学校の様子
夏休みもがんばっています(サッカー部)
7月25日(月)の今日、北部小学校と東部小学校のサッカー部が福田二小に来てくれました。三校の児童がいっしょに、練習に取り組みました。
オレンジ色のビブスをつけているのが、福二小のメンバーです。
練習試合では、それぞれの学校の児童が、自分の力を出し合っていました。
ボールを追いかける表情が真剣そのものです。
ボールをとろうと、果敢に挑戦しています。
どの児童にとっても、今日はよい経験になったことでしょう。10月の大会本番に向けて、さらに練習を重ねて行きます。
林間学校(5年生)その4
お弁当でおなかを満たしたあとは、荷物を部屋に運びいれ、青年の家の周辺の山を活用したゲーム” 山ビンゴ ” を行いました。子どもたちの普段の心がけがよかったのでしょう。心配された雨もあがり、地面も活動には支障のない状態でした。
山ビンゴは、樹木の上の方にくくりつけられた看板を見つけ出し、碁盤の目が印刷された用紙に記入していきます。それがビンゴになればビンゴの数に応じた得点がもらえるというゲームです。子どもたちは、山のあちこちにある看板を見つけ出すために、広い敷地を歩き回ります。朝日峠のハイキングよりハードかもしれません。
結構急な斜面もありました。
「どこにあるんだろう・・・」なんて声が聞こえてきそうです。
「みつかった?」 「どっちに行こうか・・・」
「やったあ、見つけたよ。」
【結果発表】
第1位 8班 成績:発見した看板の数23枚 9ビンゴ成立
第2位 12班 成績:発見した看板の数20枚 4ビンゴ成立
第3位 6班 成績:発見した看板の数16枚3ビンゴ成立
第1位を獲得した8班(愛美さんの班)
第2位の12班(渉太さんの班)
第3位の6班(彩加さんの班)
朝日峠ハイキングに続き、3校混合で編成された班のメンバーと一緒に協力して山ビンゴもよくがんばりました。班の仲間意識がいっそう高まったようです。
明日から夏休み
明日、7月21日から始まる夏休みを前に、今日は「休み前集会」を行いました。
最初に、生徒指導主任の吉田教諭から、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
安全で楽しい夏休みを過ごすために、どんなことを気をつければよいのでしょう。
*早寝・早起きをしましょう。(学校がある日と同じ時刻に起きましょう。)
*家の手伝いをすすんでしましょう。
*花火は大人がいるときにやりましょう。
*川や沼など、近づかないようにしましょう。
*友だち同士のお金の貸し借りはしません。
*交通ルールを守りましょう。(とくに自転車の乗り方には気をつけましょう。)
次に、計画委員会の児童が、夏休みのめあて(スローガン)を発表しました。
ことしは「まつり」ということばにあわせて、「ま」「つ」「り」から始まる文を考えたそうです。
「ま」 毎日、少しずつ運動しよう。
「つ」 続けて勉強しよう。
「り」 リズムをくずさず生活しよう。
覚えやすくていいですね。皆さんも、ぜひ、このめあてをまもって生活してください。
最後は、校長の話です。毎年長期休みの前には、最低5冊は本を読みましょうという話をするのですが、今回は特に5冊といわず、できるだけたくさん読んで欲しいと思っています。今の学年が終わるころまでに100冊を目指して読んでみましょう。という話をしました。というわけで、今日は、全校児童に写真のような『読書手帳』を配布しました。
水色の表紙は高学年用 うす桃色の表紙は低学年用
本を読んだ日と題名 作者名、本を読んで感じたことを記録できるようになっています。最後まで書ききると、100冊読んだ証明になります。1冊目が終わったら、2冊目をあげますので、たくさん読んでくださいね。
さあ、明日から夏休みです。9月1日には、今日のようにみんな元気な顔で会いましょう。 いい夏休みにしてください。 Have nice summer holidays!!
