文字
背景
行間
学校の様子
「こどもの日」行事食
今日は、5日の「こどもの日」の行事食として、「かしわもち」が出ました。
「こどもの日」は、①子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことをお祝いする②お母さんに感謝する
と二つの意味があるそうです。
また、柏は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、新芽を子ども、葉を親に見立て、「家系が絶えない」→「子孫繁栄」とつながり、縁起のいい食べ物として、定着したとのことです。
写真は2年生の給食の様子です。
まず当番児童が、配膳員さん、用務員さんにあいさつをし、ワゴンを受け取ります。
当番が準備をし
順番に運び
この日は、誕生日の児童を皆でお祝いしてからの給食です。「おめでとう」「かんぱ~い」「ありがとう」
「いっただっきま~す」
5年 算数「直方体と立方体の体積」
5年 算数の授業の様子です。
本校では、「一人一人の実態に応じたきめ細やかな指導を行い、確かな学力を高める」ことをねらいとし、3~6年生の算数において『少人数指導(1学級を2グループに分けて別教室で行う授業)』による授業を取り入れます。指導内容や指導時期、実態等を鑑み、教育効果を考えて一斉『T・T(1学級に2人以上の指導者をおいて行う授業)』での授業を行うこともあります。
5年生は、関教諭と担任の益弘教諭がそれぞれのグループの授業を担当します。
3年 外国語活動「今の気持ちを聞いたり答えたりしよう」
3年 外国語活動の授業の様子です。
3年生も4年生同様、年間35時間の「外国語活動」を行います。英語活動支援員の大坂真由美と担任によるT・Tの授業です 。
このように大型提示装置(テレビ)も、毎時間活躍します。
子どもたちの肩から背中にかかっている紐のようなものは、外国語の授業用名札(ローマ字表記)です。
3階教室 朝の会
3階教室(3,4,5年生)の朝の会の様子です。
3,4年生は「朝の歌」の様子、5年生は「朝の歌」後の「先生の話」の様子です。
3年教室「にんげんっていいな」
まずは、立腰(りつよう=姿勢を正すこと)し、心も整えてから、朝の会が始まりました。なじみの歌のようで、スムーズに元気に歌っていました。
4年教室「おお牧場はみどり」
5月になり、曲名が変更になるため、「どんな歌かな?」って感じで恐る恐るの始まりでした。出だしを聞いたら、はっきり歌うことができ、その後の活動もスムーズに進みました。
5年生「防犯ブザー音確認」
各学年「朝の歌」をほぼ同時に始めるため、5年生教室に行ったときは、歌が終わり、防犯ブザーの音確認をしていました。調子はどうだったでしょう。その後は1時間目の準備、すばやく動いています。
各学年とも、流れがきちんと身に付いています。すばらしい!
2階教室 朝の歌
2階教室(1,2,6年生)の朝の会の「朝の歌」の様子です。
本校では、登校後の8:10~8:20に朝の会の時間を設定しています。あいさつ、朝の歌、健康観察、先生の話等が主な内容です。今朝は2階教室(2,3組児童は交流学級で)の「朝の歌」の様子を掲載します。
1年教室「校歌」
背面黒板を見て、「みんなの歌」を見て、友達と一緒に、と歌い方は様々です。もう覚えていて何も見なくても歌える子もいるようです。
2年教室「さんぽ」
身振り手振り、体を存分に動かして元気いっぱいです。とても歌い慣れた様子で、歌詞に合わせて豊かに表現しています。
6年教室「校歌」
歌い方、声の質、姿勢、まとまり等、1,2年生と全然雰囲気が違います。大人と一緒ですね。画面では伝わりませんが声もしっかり出ています。
3階教室(3,4,5年生)の様子は、後日掲載します。
6年 体育「陸上運動」
6年生の授業の様子です。
6年体育科では、6月初旬まで「陸上運動」が計画されており、6月20日(火)にはさくら市小学校体育連盟主催の「校内陸上記録会」が予定されています。今日はその始まりということで、100m走の練習をしました。
100m先のゴール地点から見ると果てしなく遠く感じます。
走り方のコツを確認します。
補強運動をして
少しづつ負荷を上げていきます。
6年生になって初めて100mを走ります。
スタート地点からゴールを見ても…。やっぱり遠いです。
さすが6年生です。心技体、ぐんぐん伸ばしていきましょう。
ふれあい班活動
4月26日(水)業間活動の時間に、今年度最初の「ふれあい班活動」を行いました。
話し合いの議題は『「1年生を迎える会」で、1年生と一緒に遊ぶ内容を考えよう』です。
担当教員の助言の元、1年生が楽しく遊べるには?、を班ごとにじっくりしっかり考えている姿が見られました。
それぞれの班の部屋に移動して
話合い開始
担当教員の助言の元
6年生を中心に話合いが進みます。
いい内容が決まったようで、拍手が起きています。
話合い終了
皆、いい顔で戻っていきます。きっといい話合いができたのでしょう。
「1年生を迎える会」が楽しみです。
クリーンタイム
本校の通常日課には、2校時と3校時の間に、15分の★業間活動★と20分の休み時間(生き生きタイム)を入れています。
業間活動は、清掃(月水金)、読書(木)、クリーンタイム等(火)と曜日により活動が変わります。
4月25日(火)は今年度最初のクリーンタイムを行ったのでその様子をお知らせします。
クリーンタイムはふれあい班(1~6年混合の縦割り班)での活動が基本ですが、年度当初なので、この日は学年ごとに実施しました。除草作業が主な内容です。
花壇には草がいっぱい。
校庭にも草が生えるんだね。
もうこんなに草が…。 びっくりです。
皆、とてもよく働きます。
これから、どんどん草が生える季節を迎えます。たいへんだけど、皆できれいな学校にしていこう。
給食「お祝いメニュー」
今日は、「お祝いメニュー」です。1年生の入学と2~5年生の進級を祝うものです。
1年生が、配膳、喫食、片付け等、給食に慣れたこの時期にあえて設定しています。写真は1年生の給食の様子です。
小学校の給食は、ただ食べるということだけではなく、給食をとおして食事に興味・関心をもち、食べることの大切さや、食事のマナーなどを学んでいきます。
給食当番もがんばっています。
カメラ目線ですが、待っている子たちもグー!
