本校3年生と6年生児童のすばらしい作品が表彰されました。

氏家商工会会長 加藤 様、事務局長 高山 様が来校し、本校校長室にて賞状と副賞の氏家うどんが贈呈されました。おめでとうございました! 

◆最優秀賞(3年生)

 

◆優秀賞(6年生)

総作品数、約280点の中からの、最優秀賞(1点)、優秀賞(11点)です。すばらしいですね。

これが表彰作品です。

2年 校外学習「喜連川図書館」

2年生の生活科の校外学習の様子です。

公共施設の利用を通して、公的施設の大切さを感じると共に、そこで働く人、支える人のありがたさに気付き、正しく安全に利用しようとする気持ちを高めることがねらいです。

さくら市の借り上げバスに乗って出発です。「いってらっしゃい。」

 

到着しました。お丸山公園の遊歩道で、はいチーズ!

次は図書館入り口です。はいチーズ!

教えてくれる図書館の方に挨拶をします。

「風船の門」をくぐっていく部屋もあるのですね。

こんな部屋もありました。会議室かな?

この倉庫は?子どもたちは興味津々です。 

知らないことをたくさん知ることができ、とてもいい体験となりました。

 

第2回「学校運営協議会」

10月25日(水)第2回「学校運営協議会」を開催しました。

 

この日は、授業参観、学校長のあいさつ、学校運営の状況説明、「特色ある学校作り」の意見交換等が行われました。

授業参観

学校長の話

意見交換

今後や次年度に向け、前向きな話合いが行われました。

自由授業参観【3校時】

続いて、「自由授業参観」の【2校時】の様子です。

 

1年 国語「ちいさい『や』『ゆ』『よ』」

 

2年 体育「リズム遊び」

 

3年 図工「くぎうちトントン」

 

4年 総合的な学習「共に生きる」

 

5年 総合的な学習「地球温暖化」

 

6年 社会「武士による政治の安定」

 

保護者の皆様、本校の教育活動に対し、ご理解とご協力をいただいていることに感謝するとともに、引き続きこれまでどおり、ご支援くださるようよろしくお願い申し上げます。

 

自由授業参観【2校時】

本日2~3時間目に行った「自由授業参観」の【2校時】の様子です。

たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございます。

 

1年 算数「かたちあそび」

2年 体育「リズム遊び」

3年 図工「くぎうちトントン」

4年 総合的な学習「共に生きる」

5年 総合的な学習「地球温暖化」

6年 社会「武士による政治の安定」

3組 図工「ひもねんど」

 

緑化活動②:花植え 1,2年生

 

続いて、1,2年生の「ビオラの花植」の様子です。

ボランティアの皆さんの紹介とあいさつ

担当の花壇と花の確認

どこに植えたらいいかな、花の配置を考えて

花植え開始

1,2,年生の勤労意欲もすごい。

植えた花に水をやり完了

きれいな花が咲き誇ってます。

3~6年生⇒1,2年生へのバトンパス!見事な連携プレイにより緑化活動は大成功でした。

熟田っ子の皆さん、ご苦労様! ボランティアの皆さんありがとうございました。

緑化活動①:花壇の整備 3~6年生

1,2校時に緑化活動として学校の花壇にビオラを植えました。

全校生による勤労生産・奉仕的行事として設定していますが、1校時は3~6年生が「除草、土ならし等、花壇の整備」を、2校時にはボランティアの方の協力の下、1,2年生が「花植え」を行いました。

3~6年生の「除草、土ならし等、花壇の整備」の様子です。

正門付近:3年生

三角池周り:4年生

ふれあい花壇:5,6年生(ふれあい班の担当場所)

最後に花を運んで、緑化活動①:花壇の整備、完了です。

とてもよく働く子どもたちの感謝です。3~6年生の皆さん、ありがとう。

持久走練習開始

業間休みの「持久走の練習」の様子をお伝えします。

11月8日(水)実施予定の校内持久走記録会に向けて、今日10月23日(月)~11月7日(火)までを、「持久走の練習」期間と位置づけ、子どもたちは自分のタイミングで練習しています。この期間はマラソンカードを活用し、走った距離に応じてカードに色を塗ります。

学年に関係なくトラックを走ります。

それぞれが目標をもって走っています。

練習する、しない、や何周するか等、自由です。

マラソンカードに記入しています。

チャイムが鳴っても、流れで昇降口付近まで走っている子もいます。

目標をもって無理なく体力を高められるといいですね。さわやかに笑顔で走っている、そんな印象の持久走練習でした。

5年 稲刈り

本日10月19日(金)、5年生が稲刈り体験を行いました。5月19日に植えたもち米の稲の収穫です。体験を行うにあたっては、外部講師として石原孝明さんはじめ5名、保護者の方10名がお越しくださいました。

