学校の様子

学校の様子

12/19 サッカー交流試合

      本日、12月19日(土)に、6年生の思い出作りを目的とした「サッカー交流試合」を実施しました。二ツ塚小にて行いました。山崎小、二ツ塚小は、6年生のみの参加、福一小、福二小は、4~6年生の参加での実施です。本校は9名で戦いました。人数が少ないので、皆、休む時間もなく頑張りました。くたくたに疲れたと思いますが、皆一様に諦めることなく頑張りました。ボールに食らいついて何度も転びながら頑張る姿がありました。毎日の練習を思い出しながら、藤原先生の声かけにうなずきながら頑張る姿がありました。6年生にとっては、小学校生活最後の思い出の試合でした。本校は、全員サッカーで頑張りました。一人一人が主役でした。来年に繋がる試合内容でした。応援に駆けつけて来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

12/18 5年理科 鯉渕先生とZoomで



 本日5時間目に、5年生の理科の「胎児はどのように成長して生まれてくるのだろうか。」という学習問題の課題解決のため、現在育児休業中の養護の鯉渕先生とオンラインで繋がる学習をしました。Zoomを活用して、鯉渕先生に質問をしました。「へその緒から赤ちゃんに栄養が送られていることを感じるのか。」「赤ちゃんがおなかの中で動くと痛いのか。」「陣痛はどのくらい痛いのか。」「妊娠しているとどんなことが大変なのか。」他など7つの質問をしました。「お腹が大きくて、立った時に足元が見えなくて困った。」という鯉渕先生の話を聞いて、実際に立って足元を見て試したりもしました。「陣痛は、今まで体験したことがないような痛みだったけど、無事生まれてきてくれた赤ちゃんを見たら、その痛みはすっと消えて、思い出すことができなくなった。」という話が印象的でした。〔※途中、映像が固まってしまうなど接続が不安定な場面もありました。改善していきます。〕

12/18 3年 歯磨き指導


 
 本日5時間目に、養護教諭の大平先生による3年生の「歯磨き指導」を行いました。はじめは、パワーポイントでの「歯についてのクイズ」です。次は、どうして虫歯になってしまうのかについて、映像を見て話し合いました。また、正しい歯磨きの方法や歯ブラシの替え時についても学習しました。コロナ渦にあって、思いの外、虫歯の罹患率が増えています。健康な歯を保つためにすべきことについての学習でした。最後に、冬休み期間の「歯っぴー目ひょう たっせいカード」が配られました。大平先生が、手書きで一つ一つ書いたイラストを載せた歯磨きカードです。このカードを利用して、しっかりはみがきができるよう、ご家庭のご協力をお願いいたします。

12/17 1.2年のプログラミング学習



 今日の5時間目に1年生と2年生が、プログラミング学習で「ビスケット」を体験しました。プログラミング学習とは、ICT機器を介して論理的な思考を育む学習です。一人一台のパソコンを使っての体験です。思い思いに好きな絵を描いて、動かしました。どんな動き方をさせようか考えながら取り組む、動きをプログラミングする学習です。どんな絵を描くのか、どんな風に動かすのか、「ビスケット」を使って表現する学習です。みんな真剣に熱中して取り組みました。

12/17 クリスマス色①



 5時間目ににじいろ学級から、素敵な曲が流れてきました。「We  wish  you  a   Merry christmas」の曲です。覗いてみるとサンタクロースに扮したにじいろ学級の友だちが、メルシー先生と一緒に「We wish you a Merry christmas」のリズムに合わせて身体を動かしながら歌を覚えていました。実は、明日から産前休暇に入る栄養士の荻原先生へのプレゼントの歌の練習でした。この後、仕事の合間を縫って教室に来てくださった荻原先生へ、何回も何回も練習した歌と手作りプレゼントを贈りました。温かいにじいろ学級のお友だちのサプライズに、荻原先生も感激していました。荻原先生!元気な赤ちゃんを産んでくださいね!

12/16 書初め指導

  

    本日、石塚順子先生による2回目の書初め指導が、行われました。3年生から6年生が対象です。2回目の指導でしたので、教えていただいたことに気をつけて練習し、先生に添削していただきました。よくできたところに朱墨で花丸をもらうと嬉しそうな顔つきに、そして、朱墨で直しをもらうと真剣な顔つきにと、それぞれの子が学びを深めていました。写真は、6年生の指導の様子です。6年生にとっては、小学校生活最後の書初めです。「平和な国」のお手本を見ながら、コロナ渦にある世界中の祈りが込められているお題だなと感じ入りました。石塚先生、一日ご指導ありがとうございました。校内席書会の1月12日(火)にまた、ご指導いただきます。

