北部小学校ブログ
冬休み明け1日目 その2
冬休み明け集会では、まず、表彰を行いました。
子ども県展に出品し、入選となった児童の表彰です。
<入選児童>
1年 藤井 栞奈 さん
2年 小澤 功治 さん
3年 髙浦 玲奈 さん
佐藤 純花 さん
佐竹 穂香 さん
5年 鈴田 一平 さん
杉山 寧音 さん
6年 中村 恵翠 さん
高橋 小那実 さん
永里 優羽 さん
この他、佳作児童は21名おり、教室で担任の先生に表彰してもらいました。
入選と佳作に選ばれた児童の作品は、地域の方々にも見ていただきたく、現在北部公民館に展示してあります。(但し、保護者の方から展示することを承諾していただいた児童作品のみ)
表彰のあとは、校長より、寅年にちなんでスローガンを発表しました。
と⇒トライしよう
ら⇒楽じゃないけど
ど⇒努力することが大切!
し⇒失敗をおそれずに!!
ぜひ、子ども達には積極的に様々なことにトライして、自分の可能性を引き出して欲しいと思います。
生徒指導の宇田川先生からは、今月の生活目標「寒さに負けず元気に生活しよう」について話がありました。1年で1番寒さの厳しい1月ですが、寒さにもコロナにも負けずに、次年度に向けて勉強も運動も友達との生活も、精一杯頑張れるといいですね。
集会の後は、各クラス、席替えをしたり、新しい係や清掃分担などを決めたりしていました。教室の黒板には、各担任の思いがこもった挨拶文やイラストが描かれていて、子ども達も気持ちを新たにしてスタートを切ることができたのではないかと思います。
冬休み明け1日目 その1
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今日は冬休み明け第1日目。昨日の予想以上の降雪で、路面凍結による児童の転倒等が心配されましたが、皆無事に学校に到着しました!
昨日の段階で、学校付近には職員が塩カルを撒き、主な通学路には横川造園さんが塩カルを撒いてくださったので、なんとか子ども達が安全に登校できたのかと思います。横川造園さんには感謝申し上げます。
また、冬休み中、事故等なく、子ども達が元気に過ごすことができたようで、ほっとしております。これも保護者の皆様のおかげと感謝申し上げます。
さて、めったにない一面の銀世界に真っ青な空。そしてキーンと冴えきった空気。学校にとっては新年の幕開けとなる今日、ある意味素晴らしいシチュエーションとなりました。登校してくる児童は、寒さで縮こまっているというより、何かやはりシャキッとした雰囲気をまとっている児童が多かったように思います。物事の始まりというのは、気持ちがリセットされ、前向きになれるのかなと思いました。
コロナに負けずに、子ども達が明るく元気に過ごせる1年となるよう、職員一同頑張って参ります。
明日から冬休み!!
明日から冬休みということで、冬休み前全校集会を行いました。
全校集会では最初に表彰を行いました。
<ふれあいハートまつりポスター >
佳作 2年 砂田 心夏 さん
<ちびっこ野田検定(小学生向け)>
30問中24問以上の正解で ちびっこ博士認定 6年 遠山 航平 さん
その後、校長、生徒指導主任の宇田川先生が話をしました。みんなしっかり話を聞いていました。
全校集会の後は、お楽しみ会をしているクラスや学年、冬休みのしおりについて確認を行っているクラス、大掃除を行っているクラスと様々でしたが、どの教室からも、何となく冬休みに入る前のワクワク感が伝わってきました。
6年生は、SNSについて学習していました。しっかりSNSの怖さも知っておくことが大切ですね。
さて、10月以降、昨年度は実施できなかった様々な行事等を実施し、保護者の皆様にもお子様の様子を見ていただくことができて、少しほっとしています。今年度も残すところ3ヶ月となりましたが、何とかこのままコロナ感染が拡大することなく、無事に令和3年度を終えられることを心から願っています。
これまで様々なご理解・ご協力、ありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
1年生 伝承遊び
今日は、1年生の伝承遊びワークショップを行いました。
昔遊びの前に、アイスブレイクです。
先生の言葉に合わせてポーズを決めたり…
見つからないようにお地蔵さんに変身したりしました。
いよいよお手玉に挑戦です。まずは1このお手玉を投げてキャッチします。できるかな?
手の甲にのせることもできました。高く上げすぎないのがポイントです!
