川小ランチ

令和6年度

9月8日(木)の給食

<献立>

さつまいもパン 牛乳 マカロニとなすのミートグラタン キャロットドレッシングサラダ

              今日のおすすめ

ふわふわ卵スープ ココア豆

~グラタン~

 グラタンはフランス語で「おこげ」という意味で、表面にこげめをつける郷土料理です。

 今日はなすが入ったミートソースとマカロニを合わせてグラタン皿に入れ、チーズをのせて

こげめをつけて焼き上げました。

 さつまいもパンは千葉県産のさつまいもを使っています。 給食室より

9月7日(水)の給食

<献立>

 ごはん 牛乳 イナダの照り焼き アーモンド和え 芋の子汁 梨

        今日のおすすめ

~イナダの照り焼き~

 イナダは小さい稚魚の時から大きくなるまでずっと「イナダ」という名前ではなく、

体が大きくなるにつれて名前をかえていく出世魚です。

 関東地方では、稚魚からワカシ、イナダ、ワラサ、ブリと呼ばれます。

 甘辛いたれがかかっていて、ごはんが進みます。

                      給食室より

9月6日(火)の給食

<献立>

 ごまだれ冷やし中華 牛乳 きなこ蒸しパン くきわかめの炒め煮 ごま小魚アーモンド

  今日のおすすめ

~ごまだれ冷やし中華~

 「冷やす中華」は日本では昭和初期から知られ、中国の冷やし麺「涼麺」がルーツと言われます。

しかし、味も作り方も大きく異なり、「冷やし中華」は、日本独自の料理とされます。

また、日本国内でも地域によって、つゆや具が異なります。

 今日は冷たくした麺に、もやしやきゅうり、ソフトチキンなどをあえてあります。

錦糸卵をのせ、ごまだれをかけていただきましょう。   給食室より

9月5日(月)の給食

<献立>

 シ-フードピラフ 牛乳 肉団子入りスープ ウインナーとほうれん草のソテー バナナ

 今日のおすすめ

~シーフードピラフ~

 ピラフはトルコでは一般的な料理で、トルコからフランスに伝わり、フランスで「ピラフ」と

呼ばれるようになりました。日本にもトルコから伝わりました。もともとの作り方は米と具を

炒めてだしを入れて炊いたものですが、炒めた具をごはんに混ぜたり、チャーハンのように

炒め合わせたりと様々なアレンジがされています。   給食室より

9月2日(金)の給食

<献立>

発芽玄米ごはん・豚肉のハヤシソース 牛乳 パリパリサラダ オレンジ

     今日のおすすめ

~パリパリサラダ~

今日のサラダのパリパリは何から作られているでしょう?

ヒント① 小麦粉でつくられている

ヒント② カタカナで4文字

ヒント③ 犬の鳴き声で始まる

 

正解は「ワンタン」の皮です。

ワンタンの皮も、細く切って、油で揚げるとパリパリになります。

                   給食室より

       

7月15日(金)の給食

<献立>

 メキシカンライス唐揚げのせ 牛乳 野菜たっぷりスープ メロンシャーベット

   今日のおすすめ

~メキシカンライス~

 今日は、暑い夏にぴったりのトマトケチャップとカレー粉で味付けし、

ウインナーや人参、玉葱などが入ったメキシカンライスです。

 夏休み前最後の給食なので、特別に唐揚げをのせています!

 

 4月から3ヶ月半、毎日たくさん食べてくれたみなさんに、

デザートはメロンカップに入ったメロンシャーベットです。

 今日もしっかり食べて夏バテにならないように、

夏休みも元気にすごしてくださいね!

                 給食室より

 

7月14日(木)の給食

 <献立>

  ごはん 牛乳 かみかみふりかけ ごまだれサラダ

  さばのこうみソースやき とんじる れいとうみかん

    今日のおすすめ

  ~さば~

   今日のお魚は「さば」です。さばは、色でグループ分けすると、何魚でしょう?

   ①しろみざかな  ②あおざかな  ③あかみのさかな

   正解は、背中が青いので②の「あおざかな」です。

   あおざかなには、わたしたちの体に必要な「DHA」や「EPA」がたくさん入っています。

   これは、わたしたちの心臓や脳をつくるときに、大切な栄養です。大切な栄養だけれど、わたしたちの体の中で

   は、つくることができません。残さず食べましょう。     ~給食室より~

7月13日(水)の給食

  <献立>

   コッペパン   牛乳   チョコレートクリーム   ラザニア風グラタン  

   こまつなとコーンのソテー  とうがんのスープ     今日のおすすめ

   

   ~ラザニア風グラタン~

 ラザニアはイタリア料理のひとつで、平たい板状のパスタ、ミートソース、ホワイトソースを重ねて焼いたものです。平たいパスタは手に入らないので、リボンの形のパスタを使いました。リボンのパスタとミートソースを合わせて、ホワイトソースをかけて、とろけるチーズをのせて焼きました。

   ~とうがんのスープ~

 冬瓜(とうがん)は冬の瓜(うり)と書きます。冬と書くけど、旬は夏です。すずしいところに置いておくと冬まで保存できるからこの字が使われるそうです。

                     ~給食室より~ 

 

   

 

 

   

7月12日(火)の給食

<献立>

発芽玄米ごはん 牛乳 ワカサギフリッターピリ辛ソースがけ キャベツのナムル 

鶏と大根のサムゲタン風 こだまスイカ 

 今日のおすすめ

~サムゲタン~ 

 サムゲタンは、韓国料理の一つでまるごとの鶏肉と朝鮮人参、餅米、ニンニク等を入れて煮込んだ料理です。

 今日は、給食用にアレンジして、にんにく、人参や大根を煮込み、もち麦を入れたスープです。

 日本では夏バテ予防に「うなぎ」を食べるように、韓国では夏バテ予防や疲労回復などのために

雑炊のように「サムゲタン」がよく食べられています。

 スプーンにとったごはんをスープにつけながら食べてみましょう。   給食室より                              

                                       

 

7月11日(月)の給食

<献立>

 マーボー丼 牛乳 春雨スープ 小魚ごまアーモンド チョコプリン

 今日のおすすめ

~マーボー丼~

 マーボー丼の具である「麻婆豆腐」は中国で生まれた料理です。

 今日の給食の麻婆豆腐にも、豆板醤や甜麺醤という、空豆や唐辛子から作られる調味t料を使っています。

 辛いものが苦手な子でも食べやすいように味付けしています。

 ごはんが進む味付けになっています☆      給食室より