ブログ

校長室のひとりごと

校長室のひとりごと「成長期の後半に」

 今日は、3年生対象に「思春期講演会」が行われます。毎年この時期に3年生対象に実施しているこの「思春期講演会」とは、思春期の後期から青年期に向かう3年生を対象に自分と向き合い生きてゆく力を身につけること、また「生」と「性」について考え、より良い行動を選択するための正しい知識を身につけさせることを目的としています。

 昨日は尾崎小学校で授業(講話)をしてきましたが、児童たちは皆私の話に耳を傾け、話し合い活動では自分の意見をきちんと話すなど立派なものでした。安心していつでも中学生になる準備ができていると実感しました。その一方で日頃中学生相手のためか、小学6年生が小さく(身体面だけではなく)感じられました。やはり成長期真っ只中、3年間でこうも大人になるのかと今朝改めて生徒たちを見て感じたところです。

 さて、今日は千葉県助産師会の助産師を務めていらっしゃる先生をお招きし「いのちの話」と題して「生命誕生の大切さ」「正しい性の情報」「二次性徴、性感染症、男女の性の違い」「LGBTQ」についてご講演いただきます。よく言われているように北欧の学校に比べると、「性教育」について日本の学校では消極的で、お互いに学校では家庭が、家庭では学校がやるだろうと、他人任せの時代が長く続いてきました。

 今回、「生と性の専門家」でもある助産師から直接お話を聞く貴重な機会です。

日本のこれまでを考えれば、なかなかすぐに全家庭でできることではないと思いますが、ぜひ、この機会に家庭で「生、性」について話題にしてほしいと思います。

校長室のひとりごと「来春を見据えて」

 今日は尾崎小学校6年生を対象とした出前授業に行ってきます。本校と学区の川間小学校、尾崎小学校は小中連携、様々な取り組みをしています。これは小学校、中学校それぞれ単独で学校運営をするのではなく「地域の子どもたちを義務教育9年間で育てよう」というねらいがあります。

 例年、1月下旬に新入生保護者説明会と並行して6年生に体験入学を行っていますが、限られた時間内で中学進学への不安を取り除くには十分だとは言えません。そこで今回、尾崎小学校から6年生に「中学生になる心構え」について、講話と授業を体験させたいと依頼があり実施するものです。本校からは、校長の私が講話を、教務主任が算数(数学)、3年学年主任が国語の授業を行います。

 中学校では基本的に生徒たちを「大人」として接します。そのことを踏まえて今回私の講話の中でコンセンサスゲーム(NASAゲームとも)を体験させ「自分の考えを持つこと、それを伝えること」「自分以外の考えに耳を傾けること」そして「それらをもとに合意形成すること」「協力して最善の方法を導くこと」の大切さに気づかせたいと考えています。そのために今できることはなんだろう、と6年生が考えてくれるきっかけになればと思っています。


※コンセンサスゲームとは、グループで与えられた条件の中で課題を解決するための最善策を考えるゲームです。現在多くの企業の新人研修等で実施されています。

 

校長室のひとりごと「市長と話そう集会」

 昨日の「所長訪問」に続き、今日は「市長と話そう集会」のため野田市長が来校します。教育に力を入れている市長が忙しいスケジュールの合間を縫って市内の小中学校を直接訪問し児童生徒の生の声を聞き生徒は市政に感心を持ち、市長は今後の教育施策等に生かす話し合いの場です。

 2年生はこれまで「ふるさと野田」について学び、調べ市の今後について考える学習に取り組んできました。今日は学年集会で、これまでの学習のまとめとして各部門ごとにプレゼンテーションします。そのセクションとは…

