北部小学校ブログ

北部小学校ブログ

5年生調理実習&駅伝部を励ます会

 5年生の2組が、「ごはんとみそ汁」の調理実習を行いました。ごはんは、耐熱ガラスの鍋で、火加減と時間そして鍋の中の様子を見ながら炊いていましたが、どの班も仕上がり上々でした。
 みそ汁は煮干しで事前にだしを取り、大根、ねぎ、油揚げを具にして作っていました。大根の切り方を見ると、ちょっと大きかったり、厚めだったり・・・。でもそれも勉強ですね。やってみて、気づくことも多々あると思います。
 炊飯器がなくても、鍋があればご飯は炊けます。みそ汁は、市販のだしの素を使うのも良いですが、昔ながらの煮干しでとてもおいしいだしがとれます。だしをとった煮干しは、食べればタンパク質やカルシウムなどの栄養素も摂取することができます。みそ汁の具の組み合わせ方によって、ご飯とみそ汁だけで、栄養バランスのとれた食事となります。
 ご飯とみそ汁という、和食の基本をしっかり学んで、家庭生活に活かしてほしいものです。
 学校で学んだことを実践し、「生きる力」となるよう、ぜひ今度、ご家庭でお子さんにご飯とみそ汁を作らせてみてください。
        

 お昼休みには、「駅伝部を励ます会」を実施しました。
 来る11月18日(日)に「野田市民駅伝」があり、北部小から男女とも3チーム(1チーム5名)ずつ出場します。1区は1.8㎞、2区~5区は1.4㎞走り、5人で襷をつなげます。
 昨年度は、男子のAチームが3位、女子のAチームが6位と、素晴らしい成績を収めました。
今年度も上位入賞を目指して今までたくさん練習してきた子ども達です。自分を信じ、チームを信じて、最後まで決して諦めずに走り抜いてほしいと思います。
 皆さんも、応援よろしくお願いいたします。
   

3年生 キッコーマンもの知りしょう油館見学

 3年生は、電車に乗って、野田市駅前にある「キッコーマンもの知り醤油館」の見学に行きました。朝、リュックを背負って登校して来た3年生は、みんなニコニコ。楽しみにしている様子が伝わってきました。
 「キッコーマンもの知り醤油館」に到着した3年生は、見学コースと体験コースの2グループに分かれました。後半に、それぞれのコースを入れ替え、全員が同じく見学と体験をしました。
 見学コースでは、醤油作りの全行程は見られませんが、まず、醤油の原料や作り方についてのビデオを視聴しました。その後、いくつかの行程を実際に見学しました。ガイドさんの説明を聞いてメモを取る子ども達の表情は、真剣そのものでした。
 体験コースでは、醤油の原料を実際に見せてもらい、それを混ぜたり、発酵した原料を触らせてもらったりしました。最後に、焼きたてのおせんべいに、自分で醤油を塗って食べました。みんなとてもおいしそうに頬張っていました。
 今日の見学で、子ども達は、醤油って本当にすごい調味料だということがわかったようです。
                

野田市教育委員会表彰式&図工室の引っ越し

<野田市教育委員会表彰式>
 毎年、11月3日は「のだ教育の日」となっており、この日に、スポーツや音楽等の全国大会などで優秀な成績を収めた児童・生徒・青少年・団体などが、教育委員会より表彰されます。
 今年度は、11月3日が祝日と重なったため、4日に表彰式が開催されました。
 本校からは、個人で表彰を受けた児童はいませんでしたが、「ダンススタジオ夢工房」に所属し、全国大会で優秀な成績を収めた3年生の小山紗也さんと、5年生の田村そらさんが、団体の部で表彰の対象となりました。田村さんは、「ダンススタジオ夢工房」の代表として、表彰式に出席しました。表彰を受けた田村さんは、とても晴れやかな笑顔を見せてくれました。


<図工室の引っ越し>
 以前学童だった教室が、図工室としてリニューアルされたことはお知らせしましたが、今日は、その新図工室に、プレハブ2階にあった家庭科室兼図工室から道具等を移動させました。
 移動は、6年生がクラス毎に仕事を分担して行いました。いつも頼りになる6年生です。
 明日から、新図工室を本格的に使用することができるようになりました。
  

北小万博2018

 今日は、子ども達が待ちに待った北小万博当日。子ども達は朝からみんなわくわくドキドキ。
 今年は、14カ国(アメリカ、フィリピン、パナマ、カメルーン、メキシコ、カナダ、オーストラリア、フランス、オランダ、ラオス、韓国、中国、インド、そして日本)、20館のパビリオンで開催されました。その国の様々な文化を映像や実際の物で紹介してもらったり、実際にやってみたり、作ってみたり・・・。民族衣装を着せてもらったりもしました。
 低学年の児童には、ちょっと難しいパビリオンもありましたが、外国の文化そして知らなかった自国の文化に触れた子ども達は、とても充実した表情をしていました。
 全てのパビリオンの様子をお伝えすることはできませんが、いくつかご紹介します。

            

北小万博前日準備

 明日はいよいよ子ども達が楽しみにしている北小万博です。
 今日の午後は、5・6先生を中心に、前日準備をしました。北小の校舎内だけでなく、パビリオン会場として使わせていただく公民館も、万博一色となりました。