おいしい給食、「いただきま~す!」
楽しい給食で、心も体も元気になりましょう。
清掃班長会議
本校は旧1~3学期に合わせて、年3回清掃班が変わります。今年度は、班が変わるたびに清掃班長会議を実施することになりました。班長が仕事内容や下級生への指示に困らないようにすることがねらいです。
記録用紙の書き方、清掃の決まり、仕方を確認します。
必要なことを記録して
さすが班長! 積極的に動きます。
班長さん、来週から、よろしくね。
2,3組 図工「こいのぼり飾り作り」
2,3組の図工の授業の様子です。
黒板に貼ってあるような飾りを作ります。基本的な形はありますが、柄や模様、飾り付けは、思い思いに作ってよいようです。
まずこいのぼり作り
尾や目、ヒレを 切ったり貼ったり書いたり
次々にアイデアが浮かんできます。
どんな飾りを作ろうかな?
避難訓練
本日10時過ぎに、避難訓練を実施しました。大きな地震が起きたという想定です。
年度当初の避難訓練は、新しい教室から避難所までの避難経路の確認と防災意識の向上がねらいであり、「命を守る」ための大切な行事です。
地震発生
避難開始! 各学年ごとの避難経路を通り校庭へ
避難場所は校庭南側。体育倉庫前。
いろいろな方向から避難場所に集まってきます。
各クラスごとに人員を確認→報告
校長先生からの話「一つしかない命、絶対に失ってはいけない」「自分の命は自分で守る」
真剣な表情で参加し話を聞いていました。「安全な学校」…。皆の気持ちが作っていきます。
2年 国語「ふきのとう」
2年国語の授業の様子です。
音読発表会です。2組に分かれて発表方法を考え練習してきた成果を見せる日です。
「登場する役の気持ちになって演じよう」 がんばれ~っ。
帽子についている絵は何だろう?
一人一人の役割を表すようです。つけたら気持ちがしゃっきとしました。
班ごとに練習した後、いよいよ1組目の班の発表です。
立ったり座ったり上履きを脱いだり。前かがみになっている子もいます。
次に2組目の班の発表です。1班とは椅子の数、並び方、姿勢等、全然違います。
いろいろな動きがはいってきました。
一人一人が役割を演じ、グループで工夫、協力して作ったまるで劇!