「野田市の防災対策について」

「野田市の交通事故防止について」

「野田市の公共交通機関について」

「野田市の地下鉄8号線について」

「野田市の再開発計画について」

この5つについて調べたことに対して、中学生なりに考えをまとめ、それを市長にも参観いただき市長のお考えや施策などについてお聞きするという企画です。

事前に生徒たちの考えや、プレゼンテーションを見ましたが、さすが次世代を担う中学生、自分たちなりの考えをまとめ将来の野田市を考えているなと感心させられました。

 「市長と話そう集会」が、生徒たちの「ふるさと野田」について考え、野田市民だという自覚につながることを願っています。

校長室のひとりごと「所長訪問」

 今週は連日来校者、逆に他校に訪問と慌ただしくなりそうです。

 今日は、千葉県教育庁東葛飾教育事務所(野田市の学校を管轄)による「所長訪問」があります。この「所長訪問」とはその名の通り、教育事務所の所長が来校されるわけですが、総務課、管理課の皆さんも同行し、更には野田市の教育委員会からも教育長、学校教育部の管理担当の皆さんも来校します。管轄する県教育委員会、直接監督する立場の市教育委員会、それも所長、教育長が来るとなれば気の弱い(?)私は朝からソワソワ落ち着きません。この「所長訪問」とは3年に一度行われる視察を兼ねた監査のような性質のものです。授業を受けている生徒たちの様子や先生方の様子、校舎を含めた敷地内の安全点検、様々な諸帳簿が適正処理されいるかなどを点検していただき、それをもとに指導していただき必要があれば改善することを目的としています。

 今回、事前に先生方で安全という観点で校舎内を巡回してみると意外と改善点があることに気づきました。例えば、地震の際に危険な棚の上に物を置いてあったり、移動式大型テレビのキャスターにストッパーがかけられていなかったり、教室のロッカー内に破れた古いプリントが無造作に溜まっていたり…

3年に一度ですが、学校内を見つめ直す良い機会であることは間違いありません。

校長室のひとりごと「冷静に見極める」

 最近の技術革新はめざましく、その技術を扱う人間側のモラルや判断力が追いついていないと実感しています。人工知能AIも日々進化を続け、人間が描いたかのような絵画、声優の声を学習させ、まるで本人のような音声を作り出す、もう何が本当で何がどうなっているのかわからない状況です。これらが悪いというつもりはありませんが、使う側の意識やモラルが追いついていなければ、技術を悪用したり、ネット上のフェイクニュースなどに翻弄されたりしてしまいます。戦時中からフェイクニュースは存在していたようですが、今は誰でも簡単に作ることができ、ネットを通して拡散させることも可能です。報道とはとても言えない間違えた内容、興味を引くために個人が作りあげたものなどです。私もこの「校長室のひとりごと」を書く際にネットを開いて話題を探したり、詳細を調べたりとインターネットを使用しています。その際、その情報が正しいものなのか、過剰すぎる表現はないかなど必ず複数のサイトを確認し、最終的には冷静に自分で判断しています。

 今やインターネットを小中学生も当たり前に閲覧しています。しかしその情報の真偽まで考えているかと言えば、そうではない場合も少なくないと感じています。SNSでも同様です。その書き込みが全て真実とは限りません。我々大人は「ちょっと待てよ」となりますが小中学生もそうとは限りません。最近話題の闇バイトも「ちょっと待てよ」と冷静な判断力があれば、おかしいと気づくものが多いと言われています。

 技術革新が進み便利になり、多くの人が簡単に使えるようになればなるほど、その使い方、使う側の冷静な判断力が必要になってきます。その危険性を学校、家庭で大人が教える必要があるとつくづく感じます。

校長室のひとりごと「77年目の今年」

 このところ、地域関連の話題が多いのですが、「地域と関わる」「地域と共生」を語るからには、この川間地域を知らなくては話になりませんよね。私は昨年の着任以来地域を歩き、本やインターネットで色々と調べたりしています。もちろん「川間中学校」についても調べる必要があると、最近は中学校について色々と過去の記録を見直しているところです。