12/15 4年国語「ウミガメの命をつなぐ」


 4年生が校長室を訪れ、国語の説明文「海がめの命をつなぐ」の学習のまとめで作った冊子を見せに来てくれました。また、一人一人読んで聞かせてくれました。「すごいぞ海がめ」「海がめの長い旅」「海がめの人生の旅」「海がめの物語」など、思い思いに題名をつけた作品です。どの子も孵化してから13年間も太平洋を泳ぎ回り、生まれた場所に戻ってくる海がめの不思議や頑張りについて、そして、一匹一匹にタグをつけて放し海がめの調査を辛抱強く行った人々の愛情と努力についてなど、感じ取ったことを文章に表していました。海がめは、厳しい自然の中、本能と生命力で生き抜き、人間はその命と環境を守るために手助けをする、そうやって命をつないでいることに気づいたようです。我々人間も周りの人々に支えられながら、命をつないでいるのでしょうね。
 

12/14 学力テストと大掃除実施



 本日、2.3校時にベネッセの学力テストを実施しました。実力を発揮できたでしょうか。どの教室でも真剣に取り組む姿が見られました。
 また、今日は、年末に向けた大掃除・ワックスがけを全校で行いました。教室の荷物や机・いすを廊下等に出し、水拭きをしてからモップでワックスがけをします。にじいろ学級と1年生の教室には6年生が、2年生には5年生が応援に行きました。3年生以上は、自力で頑張りました。どの子もいつもよりも時間をかけて念入りに掃除に取り組んでいました。清掃が終わった1年生が戻った場所は、けやきホールでした。ワックスが完全に乾くのにはまだ時間がかかります。いつもと違う場所で、帰りの会が始まるのを読書をしながら待ちました。

12/14 体育・健康委員会の取組



 体育・健康委員会の取組を紹介します。体育・健康委員会の4.5.6年生が、校舎内の6か所に自分たちが作った健康や食や運動に関するクイズを掲示しました。解答用紙を全校児童に配り全校で取り組んでもらうことで、健康や食や運動に関心を持ってもらおうという作戦です。さっそく1.2年生は、グループを作って校舎を回り、クイズを解き始めました。体育・健康委員会の6人が頭をひねりながら作成したクイズです。難問も混じっています。正解が何なのか楽しみです。
 

12/12 「キャプテン福二」の誕生日



 12月12日(土)の今日は、本校の創立記念日&本校のキャラクター「キャプテン福二」の誕生日です。児童昇降口にお祝いのメッセージとともにキャラクターを展示しました。朝の登校時には、何人かの友だちが、「キャプテン福二!誕生日おめでとう!」と声をかけていました。福二小は、明治7年普門寺の「三尾(さんび)小学校」から始まりました。そこから26年を経た明治33年12月12日に「福田第二尋常小学校」として名前を変えた日を創立記念日としています。【おめでとう!福田二小!おめでとう!キャプテン福二!】

12/11 創立記念集会


 
 本日、2校時に創立記念集会を開きました。けやきルームで、行いました。感染症防止対策として、①1時間を半分に区切り短時間(20分程度)での低学年、高学年の入れ替え制での実施②集会中の換気は勿論、入れ替え時には、窓を開けて換気を行い湿度管理の実施。③マスク着用、私語の制限、ソーシャルディスタンスの確保の実施。④集会前後の手洗いの実施 を行いました。集会の内容は、「福田二小の歴史について」の校長の話です。福二小の始まりは、普門寺であること、福二小は明日で147才であること、引っ越しを3回したこと、名前が4回(厳密には6回です)変わったこと、昔あった裏門は校庭拡張のためなくなったこと、平成10年に、お父さんやお母さんが学んだかもしれない木造校舎とお別れしたこと、その記念樹が校庭の桜の木(ソメイヨシノ)であること、120年の間福二小の子どもたちをずっと見守ってくれているのが校門横の「けやきの木」であること、そして・・けやきの木が見守っているこの学び舎でのみんなの活動が、福二小の歴史に刻まれていくこと等々について話しました。業間休みには、1年生をはじめ何人もの友だちが、「記念樹の桜の木と看板を見つけたよ。」と報告に来てくれました。「お父さん、お母さん、おばあちゃん、おじいちゃんも木の校舎で勉強しました。」と教えてくれる子も多かったです。最後に、にじいろ学級の何人かのお友だちの感想を紹介します。

〇学校が147さいってすごいな。

〇ずっとけやきの木が見守ってくれていたんだね。

〇けやきの木が大好きです。

ほっこりとした気持ちになりました。

12/10 5年生算数プログラミング授業



 12/9.10の二日間にわたり、5年生が算数科でプログラミング学習を行いました。「単位量当たり」の学習の中の「速さ」の学習です。【速さ×時間=道のり】の考え方を利用して、レゴマインドストームをコース図通りに動かす指示を出す学習です。レゴを使った学習では、「速さ」を「パワー」と置き換えて考えます。ワークシートやプログラムの画面を電子黒板に投影して、全体で共有しながら進めました。全てのグループが、コースを完走することができました。協力してよく頑張りました。

