文字
背景
行間
喜小日誌(R7)
グリーンタイム
今日、グリーンタイムの活動を行いました。学年ごとに、校庭の除草をしたり、花壇の苗を植えたりしました。暑い中でしたが、みんなで協力して一生懸命活動してくれたので、校庭も花壇も、とてもきれいになりました。
さつまいもの苗植え
4、5、6、7組の児童が、さつまいもの苗を植えました。植え穴を掘り、1本1本丁寧に植えていました。このあと、秋の収穫まで観察をしながら、世話をしていきます。秋の収穫がとても楽しみですね。
合同体育(5、6年生)
5、6年生が合同で体育の授業を行いました。今日は、1000m、50mハードル、ボール投げ、幅跳びの4種目の練習を行いました。これからも練習を重ね、6月4日の校内陸上記録会では、自己ベストを目指してほしいと思います。
お丸山に出かけました(1年生)
16日(金)、1年生が生活科の学習で、お丸山に出かけました。お丸山では、グループごとに春の草花や虫を探したり、観察したりしました。6名の授業応援隊の方にもお手伝いをしていただき、安全に楽しく学習することができました。
なすの苗を植えました
今日、3年生が授業応援隊の6名の方にお手伝いいただき、なすの苗を植えました。3年生は、総合的な学習の時間「なすのひみつを知ろう」の学習で、なすを育て、収穫したなすで漬物を作る予定です。喜連川で多く生産されている「なす」を通して、地域の人たちと触れ合いながら学びを進めていきます。今日は、今後の世話の仕方についても教えていただきました。成長が楽しみですね。
松の実フォックス 準優勝
全日本学童軟式野球大会マクドナルドトーナメント塩谷ブロック予選で、松の実フォックスが準優勝をしました。松の実フォックスには、本校からは9名の児童が参加しています。準優勝、おめでとうございました。
体力テスト3、4年
今日、3、4年生が体力テストを実施しました。たくさんの種目がありましたが、3、4年生でグループを作り、協力しながら取り組むことができました。昨年度より記録が伸びた児童が多かったようで、喜んでいる児童もいました。明日は、2、5年生が実施する予定です。
【上体起こし】
【反復横跳び】
【立ち幅跳び】
【長座体前屈】
【50m走】
【ソフトボール投げ】
【20mシャトルラン】
避難訓練をしました
今日の2時間目に、地震が発生、その後火災が発生した想定で、避難訓練を実施しました。どの子も「おかしも(おさない かけない しゃべらない もどらない)」のきまりを守って真剣に訓練に取り組んでいました。指導に来てくださった喜連川消防署の方からも、よくできていたとの講評をいただきました。災害はいつ起こる分かりません。いざという時、自分の身は自分で守ることのできる力を付けいってほしいと思います。
読み聞かせ応援隊
喜連川小学校では、日頃より地域応援隊のたくさんの方々にご協力をいただいています。その地域応援隊の一つに「読み聞かせ応援隊」があります。今日は、朝の活動の時間にいろいろな本の読み聞かせしてくれました。子どもたちは集中して話に聞き入っていました。
あいさつ巡回活動
本日、今年度初めての「さくら市青少年あいさつ巡回活動」がありました。この活動は、子ども達と地域の大人があいさつや雑談などのコミュニケーションを交わすことで、地域に見守っている大人がいること知ってもらうことを主な目的として実施しています。今回も民生委員児童委員の方や市教育委員会の方など、たくさんの方々が参加してくださいました。おかげさまで、子どもたちも元気にあいさつができるようになってきています。
「キラリン」は、喜連川にちなんでキツネをモチーフにしたキャラクターです。ワンピースは清らかな水を、また、ワンピースの模様のキラキラの5つの星は統合した5つの小学校(喜連川小、鷲宿小、河戸小、金鹿小、穂積小)を表しています。「キラリン」という名前は、喜小には「キラリさん」(よい行い・すてきな行いをしている友だちを本校では「キラリさん」と言って、クラスや校内で発表し合っています)がたくさんいることに由来しています。