 本校は昭和22年、旧川間村に川間中学校として誕生し今年で創立77年を迎えた地域に根ざした歴史と伝統ある学校です。そこで創立当時の記録を校長室の金庫から引っ張り出し調べたところ衝撃(?)の事実を知ってしまいました。私は平成元年より市内の中学校で勤務してきましたが、概ねどこの学校も昭和の終わりから平成の始めに生徒数が一番多く、逆に創立当時が一番少ないというパターンが一般的です。 本校の創立当時昭和22年の生徒数は257名、翌昭和23年には300名を超え、そのまた翌昭和24年には400名を超えるほどの急増でした。昭和35年には500名を超え、昭和57年には600名を…右肩上がりに生徒は増加し昭和61年には774名という規模まで膨れあがりました。しかし、それからは徐々に生徒数は減少し、昨年令和5年度には268名にまで減少しました。現在は全校生徒246名で生活しています。これが衝撃(?)の事実です。77年目にして実は初めて創立当時の生徒数を下回り過去最少人数だったのです。更に川間小学校、尾崎小学校の児童数を見ると、来年度は更に過去最少人数を塗り替えそうで、あと数年はこの状況が続きそうです。

 衝撃(?)的な事実は事実として、少ないからといって何が変わるわけでもありません。体育祭では迫力の応援を披露し、川創祭(文化祭)では一致団結した素晴らしいハーモニーの合唱を作り上げてくれました。この生徒数はハンデキャップではなく、むしろ小回りが効く強みだと捉え、これからも生徒たちのために頑張ってまいります。

校長室のひとりごと「努力」

 教員がよく使う呪文のような言葉の一つに「努力」という言葉があります。

 部活動顧問、学級担任として第一線で生徒たちと関わっていた頃は、一切迷いもせず「努力は報われる」と生徒に呪文(?)を唱えていたものです。

 多くのスポーツ選手は「努力」について名言を残しています。例えば世界のホームラン王「王貞治」氏は「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるとすれば、それはまだ努力と呼べない」と残しています。また、サッカーのメッシ選手は「努力は報われる?そうじゃないだろ、報われるまで努力するんだ」と述べています。一方でフィギュアスケート「羽生結弦選手」は「努力はウソをつく。でも無駄にはならない」。他にも「努力は報われるとは限らない」「努力が報われるのであれば、みんなメダリストになっている」…… などと残しています。 陸上競技の「為末 大」氏は「一流のアスリートは、そもそも努力を努力だと思っていない」と著書に綴っています。いったい「努力」って何なのでしょう?

 以前、全校生徒に「努力は必ず報われる。しかし、自分が思っている形で報われるかどうかは別の話。仮に努力したのに報われなかったと感じていても、その努力は違う形で自分の力になっているはずです。これからも惜しまず努力できる人になってほしい」と話したことがあります。

 歳を重ねるにつれ、私自信「努力は報われる」と思っていますし、一方で「努力しても報われないこともある」とも思っています。

 先ほどの「為末大」氏は「現在の日本は、努力しても報われないと感じる人間が多数派を占める社会になっているように思う」とも記しています。

 中学生という成長段階においては、どのパターンで「努力」という言葉を投げかけるかが問題です。中学生は全てが経験全てが勉強です。何事にもガムシャラに取り組める人間、そして惜しまず努力できる人間になって欲しいと切に願っています。

 

校長室のひとりごと「地域に関わる」

 土曜日に「川間地区ふれあいの広場」が行われました。川間地区社会福祉協議会が主催し規模も大きく地域にとって大切な行事です。こういった地域行事では中学校や小学校も発表団体として、吹奏楽部などが招待されることが少なくありません。この「ふれあいの広場」も同様で、これまで本校は吹奏楽部、特設郷土芸能部が出演していましたが、今年は「次世代の地域を担う中学生には、もっと地域に目を向け、地域の一員として自覚を持って欲しい」とわがまま言って運営団体の一つに加えていただきました。事前の会議、前日の会場準備、当日の司会進行、受付、接待、商品販売などの各ブースに分かれて生徒たちは地域の方々に混じってお手伝いさせていただきました。生徒からは「色々な発表を通して地域の文化や伝統を知ることができた」「初めての経験でしたが優しく教えていただき一緒に活動していて楽しかった」などの声が聞かれました。

