学校の様子

12/11 創立記念集会


 
 本日、2校時に創立記念集会を開きました。けやきルームで、行いました。感染症防止対策として、①1時間を半分に区切り短時間(20分程度)での低学年、高学年の入れ替え制での実施②集会中の換気は勿論、入れ替え時には、窓を開けて換気を行い湿度管理の実施。③マスク着用、私語の制限、ソーシャルディスタンスの確保の実施。④集会前後の手洗いの実施 を行いました。集会の内容は、「福田二小の歴史について」の校長の話です。福二小の始まりは、普門寺であること、福二小は明日で147才であること、引っ越しを3回したこと、名前が4回(厳密には6回です)変わったこと、昔あった裏門は校庭拡張のためなくなったこと、平成10年に、お父さんやお母さんが学んだかもしれない木造校舎とお別れしたこと、その記念樹が校庭の桜の木(ソメイヨシノ)であること、120年の間福二小の子どもたちをずっと見守ってくれているのが校門横の「けやきの木」であること、そして・・けやきの木が見守っているこの学び舎でのみんなの活動が、福二小の歴史に刻まれていくこと等々について話しました。業間休みには、1年生をはじめ何人もの友だちが、「記念樹の桜の木と看板を見つけたよ。」と報告に来てくれました。「お父さん、お母さん、おばあちゃん、おじいちゃんも木の校舎で勉強しました。」と教えてくれる子も多かったです。最後に、にじいろ学級の何人かのお友だちの感想を紹介します。

〇学校が147さいってすごいな。

〇ずっとけやきの木が見守ってくれていたんだね。

〇けやきの木が大好きです。

ほっこりとした気持ちになりました。