稲刈りについて、石原さんの説明です。

稲刈りが始まります。専用の鎌を使うこともあり、慣れてないこともあり、始めは恐る恐るです。

慣れてきたのか、スピードが速くなってきました。でも安全第一はしっかり意識されています。

黙々と刈り進み、間もなく終了です。

機械の説明を聞いてから、刈り取った稲を運びます。

最後に集合写真。まずは児童と石原さん

続いて、協力者、保護者の皆さん、参加者全員で

地域の皆さんに支えられ、とってもいい体験ができました。石原孝明さんはじめ、協力してくださった方、保護者の皆さん、ありがとうございました。

2,3組 校外学習(りんご園⇒道の駅)

2,3組の校外学習の様子です。

りんご園と道の駅に行き、体験したり話を聞いたりすることで、見識を広めることがねらいです。

最初に平山様方のりんご園に見学に行かせていただきました。

さくら市の借り上げバスに乗って出発です。「いってらっしゃい。」

りんご園に到着です。まず、平山さんにお話を聞きました。

収穫の時間です。 上手にできるかな。

こんな大きいのがあったよ。 こんな形のも。

子どもたちは興味津々です。 平山様、貴重な時間を使って学習や体験をさせていただきありがとうございました。

その後、「道の駅 きつれがわ」に行き、買い物をしたり遊具で遊んだり楽しみました。

 

皆で協力して収穫したり買い物をしたり、遊んだり、とてもいい体験学習でした。

6年 外国語「日本の夏を英語で紹介をしよう」

6年生の外国語の授業の様子です。

自分が夏休みに経験したことや夏に人が集まる場所等について調べたことを英語で紹介します。紹介は別室で英語活動指導員に対し行い、英語活動指導員からの質問にも英語で答える英会話でのやりとりです。

まずはくじ引きで順番を決めます。

写真を見せながら原稿を読んで紹介するため、個人個人で準備をします。

英語活動指導員と会話をする前に、友達を相手に確認します。

会話直前。緊張の瞬間です。

写真を使って説明しています。

一人一人がしっかりと説明できています。

このような英会話方式で行うのは2回目だそうですが、全員が明らかに1回目より落ち着いていてすらすらと英会話が進むようになったとのことです。英語活動指導員からは、自信がつき慌てずによく聞いて答えることができるようになってきたとの感想でした。経験は人を育てるのですね。

読み聞かせ「アリスの会」

読み聞かせボランティア「アリスの会」の皆さんによる読み聞かせの日です。今年度7回予定されているうちの4回目の読み聞かせになります。
今日の読み聞かせの様子を掲載します。

当番の児童が迎えに来て、各教室に向かいます。

【1年生】 佐々木 達三 さん 

 

【2年生】 木村 靖子 さん

   

【3年生】 大木 久美子 さん

   

【4年生】 佐藤 直子 さん

【5年生】 小山 則子 さん  

 

【6年生】 鎮守 奈穂美 さん

   

【のびのび】 大澤 照夫 さん

 

 読み聞かせは、子どもたちの意欲が高まります。楽しいお話、ありがとうございます。

次回は、11月9日(木)です。よろしくお願いします。

 

おにぎりの日

今日は「おにぎりの日」でした。保護者の皆様の御協力、たいへんありがとうございました。

各教室の様子を見に行くと、子どもたちのなんとも言えない笑顔に包まれました。やはり普通の給食とは違うのですね。自分でにぎってきた子もいたようです。達成感や満足感も含めて、感謝の気持ちをもっておいしく味わったと思います。 

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

2,3組

保護者の皆様におかれましては、学校給食、お弁当の日やおにぎりの日をはじめ、本校学校教育に御理解と御協力をいただき、ありがとうございます。次回のお弁当の日は11月21日(火)です。

2,4,6年 歯科衛生授業

本日10月18日(水)に2,4,6年生が歯科衛生授業を受けました。この時間は食生活や歯磨きについて振り返り、「正しい歯の磨き方で虫歯を予防する」意識を高めることを目的として行いました。講師として、本校学校歯科医の手塚拓也先生はじめ3人の方が来校し、ていねいにご指導いただきました。ありがとうございました。

2年生 

4年生 

6年生 

歯科衛生指導については、5年生は、6月9日の「歯磨き大会」ですでに学習を終え、1,3年生は、11月に実施する予定です。

大切な歯を守るために、学んだことをもとに「正しい歯みがき」を心がけていきましょう。

4年 算数「およその数」

4年生の算数の授業の様子です。本時は導入段階で「正確な細かい数を概数で表す便利さを通して、概数の意味を理解する」ことを目当てとしています。

皆の視線が電子黒板に集中しています。

友達の発表を聞き、

分かったことをノートに記録し、

再度、確認する。

たくさんの子が発表し、反応する。とてもいい学習ができています。

朝、仕事をしている児童

本校では、朝の登校後すぐに、学校に必要な仕事を行っている児童がいるので、紹介します。

6年生や委員会活動毎に当番制になっているため、交代で多くの児童が関わっています。

国旗掲揚

校庭の石拾い

昇降口の清掃

あいさつ

金魚の水槽の清掃

この他にも、学校に関わる仕事を、6年生を中心に多くの児童が分担して行っています。また、各学級単位でも日直等、係活動以外に当番制で仕事があります。このような活動をとおして、勤労意識や責任感が高まることを期待しています。