 また、会場にいる私にたくさんの方が声をかけてくれました。「中学生が優しく案内してくれ嬉しかった」「元気な中学生と一緒にいて、こっちまで元気になりました」「いつもの決まった面々に中学生が加わり、みんな笑顔が増え若返ったように感じました。とっても楽しかった」「孫(中学生)が笑顔で手伝っているのを見て泣けてきました」など数えきれないほどの言葉をいただきました。

 会を終え生徒たちに「地域の一員だと自覚できましたか?みんなは、この先どこの高校に行こうとも、大人になってもどこに住もうとも、いつまで経っても故郷はここ川間地区だということを忘れないで欲しい。10年、20年30年先に、みんながこの「ふれあいの広場」を運営していて欲しい」と話しました。社会福祉協議会など運営に携わった皆さんには「生徒がお世話になりました。日頃学校では見せない「優しさ」「気遣い」「笑顔」を見ることができました。本当に良い経験ができました。ありがとうございました。」とお礼を述べました。

 今年の「ふれあいの広場」は多くの笑顔にあふれ「育てよう川間の絆」というスローガンに近づけたと感じて、ホッコリと温かい気持ちの一日でした。

校長室のひとりごと「全国調査によると」

 令和5年度実施の「問題行動.不登校等生徒指導上の諸問題に関する調査」の結果が公表されました。この調査は文部科学省が毎年実施しており、全国の公立私立全ての小中高校、特別支援学校を対象とした調査で、その結果をもとに各学校で生徒指導上の諸問題への取り組みをより充実させ、未然防止、再発防止に役立てることを目的に行なわれているものです。

 公表された結果は、不登校や長期欠席、高等学校の中途退学など項目は多岐にわたっていますが、その幾つかを紹介します。

 まず「いじめ」についてです。全国の小中高校、特別支援学校でいじめと認知した件数の合計です。全国で732,668件で昨年度比プラス50,620件の7、4%増でした。また、この件数において77、5%は既に解消済みという結果です。この結果に対して文部科学省は、いじめ自体の件数が増えたというより、いじめの定義の浸透により軽微なものもいじめと捉えるようになったことで件数は増えていると分析しています。

 次に「不登校」については、全国小中学校で346,482人で前年比15、9%増加しています。この増加の原因の一つには、児童生徒の休養を重要視する「義務教育段階における教育の機会確保に関する法律」が認知され始めたことが影響していると文部科学省は分析しています。

 調査の結果が出たからというわけではなく、本校でも引き続き、生徒一人一人に目を向け「いじめ」に対するアンテナを張り巡らせ早期発見、早期対応を心がけていきます。また不登校についても、家庭との連携を密にしながら心のケアを含め丁寧に個々の改善策を考えていこうと思います。

校長室のひとりごと「条例の地域がら」

 少し前の話ですが、山形県の6月議会で面白い(?)条例が可決されました。それは「山形県笑いで健康づくり推進条例」です。具体的には毎月8日を「県民笑いで健康づくり推進の日」と定めたり、「一日一回は笑いましょう」というような条例です。一般的に笑うことが健康に良いと言われていますが、山形県では独自に県民を対象に調査した結果、声を出して笑う頻度が高い人ほど死亡リスクが低かったという結果だったことから、県民に笑うことで明るい健康的な生活を送ってもらおうと考えられた条例だそうです。

 他にも面白い(?)条例はないかと調べてみれば、全国各地に面白い(?)その土地特有の条例がいくつもあることがわかりました。

 宮城県石巻市の、マンガと触れ合うことで市の活性化を目指そうとする「石巻市マンガアイランド条例」、和歌山県みなべ町の特産品で健康になろうという「紀州南高梅使用のおにぎり及び梅干しの普及に関する条例」、岡山県井原市では屋外照明は夜10時以降消灯することを推奨する「美しい星空を守る光害防止条例」、秋田県横手市の豪雪を逆手にとった「雪と仲良く暮らす条例」、兵庫県多可町の一日に一回は人を褒めたり感謝の意を表すことで明るい社会づくりを目指そうという「一日ひと褒め条例」、埼玉県草加市の「草加せんべいの普及促進条例」など探せば実にたくさんあるものです。いずれもその土地土地の特徴があり各自治体の工夫がなされた条例ですね。

