ブログ

校長室のひとりごと

校長室のひとりごと「歌声活動」

 8:10になると「おはようございます」と校舎中に元気な挨拶が響きます。そしてどの教室からも合唱、歌声が聞こえてきます。
 学級の歌声活動は、音楽の授業でも合唱団の練習でもありません。上手にこしたことはありませんが、それを目的としているわけではありません。「人間関係づくり」「学級づくり」が目的で、その手段の一つとして歌声活動に取り組んでいます。生徒たちは、9月に行われる「合唱コンクール」での最優秀賞が大きな目的になります。
 1曲の合唱を仕上げるには時間もかかります。何より紆余曲折、様々な人間模様、ドラマが繰り広げられます。選曲から始まり「どの曲が良いですか?」「何でも良いよ」「ちゃんと考えなよ!」てな具合です。曲が決まればパート練習。各パートで歌えるようになればいよいよ合唱です。ここでも「アルト聞こえないからもっと声出して!」「男子、地声だからもっときれいな声で…」などと指揮者やリーダーが指示します。するとだいたい「こうですか?」と変な声でちゃかす男子がいたりします。「もうちゃんとやってよ!」なんていうのが良くあるパターンです。見かねて担任が一言申したり…それでもコンクール前になれば、どの学級も最後の仕上げ、他の学級と交歓会(練習試合)で自分たちの出来栄えを客観的に捉え、そこから更に追い込みです。
 コンクール当日は、どの学級も甲乙つけがたい合唱を披露します。みんなこれまでの取り組みに「やり切った感」を感じ、賞はともかく、学級としてみんなで一つのことをやり切った「達成感」、そして「次こそ」という気持ちで後の学校生活を送ることができるわけです。
 合唱を仕上げるには音程はもちろん、呼吸、姿勢、視線、気持ち、抑揚、指揮、伴奏など多くのことを合わせる必要があります。日々の歌声活動で様々な「合わせよう」が、互いの人間関係、学級の団結力が高めてくれるのです。
 時間がかかる面倒なことを「業務改善」という都合の良い便利な言葉で片づけたり、行事の精選といって子供たちの成長にとって意味のある行事を削る風潮があります。
 本校では今後も歌声活動、合唱コンクールを続けていきたいと考えています。

校長室のひとりごと「廊下掲示物」

 立場上、色々な学校を訪れる機会があります。他校の授業の様子や子どもたちの様子を見ることは多くの刺激を受けるものです。同じように教室や廊下の掲示物を見るのも同様に刺激を受けます。その学校や学年、学級の日々の生活の様子が伝わってきて楽しいものです。
 本校も例外ではなく、各学年の廊下には工夫を凝らした、季節に合った掲示物が貼られています。今、1年生の廊下には1週間後に迫った「校外学習」に向けた事前の取り組みがわかる掲示物が掲示されています。2年生の廊下には「職場体験学習」関連の掲示物、それに学年で取り組んでいる「読書活動推進コーナー」で生徒たちのおすすめ本の紹介など、3年生は「修学旅行」に向けた掲示物と進路選択に向けたコーナーが半分ずつびっしりと貼られています。
 先日、3年生のフロアの廊下に新しい掲示物を見つけました。「〇〇先生が贈る受験生へのエール」というタイトルで3年生の先生方からのメッセージです。紹介します。
  ・「意識が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 
                  習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる」
  ・「『明日やろう』はバカやろう」
  ・「頑張るときはいつも「今」 見逃す三振より空振り三振 朝の30分は夜の2時間」
  ・「Never say never」
  ・「人にできて 君だけにできないことなんて あるもんか」
 学年の先生方が考えて書いて掲示した掲示物、人生の先輩としての温かさや優しさが伝わり、廊下で一人ニコニコと微笑んでしまいました。

校長室のひとりごと「校長面接」

 3年生を対象とした「校長面接」が始まりました。朝、昼休み、放課後と毎日6人ずつ、7月中に終える予定です。秋にも2回目の「校長面接」を計画していますが、ここでは一人一人の受験校の面接試験を想定した面接を行います。1回目の今回は一人一人の生徒がどんな生徒なのか「人となり」を理解すること、また3年生にとっても「受験生という心構えと自覚」を持つきっかけにすることが目的です。
 学級担任の指導のもと、校長室に入室する際の所作をはじめ、着座の姿勢、目線の置き方、想定される質問の答え方などを既に学び練習してきています。それでも校長室という特別な空間で校長と1対1で話すことは、緊張感から練習通りにはいかないものです。
 「ありのままの姿」で面接を受ければ良い、という考えもありますが、受験、面接試験ということを考えればTPOに即した対応が求められます。中学3年生にもなって「家族構成は?」と質問され「お父さんとお母さんと…」と答えるよりも、「父と母と…」と答えた方が好印象につながるものです。多くの中学3年生は、面接という場面はもとより、1対1で目上の人に敬語を用いて話す機会は、そうあることではありません。しかし、約半年後には「面接試験」を受けることを考えれば、今回の「校長面接」を機に、所作や言葉遣いなどを学ぶ意義は少なくないと思っています。
 大学入試では「総合型選抜(以前のAO入試)」という入試制度が始まりました。この制度では、「志望動機」「大学が求めている人物像と自分の対比」「様々な活動実績」などを面接や論文等の総合的に判断する制度です。
 高校入試の面接試験でも同様です。2回目秋の「校長面接」では、TPOに即した所作や言葉遣いで、且つ自分の考えをしっかりと答えられることを期待したいと思います。