2年 生活科「うごくおもちゃづくり」

2年生の生活科の授業の様子です。2年生が作った「うごくおもちゃ」を使って「おもちゃまつり」を開催します。自分たちだけでなく、1年生を招待し、一緒に楽しみます。

3校時:1年生を迎えるための準備の時間です。先生の話を聞き、カードの記録の仕方を確かめます。

 

準備開始です。説明の練習をしたり、ゲームの配置を考えたり、班毎に協力して取り組んでいます。

4校時:1年生と一緒に遊ぶ時間です。1年生が入場してきました。まずは先生から遊び方の説明です。

おもちゃ祭りの開催です。「どこから行こうかな?(1年生)」「どうぞ、いらっしゃい(2年生)」

おもちゃつくり、遊び方、説明の仕方等、2年生のアイディアがいっぱいつまった「おもちゃまつり」に、1年生は大喜びでした。2年生の皆さん、ありがとうございました。

第2学期始業式 ~心新たに~

本日10月13日(金)の1時間目に、2学期の始業式を体育館で行いました。
始業式では「2,4,6年生の児童代表による作文発表『2学期の目標』」、「学校長の話」を行いました。子どもたちは、それぞれの話を真剣に聞いていました。

2年生の作文発表

4年生の作文発表

6年生の作文発表

児童代表のみなさん、2学期の目標をはっきり伝えることができましたね。

「校長先生の話」を聞く子どもたち。集中しています。 

式後、学習指導主任から、「2学期の学習」について話を聞きました。

保護者の皆様、そして地域の皆様、市教育委員会をはじめ関係者の皆様、子どもたちは、元気に新しいスタートを切りました。令和5年度第2学期も引き続きよろしくお願いいたします。

祝! 令和5年度 運動会㊦(競技開始~閉会式)

競技が始まりました。各組の応援団に導かれ、一人一人が「全力発揮!」です。

 

激戦の末、今年の優勝は赤組!

子どもたちの生き生きとした姿を見るのはうれしいですね。最高にかわいらしく、たくましく、かっこいい子どもたちの活躍に、大きな「元気」をもらいました。

「最後まで 全力発揮 熟田っ子」感動をありがとう。

祝! 令和5年度 運動会㊤(朝~開会式)

令和5年10月7日(土)さくら市立熟田小学校の運動会の朝です。

午前5時30分に成功祈願をし

 

午前6時、とてもいい天気です。・・・運動会の開催を告げる「花火」が上がり、いよいよ、令和5年度の運動会が開催されます。

午前7時30分、間もなく子どもたちの登校。待っている教室では……。

午前8時30分、入場行進開始

8時40分 開会式中、とてもいい姿勢です。

最高の天気の中、開会式が始まりました。子どもたちの熱気が会場を包みます。

いよいよ、競技開始です。

運動会練習(10月2日から10月6日までの様子)&運動会会場準備(10月6日の様子)

運動会が週末に迫った練習2週目の様子と、本日5校時に行った5,6年生による会場準備の様子をお知らせします。

10月6日(金)運動会会場準備

明日の運動会「がんばるぞ!」団長の声かけで皆が一つに

いよいよ明日が運動会です。6年生を中心になり、5年生がサポートし、全校生ががんばってきました。

「最後まで 全力発揮 熟田っ子」のスローガンの下、一生懸命がんばる子どもたちの競技、演技等をぜひご覧ください。

第1学期終業式 ~たいへんよく成長しました~

本日10月6日(金)の1時間目に、1学期の終業式を体育館で行いました。
終業式では「1,3,5年生の児童代表による作文発表『一学期を振り返って』」、「学校長の話」を行いました。子どもたちは、それぞれの話を真剣に聞いていました。

1年生の作文発表

3年生の作文発表

5年生の作文発表

児童代表のみなさん、とても立派な発表でしたね。聞いていたみなさんも、よい姿勢で聞くことができました。

「校長先生の話」を聞く子どもたち。集中しています。

式後、児童指導主任から、「休み中の過ごし方」について話を聞きました。

保護者の皆様、そして地域の皆様、市教育委員会をはじめ関係者の皆様、令和5年度第1学期…たいへんお世話になりました。子どもたちも、とてもよく頑張っています。

今後ともご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

 

2年 生活科「うごくおもちゃづくり」

2年生の生活科の学習の様子です。

ゴム、風、磁石、空気等の力を利用したおもちゃをつくります。すでに、ある程度まで作成が進み、本時はアイディアを集め、改良を加え、10月13日(金)実施予定の「おもちゃまつり」に向けて準備の時間でした。

この板のような物は?点数がかいてあります。

何を当てるのかな?