 皆さんが暮らす地域にはどんな条例があるでしょうか。

校長室のひとりごと「ふれあいの広場」

 9日(土)は、本校体育館を会場に「川間地区ふれあいの広場」が行われます。この「ふれあいの広場」とは、「育てよう川間の絆」をスローガンに今年で24回目となる川間地区社会福祉協議会主催の地域のお祭りです。小学生、中学生、高校生の音楽的な発表や、郷土芸能、リズム体操、舞踊など親世代、祖父母世代など年齢や世代を越えた地域の方々が集まり、楽しいひと時を共有する学校にとっても大切な地域行事の一つです。

 これまで中学校は「ふれあいの広場」に会場として体育館をお貸しし、一部の生徒が発表団体の一人として参加するという立ち位置での関わりでしたが、次世代の川間地区を担う中学生が「お客様」で良いのか?地域の一員だとういう自覚を育むためにも、生徒一人一人が主体的に関わることはできないかと、関係の皆さんに無理なお願いをし、今回は3年生が発表だけではなく運営側の一員としてお手伝いさせていただくことになりました。

 過日行われたか家庭科の研究大会での3年生の家庭科の授業では、「地域の一員として」「地域と協働して」とキーワードのもと「自ら工夫し創造する」ことを目的とし、その具体的方法を話し合う授業でした。そしてその実践の場が「ふれあいの広場」なのです。今回の「ふれあいの広場」に向け生徒の代表は運営側の一員として社会福祉協議会の皆さんと実行委員会を組織し、中学生の関わり方について話し合いを進めてきました。

 当日、地域の皆さんの発表を楽しみにしているのは勿論ですが、運営側の一員として手伝う生徒たちを見ることも楽しみにしています。

 


※  9日(土)の午前中は、PTAバザーも同時に実施します。ぜひお立ち寄りください。

校長室のひとりごと「自分の言葉でアウトプット」

 過日、本校を会場として「関東甲信越地区中学校技術家庭科研究大会」が行われました。(様子は本HPにアップしています)当日は3年生の家庭科授業をモデルとし集まった家庭科教育の専門家の皆さんに参観いただきました。最後に助言者の千葉大学准教授の先生に講評をいただきましたが、その准教授のある言葉にハッとさせられました。「グループの話し合いでは積極的に皆自分の意見を発表し合い素晴らしかった。でも最後の「振り返り」をノートに書く際に、素晴らしい発表をしていた男子が1行しか書いていなかったことが残念でした」という一言です。

 各学校は「主体的で対話的な深い学び」を目指し授業改善に取り組んでいます。その基本は「アウトプット」です。授業で新たに学んだことを「インプット」だとすれば、インプットした内容を自分なりに噛み砕きながら理解する。そして、まとめとして「アウトプット」することで授業の理解が定着した力になるものです。その定着が次の授業につながり主体的な学びのサイクルを形成します。「アウトプット」とは、自分の言葉で今回のように文字や文章にしたり、声に出して発表したり仲間に説明することを指します。今回は家庭科の授業でしたが、日頃から各教科の授業において、1番肝心な「アウトプット」が十分になされていないため習慣付いていないのだと反省させられました。1単位時間は50分。教師はこの50分が勝負です。「少しでも…」と考えれば考えるほど、まとめ「振り返り」の時間が足りなくなり「アウトプット」の時間を十分に確保できなくなってしまいます。改めて先生方で「アウトプット」の時間の確保をお願いしました。

 そう言えば、かのアインシュタイン博士は「6歳の子どもに説明できなければ理解したとは言えない」と名言を残しています。

 家庭科の研究大会、本校にとって大切なことに気付かされた有意義な研究大会でした。

校長室のひとりごと「行事は人を育てる、平常日課は学力を向上させる」

 11月の第一土曜日(今年は2日でした)は「のだ教育の日」、それに合わせて11月は「学力向上月間」でもあります。本校でもこの11月、落ち着いて学習に取り組み学力向上を図りたいところです。

