学校の様子
交通安全教室 3~6年 ~正しい自転車の乗り方教室
3~6年生の交通安全教室は、「自転車の正しい乗り方」について学びました。コースは、1・2年生の「正しい歩き方」の時と同じですが、自転車は左側通行なので駐車中のパトカーも左側に移動しました。自転車の正しい乗り方のポイントも一時停止と左右の確認ですが、信号のある交差点の右折の仕方が違います。自転車で信号のある交差点を右折するときには、二段階右折といって信号を直進して一度停止してから向きを変え、前の信号が変わってから直進で道路を渡る(右折というよりは直進2回を繰り返す)ことが原則となります。
自分が交通ルールを守っていても、相手の運転ミスがあったり相手がルールを守らなかったりすれば、事故につながってしまいます。ルールをしっかりと守ることは当然ですが、たとえ青信号であっても周囲の安全を確かめてから渡れるようになるとよいですね。「自分の命は自分で守る」災害だけではありません。徹底できますように。
交通安全教室 1・2年 ~安全な歩き方教室
連休の合間を縫って、野田警察書好通安全課の署員の方と交通指導員さんを講師として迎え、交通安全教室を実施しました。1・2年生は「正しい道路の歩き方」について学びました。
信号のある交差点、歩道のない道路、駐車中の車があるとき、踏切があるとき、障害物があるとき、等それぞれでの歩き方について、一つ一つアドバイスをいただきながら、実際に歩いてみました。とにかく何かあったら、一時停止をして左右をよく確認すること、道路を渡る際にはきちんと手を挙げること(歩行者がいることを車に知らせることは、とても大切です)をしっかり守って、絶対に事故にあわないようにしましょう。
5年生 家庭科 ~今年度最初の調理実習
5年生が家庭科で今年度最初の(家庭科授業としては5年生にとって初めての)調理実習を行いました。今日のメニューは「ほうれん草のおひたし」と「茹でいも」です。ひと昔(二昔?)前だと、最初の調理実習は「青菜の(大抵はほうれん草)油炒め」だったのですが、変りました。また、「茹でいも」はジャガイモの塩ゆでですが、自分の時は(小学生の時も教員になって教えた時も)「粉ふきいも」でした。
家でもお手伝いをしている児童が多いのでしょうか。たしかに簡単な調理ですがよどみなく、包丁の扱いも◎です。準備~片付けまで、和やかな雰囲気の中で協力して行うことができました。味見をさせてもらいましたが、とても美味しかったです。
4年生 理科 ~ひょうたんの種まき
4年生が理科でひょうたんの種まきをしました。ふるいを使って、土を細かく選り分けて牛乳パック(ポットの代わり)に8~9分目まで土を入れます。指で、第一関節よりちょっと浅いくらいの穴をあけ、ひょうたんの種に優しく土をかぶせて水やりをします。
芽が出て、本葉が2~3枚出たタイミングで花壇のひょうたん棚に植え替えをします。ひょうたん棚は、不細工ですが去年手作りで作成しました。今年もおおきなひょうたんが、たくさんできるといいですね。
保護者全体会~会学級懇談会⇒PTA総会
授業参観にたくさんの保護者の方々が来て下さるのは、どこの学校でもある風景ですが、福二小は授業参観と学級懇談会の間に催した保護者会全体会にも、学級懇談会後のPTA総会にも多くの保護者の方が参加して下さっています。人数は別にして、参加率では市内でもトップレベルです。
全体会では、自己肯定感と事故有用感の向上に全力を尽くすこと、少人数の良さを生かした教育活動を展開していくことについて、総会では子どもたちにとって学校が楽しい場であることと、学校生活の全ての場面が子どもたちにとって学びの場であることを伝え続けることについてお話ししました。
1年間、よろしくお願いいたします。