アイデアに富んだ見事な発表でした。
身体計測
学校行事「身体計測」の様子です。
令和5年度、新学年になっての成長を測ります。
全校生で一斉に行いました。低学年は回る順番を守って計測、高学年は状況を見て空いているところで計測。
流れがたいへんよく、短時間で終わりました。
1年生にとっては、小学校で初めての計測です。不思議な器具や測り方、一つ一つが新鮮ですね。
計測の方法をしっかり聞いて
身長・体重(全学年)
視力(全学年)
聴力(2,3,5年生)
移動して~、待って~、計測して~、を繰り返します。
6年 算数「線対称」
6年 算数の授業の様子です。
これまで積み重ねた学習を生かし、「線対称な図形」をかくことが目標のようです。
かき方について最終確認をしています。
集中していることが伝わります。
次々と作図しています。
5年 道徳「ナイスリターン」
5年 道徳の授業の様子です。
さらっと返した言葉が相手を傷付ける。悪気がなくてもありがちなことですね。
相手の気持ちを考えて言葉を返す。難しいことですが、学習しておくと意識が違うでしょう。
模範演技をしています。お手本のようなやりとりができました。
授業参観
本日、授業参観を行いました。保護者の皆さん、お忙しい中、参加いただきましてありがとうございました。
参観前に数名の子どもたちに聞きました。
「緊張するけどうれしい」「がんばって発表したい」「来るって言ってたから楽しみ」等々…。
満面の笑顔です。授業も張り切って臨んだことでしょう。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
2組
3組
がんばった子どもたち。いいところをたくさん見付けほめてあげてください。伸び伸びと育っていくでしょう。
この後、PTA全体会、学年懇談会を実施しました。
PTA役員の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。
4年 外国語活動「いろいろな国の言葉であいさつをしよう」
4年 外国語活動の授業の様子です。
4年生の「外国語活動」の授業の様子です。小学校低学年で「英語活動」を年12時間、中学年では35時間の「外国語活動」、そして高学年で「外国語科」を70時間行います。
英語活動支援員の大坂真由美と担任が連携し、T・Tによる授業を行っています。
2年 体育「走の運動遊び」
2年体育「走の運動遊び」の授業の様子です。
いろいろなコースを走ったり、スタートの位置や姿勢を変えたりして、「走る」ことを楽しみます。
先生の話を聞く姿勢、完璧です。
スタートの姿勢をきめて。いいスタートが切れそうです。
よ~い、スタート!
後ろ向き体育座りからのスタートはうまくいくかな?
水分補給もしっかり行って。いい汗かいたね。
1年 国語「いいてんき」
1年 国語「いいてんき」の授業の様子です。
授業といってもまだ入学して4日目。授業の始め方から確認しています。
まず、教科書を出すところから。姿勢を崩さずに出すのは難しいですね。
そして、座り方
起立! 礼をして~
準備OK!ということで、いよいよ、授業が始まります。
ここでは、言葉の働きについて学習します。いろいろな言葉を覚えていこうね。
3年 体育「かけっこ・リレー」
3年生の体育「かけっこ・リレー」の授業の様子です。
この時間は、いろいろな姿勢から走り出すこと、決まった距離を調子よく走ること、等を練習しました。
準備運動をしっかりして
じゃんけんで勝った子から走り始めます。
次は、鬼ごっこ。
体育座りからのスタート等、いろいろな姿勢から走り出します。
話を聞く姿勢もたいへん立派です。
離任式 ~ありがとうございました~
本日4/14(金)の5時間目に、この春の定期異動により、本校から転出された先生方とお別れをする「離任式」を行いました。
①鈴木 勝久 校長先生 ご退職
②能見 裕紀 先生 さくら市立氏家小学校へ
③櫻井 清美 先生 さくら市立上松山小学校へ
離任式では、壇上で転出者からのあいさつをいただき、「お別れの言葉」を、児童代表が読みました。その後、全校性が書いた手紙を3人の先生方に手渡しました。心のこもったとても立派な式でみんなの感謝の気持ちを伝えました。
6年 理科「ものが燃えるしくみ」
6年生の理科「ものが燃えるしくみ」の授業の様子です。
ものが燃えるときの条件について、調べています。
缶の上部を開け、右側は、下にも小さな穴を開けています。そして、それぞれに紙や木を入れ火を点けます。
結果は?実験は、この後が大切です。結果から、どんなことが分かったでしょう?
国・県学力調査のお知らせ ~さくら市教育委員会から~
1年生 登校開始
本日4月13日(木)は、昨日入学式を終えたばかりの1年生の初登校の日です。黄色いカバーを付け、大きなランドセルを背負った1年生の初々しい姿、そしてそれを見守る上級生、天気もよく、草花も色濃く、とてもいい雰囲気の登校の様子でした。
明日も元気に会おうね。
祝! 入学式
本日4月12日(水)、令和5年度の入学式を行いました。
穏やかな春の光を感じる中、夢と希望を抱いた24名の新1年生の入学を確認いたしました。1年生の子どもたち、そして保護者の皆様、ご入学おめでとうございます!