 私は常々「行事は人を育てる」ために必要だと考えており、一方「平常日課が学力を向上させる」のだと考えています。この行事と平常日課のバランスが大切でどちらかに偏ってしまっては義務教育の目的、目標に近づくことはできません。近年、中学校では「何もない日」そもそも平常日課(時間割通り)の日が少なくなってきています。4月からスケジュール帳で振り返ってみても、3学年揃って1週間平常日課が続いたのは、7月にわずか1回しかありませんでした。では「学力向上月間」の11月はどうかと言えば、連日の「教育相談」のための短縮日課で始まり、7日は「野教研(市の教員の研究会)」のため給食後下校、次の週には「定期テスト」、その次の週は「市長と話そう集会」3年生の「思春期講演会」、1年生の「環境教育」2年生の「主権者教育」などの市主催の出前授業など、11月も例外ではなく連日何かがあり、校長室の行事予定の黒板もぎっしりです。生徒たちも落ち着いて計画的に学習を進めるのも一苦労です。一方で、業務改善に迫られている教員も同様です。平常日課ではなく何かがあるということは、そのために授業とは別に計画を立てたり、時には特別に指導をしたりと準備をしなくてはなりません。

 先生方には授業に集中し、生徒たちには、その授業を主体的に受け学習に取り組んでほしいと思います。

 

校長室のひとりごと「今日から11月」

 今日から11月、澄んだ朝の空気に日差しが清々しく感じます。以前「校長室の窓から見る学校の風景は最高」だと書きましたが、窓から見る秋の風景もなかなかのものです。校長室と校庭を隔てるように植えられた「ハナミズキ」も今は赤く色づき小さな実をたくさんつけ、その実を目当てに野鳥が啄みにやってきます。そんな「ハナミズキ」越しには敷地を囲むように葉を落とした桜や、高くそびえるヒマラヤ杉が連なっています。そして敷地の東側、北側には大きな大きな「イチョウ」が連なりライムグリーンの葉が少しずつ黄色に色づき始めています。そんな景色を眺めているとつくづく秋を感じます。

 ところで「ハナミズキ」は20世紀初頭に日本からワシントンDCに送られた桜のお返しとしてアメリカから日本に入ってきた「ミズキ」という種類の植物です。日本古来のミズキよりも花が綺麗だったことから「ハナミズキ」と呼ばれるようになったそうです。

 比較的学校には珍しい「イチョウ」と言えば、神宮外苑をはじめ東京の「イチョウ並木」を思い浮かべますが、この街路樹にイチョウを植え始めたきっかけは関東大震災だと言われています。関東大震災で焼け野原となった東京でイチョウだけが焼け残り延焼を抑えたという実績から、他の樹木よりも火災に強いイチョウを街路樹として積極的に植え始めたそうです。そんなイチョウに守られていると思うと頼もしく感じます。「イチョウ」もあと数週間で見頃を迎え黄金色に変身した「イチョウ」を見ることができるでしょう。

「イチョウ」は中国語で「イーチャオ(鴨脚)」、葉の形が水掻きのある鴨の脚に似ていることが語源だそうです。

 