12/10 6年調理実習



 本日、6年1組6名が調理実習を行いました。コロナ渦ではありますが、野田市のガイドラインに沿って感染症対策を講じながら行いました。野菜と卵を使った炒め物です。一番固い人参をまず最初に炒めて柔らかくしてから、キャベツ、ピーマン、卵を入れ、塩と胡椒で味付けしました。ピーマンにシャキシャキ感を残すなど工夫していました。もう、一人で野菜炒めを作ることができるでしょう。家庭で、戦力になりますね。

12/9 不審者対応訓練実施



 本日、2校時に「不審者対応訓練」を実施しました。児童昇降口で不審者を発見したという想定です。「いざは 常なり」という言葉通り、日頃からのことがいざという時に役立つので、今日のような訓練が必要であること、学校内だけでなく学校の外でも、「いかのおすし」【行かない。乗らない。大きな声を出す。すぐ逃げる。知らせる。】が大切であることを確認しました。また、「知らない人に声をかけられてもついて行かない。」ということは、みんな分かっています。しかし、「知らない人」の定義については不確かでした。「知らない人」とは、見たことがない人だけでなく、見たことがあるけれど名前を知らない人や見たことがあるけれど住んでいるところがわからない人も含まれるということをあらためて確認しました。子どもたちは、「命」は一つ、大切な自分の命を自分で守る備えの大切さについての話を真剣に聞いていました。

12/7 体育科研究授業 



 本日、4時間目に5.6年生の体育科の研究授業を行いました。指導してくださったのは、二ツ塚小学校の杉﨑校長先生です。「ベースボール型ゲーム(ティーボール)」の単元の3時間目の授業展開をしました。安全指導はできているか。運動量は適切か。めあてを持って活動できているか。めあては適切か。学び合う場面を設定しているか。振り返りはできていたか。1時間の授業の中で個々が成長していたか。等々、成果と課題を整理し、今後の授業づくりに生かしていきます。どのグループも、めあてに向かって話し合いを行い、一生懸命に取り組んでいました。日に日に、学び合いの力が伸びています。

12/7  プログラミング校内研修



 本日、校内研修で、「プログラミング教育」についての研修を行いました。講師は、本校の情報教育主任の酒井先生です。「プログラミング教育」のねらいは、論理的思考を育むことです。今年度から新学習指導要領での教育が始まっています。我々、教員も研修を重ねています。

12/7 全校朝会で表彰



 本日、12月の全校朝会で頑張った人たちへの表彰を行いました。最初は、「防火ポスター」の代表者の表彰です。6年生2人です。(写真がなくてごめんなさい。)次は、「あおいそらの作文」の代表者の表彰です。1年生と3年生の2人です。最後は、読書手帳読破達成の表彰です。4年生5人、3年生4人、1年生4人です。そして、「歯科保健活動 優良賞」の表彰です。全校のみんなへの表彰です。
 校長からは、「挨拶の励行」「人権を大切にすること」について話をしました。みんな真剣に聞いていました。目指せ!「福にっこりの挨拶で 笑顔あふれる福二小!」目指せ!「自分と周りの人の心と体を大切にする福二っ子で いじめゼロ!」

12/4 校庭で・・・



 冬の福田二小の風物詩、「川靄(かわもや)?」でしょうか。前日の湿度が高くて晴れの日の朝に、福二小の近くの川?に沿って靄が発生します。今朝もそうでした。今朝は、冷えたので、大気より暖かい水温の川から上昇した水蒸気が、冷たい空気に冷やされて小さな水滴となって浮かび靄となったのでしょう。サッカー部は、寒い朝でも朝練を頑張っています。太陽が高く上るにつれて、明るく暖かくなってきました。体育の授業の中で、どの学年も持久走を頑張っています。

12/4 書初め指導

 本日、3年生以上の学年の「書初め学習」がありました。毎年、ご指導いただいている石塚順子先生に来ていただいての書初めの指導です。今年のお題は、3年生「あさ日」、4年生「はるの空」、5年生「新しい芽」、6年生「平和な国」です。いつもは机の上で習う習字とは、一味違った学習です。広い場所を使って太筆で書きます。石塚先生は、一人一人の作品の添削を丁寧にしてくださいました。次に石塚先生が来てくださるのは、12月16日と年明け1月13日の校内席書会の日です。1日がかりのご指導、ありがとうございました。

11/3 新聞記事「市長と話そう会」



 12/2(水)付の朝日新聞に、11月19日に本校で行った「市長と話そう会」の記事が掲載されました。【児童ら市長に直接要望訴え、オンラインでの意見交換会】という見出しで始まります。参加した本校の児童は、インタビューに「野田市のことをいろいろ知ることができてよかった。」と答えていました。機会がありましたら、ご覧ください。