24名の新1年生の皆さん。明日から学校です。
2~6年生のお兄さん、お姉さん、先生方。皆で楽しみに待ってます。
休み時間の様子
今日から、清掃、給食が始まり、いよいよ普通日課の生活の開始です。
本校では、3時間目が始まる前に少し長い(実質15分の休み時間と5分の移動時間)休み時間をとっています。夏さながらの暑さとなった今日は、たくさんの子どもたちが元気に外で遊んでいました。ついつい撮影したくなりました。
令和5年度「新任式・始業式」
本日4月8日月曜日、熟田小学校の令和5年度 第1学期がスタートしました。
まず、最初に「新任式」を行いました。
今年度新たに赴任したのは、堀井(ほりい)校長先生、大島 好枝(おおしま よしえ)先生、相川 清香(あいかわ さやか)先生の3名です。新任の先生の紹介、挨拶のあと、6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。
続いて、始業式です。
校長先生からは「安全」「安心」「挨拶」という3つのキーワードについて話がありました。児童の皆さんは、しっかりと校長先生の目を見て、真剣な表情で聞いていました。
始業式終了後、担任および職員の紹介がありました。
いよいよ、令和5年度がスタートしました。
明後日12日には、入学式が行われます。
24名の1年生が入学してくるのを、熟田小学校の児童、教職員のみんなで楽しみにしています。
修了式
令和4年度最後の登校日となりました。2校時は、厳粛な雰囲気の中修了式が行われ、各学年の代表者がとても立派な態度で修了証書を受け取りました。進級への心構えがしっかりできているようです。春休みは、来年度の準備をする期間でもあります。今年度の学習の振り返りをしたり、新しい用具の準備をしたりして有意義に過ごしてほしいと思います。令和5年度が気持ちよくスタートできることを心待ちにしています。
授業の様子から(1年生)
令和4年度もいよいよ残り2日、今日は1年生が「お楽しみ会」をやっていました。ものまねクイズやお絵かきタイムで楽しい時間を過ごしました。入学してから1年が経ち、幼児期の面影が消え、立派な小学生になりました。この1年間の成長に驚かされます。ものまねクイズでは、動物や人物の動きをまねして表現し、大いに盛り上がっていました。
授業の様子から(1年生)
ロイロノートの描画機能を使ったお絵かきの練習をしています。先生が提示したテーマの絵を描き、提出して共有していました。学校キャラクター「つきやまくん」の時は、みんな慣れた手つきで上手にかくことができました。パソコンスキルもかなり向上しているようです。
卒業式
春らしい陽気と澄んだ青空の下、令和4年度卒業式が行われました。卒業生24名は緊張した面持ちでしたが、立派な態度で卒業証書を受け取ることができました。厳粛な雰囲気の中にも温かみのある式になったと思います。式後は在校生に見送られ、校庭では別れを惜しむ姿がありました。
卒業式準備(4・5年生)
6校時は、4・5年生が卒業式の準備を行いました。整然とした立派な会場を作ろうと、みんな一生懸命に働きました。最後にはとてもすてきな会場ができあがりました。児童の皆さん、お疲れ様でした。後は当日を待つばかりです。
お別れレクリェーション(6年生)
いよいよ卒業式まで授業日で数えて3日となりました。今日はお別れレクリェーションとして最後の外遊びを行っていました。春らしい陽気の中、ゆったりとした時間を過ごし、会話を弾ませていました。
卒業生お見送り練習(5年生)
5年生が卒業式後の卒業生お見送りの隊形づくりと最終確認をしています。児童昇降口から正門までの道に紅白の紙花がついたアーチを作ります。5年生が心を込めて作ったアーチを実際に使いながら、左右の間隔を確かめたり、アーチの高さの調整をしていました。
授業の様子から(2年生)
今年度の授業日も残りわずかになってきました。2年生は最後に「できるようになったこと発表会」を計画しているとのことで、その練習に取り組んでいました。みんな思い思いの練習に取り組んでいました。なお、この広々とした教室は以前パソコン室だったところですが、固定されたパソコンは撤去され、現在は多目的教室になりました。今後は集会活動や広い空間を使った活動等で使用していきます。
表彰集会
今年度最後の表彰集会を行いました。前回と同じく校長室を表彰会場にして、子ども達は各教室にてオンライン集会としました。今回は、さくら市ミュージアムこども絵画展や理科研究展覧会等の表彰でした。緊張感の漂う中、しっかりとした態度で賞状を受け取ることができました。
卒業式予行
今日は、体育館で卒業式予行を行いました。本番の式と同様に4年生以上が参加しての実施です。6年生は今までの練習の成果が十分に発揮され、落ち着きのある立派な態度でした。流れを追いながら修正点を確認することができ、あとは卒業式当日を待つのみです。
教育委員会からのお知らせ
「さくら市未来塾」の年間報告です。
授業の様子から(1年生)
算数の授業です。かぞえ棒を使って図形を作ります。一見簡単そうな内容ですが、かぞえ棒をつないで形を構成する活動から、「さんかく」と「しかく」をもとにした形の構成について理解したり、形に関する感覚を豊かにしたり、形に親しめるようにしたりするねらいがあります。算数や数学で学ぶ「図形」の基礎となります。みんなとても楽しそうに取り組んでいました。