お手玉は、投げて遊ぶだけではありません。頭の上にのせて、バランスをとります。1個は簡単にできました。
まわったりジャンプしたりもできました。次はどうするのかな…
次は4個に挑戦です!お友達の頭の上にのせてみました。上手にできたね!
もっとたくさんのせられるかな?6個にも挑戦!
次はなんと、クラスの全員で1人のお友達の上にお手玉をのせました。チームワークが大切ですね!
お手玉には、こんなにいろいろな遊び方があることを学びました。
手作りけん玉にも取り組みました。紙コップ・新聞紙・アルミホイル・たこ糸・テープで簡単にできました。おうちでもぜひ作って遊んでみてください。
みんなとっても上手です! しっかり中に入れられましたね。
歌に合わせてリズムよくできました!
こままわしにも挑戦です!糸をまくのが難しい… 先生に教えてもらいました。
上手にまけたらいよいよ投げてみます!
投げ方も教えてもらいました!
対戦する人も…
一人で頑張る人も…みんな楽しくできましたね。
最後はいろいろな技を見せてもらいました。とても楽しい体験でした!
1月からはクラスでたくさん昔遊びに挑戦しましょう!
4年生 保健の学習
先週、4年生は養護の染谷先生、担任の先生と一緒に、男女の体の成長の違い(見えるところと見えないところ)について学習しました。
4年生は、少しずつ大人の体に近づき始める年齢ですから、そのことで不安になったり、友達をからかったりしないよう、保健でしっかり学習しました。
大人に近づく体の成長は、思春期に入ると少しずつ始まり、男女差だけでなく、個人差もあることも学びました。
これを機会に、ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
6年生 北部中体験学習
今日、6年生の北部中学校体験学習がありました。
コロナ前は、七光台小の6年生と一緒に行っていましたが、昨年度から、密を避けるために別々に実施しています。北部中の生徒の皆さんには、2回に渡って会を開いていただき、ありがたく思います。
まず、生徒会の皆さんが司会進行役となり、開校式および学校紹介がありました。
オープニングはステージ上で、代表の生徒さんによる北中ソーランが披露され、北部小の子ども達は、中学生の迫力と力強い動きに釘付けとなっていました。
その後、学校行事や一日の生活の流れ、委員会活動、部活動の紹介などがあり、生徒会長さんの挨拶、そして2・3年生全員による祝いの手打ちが披露されました。
子ども達の両サイドにスタンバイした生徒の皆さんの息の合った大迫力の手打ちに、子ども達は圧倒されていました。
最後は、部活動見学。残念ながら雨のために、普段外で活動している部は、校舎の廊下や教室での活動となってしまいました。しかし、子ども達は興味津々で見学していました。飛び入りで、一緒に練習をさせてもらった児童もいました。約4ヶ月後には6年生も中学生となります。入学後、どの部に入部するのか、楽しみですね!
今日は、少しだけ、中学校の雰囲気を体験することができました。
1年生 わくわく理科教室
土曜授業の日、1年生は「わくわく理科教室・・・シャボン玉教室」をクラス毎に行いました。
清水高校の先生と8名の生徒さんが、必要な材料や道具を全部用意して持ってきてくださいました。
シャボン玉作りの前に、シャボン玉クイズを出していただきました。シャボン玉が割れにくい天気は、①晴れ②曇り③雨のどれか?という問題には、殆どの子ども達が①晴れと答えていましたが、③の雨と言う答えを聞いて驚いていました。また、シャボン玉は、何層になっている?という問題は、正解は3層なのですが、これまたびっくりでした。
シャボン玉は、砂糖、洗濯のり、台所用洗剤、水でできてしまうのですが、1年生でも簡単に計って
混ぜられるように、いろいろ工夫した用具を準備していただいたので、分量を間違えずにみんな上手にシャボン玉液ができました。
いよいよ外に出てシャボン玉を作ると、簡単に大きなシャボン玉やなが~いシャボン玉ができて、次々に空に舞い上がり、子ども達は大興奮!見ていた私も童心に返って興奮してしまいました。シャボン玉に太陽の光が当たって空高く上っていく様は、おとぎの国のようで本当にきれいでした。