新たなアイディアが浮かび、新しい板が必要になったようです。

「おもちゃまつり」に向けて一生懸命です。

10月13日(金)の「おもちゃまつり」が楽しみです。

ようこそ 鈴木先生

鈴木智也 講師が、10月1日から来年3月31日までの半年間、本校に勤務することになりました。

10月2日(月)にオンラインで子どもたちに紹介し、すでに授業や活動を行っています。

まだ3日しか経ってないため、場面は多くありませんが、児童との交流等、紹介します。 

鈴木先生、半年間よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

朝のあいさつ運動

9月25日(月)~29日(金)、朝のあいさつ運動が行われました。

月曜は6年生、火曜5年、・・・と曜日の担当となった学年全員が、昇降口を入ったところで並んであいさつをしました。

9月25日(月)6年生 

9月26日(火)5年生

9月27日(水)4年生

9月28日(木)3年生

9月29日(金)2年生(1年生も)

最終日は早く準備が終わった1年生も参加しました。

この一週間、朝から元気なあいさつの声が校内に鳴り響きました。皆でやると力が高まりますね。

ありがとう 岡崎先生

9月15日発行の学校だより第5号でもお知らせしたとおり、岡崎卓哉教諭が、10月1日から来年3月31日までの半年間、県総合教育センターに内地留学(研修)に行くため、今日で、今年度の本校での勤務が最終日となりました。

岡崎先生にスポットを当てた写真ではありませんが、半年間の児童との交流等、わずかですが校内の様子を紹介します。

岡崎先生、半年間ありがとうございました。内地留学(研修)がんばってください。 

お月見こんだて

今日29日は、中秋の名月のため、「お月見こんだて」として、「お月見団子」が出ました。

「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことを指し、お月見の習慣と共に平安時代に中国から伝わったと言われています。日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」などと呼ばれることもあるそうです。

満月だと思いがちですが、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こるそうです。

今年は満月と同日です。

各学年の給食の配膳の様子です。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

給食当番を中心に、手際よく配膳ができています。おいしい給食「いただきま~す」 

今夜はくもりの予報になっていますが、せっかくの機会なので、期待しながらお子さんと夜空を見上げてみてはいかがでしょう。

5年 算数(少人数指導)「約数と公約数」

5年生の算数の授業(少人数指導)の様子です。「約数」の1時間目でした。

3~6年で実施している少人数指導は、通常は各学年の教室と学習室に分かれて行います。ただし、運動会練習により授業の交換があり、5年と4年の算数が重なってしまったため、4年生が4年教室と学習室、5年生が5年教室と家庭科室に分かれて行いました。

こちらは、5年教室です。 

姿勢がよく集中してします。

空いている席がありますが、その席の児童は家庭科室で学習しています。

 家庭科室の様子です。

普段と違う教室での学習は新鮮です。

話合いの時間です。

少人数クラスの分け方は、「出席番号順」「前側・後ろ側」「希望」等マンネリ化しないよう単元によって様々ですが、今単元は、「どんどん」コースと「ゆっくり」に、個人の希望で分かれています。 

2,3組「秋まつり」

2,3組児童が、1年生を招待し、秋まつりを開催しました。

売り物は、チョコバナナ、わたあめ、たこ焼き、りんごあめ、アイス、ドーナツ、どれも手作りで、本物そっくりです。

アトラクションは、ボーリング、しゃてき、おばけやしきで、抜群の人気です。

事前に配られた券を使用してやりとりします。

ボーリング

しゃてき

高得点児童への賞品

おばけやしき

大盛況です。

一つ一つに工夫がなされていて、1年生は大喜びでした。2,3組の皆さん、ありがとうございました。

交通指導 「秋の交通安全 県民総ぐるみ運動」期間

「秋の交通安全 県民総ぐるみ運動」〈9月21日(木)~9月30日(土)〉期間に合わせて、本校教職員が交通指導を行いました。

①学校東角セブンイレブン前信号付近 

②元農協前

学校北T字路~学校

学校東角(交通指導員-木村さん)

今回の交通安全運動は30日までですが、交通安全の意識は一生のものです。「自分の命は自分で守る!」常に考えて行動しましょう。

運動会 全校練習開始

いよいよ、10月7日(土)に実施する運動会の全校練習が始まりました。約2週間の本格的な練習の開始です。 

これまでにも、各学年毎に事前確認や並び方、ダンス等の練習を行ってきましたが、全校練習開始と共に学校全体が運動会モードに突入します。

「最後まで 全力発揮 熟田っ子」のスローガンの下、保護者の皆さん、地域の皆さんに、自分たちの活躍やがんばりを見せられるよう一生懸命練習していきましょう。

体育主任から運動会に向けての心構えについて話されます。 

開会式直前の並び

 全校生の行進の先頭は、6年生の代表児童

選手宣誓。前の二人が団長、2列目が副団長。赤白それぞれを指揮します。 

つきやま上から撮った、練習の全景です。

礼の練習です。ピッタリ揃っていて、とてもきれいです。気持ちいい!