つばめ(その5)
今朝(7月20日)、つばめのひなの様子を見に行きました。しかし、巣の中にひながいる気配がありません。
どうやら巣立っていったようです。「さよなら」のあいさつができなかったのが、ちょっと残念ですが、きっと、元気に過ごしていることでしょう。また来年、福二小に来て、巣をつくってくれるといいですね。
読み聞かせ(3・4年生)
7月13日、久しぶりに読み聞かせの取材にいきました。3年と4年生対象の日でした。
【森さんのコーナー】
「かえるの平家ものがたり」を読んでもらっています。
よほどおもしろいのか、身を乗り出してきいています。
*「うみべのハリー」 ジーン・ジオン 福音館
*「かえるの平家ものがたり」 日野十成 福音館
*「うみのカラオケ」 スズキ コージ クレヨンハウス
【竹田さんのコーナー】
*「こぶとりたろう」 たかどの ほうこ 童心社
*「しげるのかあちゃん」 城ノ内まつ子 岩崎書店
どんなかあちゃんなんでしょう?
*「おいてけぼり」 さねとうあきら 教育画像
【礒野さんのコーナー】
*「すみっこのおばけ」 武田美穂 ポプラ社
*「サラダでげんき」 角野栄子 福音館
*「シナの五にんきょうだい」 クレール・H・ビショップ 瑞雲舎
読み聞かせの 森さん 竹田さん 礒野さんが毎週読んでくださっている本を自分で読んでみたいという人は、南図書館に行ってみましょう。借りることができます。南図書館は、南コミュニティーセンター内にあります。お家の人といっしょに行ってみてください。
読み聞かせ(1・2年生)
7月6日は 1・2年生のための読み聞かせでしたが、出張だったため取材に行けませんでした。画像はありませんが、読んでいただいた本の名前を紹介します。
【森さんのコーナー】
*「ゆかいな かえる」 ジュリエット・キープス 福音館
*「わたのかさは そらのいろ」 あまんきみこ 福音館
*「ひみつだから!」 ジョン・バーニンガム 岩崎書店
*「おおぐいひょうたん」 吉沢 葉子 福音館
【竹田さんのコーナー 】
*「なつペンギン」 塩野米松 ひかりのくに
*「もと こども」 富安陽子 ポプラ社
*「たなばた」 君島 久子 福音館
*「とうふ こぞう」 せけいこ 童心社
【磯野さんのコーナー】
*「しずくの ぼうけん」 マリア・テルリコフスカ 福音館
*「おばけがこわい ことこちゃん」 田中清代 ビリケン出版
*「きみはうみ」 西加奈子 スイッチ パブリシング
【森さんのコーナー】
*「ゆかいな かえる」 ジュリエット・キープス 福音館
*「わたのかさは そらのいろ」 あまんきみこ 福音館
*「ひみつだから!」 ジョン・バーニンガム 岩崎書店
*「おおぐいひょうたん」 吉沢 葉子 福音館
【竹田さんのコーナー 】
*「なつペンギン」 塩野米松 ひかりのくに
*「もと こども」 富安陽子 ポプラ社
*「たなばた」 君島 久子 福音館
*「とうふ こぞう」 せけいこ 童心社
【磯野さんのコーナー】
*「しずくの ぼうけん」 マリア・テルリコフスカ 福音館
*「おばけがこわい ことこちゃん」 田中清代 ビリケン出版
*「きみはうみ」 西加奈子 スイッチ パブリシング
林間学校(5年生)その3
茨城県立中央成年の家に到着しました。
鉄筋コンクリートの建物ですが、外壁には木材も使用されており、山の景観にマッチしていてすてきです。
雨が降っていたので、青年の家の玄関先で、学校ごとに記念写真。” ワン、トゥー、はーい ” の合い言葉でみんないい顔に。
先に研修室に入った、福一小と福二小の子どもたちは静かにみんながそろうのを待っています。その待っている態度が非常によかったので、ほめました。すばらしい態度でした。
ほどなく二ツ塚小も入室完了し、全員そろいました。 ハイキングをしたあとですから、おなかはぺこぺこです。お家の人が用意してくれたお弁当の時間がきました。班ごとにわかれてたべました。
ハイキングでなかよしになった班のメンバーといっしょにお弁当を食べている様子は、どの班もとても楽しそうでした。
子どもたちもおちついて食べ始めたので、私たちもいただくことにしましょう。
ちなみに、このお弁当の持ち主は・・・。5年担任の吉田教諭のお弁当でした。おにぎり3個というところがポイントです。
お弁当のあとは、いよいよ林間学校の本当のスタートを意味する、「開校式」です。開校式の担当は、福一小でした。
青年の家の職員の方に「よろしくお願いします。」のあいさつをしました。
青年の家の職員の方のお話です。
みんなが見ているのは、青年の家での約束ごとや、施設の紹介、布団の使い方などをまとめたDVDです。みんなが使うものですから、「来たときよりも美しく。」の精神を心がけて使わせていただきましょう。みんな大丈夫かな?