笑顔溢れる 6年生修学旅行 その2
<2日目朝の宿泊ホテル>
<海ほたる>
<東京ディズニーランド>
笑顔溢れる 6年生修学旅行 その1
12月、8・9日と、6年生は修学旅行に行ってきました。
9月に予定していた日光方面の修学旅行は、緊急事態宣言が発出されたことにより、宿泊ホテルの関係で、12月末に延期となっていました。しかし、流石にこの時期の日光は寒すぎるだろうということで、今年度に限り、千葉県内の修学旅行に変更しました。
1日目は、佐原の町並み散策と伊能忠敬記念館見学、成田山新勝寺見学と町並み散策、成田空港見学、2日目は海ほたる、東京ディズニーランド、という予定でした。
しかし、1日目は風雨が強く、朝から生憎の荒天となったため、少し予定を変更せざるを得ませんでした。2日目は素晴らしいお天気となり予定通り実施できました。
夜は、宿泊したホテルの方々が特別な計らいをしてくださったおかげで、子ども達は部屋もお風呂も食事も大満足のようでした。
1日目が雨でも、2日間、終始子ども達の笑顔が溢れる修学旅行となりました。
<佐原>
<成田 昼食>
<成田山 新勝寺>
<成田空港見学から航空博物館に予定変更>
<宿泊ホテル>
全校集会 および くすの木集会
少し前になってしまいましたが、12月の全校集会で児童の表彰を行いました。日々の活動、学習、運動と、子ども達はいろいろな場面で頑張っています。
<あおいそら運動「善行賞」>
保健委員会・・・これまでの日々の積極的な活動が認められ受賞しました。
<あおいそら運動「実践文・・・優秀賞」>
1年 坂本 來奈 さん「わたしのいつつのやくそく」
6年 浦 萌々香 さん「グッドモーニング・ハロー・シーユー」
<防火ポスターコンクール 佳作>
6年 葛西 はるな さん 高橋 小那実 さん 細井 柊太 さん
<第37回若葉カップ全国小学生バドミントン大会 クラブ対抗団体戦 第3位>
5年 宮下 桧 さん(教育委員会から表彰されたので、紹介しました)
<校内持久走大会 第1位となった児童 12名>
氏名は以前ホームページで紹介しました。
全校集会の後は、「くすの木集会」があり、掲示委員会と保健員会の発表がありました。
掲示委員会は、普段、どのような活動をしているかを紹介しました。
保健委員会は、「心をつたえる 気持ちのつたえ方を考えよう」というタイトルで、寸劇をしながら、どのように自分の気持ちを相手に伝えれば良いかを発表しました。保健委員会は、だいぶ前から劇に必要な物を作ったり、劇の練習をしたりしてこの発表に臨みました。
子ども達は、きっとこの寸劇を見て、自分は普段どんな気持ちの伝え方をしているかな?と振り返ることができたのではないでしょうか。
書き初め練習会 5年生
本日は、書き初めの練習会を体育館にて行いました。5年生の課題は「雪わり草」です。こども達は、真剣な表情で、一筆一筆丁寧に書いていました。
持久走大会 その2
校内持久走大会その1
昨日、雲一つない晴天のもと、校内持久走大会を実施しました。
参加した全児童、最後まで頑張って走り抜き、完走しました!!
今年度は、学年の人数にかなり違いがあるため、各学年の男女別参加人数の15%が入賞となりました。
入賞者の皆さんは以下の児童です。
1年女子 亀島 千紗 さん 1年男子 金久保健琉 さん
原 伊織 さん 小俣 翔 さん
猪野真佑花 さん 髙橋 伝志 さん
武田 明依 さん
2年女子 木村 咲穂 さん 2年男子 村松 淳平 さん
砂田 心夏 さん 福丸 蒼麻 さん
執行 深月 さん 清水 碧 さん
倉持 天羽 さん 本繁 仁翔 さん
阿久澤啓悟 さん
3年女子 小山 紗季 さん 3年男子 鳥海 裕太 さん
鈴木 希羽 さん 谷口 漣 さん
國政 楓 さん 坂 正充 さん
鈴木 星菜 さん 石川 拓磨 さん
小林 橙矢 さん
4年女子 前多 李音 さん 4年男子 小渕 那智 さん
梶間 清羅 さん 大木 蒼空 さん
小澤 未和 さん 飯塚 鉄太 さん
岡田 羽叶 さん
江村 愛梨 さん
岩﨑 葵心 さん
5年女子 本繁枇奈乃 さん 5年男子 執行 力太 さん
小林 藍果 さん 倉持 白夜 さん
末武 亜実 さん 横川 海虎 さん
