文字
背景
行間
喜小日誌(R7)
修学旅行7
ホテルでの様子です。スカイツリーをバックに、班ごとに写真を撮りました。
こちらは、部屋の様子です。
修学旅行6
夕食のようすです。とてもおいしいハンバーグでした。みんな、たくさん歩いてお腹が減っていたようで、しっかりと食べていました。
修学旅行5
ホテルに到着しました。みんな元気です。入館式のようすです。
修学旅行4
羽田空港第1ターミナルです。たくさんの飛行機が離着陸を繰り返していました。
修学旅行3
鶴岡八幡宮、出発しました。
修学旅行2
鶴岡八幡宮に着きました。協力して班別行動ができました。みんな元気です。お土産もたくさん買ってきました。
修学旅行1
鎌倉(高徳院)に到着しました。みんなとても元気です。大仏をバックにクラスごとに写真を撮り、班別活動がスタートしました。
手縫いにトライ(5年生)
5年2組が家庭科「ひと針に心をこめて」の学習で手縫いの練習をしました。今日は、「なみ縫い」「本返し縫い」「半返し縫い」の練習です。授業応援隊の方にもご協力いただき、だんだん上手に手縫いができるようになりました。学習の最後には、学んだ成果を発揮し、小物づくりに挑戦する予定です。
30日(金)には、1組と3組が手縫いにトライします。
授業応援隊(3年音楽)
3年生の音楽に授業応援隊の方が来てくれました。3年生の音楽では、リコーダーの演奏を初めて行います。授業応援隊の方がグループごとに、指使いやタンギングの仕方を丁寧に教えてくれました。上手に音が出せるようになり、わらべ歌の一節を演奏することができるようになりました。
授業のようす(2年生)
今日の5時間目、1組は生活科の学習をしていました。この前、授業応援隊の方にお手伝いをしていただきながら植えた野菜の苗の観察をしていました。タブレットで写真を撮り、気づいたことを記録していました。
2組は図画工作の授業をしていました。虫歯予防のポスターを作成していました。画用紙いっぱいに大きく描いた絵に、文字を入れて完成させていました。
PTA理事会を開催しました
昨日、PTA理事会を開催しました。今年度初めての理事会でしたので、活動計画や予算執行について話し合っていただきました。また、理事会開催に先立ち、小野寺PTA会長より、前PTA会長の髙田様へ感謝状の贈呈が行われました。
保護者の皆様におかれましては、今年度もPTA活動へのご理解、ご協力をお願いいたします。
遠足(3年生)
今日は、3年生が遠足に行ってきました。行き先は、モビリティーリゾートもてぎです。クイズラリーや立体迷路に挑戦したり、森を歩きながら生き物たちの生態系を学んだりしました。たくさん歩きましたが、その分貴重な体験をたくさんすることができました。
租税教室(6年生)
今日、氏家法人会、氏家税務署の方にお越しいただき、6年生が租税教室を行いました。何のために税が必要なのか、どのように税が使われているのかなど、わかりやすく説明していただきました。
この1束で1000万円、1ケースで1億円になるそうです。
楽しかった遠足(1、2年生)
今日、1、2年生が遠足に出かけました。1年生にとっては、小学校初めての遠足です。数日前からとても楽しみにしていました。行き先は宇都宮動物園です。キリンやウマに餌をあげたり、友達と一緒に乗り物に乗ったりして、楽しい体験がたくさんできました。
2年生は、なかがわ水遊園に行ってきました。園内の見学だけでなく、バックヤードツアーや生き物ペイントなど、なかなか体験できない、いろいろな活動をしてきました。みんなで食べたお弁当は、とてもおいしかったようです。
今日はとても暑かったので、いつも以上に疲れていると思います。今日はゆっくり休んで、また明日元気に登校してほしいと思います。明日は、3年生が遠足に行きます。
グリーンタイム
今日、グリーンタイムの活動を行いました。学年ごとに、校庭の除草をしたり、花壇の苗を植えたりしました。暑い中でしたが、みんなで協力して一生懸命活動してくれたので、校庭も花壇も、とてもきれいになりました。
さつまいもの苗植え
4、5、6、7組の児童が、さつまいもの苗を植えました。植え穴を掘り、1本1本丁寧に植えていました。このあと、秋の収穫まで観察をしながら、世話をしていきます。秋の収穫がとても楽しみですね。
合同体育(5、6年生)
5、6年生が合同で体育の授業を行いました。今日は、1000m、50mハードル、ボール投げ、幅跳びの4種目の練習を行いました。これからも練習を重ね、6月4日の校内陸上記録会では、自己ベストを目指してほしいと思います。
お丸山に出かけました(1年生)
16日(金)、1年生が生活科の学習で、お丸山に出かけました。お丸山では、グループごとに春の草花や虫を探したり、観察したりしました。6名の授業応援隊の方にもお手伝いをしていただき、安全に楽しく学習することができました。
なすの苗を植えました
今日、3年生が授業応援隊の6名の方にお手伝いいただき、なすの苗を植えました。3年生は、総合的な学習の時間「なすのひみつを知ろう」の学習で、なすを育て、収穫したなすで漬物を作る予定です。喜連川で多く生産されている「なす」を通して、地域の人たちと触れ合いながら学びを進めていきます。今日は、今後の世話の仕方についても教えていただきました。成長が楽しみですね。
松の実フォックス 準優勝
全日本学童軟式野球大会マクドナルドトーナメント塩谷ブロック予選で、松の実フォックスが準優勝をしました。松の実フォックスには、本校からは9名の児童が参加しています。準優勝、おめでとうございました。
体力テスト3、4年
今日、3、4年生が体力テストを実施しました。たくさんの種目がありましたが、3、4年生でグループを作り、協力しながら取り組むことができました。昨年度より記録が伸びた児童が多かったようで、喜んでいる児童もいました。明日は、2、5年生が実施する予定です。
【上体起こし】
【反復横跳び】
【立ち幅跳び】
【長座体前屈】
【50m走】
【ソフトボール投げ】
【20mシャトルラン】
避難訓練をしました
今日の2時間目に、地震が発生、その後火災が発生した想定で、避難訓練を実施しました。どの子も「おかしも(おさない かけない しゃべらない もどらない)」のきまりを守って真剣に訓練に取り組んでいました。指導に来てくださった喜連川消防署の方からも、よくできていたとの講評をいただきました。災害はいつ起こる分かりません。いざという時、自分の身は自分で守ることのできる力を付けいってほしいと思います。
読み聞かせ応援隊
喜連川小学校では、日頃より地域応援隊のたくさんの方々にご協力をいただいています。その地域応援隊の一つに「読み聞かせ応援隊」があります。今日は、朝の活動の時間にいろいろな本の読み聞かせしてくれました。子どもたちは集中して話に聞き入っていました。
あいさつ巡回活動
本日、今年度初めての「さくら市青少年あいさつ巡回活動」がありました。この活動は、子ども達と地域の大人があいさつや雑談などのコミュニケーションを交わすことで、地域に見守っている大人がいること知ってもらうことを主な目的として実施しています。今回も民生委員児童委員の方や市教育委員会の方など、たくさんの方々が参加してくださいました。おかげさまで、子どもたちも元気にあいさつができるようになってきています。
書写指導(3年生)
今日、3年生の書写の授業に、書写指導の講師の先生が来てくれました。まだ、習字の授業は2回目ですが、筆の入り方や止め、筆の運びについて確認しながら、一生懸命練習に取り組んでいました。みんな、だんだん上手に書けるようになってきました。
野菜の苗を植えました(2年生)
生活科の授業で、2年生が野菜の苗を植えました。ミニトマトやピーマン、ナス、キュウリ、オクラなど、子どもたちが自分で選んだ育てていきたい野菜の苗を、授業応援隊の方々にお手伝いをしていただきながら植えました。これから苗の世話をしながら、成長のようすを観察していきます。みんな収穫が待ち遠しいようです。
体力テスト1、6年
今日、1年生と6年生が体力テストを実施しました。あいにくの空模様であったので、体育館で実施する種目だけ行いました。6年生は1年生の補助をしたり、手本を見せたりしながら、自分の体力テストもがんばって取り組んでいました。
【握力】
【立ち幅跳び】
【反復横跳び】
【上体起こし】
【長座体前屈】
授業参観
今日の5時間目、今年度初めての授業参観を開催しました。たくさんの保護者の方にお出でいただきまして、ありがとうございました。子どもたちは、普段の授業よりも緊張していたようですが、とてもがんばっていたと思います。ご家庭でも、お子さんのがんばりを褒めていただければと思います。
1年生を迎える会
3時間目に「1年生を迎える会」を行いました。この会は、1年生が早く学校に慣れ、毎日を楽しく過ごしてもらおうと、5、6年生を中心に児童会が計画したものです。各学年から喜連川小学校のおすすめや先生の紹介、全校生で一緒に〇✕クイズに挑戦するなど、楽しいひとときを過ごすことができました。
授業応援隊
今年度初めてとなる授業応援隊が、3年生の国語の授業に来てくれました。今日は、国語辞典の使い方について、丁寧に教えてくれました。おかげで、みんな国語辞典の使い方が分かり、一人でも辞書が引けるようになりました。
授業のようす
連休が終わり、子どもたちは元気に登校してきました。少し疲れ気味の子もいましたが、みんな一生懸命授業に取り組んでいました。
【1年生】 国語「たのしいな、ことばあそび」の学習です。「あ」の付く言葉を文字数を意識しながら集めていました。
【2年生】 1組は、国語の学習です。書き順に気をつけながら、漢字の練習に取り組んでいました。2組は、音楽の授業です。いろいろ国の音楽を聞き、曲に合わせて身体を動かしたり、演奏をしたりしていました。
【3年生】 1組は、図工の学習です。粘土を切ったりかき出したりして形を変え、思い付いたものを表現していました。2組は理科の学習でチョウの幼虫の観察をしていました。
【4年生】 1組は、道徳の授業です。自然の美しさに感動する気持ちについて考えていました。2組は、算数です。折れ線グラフと棒グラフを組み合わせたものから、2つの関係について考えました。
【5年生】 1組は、道徳です。自分たちの生活を支えてくれる人たちについて考えるなかで、自分たちにできることについても考えていました。2組は、外国語の授業です。好きなものを尋ねたり答えたりする練習をしていました。3組は、図工です。コマ取りアニメーションのしくみを知り、どのようなものを作ろうか考えました。
【6年史】 1組は外国語の授業です。得意なことや興味があることを伝える仕方について学習していました。2組は理科の授業です。気体検知管や石灰水を使い、ものが燃える前と後の空気の成分の違いについて確認していました。
今日の給食 ~こどもの日献立~
今日の給食は「こどもの日献立」です。メニューは、ミルクパン、牛乳、スペイン風オムレツ、花野菜とパスタのサラダ、ブラウンシチュー、ラムネゼリーです。みんなおいしそうに食べていました。
交通安全教室
5月1日、さくら警察署の署員の方々にお出でいただき、交通安全教室を実施しました。1~3年生は、「歩行シミュレーター」を使って、道路の正しい横断の仕方について学びました。4~6年生は、「自転車シミュレーター」を使って、正しい自転車の乗り方について学びました。改めて、横断の仕方や自転車の乗り方、交通ルールについて確認することで、交通安全に対する意識が高まりました。安全第一。交通事故には、十分気を付けてほしいと思います。
登校のようす
今日から5月。新年度が始まり、1か月が過ぎました。疲れや緊張もまだあるかとは思いますが、子どもたちは新しい生活にも次第に慣れ、元気に登校しています。あいさつも上手にできる子が増えてきており、うれしく思います。
学校探検
今日の2時間目、1、2年生が学校探検をしました。2年生が、1年生を案内する係とそれぞれの教室がどんな教室なのか説明する係に分かれ、優しく丁寧に案内をしていました。去年は案内をしてもらった2年生ですが、今年は自分たちがいろいろと工夫して案内ができるまでに立派に成長しています。
授業のようす(5、6年生)
5年生の授業のようすです。1組は国語「春の空」の学習です。春の季語を集めて俳句作りに取り組んでいました。2組は国語「きいて きいて きいてみよう」の学習で、インタビューの仕方について学んでいました。3組は、体育の授業です。走り幅跳びの練習をしていました。
6年生のようすです。1組は外国語の授業です。英語で興味があることや得意なことについて尋ねたり答えたりする練習をしていました。2組はグループに分かれ、修学旅行で行く鎌倉や東京の調べ学習をしていました。
栃木SCより1年生へプレゼント
栃木SC(栃木サッカークラブ)より、さくら市内の小学1年生にオリジナルコップのプレゼントがありました。さくら市は、栃木SCと地域支援パートナー契約を締結し、市の活性化・人づくり・健康づくり・競技力向上を図っています。このプレゼントは、その一環としていただきました。
授業のようす(3、4年生)
今日の3年生の授業のようすです。1組は校庭で体育をしていました。リレーのバトンパスの練習にがんばって取り組み、だんだん上手にできるようになってきました。2組は国語の勉強をしていました。新出漢字の練習に集中して取り組んでいました。
4年1組は、算数です。折れ線グラフの読み取り方について学習していました。4年2組は学級活動です。学級のめあてについて、真剣に話し合っていました。
授業のようす(1、2年生)
今日の授業のようすです。1年1組は、図工「かきたいものなあに」の勉強をしていました。好きなものをたくさんミニ画用紙に描き、セロテープでつなぎ合わせていました。2組は、算数「なかまづくりとかず」の勉強です。算数ブロックを使って同じ個数のものを一生懸命探していました。
2年生は生活科の授業をしていました。1年生に学校案内をする計画や準備をグループに分かれ悩んだり工夫したりしながら進めていました。
喜小スポッチャ
今朝は、2、4、6年生がスポッチャに取り組みました。2年生が50m全力ダッシュに、4年生が立ち幅跳び&ぶら下がりに、6年生がまり投げに、それぞれ楽しみながらも全力でチャレンジしていました。
図書室から
今日4月23日は「子ども読書の日」です。子ども読書の日は、子どもの読書活動についての関心と理解を深め、積極的に読書活動を行う意欲を高めるために、2001年に定められたものです。今日は雨だったこともあり、2時間目の休み時間には、たくさんの子が図書室を訪れ、本を借りたり読んだしていました。
1年生や入学に関係する本を集めた「入学おめでとう」コーナー、遠足やお弁当関連の本を集めた「楽しい遠足」コーナーも設けられてあります。
3年生校外学習 ~学校のまわりの探検~
月曜日と火曜日に、3年生が社会科の学習で学校の周辺のようすを調べに出かけました。社会科は、3年生になってはじめて学習する教科です。実際に歩いてみると、日ごろ見慣れている町並みですが、改めていろいろな発見があったようでした。
喜小スポッチャ
本校では朝の活動の時間にローテーションで運動を行っています。今日は、新年度になり最初のローテーション運動「喜小スポッチャ」があり、3年生が「50m全力走」、5年生が「まり投げ」にチャレンジしました。朝、登校の時から楽しみにしていた子どももいて、張り切って取り組んでいました。
授業のようす
今日は暖かな1日でした。爽やかな風も吹いていて過ごしやすかったです。校庭では、元気いっぱい体育の授業が行われていました。
理科の授業
今日の授業のようすです。今日は5つのクラスで理科の勉強をしていました。
3年生「生き物をさがそう」の授業ようすです。理科は3年生から勉強が始まります。今日は、虫眼鏡の使い方を確認した後、校庭に出て、生き物を探しワークシートに記録していました。
4年生は「春の生き物」の学習をしていました。前回の授業で見つけた春の生き物の画像をみんなで共有した後、温度計の使い方を確認していました。
5年生は「花のつくり」の学習をしていました。アブラナの花を使い、花のつくり詳しく調べました。
6年生は「ものが燃えるしくみ」について学習していました。集気瓶の条件を変え、ものの燃え方やものが燃えるときの空気の動きについて調べました。
がんばりました! 学力学習状況調査
今日、6年生が全国学力学習状況調査を、4、5年生がとちぎっ子学習状況調査を実施しました。1時間目は国語、2時間目は算数、そして3時間目には理科に挑戦しました。みんないつも以上に集中して、真剣に問題に取り組んでいました。結果が楽しみですね。児童質問調査は、後日ICT端末を利用して実施する予定です。
今日の給食(お祝いメニュー)
今日の給食は、入学、進級を祝っての「お祝いメニュー」です。1年生は入学してから1週間になりました。給食当番も上手にできるようになってきました。
【わかめご飯 牛乳 唐揚げ 海苔酢和え 豆腐とわかめの味噌汁 お祝いゼリー】
授業のようす
今日の授業のようすです。新学期が始まり、授業も本格的に始まりました。子どもたちは、気持ちも新たにがんばっています。
救命救急講習会
昨日の放課後、喜連川消防署の方々を講師に、救命救急に関する研修を行いました。心肺蘇生の仕方やAEDの使い方、エピペンの使い方について、実技を中心に研修しました。万が一の事態に備え、どの職員も真剣に取り組んでいました。
掃除の時間
昨日から新しい清掃班になり、本格的に清掃が始まりました。6年生の班長を中心に、みんなで協力して一生懸命清掃に取り組んでいました。とってもきれいになりました。5月からは、1年生も縦割り班による清掃に参加します。
「キラリン」は、喜連川にちなんでキツネをモチーフにしたキャラクターです。ワンピースは清らかな水を、また、ワンピースの模様のキラキラの5つの星は統合した5つの小学校(喜連川小、鷲宿小、河戸小、金鹿小、穂積小)を表しています。「キラリン」という名前は、喜小には「キラリさん」(よい行い・すてきな行いをしている友だちを本校では「キラリさん」と言って、クラスや校内で発表し合っています)がたくさんいることに由来しています。