校長室のひとりごと「ハロウィン」

 日本でも仮装するなど若者中心に盛り上がりを見せている行事、今日は「ハロウィン」です。しかし盛り上がり過ぎて羽目を外す若者たちの行動が毎年問題視されているのも事実です。渋谷区が先日路上飲酒禁止条例を10月から施行したのもこのハロウィンが影響したともいわれています。
 日本ではハロウィンと言えば仮装して騒ぐ行事という認識しかない人も多いようなので、少し本来のハロウィンについて調べてみました。
 その起源は2000年以上前、アイルランドやスコットランドに住む古代ケルト人のお祭りだと伝えられています。一年の終わりである10月31日に収穫物を集め、夏が終わり冬の到来を告げるお祭りです。また一年の終わり10月31日には死後の世界との扉が開き先祖の霊が家族に会いに戻ってくると伝わる、日本の「お盆」のような意味合いもありました。 死後の世界との扉が開けば先祖の霊だけではなく悪霊も現世に紛れ込んでしまい子供たちを襲うと考えられ、子供たちは悪霊に仲間だと思わせるようなメイクや仮装するようになったそうです。日本でいう「大みそか」と「収穫祭」と「お盆」を同時に祝うようなお祭りです。オレンジ色のかぼちゃのランタンもハロウィンに付き物ですが、もともと欧州では「株」をくりぬいて作っていましたが、アメリカへの移民たちが、その季節アメリカに豊富にあるカボチャに目をつけたのが始まりです。また日本ではなじみがありませんが、ハロウィンの日の夕暮れになると、仮装して悪霊の仲間を装った子供たちが「トリック・オア・トリート」「お菓子をくれないといたずらするぞ」と家々を回ります。すると住人は「いたずらだけは勘弁して!」とお菓子を渡して悪霊が家に入らぬようお願いするというのが、アメリカでのハロウィンの風物詩です。
 日本では、悪霊の真似をした仮想だけではなく、アニメのキャラクターなど様々な仮想をしていますが、これも日本独自の形に変化したハロウィンなのでしょう。

校長室のひとりごと「◯◯の秋」

 雨ということもあり今朝は随分と寒く感じましたね。11月を目前にやっと、本格的な秋の到来といったところでしょうか。気づけば日没時間も早まり、日の出も随分と遅くなり「秋の夜長」になってきました。校長室に日差しが直接入るようになったということは、夏に比べるとやはり太陽の軌道が傾き冬に向かっていることを実感します。そんな秋本番、皆さんの秋は、どんな秋でしょうか。

 いつものようにインターネットであれこれ閲覧していると「◯◯の秋ランキング」なるサイトを見つけました。このサイトによると第1位は「紅葉の秋」綺麗な紅葉を見たいとの結果です。第2位は、秋の味覚を存分に楽しみたいと「食欲の秋」、第3位は、やっと涼しくなり体を動かしたいと「スポーツの秋」、以下「読書の秋」「睡眠の秋」「芸術の秋」「旅行の秋」「音楽の秋」「実りの秋」「行楽の秋」と続いています。順位はともかく、どの秋も想像するだけで楽しいのは私だけでしょうか。

 ところで、近年温暖化の影響でしょうか、いつまでも残暑が続き、やっと秋が来たかと思えば、すぐに寒くなって冬になってしまい、その冬を終えて、暖かな春の日差しを感じたかと思えば、もう5月には暑くなってしまう。日本が誇る「美しい四季」が、秋、春のない「二季」になってしまうのではと心配になってしまいます。

 などと書いてきましたが、まずはこの週末は季節外れの「台風」に気をつけましょう。

 

校長室のひとりごと「教育相談」

 今日から「教育相談(三者面談)」が始まります。3年生は進路について真剣に考える時期、実際に受験する学校を決めてゆく、いわゆる三者面談です。1.2年生も三者で教育相談を行いますが、学校での様子を伝え、保護者からは家庭での様子を学校に伝える相互理解の機会とすることが目的です。本校では前期の通知表に「所見(担任からのコメント)」は記入しないため、学習の様子などをより詳しく伝えるという場でもあります。
 3年生にとって進路希望を決める重要な面談だと書きましたが、3年生は夏休みを中心に高校の学校見学や相談会等に参加し、受験校を絞り込んでこの面談に臨みます。数年前に比べると、受験のスケジュールは年々早まっており、私立の高校の多くは12月に出願というスケジュールなので、私立を受験する場合は11月中に最終決定しなくてはなりません。今回の面談で受験校が決まれば、あとのトラブルを避けるため家庭より「〇〇高校を受験します」という文書を中学校に提出してもらい、それを受け学級担任は出願時に必要な「調査書(内申書)」などの作成、学校としての諸手続きを始めます。
 私も3年生の担任だった時には三者面談を行ってきましたが、担任として一番困るパターンは、生徒と保護者の意見の食い違いです。例えば生徒は生徒なりに考え、第1希望に私立の高校を選んできましたが、保護者は保護者で「うちは私立は無理!公立高校で!」などというパターンです。これでは話は進まないため、再度家庭で考えをまとめた上での再面談、再々面談となるわけです。そうならないように事前に「進路希望調査」をとったり、生徒たちに指導はしてきました。
 3年生の担任は生徒たちの未来、人生に関わるという責任があります。中途半端に面談を終わらせるつもりもありません。3年生にはぜひ家庭内で合意形成をしたうえで面談に臨み有意義な面談になると良いですね。