取り組みの態度がとてもよく、練習の一つ一つが初めてとは思えない出来だったと思います。これからの練習でさらに伸ばしていこう。

1年 英語活動:2年 読みの時間 「言葉の学習」

1年生、2年生が4校時にそれぞれ「言葉の学習」を実施していたので、その様子を掲載します。

 

1年 英語活動・・・1,2年生の英語活動は、教科ではないため、時間割にはなく、年間12時間予定しています。

担任とALTのスコット先生が指導します。

ワン、ツー、スリー……。本時は、数字の英語での言い方を使って、簡単な会話を学習します。

よく話を聞いて、しっかり発音しています。

2年 読みの時間・・・1,2年生の「読みの時間」は、さくら市の授業時数特例校指定に伴い増やした国語の時間の10時間を活用して実施します。

担任が指導します。

せっけん、まっしろ……。本時は、小さな「つ」が入った言葉の使い方や発音を学習します。

積極的に挙手をする児童がたくさんいます。

言葉の学習は、低学年のうちにしっかり行うことが大切、ということから1,2年生で年間10時間程度実施する予定です。体を動かしたり教具や映像を活用したり友達と交流したり、子どもたちが楽しみながら学習できるよう進めています。

 

明日から運動会全校練習開始

明日の2校時に予定されている開会式の練習から、いよいよ今年度の運動会の全校練習が始まります。

それに向けて、各学年でも練習が本格的になってきました。

朝は先生方がラインを引くなど、一日の準備をしています。

テントも放送機器も準備されました。一日の活動が終了したら、テントは屋根を下げて、放送機器は校内にしまいます。

代表児童の練習の後ろに1年生が控えています。

涼しい風が感じられますが、日差しが強いため、こまめな水分補給は変わらず行っています。

4年生の競技の後ろで2年生が並んでいます。

全部の時間は撮影できませんでしたが、各学年とも運動会に向けて燃えてきています。

代表児童「運動会練習」

開会式の入場行進で役割がある児童(6年生)が、来週から始まる全校練習の前に、休み時間を利用して練習を行ってきたので、その様子を掲載します。

初めて自分が持つものを確認しています。最初ということもあり、熱中症指数が高いこともあり、図工室での確認です。 

持って並んでみました。まだ恐る恐るです。 

この日も、熱中症指数が高いため、屋外は避けて体育館で行いました。

 いよいよ屋外です。やる毎に、自信が深まっていくのが分かります。

それぞれの役割を一生懸命練習しています。

6年生全員で前に進んでいます。 

最初の全校練習は6年生の指揮で全体が動くため、事前の練習が必要になります。たいへんですが、一生懸命立派に励んでいます。全体練習が始まると、自然に流れができてきます。それまでよろしくお願いします。

「健康に気をつけよう」お昼の放送

かぜ症状による体調不良児童が増えているため、保健安全担当の指導の下、保健委員会児童が給食事に校内放送で呼びかけました。

下のスライド(一部)に説明を加えて呼びかけます。

一人一人が順番に原稿を読みます。

やっと僕の出番だ。

役割を終えてホッとしてからの給食はおいしいな。

オンライン使用のため、放送委員児童も保健室での給食です。

放送でも紹介されましたが、健康に過ごすためには、「元気な体」でいることが何より大切です。「栄養」「睡眠」「ストレス」等、いろいろな要素がありますが、「元気な体」を保てるよう努力しましょう。

熟田小学校100マス計算大会

本校では、基礎的な計算力の向上を図ることを目的に、下記の要領で100マス計算に取り組むことになりました。

①月1回、同日、同問題で実施

②一斉に始め、終了タイムを記録、5分間で終了

③点数を記録

④全問正解児童のうち速い児童を3位まで表彰 

今回第1回目は、3~6年生のみ実施しました。

毎月実施する予定なので、自分の目標タイムを決めてチャレンジしたり、前回のタイムを上回ることを目標にしたり、自主的に計算練習に取り組む児童が増えていくとうれしいですね。 

第2回避難訓練(総合訓練)

本日9時45分に、避難訓練を実施しました。大きな地震の後に理科室から出火(火事)するという想定です。

総合訓練のため、児童の訓練に加え、消防署の方からの避難状況や火災報知器に関する教職員への指導及び消防署への通報なども合わせて行いました。

いつどこで起こるか分からない自然災害に対する「命を守る」ための大切な行事です。

地震発生 屋外ではダンゴムシのポーズ

避難開始!  各学年ごとの避難経路を通り校庭へ 

避難場所は第1避難場所(校庭南側体育倉庫前) 

