学校の様子

学校の様子

7/21 今月の歌「にじ」手話で



 今月の歌は、先月同様、童謡の「にじ」です。毎日、朝の会に流して手話で歌っています。全学年が手話に取り組んでいます。今日は、音楽専科の大舘先生の授業日でした。音楽の学習でも、もちろん「にじ」の練習をします。5時間目の4年生の授業をのぞくと、みんな真剣に手話で歌っていました。感染防止の工夫の一つでもあります。

7/21 校長室の野鳥模型のひみつ

   校長室には、野鳥の模型があります。また、職員玄関にもあります。実は、毎年2月、福田二小では、四年生を対象に理科の学習の一貫として「野鳥観察会」を行っています。野田野鳥同好会の方をお招きして、学校の周辺を散策して野鳥の姿形や鳴き声の特徴をつかんだりする体験学習です。実は、その講師の先生からいただいたのがこれらの模型です。シジュウカラ(一番始めの写真)、スズメ、オオルリ、キジバト、メジロです。今も、耳を澄ませば、色々な野鳥の鳴き声が聞こえます。ある1年生が教えてくれました。4月、5月の臨時休校中に、シジュウカラが卵から孵化して巣立っていくまでを観察したそうです。誰もができる体験ではないですね。貴重な体験ですね。時間を見つけてもっと詳しく聞いてみたいなと思っています。

※追伸 7/7にアップした「カブトムシと珍客?」の珍客は、「ウグイス」ではないかと思っています。詳しく知っている方は、教えてください。

7/20 校庭に大仏現る!





 6年生が、社会科の学習の一環で実物大の「奈良の大仏」の絵を校庭に描きました。校舎の2階から見下ろすとその大きさに驚きます。実際に校庭に描くことで、大きさを実感していました。また、当時の先人の偉業に思いを馳せていました。

7/17 郵便ポストへ投函に




 本日、1年生と2年生が、暑中見舞いを書く学習で完成させた「はがき」を投函に出かけました。正門を出て右に曲がり、少し歩いたら左に曲がり歩いたところです。一人一人が書いたはがきをポストに投函しました。小雨だったので、傘をさして歩きました。離れている人に、心をこめて書いたはがきです。無事、届きますようにと願いながらポストに入れていました。

7/15 4年生 モーターで動く車!


 本日、6時間目、4年生の理科「電気のはたらき」の学習のまとめを体育館で行いました。乾電池を使ってモーターで走る車の実験です。今まで、電池のはたらきや乾電池のつなぎ方を変えた時の変化などを学習してきました。一定の距離をとって並び、一斉にスタートさせて速さを競ったり、長い距離を走らせたりしました。導線のつなぎ方でうまくいったり、いかなかったりとそれぞれでしたが、試行錯誤しながら取り組んでいました。

7/14 熱中症予防と感染症対策強化


 梅雨はまだ明けず、じめじめした日が続いています。湿度の高い時期、そして高温になるこれからの時期は、熱中症にかかるリスクが上昇します。そこで、室温と湿度がわかる湿温度計を購入し、教室と特別教室に設置しました。子どもたちが見やすい高さの黒板わきに取り付けました。適した湿度や温度の範囲が緑色になっていて、一目でわかるものです。エアコンの温度設定や水分補給の間隔の目安にしています。子どもたちにも意識して生活するように、発達段階に応じて話しています。
 また、少し前から、来校者の方々全員に非接触型体温計で検温をしていただいています。ご来校の際は、事務室にお声掛けください。安全・安心のため、ご理解ご協力をお願いいたします。

7/14 給食での安全確保、頑張っています!

    6/30(月)に、このホームページ上でお知らせしました通り、給食のより安全な配膳、移動する人を最小限にする方法に変えてから2週間がたちました。そこで、今日の4.5.6年生のいる3階の給食準備中の様子を紹介します。給食の配膳時、子どもたちは、無言で約束を守っています。席を立っている人は、給食の配膳をしている人と2メートル以上離れて待っている人の二人だけです。配膳後に全員が着席し、おかわりしたい人は手を挙げて意思表示をします。すると、先生方が配りに行くというシステムです。友だちと欲しいものがかぶってしまった場合は、ジャンケンで決めます。それも、静かな無言ジャンケンです。食べる前には、食缶は空になっています。食事中も私語は全くなく、静かに音楽を聴きながら、(今話題のNHK「エール」でおなじみの古関裕而が作曲した野田市歌も毎日流れます)食べています。新しい習慣となっています。

7/13 カウンセラーの先生と!