校長室のひとりごと「勉強の旬」

 定期テストも今日の2教科で終わり、もうすぐ各教室から「終わった~っ!」という声が聞こえてきそうです。
 昨日、生徒にとって「これまでの学習の定着度、習熟状況を明確にし、その個所を補うために行う」というテストには意味について書きました。
 学級担任をしていた頃、テストが終わった日の帰りの会で「やっとテストが終わってホッとしているところだけど、今日、家庭学習できる人はこれから伸びるぞ!」また「テストが終わった今だからこそ、わからなかった悔しさも新鮮なはず。自分なりに振り返ってみな!『鉄は熱いうちに打て』だな。」と話していました。
 週明けには各教科テストが返却されます。皆さんも学生の頃に経験があると思いますが、まず一人ひとり順番に答案用紙が返却されます。点数に一喜一憂しながら、一通り全員に返却が終わると先生が「じゃあ問題用紙を出して」「1番から確認していきます」などと出題一問一問について解説してくれるものです。この先生の解説をしっかり聞けるか、それとも一喜一憂を引きずり途方に暮れながら時間が過ぎてゆくかによって、後々差が生じてくるものです。
 テストが返却された日の帰りの会では「5教科合計が500点満点だった人は別だけど、各教科×だったところを必ず今日、〇になるまで勉強すること」と話してきました。すると「今日じゃなきゃダメですか?いっぱいあり過ぎて今日寝れません!」なんてお調子者の生徒もいましたが、そんな時にはすかさず「今日じゃなくてもいいけど、明日からまた新しい内容が始まるよ!そうなれば一生やらないでしょ?」と切り返し、「えへへ…」なんてやり取りしてきたことを思い出します。
「アジを食すなら初夏」「秋になれば今度はサンマ」「冬は脂ののったブリ」…。その時々に適したタイミング「旬」があるものです。
学生にとって、テストが終わった今こそ「勉強(復習)の旬」と言えるでしょう。

校長室のひとりごと「定期テスト」

 令和6年6月6日「666」。不吉なことがなければ良いのですが…
 そんな今日、明日と第1回定期テストが行われます。学生だった頃を思い出せば、テストと聞くだけで、重苦しい気持ちになって「何でテストなんてやるんだよ!」って叫んでいたものです。では何のためにテストを行うのでしょうか。生徒たちは「成績のため」と即答するでしょう。確かに成績をつける際の材料にはなりますが、日々の授業での「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう力」など総合的に評価するため、テストの点数=成績というわけではありません。テストを行うのは大きく二つの意味があります。
 一つは、生徒たちにとってのテストの意味です。今回でいえば4月、5月と学んできた内容が定着しているのかどうか、自己分析するためです。返却された結果により、習得が十分でない箇所があれば、それを明確化し各自で補うためという意味です。
 もう一つは、教員にとってのテストの意味です。これまでの授業の進め方が適切だったか、学級によって習熟度にばらつきがないかなど、学習指導、授業実践を振り返るための客観的な物差しにするという意味です。
 よく保護者の方から「塾に通わせたほうが良いか」というような質問を受けます。もちろん、生徒個々によって状況が違いますから一概には言えませんが、基本的な考え方をお答えしてます。「本人が望んでいるなら良いでしょうが望んでいないなら必要ないと思います」と。(超難関私立高校受験を目指しているのなら別ですが…)
 中学校の学習内容を学力として身に着けるには、授業中の理解だけでは十分とは言えません。授業での理解を定着させる必要があります。これが「復習」です。また、授業の理解をより明確にするには「予習」が有効です。つまり、予習→授業→復習という一連の学習サイクルで同じ内容を3回学習することが大切であり、この予習や復習を塾でやるか、自主的に家でやるかの違いがあるだけです。
 いずれにしても、今日明日の定期テストを自分のために有効に活用してほしいと思います。