校長先生からの話「一人一人が考えて行動できるように」 

5,6年生の代表児童が消火訓練を行いました。

一つ一つの動きを確認したところ、きちんと話を聞いたり判断したりして行動することができたという反応が多かったです。

◇9月1日(金)防災の日の放送◇9月11日(月)ショート避難訓練◇9月20日(水)減災運動会(5,6年参加)

に続いて今月4回目の防災に関連する活動でした。「安全な学校」…。意識が高まっています。

減災運動会

〇主催:さくら市福祉協議会 〇共催:東北福祉大学地域創生推進センター・生涯学習ボランティア支援課 〇協力:さくら市立熟田小学校・さくら市第2地区民生委員児童委員・上野みのり会・さくら清修高校ボランティア・さくら市福祉協議会実習生

多くの方の協力を得て、「減災運動会」が開催されました。

東日本大震災により、日頃からの助け合いや自分から行動することの大切さがあらためて認識されたことを受け、「競技を通して減災について学び、お互いが助け合う気持ちを高め、つながりを深める」ことを目的に設定された企画です。

本校5,6年生が参加し、貴重な体験をさせていただきました。

多くの人が参加し

始めに、エコノミークラス症候群予防体操をで体を温め、

1.減災〇×クイズ

2.みんな一緒、車椅子避難リレー

3.みんなでつなげ!バケツリレー

の3種目を行いました。

児童は、満面の笑顔で取り組んでいました。活動を通して、減災の意識、助け合うことの大切が十分に高まったと感じました。関係者の皆さん、ありがとうございました。

ふれあいタイム

業間の時間にふれあいタイムを実施しました。縦割り班毎に体を動かす活動です。この日は、暑さ指数(WBGT)は外遊び「可」の数値でしたが、熱中症予防のため、活動時間を10分、その後の休息(水分補給含む)時間を3分以上とることとし、実施しました。

班長(6年生)の指揮で、鬼を決めています。

ここは、ドッジボールのようです。

ここは鬼ごっこっぽいです。

ここはケイドロみたいです。

つきやま上から見た風景です。班が混ざらないようにビブスで分けています。

あちらこちらで、体を動かす活動を楽しんでいます。

活動終了後の休息(水分補給)中です。水筒を学年毎のコンテナに入れて置いています。

「安全」第一が基本ですが、児童の活動をなるべく止めないよう、対策を講じながら進めていきます。

2年 体「運動会確認」

2年生の体育の授業の様子です。

間もなく始まる運動会練習に向けて、赤白分けの発表や行進、ラジオ体操、ダンス等の確認(覚えているかな?)を行いました。

本時の流れは黒板に

きちんと体育座りで

行進、リズムがピッタリです。

冷房の効いた室内でもこまめに水分補給

ラジオ体操、「体を前後に曲げる運動」の”後”の場面

ダンス。ノリノリです。

昨年度(1年生)のときのことをしっかり覚えていて、すばらしいです。さらにレベルアップを目指して練習に励みましょう。

5年 体育「運動会練習」

5年生の体育の授業の様子です。先日の6年生でも紹介しましたが、5年生も運動会に向けての準備等の時間です。曇りで気温がやや低かったこともあり、体育館で「よさこいソーラン」から「参加姿勢」の練習をしました。5年生も気合いが上がってきています。

この段階でも迫力満点です。

水分補給をしっかり。

少しだけ、映像を頼りにしてます。

水分補給時は楽しいおしゃべりもね。

気をつけ、休め、回れ右等の練習。姿勢がすばらしい。

本格的な練習開始に向けて、準備OKです。

4年 理科「とじこめた空気や水」

4年生の理科の授業の様子です。

実験教具の鉄砲や注射器を使い、そこに閉じ込めた空気や水を圧したときの現象や圧縮の様子、空気と水の違い等について学習します。

本時では、実際に空気と水を圧して(鉄砲で飛ばして)います。児童の「気付き」から課題を見付け、実験や観察を通して解決していくという授業の流れです。

こちらは「水」実験の組

強くしたり弱くしたり、上に向けたり横に向けたり、飛び方の違いはどうだろう?

こちらは「空気」実験の組

飛んだ~。勢いよく飛んだのはなぜ?