授業の様子から(4年生)
体育の時間です。ミニサッカーゲームをしています。3対3を基本にして、選手を入れ替えながら熱中してプレーしていました。得点が入ると「イエーィ」と喜び合い、なかなか白熱しています。どの年代においてもサッカーは人気があります。
授業の様子から(2年生)
外国語活動です。ALTのマッシー先生と道の進み方、曲がり方のやりとりをしています。「Turn right」「Go straight」と声を出し合いながら練習していました。子ども達は英語で語りかけられると、まねをするようにそのまま同じ言葉(英語)で返していますが、直感的に意味は分かるようでした。このような耳からの情報を中心に取り組むことで、インプット力を高めているのかなと思いました。
卒業式練習(6年生)
卒業証書授与の練習を行いました。今日は、校長先生・教頭先生も一緒に動き方や動作の確認をしました。皆、しっかりした声で返事をし、落ち着いた態度で動くことができました。校長先生からは「とても態度がよかったこと、美しい所作を目指して頑張ろう」と励ましの言葉がありました。当日が楽しみです。
6年生を送る会
今日は、児童会主催の6年生を送る会が行われました。5年生が中心となって企画・運営し、それを下級生全員が協力して準備サポートしました。アトラクションでは風船バレーや熟田小クイズをやって会を盛り上げ、最後に心を込めたプレゼントを6年生に渡すことができました。短い時間ではありましたが、久しぶりに体育館を使い、思い出に残る会になったと思います。5年生、大役お疲れ様でした。
授業の様子から(3年生)
算数のそろばんの単元です。今日は講師をお呼びして専門的な内容を教えて頂きました。ほとんどの子ども達はそろばん未体験なので、指の動かし方から始まり、加減の方法を中心に練習しました。初めはぎこちない動きでしたが、少しずつ慣れて計算ができるようになり、興味津々という様子でした。
授業の様子から(3年生)
総合的な学習の時間です。さくら市の自慢できる名所や施設を調べました。今日はその発表会をしています。撮ってきた写真を整理し、ロイロノートでスライドにまとめました。発表原稿に合わせて言葉を付け加え、見る人がわかりやすくなるよう工夫しています。今まで頑張ってきた成果がしっかりと表れていました。
授業の様子から(4年生)
図工の時間です。ノコギリを使って木材を切断してつくる題材です。今日はたくさんのボランティアさんが来校し、子ども達の作業を手伝ってくれました。刃を入れる場所、引き方、刃の角度などを丁寧に教えて頂き、安全に楽しく作業ができました。
保健集会
業間の時間は保健集会を行いました。テーマは「メディア・コントロール」で、インターネットのサイト閲覧や携帯ゲーム機・固定機による長時間のゲームによる身体的弊害や生活習慣の乱れが話題になりました。保健委員がまとめたスライドや動画を各教室にオンラインで放送して、正しいメディア・コントロールについて呼びかけました。各教室では、しっかりと集中して聞くことができました。
卒業式の練習(6年生)
いよいよ今日から卒業式の練習がスタートです。まずは卒業証書授与のやり方から始まりました。担任の先生から一通りの動きを見せてもらい、とりあえずやってみようという流れです。子ども達はなかなか思うようにできなかったようでしたが、美しい所作が身に付くよう頑張ろうとする意欲を感じました。
6年生へ招待状を手渡す会
正式名称ではありませんが、業間の休み時間に6年生へ招待状を手渡す会がありました。代表児童が司会進行を行い、4・5年生から6年生へ招待状が手渡されました。3月1日の当日に向けて、児童会と5年生が中心となって一生懸命に準備を進めています。今年は体育館で対面で行う予定です。
授業の様子から(5年生)
理科の授業です。特別教室はいち早く引っ越しが終わり、使用できるようになりました。久しぶりに理科室で実験です。5年生は振り子の性質について学習中で、今日は重さと一往復の時間の関係を調べます。きれいになっ理科室で伸び伸びと実験に取り組んでいました。
授業の様子から(2年生)
図工の時間です。作品バックを飾るイラストを描いています。今まで頑張ってきた図工の作品、国語の作文、学習プリントなどを入れる大きな作品バックです。思い思いのイラストを自分のストーリーや世界観を作ってかいていました。どんなバックができあがるのか、みんなとても楽しそうでした。
第3回学校運営協議会
昨日15日は、3年ぶりに期末PTAが開催されました。同時に、第3回学校運営協議会も行われました。学校運営協議会では、学校関係者評価や今年度のテーマである特色ある学校づくりについて話し合いがなされました。委員の皆様からは多くの建設的な意見が出され、次年度の教育活動に反映させていければと思います。たいへん有意義な会議になりました。
授業の様子から(6年生)
家庭科の時間です。今日は久しぶりの調理実習でした。改修工事がほぼ終わり、やっと家庭科室が使えるようになりました。6年生にとっては念願の実習です。自分たちで考えたおかずを二品目作るということで、計画に沿って楽しそうに活動していました。できあがった料理はとてもおいしかったということです。
