北部小学校ブログ

北部小学校ブログ

東武鉄道安全教室

 6月29日(金)に、1年生を対象とした『東武鉄道安全教室』を行いました。22名もの東武鉄道の職員の皆さんが来てくださり、スライドで、運転士さんや車掌さん、駅員の方のお仕事、駅のホームでの注意事項、踏切での注意事項などを丁寧に教えてくださいました。その後は、駅のホームにある非常ボタンや、踏切にある非常ボタンの模型を押させてもらったり、模擬踏切で、踏切の渡り方を教えてもらったりしました。
              
 

 

 

 

創立145周年記念音楽会

 6月23日(土) 創立145周年を記念して、音楽会を開催しました。本校の周年行事は10年刻みで行ってきましたが、145周年の今年度は、念願のグランドピアノをPTAより寄贈していただけることになったので、そのグランドピアノのお披露目も兼ねて、特別に創立145周年記念音楽会を開催しました。オープニングセレモニーでは、児童会が中心となって全校みんなで考えた、北部小のキャラクターの発表をしました。キャラクターの名前は『くすっち』です。本校のシンボルであるクスノキをイメージしたキャラクターで、頭には、子どもたちが大好きな北小カレーが乗っています!そして、赤・ブルー・黄色の三つの木の実は、『あいさつ』『夢』『希望』を表しています。



 オープニングセレモニーの後は、第一部『145周年記念コンサート』として、大塚由美子氏によるピアノの演奏、SwingーBeat Team ♪HIROSHIによるバンド演奏を、第二部『校内音楽会』として児童の発表を行いました。HIROSIさんのバンド演奏の最後は、Jazzの名曲「Sing Sing Sing」の演奏となりましたが、子どもたちはノリノリで、ついには6年生が立ち上がってフロアの前で踊り出し、その後に次々に下の学年の子ども達も立ち上がり、大盛り上がりとなりました!『校内音楽会』は、どの学年も素晴らしい発表でした。




家庭科ボランティアが発足しました!


 今年度、5・6年生の家庭科の授業をサポートしてくださる『家庭科ボランティア』を立ち上げました。嬉しいことに、今年度は17名のお母さん方が登録してくださいました。今後、5・6年生の調理実習や、手縫いやミシンで作品を製作する際に、お手伝いいただきます。
 6月20日には、早速6名のお母さん方が、6年3組の調理実習を手伝ってくださいました。
 子どもたちは、6班に分かれ、班ごとに考えた朝食のメニューを2品ずつ調理しました。野菜を切ったり、フライパンで炒めたりと、多少ぎこちない手つきではありましたが、お母さん方に優しくサポートしていただきながら、一生懸命に作業していました。担任は、お母さん方のお陰で、子どもたちの様子をじっくり見ることができ、とても助かりました!、と感想を述べていました。


  

  

運動会について

5月19日(土)に行われる予定の運動会ですが、現時点では予定通り実施します。
天候の状況により延期または開始時刻を遅らせると判断した場合には6:00にまちこみメールで保護者の皆様にお知らせいたします。
ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

プログラミング教育を実施しています!

北部小学校では土曜授業の一環として、東京理科大生の学生を講師としてお招きし、高学年でプログラミング教育を行っています。

iPad上で自分で作ったプログラムをロボットに送信し、指示通りロボットを動かす活動に、子ども達は楽しく取り組んでいました。

与えられた課題をなかなかクリアすることができずに苦戦する様子も見られましたが、理科大生のお兄さん、お姉さんの助言を受けながら、試行錯誤して課題解決に向かっていました。

町探検に行ってきました!

 2年生は9月29日、30日と町探検に行きました。

一日目は香取神社と菅原神社、北広場などに行きました。
子どもたちは、同じ神社でも共通するもの、違うものをそれぞれ発見していました。
探検に出てみんなで見学すると、知らないことがたくさんあり、
たくさんのことを発見できました。

次回は10月14日(水)にあります。
その日の町探検はもっと大きな発見があるように、
これから教室でみんなと学習を深めていきます。

また、10月14日(水)町探検の付き添いのご協力をお願いしております。
当日は、どうぞよろしくお願いいたします。

尚、もう少しだけ付き添いのご協力があると、
より子どもたちの安全をはかることができます。
もし、ご協力していただけるご家庭がありましたら、
担任までお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。


着衣水泳 2年生





14日(火)に着衣水泳を行いました。
「洋服を着たまま水中に入ったらどうなるのか」
また「洋服を着たまま水中に落ちてしまったら、どのようにすればよいのか」を学習しました。
「服が重いよ。」「(服が)重くて壁につかまっても、あんまり歩けませんでした。」
「絶対に川に落ちたくない。」
という子どもの声が聞こえてきました。
服を着て水中に入るとどうなるのか、実際に体験してみて初めてわかったようでした。

今回はとてもよい「命の勉強」となりました。
夏休み前に、ご家庭でも話す機会があれば、さらに今回の学習が深まると思います。

一日授業参観 2年生




3日、金曜日に一日授業参観がありました。
そのうちの一時間は、柏の葉高校の先生による理科の授業「不思議な色」がありました。
色の不思議について体験を交えながら楽しく学習できました。

2年生 校外学習


 2年生は茨城県の大洗水族館へ校外学習へ行ってきました。
天気の心配もありましたが、水族館では雨に降られることなく、無事に楽しく学習することができました。


初めての班活動では、時間に遅れることなくアシカ前広場に集まることができました。
また、これまで校外学習の計画などを進めた実行委員さん、
わかりやすいようにしおりをまとめたり、絵を書いたりしたしおり係さん、
長い車中の中、みんなを楽しませたバスレクさん、など
たくさんの子どもたちの活躍も見られた校外学習となりました。