フォトアルバム
学校の様子

学校の様子

交通安全教室 3~6年 ~正しい自転車の乗り方教室

 3~6年生の交通安全教室は、「自転車の正しい乗り方」について学びました。コースは、1・2年生の「正しい歩き方」の時と同じですが、自転車は左側通行なので駐車中のパトカーも左側に移動しました。自転車の正しい乗り方のポイントも一時停止と左右の確認ですが、信号のある交差点の右折の仕方が違います。自転車で信号のある交差点を右折するときには、二段階右折といって信号を直進して一度停止してから向きを変え、前の信号が変わってから直進で道路を渡る(右折というよりは直進2回を繰り返す)ことが原則となります。

 自分が交通ルールを守っていても、相手の運転ミスがあったり相手がルールを守らなかったりすれば、事故につながってしまいます。ルールをしっかりと守ることは当然ですが、たとえ青信号であっても周囲の安全を確かめてから渡れるようになるとよいですね。「自分の命は自分で守る」災害だけではありません。徹底できますように。

交通安全教室 1・2年 ~安全な歩き方教室

 連休の合間を縫って、野田警察書好通安全課の署員の方と交通指導員さんを講師として迎え、交通安全教室を実施しました。1・2年生は「正しい道路の歩き方」について学びました。

 信号のある交差点、歩道のない道路、駐車中の車があるとき、踏切があるとき、障害物があるとき、等それぞれでの歩き方について、一つ一つアドバイスをいただきながら、実際に歩いてみました。とにかく何かあったら、一時停止をして左右をよく確認すること、道路を渡る際にはきちんと手を挙げること(歩行者がいることを車に知らせることは、とても大切です)をしっかり守って、絶対に事故にあわないようにしましょう。

5年生 家庭科 ~今年度最初の調理実習

 5年生が家庭科で今年度最初の(家庭科授業としては5年生にとって初めての)調理実習を行いました。今日のメニューは「ほうれん草のおひたし」と「茹でいも」です。ひと昔(二昔?)前だと、最初の調理実習は「青菜の(大抵はほうれん草)油炒め」だったのですが、変りました。また、「茹でいも」はジャガイモの塩ゆでですが、自分の時は(小学生の時も教員になって教えた時も)「粉ふきいも」でした。

 家でもお手伝いをしている児童が多いのでしょうか。たしかに簡単な調理ですがよどみなく、包丁の扱いも◎です。準備~片付けまで、和やかな雰囲気の中で協力して行うことができました。味見をさせてもらいましたが、とても美味しかったです。

4年生 理科 ~ひょうたんの種まき

 4年生が理科でひょうたんの種まきをしました。ふるいを使って、土を細かく選り分けて牛乳パック(ポットの代わり)に8~9分目まで土を入れます。指で、第一関節よりちょっと浅いくらいの穴をあけ、ひょうたんの種に優しく土をかぶせて水やりをします。

 芽が出て、本葉が2~3枚出たタイミングで花壇のひょうたん棚に植え替えをします。ひょうたん棚は、不細工ですが去年手作りで作成しました。今年もおおきなひょうたんが、たくさんできるといいですね。

保護者全体会~会学級懇談会⇒PTA総会

 授業参観にたくさんの保護者の方々が来て下さるのは、どこの学校でもある風景ですが、福二小は授業参観と学級懇談会の間に催した保護者会全体会にも、学級懇談会後のPTA総会にも多くの保護者の方が参加して下さっています。人数は別にして、参加率では市内でもトップレベルです。

 全体会では、自己肯定感と事故有用感の向上に全力を尽くすこと、少人数の良さを生かした教育活動を展開していくことについて、総会では子どもたちにとって学校が楽しい場であることと、学校生活の全ての場面が子どもたちにとって学びの場であることを伝え続けることについてお話ししました。

 1年間、よろしくお願いいたします。

今日の給食

今日の給食

4月30日(月)の給食です。

 チンジャオロースー 実だくさんスープ ツナと大根のサラダ 牛乳 です。

 チンジャオロースーは、代表的な中華料理の一つです。「チンジャオ」は漢字では「青椒」と書き、ピーマンのことです。「ロースー」は「肉絲」と書き、細く切った肉のことです。つまり、「ピーマンと肉の細切り炒め」のことで、細切りのたけのこが加わることも多く、オイスターソースで味を調えるのが一般的です。日本の中華料理屋さんでは、牛肉を使うことが多いようですが、中国では豚肉を用いることが多いです。今日は、本葉のように豚肉を使ったチンジャオロースーを、ボリュームたっぷりの丼にして提供しました。しっかり食べましょう。

4月16日(土)の給食です。

 わかめうどん チーズおかかおにぎり しらすのおひたし バナナ 牛乳 です。

 「カタクチイワシ」の子どもを「シラス」と言います。「シラス」を釜茹でにして乾燥させたものが「シラス干し」で、さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」(「ちりめんじゃこと」は別物です)と言います。シラス干しには、骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれています。今日は、白菜と小松菜のおひたしに合わせてたくさん入れました。また「わかめうどん」には、わかめがたっぷり入っていて、磯の香りを感じました。