三ヶ尾子供会花壇(その4)
前回、1・2年生に手伝ってもらって、白とピンクのベコニアと、サルビアを植えたことをお知らせしました。
さらに、三」「ヶ」「尾」の三つの文字の間に、黄色とオレンジのマリーゴールドをたしてみました。
現在の花壇はこんな感じになっています。
つばめ(その4)
林間学校から帰ってからつばめの巣を見に行きました。
ひなどりがうまれていました。
何羽いるのでしょう。
林間学校(5年生)その2
小町の里につきました。これから朝日峠展望公園に向かって、ハイキングです。
バスを降りると、ぽつぽつと雨が・・・。やがて霧雨のような細かい雨になりました。
各班を示すカードを手にして1列に並んでいるのは、福二小の5年生です。ハイキングの担当は、福二小です。福一小と二ツ塚小の到着を待ちます。
ほどなく3校全員が揃いました。それぞれの班で健康観察を行いました。
本校の河原井養護教諭に各班長がメンバーの健康状態を報告しました。少し肌寒い感じですが、みんな元気です。
ハイキング「スタートの会」が始まりました。この会の運営は、担当校である福二小が努めました。雨が心配なので、予定より少し早めのスタートになりました。
ハイキングコースには、10のチェックポイントがあり、3校の先生達が立っています。そこで確かにポイントを通過したというチェックを受けます。途中には、分かれ道もあります。たまに番犬にほえられることも・・。でも心配しないでください。ちゃんとつながれていますから。
みんな元気にハイキングコースへ入っていきました。どんなことが待ち受けているでしょう。楽しみです。3校の子どもたちが協力して無事にゴールの展望台に到着することを祈っています。
朝日峠の展望台に行くと、あずまやがあります。雨がふっていたので、到着した班は雨宿りをしていました。
この展望台からは下界がきれいに見えるはずだったのです・・・・ざんねん。
晴れていればこんな景色をみることができたのです。(H27年の林間学校で安田撮影) 去年は、「牛久大仏も見える」という子もいました。 今年の5年生にも見せてあげたかったです。お家の人とこんど一緒にいってみてはいかがでしょう。感激しますよ。
あれっ? 展望台で休憩していると、コース以外の道から、4つの班がのぼってきました。実は、途中のポイントでコースをまちがえてしまったようです。
みんなで出迎えました。でも無事に到着してくれてよかった。ホッ。
白い背景だけど、うっすらと町の様子がみえてきたので、急いで記念写真をとりました。
細かい雨だったので、思いの外、ぬれていました。
さあ、展望台から駐車場に向かってもうひとがんばり。バスに乗って、茨城県立中央成年の家に向かいます。(おなかがぺこぺこです。)
林間学校〈5年生)その1
福田第二小学校のホームページの愛読者のみなさま、お久しぶりです。先週は、林間学校のあと、連日の出張があり学校を留守にしておりました。 さあ、今日からまた、はりきって学校の様子をお伝えします。
まず、7月5日~6日 1泊2日で実施した林間学校のことから始めましょう。
7月5日(火)8:00 出発式を児童用玄関で行いました。
今年の林間学校のテーマは「3校で協力し、けがのないように楽しい林間学校にしよう。」です。
「3校」とは、福田地区にある、福田第一、福田第二、二ツ塚の3つの小学校のことを意味しています。林間学校では、3校の児童がミックスして構成される12の班ににわかれて行動します。学校単位で行動したり、班ごとに行動したりする場面がたくさん計画されています。林間学校に先立ち、6月28日には、3校が二ツ塚小学校の体育館に集合し、林間学校事前交流会を開催しました。そこでは班のリーダーや保健係などの役割を決めたり、キャンプファイアーで行う儀式やレクリエーションの練習をしたりしました。
今年、本校から引率する職員は、教務主任の道傳、養護教諭の河原井、担任の吉田、そして校長の4名です。
見送りにきてくれた上級生・下級生・先生方に「お礼」と「行ってきます」の挨拶をして、バスに乗り込みました。
3年生はクラス全員が外に出てきて見送ってくれました。
4年・6年の陸上部員も朝の練習後、見送ってくれました。1年生は、教室の窓から「いってらっしゃーい!」
全校の児童が見送ってくれるところが、本校のあたたかくていいところです。どこかの学年が校外へ出かけるときは、いつもみんなが声をかけて見送ります。
三ヶ尾子ども会花壇(その3)
1年生と2年生が手伝ってくれました。
四角い花だんの3辺を白色とピンク色のベコニアで囲むように植えました。
残り1辺は、赤いサルビアを植えました
三ヶ尾子ども会花壇(その2)
お花を植えました。
1年生のすみれさんと、せいやさんが手伝ってくれました。いっしょに ”三ヶ尾” の文字のまわりを、ベコニアで取り囲むように植えました。
二人のおてつだいのおかげで、こんなにすてきになりました。すみれさん、せいやさん、おてつだいありがとう。
いただいたお花がまだたくさんあるので、このつづきはまた、子どもたちといっしょに植えていきます。
つばめ(その3)
つばめの巣に少し変化がありました。
6月22日ごろの巣のようす
今までは、親ツバメは巣の中で、じっとしていることが多かったのですが、巣をはなれてどこかへ行くようすが見られるようになりました。
7月1日のようす
とまる場所も巣の中ではなく、ふちにとまって羽を休ませています。
巣の中はどうなっているのでしょう。見てみたい気がしますが、生まれてくるひなたちのためにそっとしておいてあげましょう。
授業参観
6月29日(水)、本年度2回目の授業参観を行いました。
【1年生】
国語の授業でした。「は」、「を」、「へ」の使い方を学習しました。
【2年生】
算数の授業でした。
「100より大きい数をしらべよう」で、へちまのたねをみんなで数えました。
「1年生でやったように、10個のかたまりを作って数えるとかぞえやすいね。」
【3年生】
算数の授業でした。
「計算のしかたをくふうしよう(暗算)」
100ー79の計算を暗算でする方法を考えました。
グループになって、自分の考え方を説明しています。
グループで話し合ったことを説明するために、わかりやすく黒板にまとめて書きました。
【4年生】
理科「とじこめた空気」の授業でした。
つつの中に空気を閉じ込めて、上から押してみると・・・
立ち上がって、うーんと力を入れながらおしている響さん、手応えはどうですか?
