活動の様子

2025年4月の記事一覧

授業のようす(5、6年生)

 5年生の授業のようすです。1組は国語「春の空」の学習です。春の季語を集めて俳句作りに取り組んでいました。2組は国語「きいて きいて きいてみよう」の学習で、インタビューの仕方について学んでいました。3組は、体育の授業です。走り幅跳びの練習をしていました。

 

 

 

 6年生のようすです。1組は外国語の授業です。英語で興味があることや得意なことについて尋ねたり答えたりする練習をしていました。2組はグループに分かれ、修学旅行で行く鎌倉や東京の調べ学習をしていました。

 

 

栃木SCより1年生へプレゼント

 栃木SC(栃木サッカークラブ)より、さくら市内の小学1年生にオリジナルコップのプレゼントがありました。さくら市は、栃木SCと地域支援パートナー契約を締結し、市の活性化・人づくり・健康づくり・競技力向上を図っています。このプレゼントは、その一環としていただきました。 

 

 

  

授業のようす(3、4年生)

 今日の3年生の授業のようすです。1組は校庭で体育をしていました。リレーのバトンパスの練習にがんばって取り組み、だんだん上手にできるようになってきました。2組は国語の勉強をしていました。新出漢字の練習に集中して取り組んでいました。

 

 

 4年1組は、算数です。折れ線グラフの読み取り方について学習していました。4年2組は学級活動です。学級のめあてについて、真剣に話し合っていました。 

 

 

授業のようす(1、2年生)

 今日の授業のようすです。1年1組は、図工「かきたいものなあに」の勉強をしていました。好きなものをたくさんミニ画用紙に描き、セロテープでつなぎ合わせていました。2組は、算数「なかまづくりとかず」の勉強です。算数ブロックを使って同じ個数のものを一生懸命探していました。

 

 

 2年生は生活科の授業をしていました。1年生に学校案内をする計画や準備をグループに分かれ悩んだり工夫したりしながら進めていました。

 

 

喜小スポッチャ

 今朝は、2、4、6年生がスポッチャに取り組みました。2年生が50m全力ダッシュに、4年生が立ち幅跳び&ぶら下がりに、6年生がまり投げに、それぞれ楽しみながらも全力でチャレンジしていました。

 

 

 

 

 

図書室から

 今日4月23日は「子ども読書の日」です。子ども読書の日は、子どもの読書活動についての関心と理解を深め、積極的に読書活動を行う意欲を高めるために、2001年に定められたものです。今日は雨だったこともあり、2時間目の休み時間には、たくさんの子が図書室を訪れ、本を借りたり読んだしていました。

   

 

 

 

 

 

 1年生や入学に関係する本を集めた「入学おめでとう」コーナー、遠足やお弁当関連の本を集めた「楽しい遠足」コーナーも設けられてあります。

 

3年生校外学習 ~学校のまわりの探検~

 月曜日と火曜日に、3年生が社会科の学習で学校の周辺のようすを調べに出かけました。社会科は、3年生になってはじめて学習する教科です。実際に歩いてみると、日ごろ見慣れている町並みですが、改めていろいろな発見があったようでした。

 

 

 

 

喜小スポッチャ

 本校では朝の活動の時間にローテーションで運動を行っています。今日は、新年度になり最初のローテーション運動「喜小スポッチャ」があり、3年生が「50m全力走」、5年生が「まり投げ」にチャレンジしました。朝、登校の時から楽しみにしていた子どももいて、張り切って取り組んでいました。

 

 

 

 

授業のようす

 今日は暖かな1日でした。爽やかな風も吹いていて過ごしやすかったです。校庭では、元気いっぱい体育の授業が行われていました。

 

 

 

理科の授業

 今日の授業のようすです。今日は5つのクラスで理科の勉強をしていました。

 3年生「生き物をさがそう」の授業ようすです。理科は3年生から勉強が始まります。今日は、虫眼鏡の使い方を確認した後、校庭に出て、生き物を探しワークシートに記録していました。

 

 4年生は「春の生き物」の学習をしていました。前回の授業で見つけた春の生き物の画像をみんなで共有した後、温度計の使い方を確認していました。

 

 5年生は「花のつくり」の学習をしていました。アブラナの花を使い、花のつくり詳しく調べました。

 

 

 6年生は「ものが燃えるしくみ」について学習していました。集気瓶の条件を変え、ものの燃え方やものが燃えるときの空気の動きについて調べました。