授業の様子から(5年生)
理科の授業です。振り子の動きについて、振れ幅、重さ、長さとの関係を調べています。グループで話し合って予想を立て、実際に実験して確かめます。どんな実験になるのか楽しみですね。
雪の中の下校
すでに雪から雨に変わっていましたが、校庭には集合できず校舎前からスタートです。今日の雪は湿り気が多く、外遊びはできない状態でした。雪遊びができず、やや寂しそうな子ども達です。
授業の様子から(1年生)
音楽の時間です。歌に合わせて振り付けを入れ、楽しそうに発表していました。グループ全員の動きが合うように大きな声で歌っていました。発表後は見ていた子たちが感想を伝え合い、とてもよい雰囲気で活動していました。
授業の様子から(3年生)
図工の時間です。「ふしぎなせかい」を題材に思い思いの世界を絵に描いていました。1枚目の窓を開くと、窓の向こうに不思議な世界があるという設定です。子ども達の絵には、植物や動物、宇宙の様子など、楽しそうな世界が広がっていました。
にいたの集会
業間の時間は集会活動でした。体育館が使用できないため今回もオンラインです。校長先生からは、11日の建国記念の日にちなんだ日本の建国や神話エピソード等の話がありました。また、自国に興味を持ち、歴史や伝統を調べてみようと話されました。子ども達はたいへんしっかりした態度で話を聞くことができました。
チャレンジタイム
業間の時間はチャレンジタイムでした。現在、長縄8字跳びの記録挑戦期間になっており、各クラスとも一丸となって練習に取り組んでいます。今日はその中間発表となりました。少し練習した後、ブロック毎に跳んで、みんなにご披露しました。声援が飛び交う中、真剣に取り組む様子がとても立派でした。
授業の様子から(6年生)
クロームブックのアプリ、カフートを使った授業です。カフートは教育用ゲームのプラットフォームで、4択の問題をオンラインで競いながら学ぶことができます。今回は、送り仮名や日本の地理などの問題を解きながら、順位を競ったり、みんなで協力して絵を完成させたりしていました。難しい問題もありますが、周回性があるのでやってるうちに覚えることができます。6年生の真剣勝負を見ることができました。
授業の様子から(3年生)
体育の時間です。長縄の八の字跳び練習をしています。練習を重ねた結果、かなりスムーズに跳べるようになってきました。1分間に何回跳べるかを測りながら行っていて真剣そのものです。この時間では47回という記録が出て、みんなとても嬉しそうでした。
校長講話(6年生)
学級活動の時間です。「中学生になるとは」をテーマに講話を行いました。中学生になる心構えや小学校と中学校の違いについて、氏家中学校の例をあげながら話をしました。6年生の小学校生活も2か月を切りました。中学生に向けて少しでも参考になり、意欲や期待が高まればよいなと感じました。
授業の様子から(1年生)
国語の授業です。物語教材の読み取りを、紙芝居を作って深めます。この時間は発表の日でした。各グループで作った場面ごとの紙芝居を上演し、感想を話し合ったりアドバイスし合ったりしました。みんな聞きやすい大きな声と堂々とした態度でしっかりと発表できました。
自主学習きらきらノート展
各教室の廊下には、子ども達が日頃から頑張っている自主学習ノートが展示してあります。現在、自主学習きらきらノート展実施中です。中身を見てみると、漢字や計算練習、作文、社会の重要語句調べ、理科の実験結果など、各自工夫したやり方でていねいに書かれていました。中にはイラストを描いて、吹き出しにメモを書き込んであるものもありました。一人一人の頑張りを見て嬉しくなりました。
授業の様子から(3年生)
総合的な学習の時間です。地域調べのためさくら市観光ボランティアの皆様に来校していただき、インタビュー活動を行いました。インタビューは情報収集力を高める手段としてよく用いられる活動です。またコミュニケーションスキルも身に付けることができます。子ども達は事前に用意した質問をしたり、一生懸命にメモを取ったりしていました。
雪遊び(休み時間)
業間の休み時間、昨日降った雪がまだ少し残っていました。子ども達は大喜びで雪遊びをしていました。昨日は、ちょうど横殴りの降雪で外遊びができなかっただけに、少しでも雪に触れたのはよかったと思います。
授業の様子から(4年生)
算数の授業です。小数のかけ算の仕方をグループで考え、ホワイトボードに書き込んだり、ロイロノートで提出したりしています。個人やグループの意見を共有する方法は、クロームブックを使うようになってから格段に増えました。大型提示装置の導入も効果的で、今では当たり前のように活用しています。4年生もICTを上手に使いこなし、手際よく作業を進めていました。
感謝の集い
本日、児童会活動として2年ぶりに感謝の集いを行いました。体育館が使えないこと、コロナ感染が続いていることから、校長室を会場としたオンライン実施といたしました。慣れない形での実施なので子ども達は緊張した様子でしたが、司会や児童代表あいさつを落ち着いてこなすことができました。お世話になっている皆さんに来校していただき、感謝の意を伝えられたことは、たいへん有意義な取り組みだと感じました。