    本日、心の専門家のカウンセラー、西原先生の勤務日でした。(隔週月曜日の勤務です)二週間前に引き続き、にじいろ学級と前回お休みなどしてできなかった児童を対象に、面談を実施しました。いつでも、困った時に相談できるように、先生との顔合わせの全員面談の実施です。二週間後の7月27日(月)は、1年生の面談を実施予定です。今年度、教育相談の充実を図っていきます。

7/13 1.2年生11号公園探検!





 本日、雨天で延期になっていた生活科の学習「公園探検」が実施できました。学校近くの11号公園へ徒歩で行き、遊具や自然や公園を利用する人々の様子を見てきました。ゲートボールをしている地域の方々や、小さなお子さんを連れてきている方もいました。公園の様子を観察カードに記入して、遊具で遊んで帰ってきました。へびやトカゲなど生き物の発見もありました。全員無事に帰校しました。

7/11 今年度初めての土曜授業



 今年度の土曜授業が、ようやくスタートしました。今年度3年目となる土曜授業アシスタントの山崎先生が子どもたちの学習をアシストしてくださいました。
 本校は、昨年度末から今年度初めの臨時休校期間の学習の保障として、土曜授業を活用していきます。昨年度の土曜授業は、45分×3コマの授業でしたが、今年度は、朝の活動等を短縮して、40分×4コマの授業としました。下校時刻は昨年度と変わらず、11時20分です。新型コロナウイルス感染症の影響で、子どもたちの学習環境づくりに、様々な変化を余儀なくされています。保護者の皆様、家庭学習での子どもたちへのアシストをよろしくお願いいたします。

7/11 初めてのeライブラリ!

       
 一人一台パソコンを使った学習ができるのが、本校の自慢です。1年生は、初めて、eライブラリを体験しました。ひらがなの読み書きができるようになり、問題を読むのもはやくなったところでの学習です。マウスや指を上手に使って、パソコンでの学習を楽しみました。教室の前から見てみると、みんな姿勢を正して立派です。どこかの会社の社長さんや社員さんのように見えました。2年生以上には、すでに個人のパスワードが渡され、家庭でもどんどん学習を進めることができるようになっています。慣れてきたら1年生にも、家庭学習ができる環境が整います。

7/11 3年生のがんばり!



   3年生の教室前や廊下の掲示物を紹介します。まず、図画工作の学習「絵具と水のハーモニー」で描いた作品です。いろいろな色を作り出し、筆の使い方を工夫して、思い思いの世界を表現しています。二階の廊下を歩いていると、色鮮やかな個性あふれる作品に目が留まります。そこに、なるほど!とうなずける題名が付けられています。次は、理科の学習「ヒマワリの観察」で書いたカードです。廊下の窓側に掲示してあります。どのカードにも丁寧に観察した絵と文が書かれています。
 今日の国語の学習では、「クラスの生き物ブック」の作成を行いました。先生から「硬筆の学習のように、ゆっくり丁寧に書きましょう。」と声をかけられ、どの子も真剣に取り組んでいました。3年生、頑張っています!

7/10 福田ほっとハートデー

 毎月10日は、「福田ほっとハートハートデー」です。

 福田ほっとハートデー.pdf 

  上上をクリックしてください。

 福田地区4校で「めざす子ども像を共有し、その実現に向けた実践を通して、地域全体で、子どもたちを育てていくこと」を趣旨に、福田プロジェクト委員会を立ち上げ、その取り組みの一環として、「福田ほっとハートデー」の取り組みをしています。
 本日は、10日です。ゲームやインターネットから離れて、家族や友達といつもよりたくさん話をしたり、遊んだりする日です。ご協力ください。

7/10 はさみを使ってチョッキンパッ!