秋山 心花 さん 知久 侑樹 さん
小林 海美 さん 釣巻 瑛都 さん
谷口 凜 さん 宮下 桧 さん
福丸 日葵 さん
加納凛大郎 さん
高橋 成志 さん
6年女子 村松 汐莉 さん 6年男子 西村 和真 さん
鈴木 莉乃 さん 髙浦 佑太 さん
坂本梨桜奈 さん 阿久澤郁翔 さん
小山 紗也 さん 岡田 悠希 さん
佐藤 咲空 さん
校内音楽会&北小フェスティバル
11月26日(金)、校内音楽会のリハーサルを行いました。保護者の約半分の方々がリハーサルを観覧されました。子ども達は、リハーサルであっても、本番さながらに真剣な表情で演奏に臨んでいました。
11月27日(土)、午前中は校内音楽会の本番。そして午後は北小フェスティバルということで、らんま先生のサイエンスショーとクイズ大会を行いました。
本番の校内音楽会は、写真撮影やビデオ録画は禁止とさせていただきましたが、保護者の皆様にはしっかり守っていただき、感謝しております。きっと、脳裏にお子さんの活躍する様子がしっかり刻まれたのではないかと思います。
どの学年の発表も、ただ演奏するだけでなく、発達段階に応じた工夫がされていて、耳と目の両方で楽しむことができる発表会だったと思います。歌が歌えない、楽器も演奏できないという状況が長く続きましたので、今回、保護者の方々に少しでも発表の様子をご覧頂くことができて良かったと思います。
午後は、3学年ずつに分け、前半と後半で入れ替えして「サイエンスショー」とクイズ大会を行いました。らんま先生のサイエンスショーは、らんま先生の子どもの頃と同じように理科や勉強が苦手な人にも楽しんでもらえたらという想いがあるそうです。実際、ユーモア溢れるトークやジャグリングも交えた、知識より知恵の大切さが楽しく学べるecoを中心テーマにしたサイエンスショーでした。
クイズ大会も、児童会の児童が中心となり、リモートで楽しく参加できました。
最後に、全員がくすっちがプリントしてあるトートバッグと飲み物を保護者の方から配っていただき、大満足のようでした。
3年生校外学習(アクアワールド大洗水族館)に行ってきました
11月16日(火)、3年生はアクアワールド大洗水族館に行ってきました。
3年生の子ども達は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて1年生、2年生の時、県外に校外学習に行くことができませんでした。これが、初めての県外への校外学習です。
アザラシのユーモラスなショーに、子どもたちの笑い声が響きました。
迫力あるイルカショー。水しぶきが前列の観客席までとんできました。前列で見学をしている他の学校の子ども達はあらかじめ合羽を着たり、レジャーシートで水しぶきをよけたりしていました。3年生は、ホール2段目の席で見学だったため、濡れることはありませんでしたが、イルカの勢いのあるジャンプに大興奮でした。
ショー見学の後、早めのお弁当タイム。
学校関係者だけでも1500人が来場をしていましたが、他の学校と昼食時間がずれたため、グループ見学は余裕をもってできました。
たっぷりと見学時間があり、館内をくまなく歩いたので、帰りの車中で熟睡をしてしまう子ども達が多かったです。
早朝よりお弁当を作っていただいた保護者の方に感謝申し上げます。
お弁当の日
今日は、「お弁当の日」3年生の保護者の皆様には、昨日の校外学習のお弁当、そして本日と二日間連続でお弁当を作っていただくことになりすみません。
さて、今日の「お弁当の日」は食育の一環として設定しました。自分のお弁当を、詰めるところまで全部お家の方にやってもらうのではなく、何かしらの形でお弁当作りに自分が関わることで、食べ物への関心を高めるというのが一つのねらいです。
いただきますコース(作ってもらってお弁当に詰める)、なかよしコース(お家の人と一緒にお弁当を作る)、おにぎりコース(好きなおにぎりを自分で作る)、ぼく・わたしの一品コース(おかずを一品自分で作る)、チャレンジコース(お弁当を全部自分で作る)の5コースから自分に合ったコースを選びましょう! という呼びかけを「ランチタイムズ」で栄養士がしていましたが、実際、どうだったでしょう!?