お弁当の日
クラスの様子です。いつものように嬉しそうに食べていました。さくら市はお弁当の日が5回ありますが、この取り組みが食を考えるよい機会になればと感じています。
グリーンチャレンジ
今日は業間の時間を利用して久しぶりにグリーンチャレンジを行いました。ふれ合い班になって簡単なウォークラリーに挑戦です。校庭に設置されたクイズポイントに行き、みんなで考えて答えを出します。中には学年指定の問題もありました。寒さが厳しい日になりましたが、時間いっぱい活動できました。
漢字検定実施
今日は、日本漢字能力検定協会の漢字検定試験を行いました。これは検定料の一部が市から補助される事業となっており、市内全ての学校で実施しています。本校でも受験者数が増えており、少しずつ定着しつつあります。子ども達は、各自で申し込んだ級の合格を目指し、一生懸命に問題にチャレンジしていました。
教育委員会からのお知らせ
避難訓練(竜巻)
今日は、竜巻発生・Jアラート通報時におけるシェルターづくり訓練を行いました。コロナ禍で密を避けるため今まで実施できませんでしたが、今回は3年ぶりとなります。半数の子ども達が初めての実施なので、シェルターづくりに苦労していたようです。この後、何度か繰り返し行い、スムーズにできるようになりました。
授業の様子から(1年生)
図工の時間です。紙粘土を使ってごちそうをつくります。今日は紙粘土に絵の具を混ぜて、色粘土をつくる練習をしていました。この後は、ごちそうのイメージを自分の思いに合わせて形づくり、創造とつくる楽しさを味わってほしいと思います。
授業の様子から(2年生)
体育の授業です。縄跳びカードをもとにいろいろな技にチャレンジしています。すでに後ろ2重跳びができる子もおり、そういう子から刺激を受けて、さらに練習に熱が入っていました。最高記録が出ると「先生、50回跳べました」と報告に来てくれます。子ども達は縄跳びが大好きです。
授業の様子から(3年生)
学級活動の時間、題材は「じょうぶな体を作る食べ物」です。講師として栄養教諭の先生が来校され、授業を行いました。栄養素と体の働きについて詳しく勉強しました。
授業の様子から(5年生)
社会の授業です。自動車づくりの単元で、オンライン工場見学を行いました。トヨタ自動車九州宮田工場のオンライン見学に申し込み、担当課の職員の方とオンラインで繋がって説明や紹介をしていただきました。宮田工場ではレクサスを生産しており、1月の生産台数が1540台と聞き、びっくりしました。学校にいながら双方向通信でやりとりができ、送っていただいた見学用パンフレットに書き込んだり、テレビ画面の図や写真を見て詳しく説明を聞いたり、学習効果がたいへん高い取り組みだと感じました。
チャレンジタイム
昨日のチャレンジタイムは長縄を使った8の字跳びを行いました。8の字跳びは、冬季の運動機会の確保と運動習慣づくりによく用いられる運動です。連続回数を競うなど競技性もあり、子ども達に人気です。もちろん得意不得意はありますが、互いに励まし合いながら一生懸命練習していました。とても楽しそうでした。
あいさつ巡回活動
今日は2か月毎に実施しているあいさつ巡回活動の日でした。大寒に近い寒さの中、みんな元気に登校してきました。6年生もあいさつ活動に参加し、お互いに声を掛け合っていました。
授業の様子から(4年生)
冬休みが終わり、今日から授業がスタートしました。4年生の理科は電気の授業です。直列と並列の回路の違いや特徴を調べています。実験キットのプロペラを動作させ、その動きの違いを確かめていました。プロペラが高く跳ぶと歓声が上がっていました。
冬休み前集会
体育館が使用できないため、今回もリモート集会となりました。まず先に表彰を行い、続いて校長先生の話です。冬休みの生活、カタールワールドカップや校風についての話、最後にさくら市各学校のイメージキャラクターの紹介がありました。子ども達はそのキャラクターに興味津々で、紹介される度に歓声が上がっていました。
授業の様子から(1年生)
国語の授業です。お店やさんごっこを通して、ものには「まとまった名前」と「一つ一つの名前」があることを学びます。自分がやりたいお店を決め、そのお店で売れる商品をペア・トリオで話し合って作りました。「つきやまショッピングセンター」と称し、お客さんやお店の人になりきって、みんなで楽しく活動できました。
授業の様子から(6年生)
今日は6年生が親子ふれあい活動を実施しました。コロナ感染防止のため、みんなでスポーツするのは難しいことから、写真フレームへの飾り付けを題材にした親子工作となりました。卒業記念の写真を入れる写真立てになると思います。和やかな雰囲気の中、楽しく活動していました。
授業の様子から(6年生)
4校時、6年生対象に租税教室が行われました。氏家税務署から2名の職員が来校し、税の意義や役割をていねいに説明してくれました。導入時「どんな税金を知ってますか?」の問いに、「法人税」と答えた子がいました。生活の中で「税」の言葉は知っていても知識は少ないかなとおもっていましたので、少し驚きました。