生き生きと活動に励んでいました。一見遊んでいるように見えますが、近くにいると「何で飛ばなかったの?」「こっちの方が手応えが強い?」等々……、多くのつぶやきや会話が聞こえます。これをこの後の時間で検証していくのです。「なぜ?」を解決できるとうれしいですね。

 

朝の様子(登校から当番活動)

夏休みが明けて約3週間が過ぎました。まだまだ暑い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいです。9月第3週の朝(登校から当番活動)の様子をお知らせします。

夏休みが明けても、朝から日差しは強い。

元気なあいさつが届きます。

国旗を揚げてます。

校庭の石拾いをしています。

昇降口の掃き掃除をしています。

金魚に餌をあげています。

当番活動は、学年や委員会毎に割り当てられた仕事を毎日交替しながら行っています。朝だけでなく学校生活の様々な場面で行われています。登校班長同様、主に上級生の役割ですが、下級生が興味深く見ている姿もあります。このようにして、バトンが引き継がれていくのですね。

6年 体育「運動会について」

6年生の体育の授業の様子です。

本校では、間もなく本格的な運動会練習が始まりますが、熱中症対策として、屋外での活動を極力避けて、できることは室内で実施するようにしています。本時では、運動会の赤白分け、開閉開式の役割、競技中の係、等の発表をし、その後「よさこいソーラン」の練習をしました。6年生にとっては、小学校最後の運動会です。事前から事後までたいへんですが中心となっての活躍を期待しています。

赤白の発表では、皆見ないようにしています。

 一人一人の役割発表では、拍手で盛り立てます。

 応援団長の二人です。

 気合いが入っています。

皆しっかり覚えています。

いよいよ来週から6年生の代表練習が始まります。体調を整えて臨みましょう。

3年 校外学習「スーパーマーケット」

3年生の社会科校外学習の様子です。

小単元「ものを売る仕事ではたらく人たち」の学習を深めるため、ザ・ビッグエクストラに行きました。

さくら市のスクールバスに乗って出発します。

着いたらすぐにバックヤードに

こんなところにも

お買い物のスタート

班毎にお買い物中

セルフレジも上手に

 一般の人が入れない裏側の様子を見たことや自分たちだけで買い物をしたこと等を通して、お店の工夫や店員さんの仕事の様子等、気付いたことはあったでしょうか。この体験を学習にしっかり生かしていこうね。

ショート避難訓練

清掃後の10時22分に「緊急地震」の放送を流し、「ショート避難訓練」を実施しました。

「いつ起こるか分からない災害時に、自分で判断し、適切な退避行動がとれるようにする。」ことをねらいとし、開始時刻等を知らせずに、各々が自由に行動し始めた時間帯に実施しました。

教職員は、退避行動ができているかを確認しながら校内を回り、状況によって児童に声かけしました。

教室

校庭

図書室

昇降口

廊下

ご覧のように、指導された「サルのポーズ」「ダンゴムシのポーズ」をしっかりとり、一人一人が「自分の命は自分で守る」ことを自覚している姿が見られました。”安全な学校”の意識付けを図るために、今後も「ショート避難訓練」を適宜実施していきます。

1年 体「体つくり(用具を操作する運動遊び)」

1年生の体育の授業の様子です。

本時は、いろいろな用具を使って、児童ができる運動(動き)を確認しました。運動会の種目に取り入れる等の参考にもなりそうです。

フラフープを使った運動遊び

サッカーボールを使った運動遊び

バスケットボールを使った運動遊び

まだまだ暑いため、こまめに水分補給をしています。

よく話を聞き、楽しく活動していました。

運動会は、どんな種目があるのか、楽しみですね。

4年 算数(少人数指導)「わり算(2ケタ÷2ケタ)」

4年生の算数の授業(少人数指導)の様子です。

本時は、速く正確にわり算の商を求めるための商の見当の付け方、検算の考え方を学習しました。

少人数指導は、「児童一人一人の実態に応じたきめ細やかな指導の一層の充実を図り、確かな学力の向上をねらう」ことをめあてとし、3~6年生で実施しています。

こちらは、4年教室です。前側にたくさんの空席がありますが、教室の前側席と後側席で学級児童を約半数に分けているからです。前側席の児童はワークスペースで学習しています。 

集中力が高い! 

挙手をする児童が多い! 

こちらは、ワークスペースです。約20名分の机と椅子が置いてあります。 

一人一人を見たり、声をかけたりする頻度が増えます。 

聞く姿勢、バッチリです。

少人数での学習は、一人一人に教師の目が届くので個人の状況を把握しやすく、児童も自分を発揮しやすいと感じました。さらに工夫改善をしながら進めていきたいと思います。

4年 校外学習「防災館」

4年生の社会科校外学習の様子です。

宇都宮市にある「防災館」に行きました。災害についてリアルなイメージをもつために4つの擬似体験ができる施設です。

ここでの体験や調査を通し、自然災害の原因や対策について考え、日頃からの備えなど自分にできることを選択・判断したり、地域社会と協力する方法を考えたりすることがめあてです。

行ってきま~~す。行ってらっしゃ~~い。いつもの光景で、元気に出発しました。

防災館に到着

全員で説明を聞いた後、グループに分かれて体験を始めます。

地震体験です。震度7まで体験しました。

大風体験です。風速30mまで体験しました。

煙迷路体験です。非常口の明かりを頼りに出口までたどり着きます。

大雨体験です。雨合羽と長靴を身に付けて、滝のような豪雨を体験しました。

完璧に安全が保たれているため、乗り物に乗っているような感覚にもなりますが、災害の怖さ、すごさを十分に感じられたと思います。これからの学習、そして生活に生かしていきましょう。

2年 図工「つないで つるして」

2年生の図工の授業の様子です。

細長い紙を使って、自分で工夫したり友達とつながったりしながら、新しい形を生み出すことを楽しむ活動です。

説明を聞きます。「今日の図工の時間では、今の机の並びでいるのは最初の5分だけです。」……???