各教室を回って、子ども達に聞いてみたところ、中学年以上だと、全部自分で作ったという児童が各クラス数名いました。逆に何もしなかった、とう児童が結構多かったです。朝起きたら、もうお弁当ができてたんだもん、と話す子も。確かに、朝の忙しい時間、子どもに手伝わせる方が時間がかかって大変なのかもしれません・・・・。
<全部自分で作ったという児童のお弁当。なかなか凝ってます>
<若い先生方も頑張って作ってきました>
<ベテランの先生のお弁当。秋を感じさせる素敵なお弁当です>
お弁当前に、放送で次のクイズを出しました。少し、食べ物について考える時間となったでしょうか。
1 茶碗1杯には、約何粒のお米が入っているでしょうか。
① 300粒 ② 3000粒 ③ 30000粒 正解 ②
2 世界には、朝・昼・晩の3食のご飯が食べられない人はどのくらいいるでしょうか。
① 800万人 ② 8000万人 ③ 8億人 正解 ③
※全世界の人口は約70億人。そのうち8億人もの人が、満足に食事ができずに苦しんでいます。
3 日本では、1年間にどれくらいの食料が捨てられているでしょう。
① 100万トン ② 300万トン ③ 600万トン 正解 ③
※日本国民全員が、一人当たり2個のおにぎりを毎日捨てている計算になります。フードロスということがしきりに言われていますが、日々食べることもままならない人が世界中にたくさんいる中、日本では大量の食べ物が捨てられているとう現実があります。子ども達が少しでもフードロスについて考えてくれたらと思います。
校内音楽会に向けて
来週土曜日は校内音楽会です。昨年度はできなかった音楽会。楽しみしていらっしゃる保護者の方も多いのではないかと思います。
まだ、新型コロナウィルス感染症が収束したわけではないので、今年度の音楽会は合唱ではなく、合奏がメインとなります。音楽専科の山田先生が指導の中心となっていますが、感染症対策をしながらも楽しく合奏ができるように、いろいろ工夫をしています。
今日は、2年生が体育館で練習をしていました。楽しそうな合奏に、見ていて、私も自然に体が動いてしまいました。
校内授業研究
今日は、校内研究授業を2人の先生が行いました。
研究教科は昨年度に引き続き国語です。
1年1組 逆井学級 「はたらくじどう車」の学習で、「乗り物図鑑」を自分達でつくるというゴールを目指した授業を行いました。「はたらくじどう車」は説明文ですが、自分で調べた乗り物について“はたらく”という視点をもって簡単な説明文が書けるようにしていきます。
たくさんの先生方が見ていたので、最初はそちらに気をとられてしまっていましたが、途中からは集中して学習に取り組んでいました。
6年2組 岩澤学級 『「うれしさ」って何?―哲学対話をしよう』という、ちょっと難しい学習です。
クロームブックを使い、自分が考える「うれしさ」を付箋に書いて貼り付けて分類したものを、今日はグループで発表し合い、分類し直すという作業をしました。一人一人、うれしさの種類がいろいろあって、グループで考えを整理するのは、なかなか難しそうでした。
最終的に、自分が考えるうれしさとはどういうものなのか、一人一人が哲学的に考えることができるといいですね。
放課後は、講師の先生と一緒に、今日の二人の先生の授業について話し合いをしました。先生方も、真剣に話し合いをしました。
充実した 5年生 林間学校
先週金曜日、5年生の林間学校を無事終えました。
朝から雲一つない快晴、そして日中は小春日和。申し分のない素晴らしいお天気の中、5年生の子ども達は生き生きと活動していました。
オリエンテーリング、飯ごう炊爨、キャンプファイヤーと、ぎゅっと内容が詰まった濃い一日を過ごした子ども達。帰りのバスの中での様子を見ると、充実感とともに、やや疲れも感じているようで、「明日は土曜授業かぁ」という声も聞こえてきました。気持ちはわかります!
<到着式 あすなろの里の方が出迎えてくださいました>
<まずはオリエンテーリング 班で協力して>
<オリエンテーリングの場所には動物もいて、ついそちらに夢中になってしまうグループも・・・>
<いよいよ飯ごう炊爨!最初は係の人のお話を聞いて>
<おいしそうな!?ご飯とカレーの出来上がり!!>
<お楽しみのキャンプファイヤー 明るいけどみんな楽しく踊ったりレクをしたり>
宿泊はしませんでしたが、小学校生活の思い出に残る一日となったに違いありません。
自動水栓になりました!
報告が大変遅くなりましたが、野田市のコロナウィルス感染防止対策として、水道が自動水栓になりました。
先月の10月11日(学校は休みでした。)に工事が入り、1日で校舎内の流しの蛇口が自動水栓になりました。
今までのように、触らなくても水が出るので安全です。但し、プレハブ校舎だけは自動水栓にはならず、レバーで開け閉めするようになりました。
トイレも洋式化され、自動水栓ですし、センサーで電気も点いたり消えたりするのでとても便利です。