授業の様子から(5年生)
先週に引き続き、氏家中学校栄養教諭による食育の授業です。5年生は朝食がテーマでした。子ども達は、図版を活用したていねいな説明を聞き、朝食の大切さについて自分の考えをまとめていました。
食育指導(学級活動)
今日は、氏家中学校から栄養教諭を講師として招き、食育指導を行いました。1年生は「じょうぶな体をつくる食事」、4年生は「おやつについて考えよう」を題材に食の大切さを考える授業でした。身近な食べ物の具体例をあげながら関心を引き出し、生活の中でどう生かしていくか自分なりのイメージを持つことができたようでした。
お弁当の日
今日はお弁当の日です。みんな嬉しそうに食べています。
授業の様子から(3年生)
理科の授業です。実験キットを使ってテスターを組み立てていました。説明図を見ながら一生懸命にいじってますが、なかなか組み立てられない様子。半分ぐらいの子が悪戦苦闘していました。できあがった子は、周りの子の手伝いをしたり、アドバイスしたりして協力する様子もありました。この後の通電実験が楽しみです。
さくら市学力調査
本日、市内一斉にさくら市学力調査が実施されました。小学生は国語と算数が対象教科です。1年生から6年生まで同時刻に開始になり、学校中が緊張と静寂に包まれました。教室を覗くと、集中して問題に当たる様子が伺えました。結果は来年1月末頃に届く予定です。
休み時間(縄跳び台)
12月になってから校庭に縄跳び台が設置されました。休み時間には多くの子が縄跳び台を使って練習しています。近づいて様子を見ていると、「先生見て」と二重跳びを披露してくれました。5回ほど連続で跳ぶことができ、「すごいね」と声をかけると、とても満足そうでした。
人権週間
12月4日から10日までは「人権週間」です。全国各地で、人権意識高揚を図るための啓発活動が行われていますが、本校でも今日は人権意識を高める取組として、担任による読み聞かせを行いました。教室を見回りながら、人権感覚を身に付け、お互いを尊重し協力し合う子ども達に育ってほしいと感じました。
授業の様子から(6年生)
教職員研修として6年生算数で研究授業を行いました。対話を生かし思考力を高めることをテーマに、「考える力を伸ばそう~関係に着目して」の題材で実施しました。思考の言語化や他者の発表との比較を学習活動に取り入れ、学びの改善が図られたかを研究しました。6年生全員が真剣に学習に取り組んでいました。
チャレンジタイム
久しぶりにチャレンジタイムを行いました。12月からは縄跳びです。縄跳びが始まると冬というイメージがありますが、冬場の健康保持・体力づくりとしては、手軽にできて効果抜群な運動といえます。これからは縄跳びカードなども準備されるので、新しい技や最高回数にチャレンジしてほしいと思います。
リニューアル図書室
現在行われている改良工事の大きな施工箇所に図書室があります。すでに完成して利用がスタートしていますが、雨天時には多くの児童が活用しています。変わった点は、床や内装、天井の色が一新され、明るい彩色になりました。また、キッズスペースが作られ、のんびりと読書を楽しめます。低学年の児童が取りやすいように、高さが低い書架が設置されました。今日は多くの子が訪れていました。
授業の様子から(1年生)
生活科です。熟田小学校応援団のボランティアメンバーさん達をお呼びして、昔遊び体験をしています。お手玉、竹とんぼ、けん玉など、今でもできる遊びを5つ準備して行いました。子ども達は教えてもらいながら真剣に取り組んでいました。中でもけん玉には苦戦したようで、皿に球が乗ると大喜びでした。
授業の様子から(3年生)
図工の時間です。「小さな自分」として、自分の写真をデジタル写真から切り抜き、パソコン内の写真に貼り付けて、どこにいたら楽しいかを考えてレイアウトしていました。パソコンの画面上で角度を変えたり、大きさを変えたりして、操作しながら作品づくりをしています。みんな慣れた手つきで、スムーズに操作しているのがすごいです。
さくら市駅伝大会
今日は第6回さくら市小学生駅伝競走大会が、さくら市総合公園で開催され、5・6年生のチームが参加しました。今日は急に気温が下がり肌寒い日でしたが、選手達は寒さに負けず力走しました。他校生と競い合う数少ない機会ですので、大きな刺激になったと思います。
救助袋説明会
校舎改修に併せて、新しい救助袋が三階廊下に設置されました。今度の救助袋は垂直降下式のもので、布製ですが内部は螺旋構造になっていて、安全に降りられるようになっています。使用法や構造等の説明を聞いた後、職員が降下練習を行いました。実際にやってみないと分からないところもあり、たいへん貴重な体験になりました。
授業の様子から(1・6年生)
6年生の国語で「みんなで楽しく過ごすために自分たちが中心となって行う活動について、グループごとに話し合う」という言語活動があり、1年生との交流活動をどうするかについて話し合いを進めてきました。今日はその成果を実際に確かめる活動を行いました。だるまさんがころんだや蛇おに等を楽しみ、互いの交流を深めることができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |