ブログ

令和3年度

令和3年度修了式

今日は、令和3年度最後の授業日です。子供たちは、元気に登校してきました。交通指導員の皆様、保護者の皆様、パトロール隊の皆様、毎朝のご指導、ありがとうございました。

チューリップの花、第1号です。

令和3年度修了式をリモートで実施しました。会議室で、各学年の代表児童に修了証書・進級祝賞を授与した後、作文発表を行いました。どの学年の代表児童も、今年度を振り返り、来年度の目標をしっかり立てていました。

今年度も、皆様に支えられながら、無事終了することができました。1年間、保護者の皆様、地域の皆様には、本校の教育活動に多大なるご支援、ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

今日の様子(3月23日)

冷え込みが厳しい朝でしたが、子供たちは霜柱や雪や氷に大喜びでした。


3校時に、2年生の「お別れ春祭り」に参加しました。まとあてや、わなげや、たからさがしや、マジックや、おりがみや、しゃてきや、さかなつりやに分かれ、子供たちは春祭りを思いきり楽しんでいました。全てのお店屋さんを体験し、景品もたくさんいただきました。楽しい時間をありがとうございました。

今日の様子(3月22日)

今日は雪が降る寒い1日となりましたが、子どもたちは元気に集中して学習に取り組んでいます。

1年生、音楽の授業です。ミニグロッケンで「きらきらぼし」の練習をしています。

2年生が、「お別れ春祭り」の招待状を持ってきてくれました。明日が楽しみです。

3年生、理科の授業です。「豆電球とじしゃく」の実験教材を使って、おもちゃを作っています。

4年生、体育の授業です。ドッヂビーを2つ使って、ゲームを楽しんでします。

5年生、理科の授業です。電磁石のしくみを利用して、モーターカーを作っています。

お祝い 卒業式

今日は卒業式です。朝、6年教室の黒板には、昨夜遅くまでかかって仕上げた素敵な絵が、温かいメッセージとともにかいてありました。

さくら市教育委員会教育長、橋本啓二様のご臨席を賜り、令和3年度卒業式を挙行しました。卒業生はすばらしい態度で,立派に成長した姿を見せてくれました。在校生も教室からオンラインで参加し、見送りも行い、6年生の卒業を祝うことができました。保護者の皆様には、6年間、学校教育活動にご理解、ご協力を賜り、深く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

たくさんの方々から祝詞をいただきました。温かいお言葉を、ありがとうございました。

今日の様子(3月17日)

今日の給食には、ぽんぽこメロンパンが出ました。「へんてこパンやさん」という絵本に出てくるメロンパンを、パン屋さんにお願いして作ってもらいました。たぬきのおなかをイメージした、とても可愛く美味しいメロンパンでした。図書委員が、この本の読み聞かせを行いました。

今日の給食が、6年生にとって小学校生活最後の給食となりました。


明日はいよいよ卒業式です。5年生が一生懸命式場の準備をしてくれました。校舎内の廊下などには、下級生や先生方が卒業を祝う掲示もたくさんあります。準備は整いました。校庭の桜のつぼみも、卒業を祝うように大きく膨らんできました。

今日の様子(3月16日)

1年生、ことばの時間です。MIMの「パンッとクイズ」に2人組で取り組んでいます。

2年生、体育の授業です。ドリブルの練習をしています。

3年生、算数の授業です。そろばんを学んでいます。

4年生、社会の授業です。発展学習で、とちぎ国体の応援旗を作っています。

5年生、外国語の授業です。英語の落語を聞き取っています。

6年生、外国語の授業です。1年間の復習で、学習したことが教科書のどこにあったかを班ごとに探す競争をしています。思い出しながら夢中で探しています。

6年生が、水道を使うときに距離を保つための足形を作り、貼ってくれています。ありがとうございます。

卒業式予行・同窓会入会式

2校時に、卒業式予行を実施しました。入場から退場まで、一通り行いました。1~5年生も教室からオンラインで参加しました。1年生は、「6年生かっこいい。姿勢がすばらしい。」と感心していました。


予行の後、篤行善行児童、体育優良児童、県サッカー協会太郎賞の表彰を行いました。受賞者のみなさん、おめでとうございます。


3校時に、同窓会入会式を行いました。今年度の卒業生で、上松山小学校の同窓生は5390名となります。同窓会長の印南博行様から祝い品を授与していただき、代表児童があいさつを述べました。

かみまつタイム

今日のかみまつタイムは、学級の時間でした。天気が良かったので、たくさんのクラスが外で元気に遊んでいました。


給食の味噌ラーメンのスープには、お祝い「なると」が入っていました。もうすぐ卒業式なので、卒業祝いです。6年生は、小学校で給食が食べられるのはあと3回となりました。

 

今日の様子(3月10日)

朝の活動の時間に、1~5年生の代表児童が、卒業式の「在校生の言葉」の練習を6年生の前で行いました。日々上手になってきています。


1年生、図工の授業です。びっくり箱風の作品「にょきにょきとびだせ」を作っています。


2年生、図工の授業です。今日は、新校舎のテラスから顔に見えるもの(友だち)を探して撮影していました。天気が良くて、春を感じました。


3年生、社会の授業です。都道府県クイズをして、日本地図で確かめています。


4年生、外国語活動の授業です。大文字と小文字のアルファベットをAから順番に集中して並べています。


4年生、体育の授業です。パスやドリブルの練習をしています。


5年生、音楽の授業です。ルパン3世のテーマの合奏をしていました。とても上手でした。


6年生、学級活動の時間です。卒業式の退場のときにクラス代表が言う言葉を考えていました。


昼休みに市生涯学習課の職員が来校し、「さくら未来塾」塾生に修了証などを手渡してくださいました。「1年間、よく頑張りました。」とお褒めの言葉をいただきました。

今日の様子(3月9日)

朝の活動の時間、6回のクリーン大作戦(クリーン委員会主催で昼休みに実施)全てに参加してくれた児童に、クリーン委員会から景品が贈られました。参加してくれた児童の皆さん、クリーン委員の皆さん、ありがとうございました。


1年生、国語の授業です。1年間を振り返ってイメージマップを作り、おもいでメモを書いています。


2年生、図工の授業です。身の回りに隠れている「友だち」を見つけてみんなに紹介する学習です。子どもたちは教室から顔に見えるもの(友だち)を探して、たくさんの友だちを撮影していました。身近なものでも見方を変えると顔に見える楽しさを味わっていました。


2年生、生活科の授業です。アルバムの発表で、ロイロノートに書いたクイズを出しています。


3年生、国語の授業です。学校で自慢したいことを班ごとにまとめ、暗記して発表しています。原稿を見ないで上手に発表していて、驚きました。(下のテレビの写真は、図書室、百年堀です。)


4年生、帰りの会の様子です。日直の話をよく聞き、1日を振り返っています。


5年生、理科の授業です。キラキラ光るミョウバンの飾りを作っています。モールにミョウバンの結晶がつくのが楽しみです。


今年の卒業式において、1~5年生は教室からオンラインで参加する予定です。今日は実際に教室に配信し、音声等の確認をしました。入場と卒業生の言葉の練習を行いました。

卒業式の練習②

 今日の卒業式の練習は、卒業証書授与でした。起立したり進んだりするタイミングに気をつけながら、真剣に取り組んでいました。学年全体での授与の練習は初めてでしたが、よくできていました。

 昼休みには、1~5年生の代表児童が卒業式の「在校生の言葉」の練習をしました。気持ちを込めて、はっきりと述べることができています。

卒業式の練習①

 いよいよ卒業式が来週末となり、旅立ちの日が近づいてきました。今日から学年での練習が始まりました。今日は入場の練習です。全員が緊張感を持って練習に臨んでいました。

今日の様子(3月4日)

昼休みの様子です。外で元気に遊んでいます。「こんにちは!」と笑顔であいさつ、気持ちがいいです。


6年生の各クラスの教室掲示です。6年生が小学校に登校する日は、来週と再来週の10日となりました。卒業の日が近づいてきています。

  

今日の様子(3月3日)

1年生、給食の時間です。今日は子供たちの大好きな揚げパンでした。

  

2年生、生活科の授業です。アルバムを完成させて、発表の時のクイズを作っています。

3年生、理科の授業です。ものの形が変わると重さはどうなるかを、グループごとに天秤を使って調べています。

 

4年生、社会の授業です。自分が選んだ都道府県の有名なものを調べ、キャラクターを考えています。

4年生、理科の授業です。固体、液体、気体の特徴についてまとめています。

5年生、総合的な学習の時間です。発表会の練習をしています。

5年生、体育の授業です。ディフェンスをつけて、サッカーのパスの練習をしています。

6年生、音楽の授業です。八木節の合奏の練習をしています。

朝 今日の様子(3月2日)

 今週は、あいさつ週間です。今朝は、児童会企画委員の児童とともに、PTA役員・学校運営協議会の皆様が、登校してくる児童に声をかけてくださいました。元気なあいさつ、笑顔のあいさつで気持ちのよい朝となりました。



 朝の活動時に、表彰朝会をリモートで行いました。書初展、県書写書道作品展、さくら市ミュージアムこども絵画展、地区理科研究展、全国家読郵便コンクールなどの表彰を行いました。受賞された児童の皆さん、おめでとうございます。

今日からホームページがリニューアルされました。日頃より上松山小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。今後も子どもたちの様子を発信して参りますので、よろしくお願い申し上げます。

体力つくり奨励賞表彰

 今年度、本校が「体力つくり奨励賞」を受賞し、昨日さくら市教育長の橋本啓二様より表彰状が授与されました。児童の体力向上に向けた取組の実践が、栃木県教育委員会から評価されました。今後も引き続き、児童の体力向上に努めていきたいと思います。
 

6年生を送る会

3校時に、5年生を中心に企画・運営した「6年生を送る会」を実施しました。
進行役の5年生です。

まず、1~5年生の代表者が6年生への言葉を発表しました。感謝の気持ちがこもった発表でした。


次に、6年生の小学校生活を1年生の時から振り返って、3択クイズを行いました。懐かしい写真に6年生は盛り上がっていました。


そして、1~5年生の代表者が6年生にプレゼントを贈呈しました。プレゼントは、各クラスで感謝の思いを込めて作った掲示物でした。


最後に、6年生からの言葉とプレゼントがありました。


リモートでしたが、とても温かい気持ちになる「6年生を送る会」でした。



今日の6年生の校長室来室児童です。6年生との歓談も、今日が最後となりました。6年生から夢や希望を聞いて、頼もしく思うと同時に、たくさん元気をもらいました。6年生のことは、ずっと応援しています。楽しいひとときを、ありがとうございました。

今日の様子(2月28日)

1年生、生活科の授業です。1年間の出来事を振り返り、グーループ内で行事などを分担し、絵をかいてまとめています。


5年生、外国語の授業です。「Who is your hero?」それぞれのあこがれの人について、英語で紹介しているところを撮影しています。お母さん、おじいさん、担任の先生など様々でしたが、身近にあこがれている人がいるのは素晴らしいと思いました。


6年生、社会の授業です。外国について調べてまとめたことを発表しています。よく調べてある上に大変聞きやすく、感心しました。


かみまつタイムは、学級の時間でした。低学年と高学年が外で元気に遊びました。低学年が遊んでいる様子です。


今日の6年生の校長室来室児童です。中学校は生徒数が多いので、たくさん友達を作って仲良くしたいと話していました。

今日の様子(2月25日)

1年生、英語活動の授業です。スポーツの言い方を学んでいます。


2年生、音楽の授業です。ミニグロッケン(卓上鉄琴)の練習をしています。


3年生、国語の授業です。学校で自慢したいことについて書いています。班ごとにまとめていて、班のメンバーが書くと同時に他のメンバーの画面にそれが表示され、共有できるようにしています。

4年生、理科の授業です。ロイロノートを使って、水を冷やし続けたときの温度の変化を折れ線クラフに表しています。


5年生、家庭科の授業です。ミシンを使ってエプロンを作っています。


6年生、社会の授業です。ブラジルについて調べて、ロイロノートにまとめています。


今日の6年生の校長室来室児童です。好きな食べ物や動物の話をしたり、中学校生活の抱負を聞いたりしました。自分の考えをはっきりと話すことができ、感心しました。

今日の様子(2月24日)

1年生、算数の授業です。三角形の色板を並べて、いろいろな形を作っています。


2年生、国語の授業です。上から読んでも下から読んでも同じことばを作ってノートに書き、ノートの写真を撮ってロイロノートで提出しています。


3年生、算数の授業です。円を使って三角形をかく学習です。黒板で正三角形のかき方を説明しています。


4年生、社会の授業です。県名あてクイズをしています。積極的に手を挙げていて、すばらしいです。


5年生、算数の授業です。どんな大きさの円でも円周の長さは直径の長さの約3.1倍になるのか、実際に測って調べています。


6年生、音楽の授業です。全員で合奏を楽しんでいます。


今日の6年生の校長室来室児童です。一人一人がそれぞれの夢に向かって、中学校で頑張りたいと話していました。

今日の様子(2月22日)

1年生、図工の授業です。「かみざらコロコロ」が完成し、友達の作品を見て良いところを書いています。

2年生、書写の授業です。水書シートを使って「ひらがなしりとり」に挑戦しています。

5年生、図工の授業です。木版画の絵手紙を作っています。真剣に彫り進めています。

6年生、国語の授業です。良いスピーチについて考え、ロイロノートにまとめています。

6年生の校長室来室児童です。今日から3組です。中学校への期待を膨らませ、部活動を頑張りたいと話していました。

1年生の廊下の掲示です。絵の具をつけて形を写したいものを持ってきて、自分でイメージしたものになるように色や形を工夫して写し、すてきな作品に仕上げました。

今日の様子(2月21日)

3年生、理科の授業です。ものの形をかえたとき、重さはかわるかどうかを実験で調べています。

4年生、理科の授業です。水を熱したときの温度と水の様子の変化を調べています。

かみまつタイムは、学級の時間でした。3年生以上が外で元気に遊びました。

今日の6年生校長室来室児童です。小学校で特に思い出として残っているのは、5年生の臨海自然教室や6年生の修学旅行だったようです。

6年生教室の掲示です。卒業までの登校日は、あと18日となりました。卒業までの1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

 

今日の様子(2月18日)

1年生、国語の授業です。友達が出した問題に、積極的に手を挙げて発言しています。


2年生、英語活動の授業です。手の挙げ方がすばらしいです。


3年生、体育の授業です。台上前転の練習をしています。

 

4年生、社会の授業です。テストに真剣に取り組んでいます。


5年生、算数の授業です。正多角形の性質を調べて、かき方を考えています。


6年生、体育の授業です。開脚跳びの練習をしています。

 

今日の6年生の校長室来室児童です。中学校では、小学校にはなかった定期テストに向けて、しっかり勉強したいと話していました。また、友達を作って楽しく過ごしたいとのことでした。中学校生活への期待が膨らんでいるようです。

 

今日の様子(2月17日)

1年生、ことばの時間です。MIMによる読みの指導をしています。


2年生、国語の授業です。2年生の思い出についてロイロノートにまとめ、それを生かして作文を書いています。

6年生、理科の授業です。「発電と電気の利用」の単元で、プログラミングを体験しています。

今日は、今年度最後のお弁当の日です。子供たちはお弁当バッグを持って笑顔で登校してきました。、お昼は、黙食ですが、嬉しそうにお弁当を食べていました。保護者の皆様には、ご協力いただき、ありがとうございました。

 

今日の6年生の校長室来室児童です。一人一人の好きなことを、楽しく聞くことができました。中学校では、部活動と英語や数学の勉強を頑張りたいとのことでした。

 

今日の様子(2月16日)

今日の朝の活動は、読み聞かせでした。今日も前回に引き続き、教職員が行いました。栄養士の先生も読み聞かせに参加し、食べ物に関する本を読んでくださいました。

 

今日の6年生の校長室来室児童です。自分の好きなことや得意なことを生かすなど、自分をよく見つめて将来の夢について考えてました。

 

 

今日の様子(2月14日)

1年生、体育の授業です。長縄を跳ぶのが上手になりました。

2年生、教室のワックスがけの準備です。椅子をきれいにして廊下に出しています。

3年生、外国語活動の授業です。文房具の言い方(英語)に慣れ親しんでいます。

4年生、算数の授業です。小数のかけ算の筆算のしかたを考えています。

5年生、外国語の授業です。英語活動支援員の発音に続いて、一日の生活で使う英語などを発音しています。

6年生、理科の授業です。光電池での発電を確認しています。

今日の6年生校長室来室児童です。中学校では、勉強と部活動のどちらも頑張って両立させたいと意欲的でした。

6年生教室の自分たちで書いた日めくりカレンダーです。卒業までの登校日は、あと23日となりました。メッセージにもあるように、残りの小学校生活を楽しく、充実したものにしてほしいと思います。

今日の様子(2月10日)

2年生の廊下の掲示です。図工の時間に紙版画に挑戦し、特徴をとらえた「自分の顔」が完成しました。力作揃いです。



業間休みの図書室の様子です。明日から3連休で、今日は一人2冊の本を借りることができます。3連休は、ぜひ本に親しんでほしいと思います。



今日の6年生校長室来室児童です。警察官、保育士、小説家など、一人一人の将来の夢を聞いて、頼もしく感じました。夢に向かって、頑張ってほしいです。

今日の様子(2月9日)

1年生、道徳の授業です。自分の意見をはっきり述べ、しっかり聞いて考えています。


2年生、図工の授業です。作品を入れるバッグに絵を描いています。


3年生、体育の授業です。長縄を楽しんでいます。



4年生、社会の授業です。那須野が原博物館からお借りした手桶とテンビン棒、モッコとモッコ棒を使って、水運びやモッコ担ぎの体験をしています。



5年生、総合的な学習の時間です。調べてまとめたことを発表しています。


6年生、体育の授業です。ソフトバレーボールを楽しんでいます。ナイスアタック!


6年生の校長室来室児童です。中学校では部活動を頑張りたいという児童がたくさんいました。また、中学校見学で聴いた合唱がすばらしかったので、心に残っているそうです。

今日の様子(2月8日)

1年生、音楽の授業です。様々な楽器を使い、作ったリズムをつなげて、班ごとに発表しています。


2年生、体育の授業です。一人一人がめあてをもって、縄とびの練習に取り組んでいます。



3年生、図工の授業です。絵を描いて、切って重ね貼りしたものに絵の具をつけて、カラフルな紙版画に挑戦しています。



4年生、図工の授業です。友達と協力して版画を刷っています。


5年生、国語の授業です。おすすめの本の紹介文について、友達と話し合っています。


6年生、算数の授業です。集中して学習に取り組んでいます。



6年生の校長室来室児童です。中学校では英語や理科などの勉強を頑張りたいと、学習に対して意欲的でした。

今日の様子(2月7日)

1年生、算数の授業です。時計の読み方を学習しています。友達と問題を出し合っています。


2年生、生活科の授業です。アルバムを作って、思ったことや感じたことをロイロノートにまとめています。


3年生、外国語活動の授業です。大文字のアルファベットを学んでいます。


4年生、総合的な学習の時間です。福祉について調べてまとめ、発表しています。


5年生、算数の授業です。帯グラフや円グラフについて学んでいます。


6年生、図工の授業です。集中してテープカッターを作っています。


卒業が近づいてきたので、今日から昼休みに6年生と話をすることにしました。小学校の思い出や中学校での抱負などを聞き、楽しい時間を過ごすことができました。


15時から、第3回学校運営協議会を開催しました。学校から、教育活動の様子や学校評価の結果からの成果と課題について話し、熟議・情報交換を行いました。今後も、学校と地域が力を合わせて子供たちの「生きる力」を育んでいきたいと思います。


今日から、東京2020オリンピック聖火リレートーチを職員室前に展示しています。さくら市で聖火ランナーとなった加藤有様のご厚意により、市内小中学校での巡回展示が実現しました。加藤様は57年前の東京大会でも聖火ランナーを務めており、今回は2度目でした。聖火トーチを片手で持った児童は、「重い!」と驚いていました。加藤様、ありがとうございます。

今日の様子(2月4日)

 さくら市健康福祉部高齢課の伊藤様をお迎えし、4年生が2~4校時に認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症サポーターとは、認知症について正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守り、できる範囲で支援する応援者です。認知症の理解を深め、適切な対応方法などを学ぶことができました。




昼休み、ふるさとの森では女子児童がテープルに木の実や木の葉、小石などを集めて、楽しそうに遊んでいました。

今日の様子(2月3日)

 今日は節分です。1・2年生の教室には、「自分のなおしたいところを書いて、心の中の鬼を追い出そう」ということで、一人一人の児童が書いた「おにおしだし」が掲示してありました。わすれんぼおに、なきむしおに、すききらいおに、手わすらおに・・・鬼は外!


1・2年教室のほかにも、節分にちなんだ掲示がありました。



1年生、国語の授業です。ひらがなと比べながら、カタカナを学んでいます。


2年生、図工の授業です。友達と協力しながら、版画を刷っています。



3年生、体育の授業です。楽しみながら一生懸命縄跳びの練習をしています。



4年生、外国語活動の授業です。ALTの発音する英単語に続いて、発音しながらカードを探しています。


5年生、家庭科の授業です。エプロン作りで、ミシンで縫う前に三つ折りにしてしつけ縫いをしています。



6年生、国語の授業です。絵や写真を入れながら、小学校の思い出の詩を書いています。

今日の様子(2月2日)

今日の朝は、リモートでの朝会で校長が話をしました。明日の節分についての話から、上松っ子宣言について話しました。
 

5年生、理科の授業です。水の温度を上げると、水に溶けるものの量はどうなるかを実験で確認しています。
  

昼休みに縄跳びの練習をしている子供たちがたくさんいます。縄跳びは、体力作りに最適です。
   

図書ボランティアの保護者の皆様が、本の補修をしてくださっています。お忙しい中、ありがとうございます。


今日も地域ボランティアの皆様が来校し、体育館ステージの緞帳を修理してくださいました。今日で修理が完了し、きれいな緞帳に生まれ変わりました。学校のために地域の皆様が気持ちよく協力してくださることを、大変嬉しく思います。学校は地域の皆様に支えられていると、つくづく感じます。本当にありがとうございました。
   
緞帳を束ねるタッセルも新たに作ってくださいました。
 
6名のボランティアの皆様の手縫いのイニシャルです。2が並ぶ今日、できあがりました。

今日の様子(2月15日)

1年生、図工の授業です。二つ紙皿の間に空き箱や紙の筒を入れてつなぎ、絵を描いたり飾りをつけたりして、すてきな「かみざらコロコロ」を作っています。

 

2年生、算数の授業です。たし算、ひき算を図を使って考えています。

 

3年生、算数の授業です。何倍かを求める計算について学んでいます。

 

 

4年生、図工の授業です。ゴムの力か風の力で動くドリームカーを作っています。


5年生、理科の授業です。蒸発させて溶けているものを取り出しています。


6年生、国語の授業です。ロイロノートで思い出の詩を書いています。


今日の給食は初午(はつうま)献立で、栃木県の代表的な郷土料理である「しもつかれ」が出ました。子供たちが食べやすい味付けで、1年生も「おいしい」と喜んでいました。

 

今日の6年生の校長室来室児童です。どの児童も、中学校で頑張りたいことや将来の夢など、自分が考えていることをはっきり話すことができ、感心しました。

今日の様子(2月1日)

1年生、算数の授業です。30+20、50-20の計算のしかたを考えています。


2年生、国語の授業です。様子を表す言葉を使って、ロイロノートに文を書いています。


3年生、国語の授業です。使ったことのない言葉の意味を調べて、短い文を作っています。


4年生、理科の授業です。すりごまを入れて、ビーカーの中の水の温まり方を調べています。


5年生、図工の授業です。「ミラクルミラーステージ」を作っています。鏡のよさを生かしています。
完済したら、撮影してロイロノートで提出します。


6年生、国語の授業です。論の展開のしかたや表現の工夫をとらえています。友達と学び合っています。

スクールカウンセラー講話

 氏家中学校のスクールカウンセラーが来校し、3~5校時、6年生の各クラスで中学校生活についての話をしてくださいました。また、グループワークから人とのつきあいで大切なことについて学びました。子供たちは、中学校生活への不安が軽減したのではないかと思います。
     

今日の様子(1月28日)

 今日の給食には、さくら市農政課から提供された「鮎の甘露煮」が出ました。喜連川のきれいな水で育った鮎です。骨まで柔らかく、大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
  
まず、あゆを完食しています。


 午後は、令和4年度入学生の保護者の皆様を対象に、体育館で入学説明会を実施しました。入学前の準備、学校生活、PTA活動などについてお話しし、下校班、お迎え当番を決めました。ご協力いただき、ありがとうございました。PTA総務、地域委員の皆様には、大変お世話になりました。
 

今日の様子(1月27日)

 1月24日~28日は、学校給食週間です。学校給食の意義や役割について理解を深め、関心を高める1週間です。今日は地産地消献立として、「イワイノダイチ」というさくら市産の小麦粉を使用した「氏家うどん」が出ました。「氏家うどん」は、本来の小麦の持つ独特の色合いと香りを感じる美味しいうどんです。
   
氏家商工会から寄贈していただいた「氏家うどんマスクケース」、ありがたく使わせていただいています。


昼休みに、5年生が明日の入学説明会の準備をしました。一人一人が進んで黙々と働いていました。最上級生になる意識が高まっています。

 

給食・食事 今日の給食(1月26日)


 今日の給食には、さくら市産のとちおとめが提供されました。JAしおのやさんから寄贈されたものです。甘くておいしいとちおとめに、子供たちはにこにこ顔でした。
   
★献立 わかめごはん たまごやき ちくわとほうれんそうのサラダ なめこ汁 いちご 牛乳
今日の献立は、6年生の石川菜々さんが家庭科の授業で考えたものです。大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

読み聞かせ

 今日の朝の活動の読み聞かせは、教員が行いました。テレビを活用しているクラスや、英語活動支援員とともに英語の本を読み聞かせしているクラスもありました。子供たちは読み聞かせが大好きで、本の世界に入り込んでいました。
                     

今日の様子(1月25日)

1年生、図工の授業です。にんじん、ピーマン、れんこんなどの野菜を持ってきて、絵の具をつけて形を写し、その形を使って絵を作成することを楽しんでいます。
  

2年生、生活科の授業です。「わたしのアルバム」を作成しています。保護者の皆様には、インタビューや写真の提供などにご協力いただき、ありがとうございます。
 

3年生、理科の授業です。磁石の「極」について学んでいます。磁石の性質を考えて実験し、磁石にNとSのシールを貼っています。
 

4年生、算数の授業です。面積の問題に集中して取り組んでいます。
 

5年生、理科の授業です。水の量が増えると、水に溶ける食塩の量はどうなるか、実験しています。
 

6年生、書写の授業です。心を込めて「感謝」の文字を書いています。
 

今日の様子(1月24日)

1年生、音楽の授業です。いい音を見つけています。
 

2年生、国語の授業です。説明したい遊びを決めています。


3年生、音楽の授業です。音楽に合わせて、手を動かしています。


4年生、理科の授業です。金属がどのように温まるかを予想しています。
 

5年生、算数の授業です。少人数指導をしています。
 

6年生、理科の授業です。てこの学習で実験をしています。


今日のかみまつタイムは、学級の時間でした。学級ごとに内容を決めて遊びます。ドッジボールや鬼ごっこ(ケイドロ)、長縄など、子供たちは寒さに負けず、元気に遊んでいました。
  
先生、追いつくか?
    

英語活動(2年生)

 今日は、2年生全クラスで英語活動の授業がありました。子供たちは,ALTのヘイディ先生の英語を聞き取ってカードを探したり、発音したり、答えたりして、楽しく学んでいました。
    

お弁当の日

 今日は、お弁当の日です。子供たちは、お弁当が大好きです。朝、子供たちは嬉しそうにお弁当バッグを持って登校してきました。お昼には、どのクラスの子供たちも、おいしそうにお弁当を食べていました。保護者の皆様には、ご協力いただき、ありがとうございます。
       

今日の様子(1月19日)

1年生、国語の授業です。「ものの名まえ」という教材の学習で、お店を開いてお店の人とお客さんを体験しています。
  

2年生、道徳の授業です。一人一人がしっかり考えています。


3年生、国語の授業です。漢字の学習に集中して取り組んでいます。


4年生、ICT支援員からプログラミングの基礎を楽しく学んでいます。
 

5年生、総合的な学習の時間です。環境問題について調べて、まとめています。


6年生、外国語の授業です。英語をしっかり聞き取っています。

今日の様子(1月17日)

1年生、体育の授業です。縄跳びの練習が始まりました。
 

2年生、算数の授業です。ロイロノートで配布された問題を意欲的に解いています。


3年生、書写の授業です。今年度の書写の外部講師による授業は、今日が最後となりました。書道の基礎を分かりやすく丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
 

4年生、図工の授業です。版画の下絵を集中して描いています。


5年生、音楽の授業です。オルガンの練習をしています。


6年生、理科の授業です。てこの学習の導入で、釘抜きを体験しています。釘抜きは初めての児童が多かったようです。

多層指導モデルMIM授業訪問

 今日は、さくら市教育長様を始め、教育委員会の皆様によるMIMの授業訪問がありました。さくら市では、多層指導モデルMIMの実践研究に取り組んでおり、学習の基盤となる言語能力の育成に重点を置いて、各小学校で授業を行っています。MIMとは、「読み」の指導における最大の難関である「特殊音節」(促音「〇っ」、長音「〇う」、拗音「〇ょ」等)に焦点を当て、文字や語句をなめらかに読んだり、正しく書いたりすることをめざす指導モデルです。本校においても、「読みの流暢性」を身に付けることができるよう、1・2年生で授業を実践しています。授業訪問では、楽しく意欲的に学習している子供たちの様子が見られました。
 

薬物乱用防止教室

 3校時、さくら警察署の方を講師にお招きし、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。薬物についての正しい知識と誘われたときの対応などについて学びました。薬物の恐ろしさを改めて知ることができました。