校長室のひとりごと「江戸しぐさ」

 皆さん「江戸しぐさ」ってご存知ですか。「おもてなし」も素晴らしい日本文化ですが、この「江戸しぐさ」も私が大好きな世界に誇れる日本文化の一つです。もともと江戸時代の町人達から広まったとされる「江戸しぐさ」ですが、当時の江戸の人口密度は相当なものだったと伝わっています。狭い街並みにひしめきながら暮らしていたからこそ生まれた、「ちょっとした仕草」こそが「江戸しぐさ」です。(近年の調査で江戸時代に存在していたか定かではないとされましたが)

 例えば「傘かしげ」。雨の日に傘をさしながら狭い江戸の路地を歩けばすれ違いもままなりません。そんな時にはお互いに傘の相手側を開けるように傾けすれ違います。こうすることで相手に傘の雫が垂れることも防げるのです。同じような仕草「肩引き」という仕草があります。狭い路地をお互い相手側(内側)に身を開き肩を引くようにすれ違うことで相手と目が合い「すみませんね」という気持ちを込めた思いやりの仕草です。次に「うかつあやまり」、このように相手を思いやっていてもうっかり相手の足を踏んでしまうことありますが、そんな時には、グッと堪えて「うっかり足を出したばかりに」と踏まれた側が先に謝ることで「いやいや私こそ本当にすみませんでした」と、結果としてケンカにならず知り合いにもなれるという仕草です。もし踏まれた側が「痛えな、どこ見て歩いてやがんで」となれば「何を〜そんなとこに足を出してるお前さんが悪いんだ」とケンカになることも防げるという利点があるようです。「江戸しぐさ」、実に江戸の町人達の知恵と思いやりにあふれた文化ですね。

人と人との関わりが希薄になり、更には物騒な現代社会においてこそ、日本人として「江戸しぐさ」を見直したいものです。

校長室のひとりごと「おもてなし文化」

 本日、本校を会場に「第63回関東甲信越地区中学校技術家庭科研究大会(千葉県大会)が行われます。遠くは新潟県や山梨県の先生方も参加します。

 今日の研究大会のために野田市の家庭科部会の先生達は、昨年から何度も集まり、研究を重ねてきました。その代表として本校3年生の家庭科の授業をモデルとして参観していただき、他市や他県の参加者からご意見をいただき、関東甲信越地区の各県、各市町村、さらに各中学での授業改善に役立てることが目的です。

 昨日は会場となる体育館、駐車場になるグランドのライン引きなど野田市と鎌ヶ谷市の技術家庭科部会の先生方が集まり準備してくれました。本校は会場をお貸しするというスタンスなのですが、本校の先生方も周囲の掃除や体育館の片付けなど進んでお手伝いしてくださいました。遠方からのお客様を迎えるための、ささやかな「おもてなし」の気持ちでの行動です。

 昨日のこの場では、日本には他国の人たちも認める素晴らしい独自の文化があることを話題にしました。この「おもてなし」という気持ちや行動も、誇れる立派な日本文化の一つです。誰に頼まれたわけでもないそんな先生方の「おもてなし精神」が生徒たちにも広まって行くことを願っています。