 昨日、1年生の図工の授業で「はさみを使ってチョッキンパッ!」の学習をしました。好きな色紙を選んで折り、はさみで切って飾りを作りました。色の選び方、折り方、切り方がそれぞれ違い、一人一人の個性が光りました。同じ作品は一つもなく、みんな素敵な作品を仕上げました。はさみの使い方も上手になっています。本日、けやきルームに飾られましたので、写真を撮りました。1年生、12名、頑張りました!

7/10 クラブ活動始動!



  本日、ようやくクラブ活動が始動しました。クラブは、3つ、アートエンジョイクラブ、スポーツクラブ、自然科学・写真イラストクラブです。今日は、クラブ長等の選出と活動計画の作成を行いました。それぞれ、クラブ活動用紙にめあてを記入して1回目のクラブは終了しました。次回からは、持ち物確認を行い、忘れ物をせず楽しく活動できるといいですね。持ち物等がある場合は、ご家庭のご協力をお願いいたします。

7/9 虫、ムシ、生き物大好き福二っ子!



 7/8 昨日、7/9 今日と「生き物大好き4年生」数人が、校長室を訪れ、発見した自慢の生き物を見せてくれました。梅雨はまだ明けませんが、夏ですね。カエルやカブトムシやクワガタを見せに来てくれました。福二小の子たちは、生き物の扱いが上手な子が本当に多いです。カブトムシのメスが土に潜るのが大好きなこと、そして、卵を土の中に産むこと。大きいカエルは「二ホンアマガエル」、小さい方は「アマガエル」などそれぞれ説明してくれました。実は、「生き物大好き1年生」もいます。今日は、朝の登校時に大きなミミズを発見!そして、ちょっとつぶれたカエルも発見!とこっそり教えてくれました。大雨の日の発見です。

7/9 5.6年 zoomで英語!





 本日、1時間目に5年生が2時間目に6年生が、英語の授業の後半に、zoomを使った学習を行いました。5年生は、初めての学習でした。「What  is  your  birthday? 」「My  birthday is 〇〇. 」という会話の学習です。6年生は、2回目の学習でした。「What  time do you get up ?」「I  get  up  at  six.」など一日のいくつかの行動について、時間を尋ね合う学習です。6年生は、リアクションを大切にしています。アドリブで、「Good!」「Really?」を入れるなど楽しく明るく会話を楽しみました。教室とパソコン室に分かれ、密をさける学習ツールとして、今後も使用していく予定です。

7/9 3.4年 zoomで英語!

 

  本日、4時間目に3年生、3時間目に4年生が、英語活動の授業の後半に、会話の練習をzoomを使って行いました。3年生は、「How are you? 」と聞かれたら、「I  am  happy.」など、答える練習です。4年生は、「How is the weather  in chiba?」と聞かれたら、「it  is  rainy.」など、答える学習です。初めてでしたので、システムや操作の面で課題が見つかりましたが、感染防止の策として今後も使っていきます。覚えているか確かめてみてください。

7/8 避難訓練(地震)実施!





 本日、4校時に大地震を想定した避難訓練を行いました。荒天でしたので、校庭に出ての避難は行いませんでしたが、一次避難で身を守り、二次避難に向かうために整列するところまでの訓練を行いました。そのあと、振り返りカードに記入することで、行動の自己チェックを行い、先生の話を聞きました。登下校中に大地震が起こったら、まず身を守り、おさまったら、学校か家かどちらか近い方に避難することを確認しました。ご家庭でも、もしもの時のことを話し合っておいてください。

7/7 石垣弁護士による出前授業


 本日、5校時に、野田市教育委員会アドバイザー石垣弁護士による、5年生対象「子どもの権利」についての授業を実施しました。話の内容は、①弁護士の仕事 ②「いじめは減らせるか?」 ③やりがい(打ち込めるもの)を見つけようの三つでした。弁護士とは、言葉で人を守る仕事であること。人間は、心と体でできていること、そして、法律は、その人の心と体を守るものであること。本当のことだろうが、嘘だろうが人を傷つけるようなことは言ってはいけないこと。一人一人の良いところ、得意なところを伸ばすために学校に来ていること。困ったときは、相談することが大切であること。終盤になると、身を乗り出して話を聞いている子もいました。「自分のやりがいを見つけて打ち込んでいたら、いじめなんかしている場合じゃないよ。」という言葉が心に残りました。