 今日の給食も、とても美味しかったです。

4月25日(金)の給食です。

 たけのこごはん きびなごのカリカリフライ 新じゃがのそぼろ煮 豆腐とわかめのみそ汁 牛乳 です。

 学校のとなりの竹やぶで、片付けの傍ら菅教頭先生が、「たけのこ」を掘らせていただきました。「玄米ごはんからたけのこごはん」へと献立を変更しました。また、豆腐とわかめのみそ汁にも、たけのこ(穂先部分中心)を入れました。たけのことわかめは相性がよく、春を感じさせる味わいでした。

 カリカリフライにしたきびなごは、一人分2尾です。体が銀色で、身体の真ん中に鮮やかな青色の帯を持つ魚で、鹿児島県が産地として有名です。大きいものでも全長10㎝ほどのスマートな魚で、年間を通して獲れます。そのまま生で食べても酢締にしても、焼いても揚げても頭からしっぽまで美味しく食べることができます。今日は、献立名通りカリッと揚がっていてとても美味しかったです。どんな食べ方でも・・・と思いましたが、きびなごを煮て食べるという話はあまり聞かないようです。

4月24日(木)の給食です。

 玄米ごはん 焼きじゃがコロッケ 小魚ごまピーナッツ 五目スープ オレンジ 牛乳です。

 今日のコロッケは油で揚げず、パン粉を乗せ、焼き上げて作りました。油で揚げたコロッケと比べてとてもヘルシーです。中には細かくさいの目に切ったチーズがたっぷり入っていて、何もつけなくても美味しかったです。「小魚ごまピーナッツ」は、「かたくちイワシ」の周りをピーナッツとごまで甘辛いたれで絡めました。五目スープは、優しい味わいのスープで、白菜やチンゲン菜などの野菜のシャキシャキ感、豆腐や春雨の異なる柔らかさ、きくらげのコリコリ感など、食材による食感の変化を十分に楽しめるものでした。食感も味の大切な要素です。

4月23日(水)の給食です。

 玄米ごはん レバーお豆のピーナッツがらめ 大根キムチ けんちん汁 牛乳 です。

 今日の給食には、成長期に不足しがちな鉄分やビタミン(ビタミンA の含有量は人参の約10倍!)がたくさん含まれている栄養満点のレバーが提供されました。豆とピーナッツを甘辛いたれで絡めたレバーは、クセもにおいも全く気になりません。「レバーは苦手!」という人にも、挑戦してほしいと思いました。キムチは「大根キムチ」とありますが、角切りのきゅうりやにんじん、それに白菜も入っていて「オールスターキムチ」に、献立名を変えたいくらいでした。

お知らせ

王冠新型コロナウイルスの感染法上の扱いが2類から5類に引き下げられましたが、コロナウイルスがなくなった訳ではありませんん。引き続き、必要な感染防止策を講じていきましょう。

家庭内感染に気をつけるようお願いします。

1 感染拡大防止等の徹底について
① 毎朝の健康観察(お子様の健康状態の確認)をお願いします。
② 体調が悪い場合には、無理せず登校を控えるようお願いします。発熱等のカゼ症状が認められた場合には、医療機関の受診をお願いします。
2 休日や午前日課による午後の過ごし方等について
① 帰宅後、食事前など、こまめな手洗い、うがいを行ってください。
② 上記感染症対策の他、交通安全や不審者対応等についてもお声掛けください。
3 相談する医療機関に困った場合の相談窓口について
・千葉県発熱相談コールセンター03-6747-8414(24時間365日)
・野田市発熱相談専用ダイヤル 04-7123-1646(平日8:30~17:15)

 

緊急の場合のお知らせ
 
休業中(土日祝日)の緊急連絡の対応については、下記の通りにお願いいたします。


連絡先 野田市役所守衛・野田市役所代表 
04-7125-1111(代)

連絡内容
(1)児童生徒の事件事故
(例 救急搬送、重篤なケガ等)
(2)感染症関連の場合
①本人及び家族が、感染症の検査を受ける。
②本人及び家族の感染症の検査結果が判明した。
③その他の感染力の強い病気に罹患した。

注)上記の(2)の場合の新型コロナ感染症関連の連絡は、休み明けに学校に連絡するに変更となりました。

連絡経路
(1)緊急連絡後、教育委員会が校長に連絡する。
(2)学校が家庭に連絡する。
※不明な点は、教育委員会 学校教育課(7123-1328) 指導課(7123-1929)までお願いいたします。

動画
福にっこりチューブ
お知らせ

  教育委員会からのお知らせが「メニュー」→「おたより」→「教育委員会より」に入っています。ご覧ください。

学習支援について の情報 

星千葉テレビ視聴方法.pdf

星ちばっ子まなびの広場 番組表(小学生).pdf

※上記の番組は、放送日を過ぎていても、You Tube [チバテレ学習支援番組]で動画を検索できます。復習等にご活用ください。

星小学校児童リーフレット.pdf

星小学校保護者リーフレット.pdf

※上記は、休業中の心のケアについてのたくさんのヒントが載っているリーフレットです。休業中だけでなく、普段の生活にも生かされるヒントが掲載されています。ご活用ください。また、お子さんのことでお悩みの際は、早めに学校にご相談ください。

*-*-* 福田第二小学校は、1クラス16名以下の「小規模特認校」です *-*-*
  
福田第二小学校のシンボル けやき