聞く力。バッチリです。

めあてをよ~く見ると「きょうしつをあそべるばしょに」……。教室全体を使うようです。

子どもたちが活動し始めました。なるほど~、机が元の位置から自由自在に広がりました。

約20分後に教室に行ってみると……。なんと!!!歩けな~い。部屋になってました。

完成作品がこちら!

 教室いっぱいに広がった完成作は、子どもたちの好奇心と冒険心であふれていました。

1年 図工「えのぐをつかおう」

1年生の図工の授業の様子です。

初めての絵の具です。ゆっくり時間をかけて一つ一つ進めていきます。

まずは水汲みです。入れすぎないよう、水の量をよく確かめています。

大きいくてバランスがとりにくいから、運ぶのもたいへん。慌てない、慌てない。

パレットに絵の具を乗せよう。こぼれないよう、ゆっくりゆっくり。

絵の具を乗せた子から色を塗る紙をもらって。

絵の具で色を塗ってみよう。はみ出さないように塗れたかな。

後片付けまでしっかりできたね。

水を運ぶときの、ドキドキ。色を塗るときの、ワクワク。できたときの、にこにこ。

いろいろな表情が見られ、あらためて成長を感じました。

~さくら市青少年センター~「わわわ隊」あいさつ巡回活動③

本日9月6日(水)の朝は、今年度3回目の「あいさつ巡回運動」が行われました。

さくら市青少年センター「わわわ隊」のみなさん、民生委員さん、市教委の方々が本校昇降口の前であいさつをして児童を迎えてくれました。登校後の上級生も参加して、あいさつをしあいました。
関係者のみなさん、ありがとうございました。

運動を終えて解散です。上級生の皆さんも、お疲れ様!

~図書ボランティアの皆さん~「ありがとうございます」

7月10日に紹介した図書ボランティアの方の活動の様子です。

今日は2名の方に、3つの作業をお願いしました。

1つ目は、学級文庫の学年表示(1年生用)の貼り付けです。

役割を分担して手際よく行っています。

2つ目は、落丁のページを元に戻すことです。

これは、専用のテープで取り付ける方法

こちらは、専用のボンドで取り付ける方法

3つ目は、表示を貼り変えることです。下の緑のシールを色や形、文字等、わかりやすくします。

このように、定期的に図書室や本に関わる整備等を行っていただいてますが、間近で見ていると、冊数も多く、本当に細かくたいへんな作業であることを実感しました。児童の図書活動のためにありがとうございます。

児童の皆さん、これまで以上に本を大切に扱おうね。

5年 家庭「金融教育」

5年生の家庭科の授業の様子です。

「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」という7時間の題材の1時間目に、栃木県金融広報委員会の金融広報アドバイザーの大久保和之さんを講師にお招きして授業を行いました。

まずは、お金に関するクイズです。HPをご覧の皆さん      子どもたちが活用した資料の表紙の表と裏です。

もやってみてください。(答えは1番下に)

普段から使い慣れているお金に、どんな秘密が?

しっかり講師の方を向いて

意欲的に手を挙げて

外国のお金や古いお金を手に取り

活用した資料の中です。                    クイズの答えです。どのくらい合ってましたか。

電子マネーやゲーム課金の注意など、昨今の課題にも触れてくださいました。これから社会に出て行く子どもたちにとって貴重な学習でした。大久保さん、ありがとうございました。

3年 外国語活動「What do you like?」

3年生の外国語活動の授業の様子です。

本時では、食べ物やスポーツ、果物や色等の英語での言い方を知り、自分の好きなものを伝えたり相手の好きなものを尋ねたりして英会話を楽しむ学習です。

単語の言い方を確認します。

たいへんよく手が挙がっています。

集中力、抜群です。

タブレットを活用しての学習に入ります。

自分の好きなものに〇を付けて。

子どもたちは、英語での会話を楽しんでいます。

新清掃班による清掃開始

8月31日に実施した「清掃班長会議」を受けて、いよいよ今年度新しい班での清掃が始まりました。

初めての顔合わせなので、どの場所も、自己紹介や役割分担をしてから活動に入ります。

トイレ

廊下、階段

図書室

教室

新しいメンバーでの初めての清掃でしたが、班長を中心に協力し意欲的に取り組んでいました。

これから、よろしくね!