「つつの中に入っている、チョウチョ(チョウチョを形取ったスポンジ)が小さくなってるよ。」
「えっつ?」「ほんとだ。」「わたしのも小さくなってる。」
「みんないいことに気がついたね。」
【5年生】
国語「わがまちベストスリー」の授業でした。
野田市のことを調べて、自分が野田市の好きなこと、自慢できることをまとめ、聞き手にわかりやすく説明する学習でした。それぞれが発表の工夫をし、PRをしました。
まなとさんは、4月に福二小の仲間入りをしました。”えだまめ” について発表しました。
かつやさんも4月に福二小の仲間入りをしました。”清水公園” について発表しました。二人とも、すっかり福二小に慣れて、元気に過ごしています。
ほかの子も、それぞれ写真を使ったりするなどの工夫をしていました。
【6年生】
算数「比を使って数量を求める(比と比の値)」の授業でした。
水120㎖と こいカルピス30㎖をまぜて1人分をつくります。(120:30) 同じこさで5人分つくるとしたら、それぞれ何㎖まぜればよいですか。
6年生になると、学習することも難しくなっていきます。算数は、低学年の時期に学習したことを基礎とし、高学年になっていくに従って応用力が必要になってきます。積み重ねが大切です。低学年のうちから、しっかり勉強して身につけましょう。
【1年生】
国語の授業でした。「は」、「を」、「へ」の使い方を学習しました。
【2年生】
算数の授業でした。
「100より大きい数をしらべよう」で、へちまのたねをみんなで数えました。
「1年生でやったように、10個のかたまりを作って数えるとかぞえやすいね。」
【3年生】
算数の授業でした。
「計算のしかたをくふうしよう(暗算)」
100ー79の計算を暗算でする方法を考えました。
グループになって、自分の考え方を説明しています。
グループで話し合ったことを説明するために、わかりやすく黒板にまとめて書きました。
【4年生】
理科「とじこめた空気」の授業でした。
つつの中に空気を閉じ込めて、上から押してみると・・・
立ち上がって、うーんと力を入れながらおしている響さん、手応えはどうですか?
「つつの中に入っている、チョウチョ(チョウチョを形取ったスポンジ)が小さくなってるよ。」
「えっつ?」「ほんとだ。」「わたしのも小さくなってる。」
「みんないいことに気がついたね。」
【5年生】
国語「わがまちベストスリー」の授業でした。
野田市のことを調べて、自分が野田市の好きなこと、自慢できることをまとめ、聞き手にわかりやすく説明する学習でした。それぞれが発表の工夫をし、PRをしました。
まなとさんは、4月に福二小の仲間入りをしました。”えだまめ” について発表しました。
かつやさんも4月に福二小の仲間入りをしました。”清水公園” について発表しました。二人とも、すっかり福二小に慣れて、元気に過ごしています。
ほかの子も、それぞれ写真を使ったりするなどの工夫をしていました。
【6年生】
算数「比を使って数量を求める(比と比の値)」の授業でした。
水120㎖と こいカルピス30㎖をまぜて1人分をつくります。(120:30) 同じこさで5人分つくるとしたら、それぞれ何㎖まぜればよいですか。
6年生になると、学習することも難しくなっていきます。算数は、低学年の時期に学習したことを基礎とし、高学年になっていくに従って応用力が必要になってきます。積み重ねが大切です。低学年のうちから、しっかり勉強して身につけましょう。
りんごの花のその後
4月21日に、クイズ「これは何の花でしょう」を出題しました。
5月23日には、クイズの答えは、「りんご」だったことをお伝えしました。覚えていますか?
そして
昨日 6月29日、吉岡先生が、「りんごの実がみのりました。」と持ってきてくださいました。
4月に見たあの白いかれんなお花が、こんなにりっぱな実をつけました。ほんのりと赤くいろづいているのがわかりますか? 自然の力って不思議ですね。どんな味がするのでしょう。食べてみたいです。
あったらいいなこんなプール(2年生)
6月16日の5校時、2年生が図工の勉強をしているところへおじゃましました。みんな楽しそうに絵を描いていました。その日の課題(テーマ)は、「あったらいいな こんなプール」でした。
私が、「プールに入ったまま、どこでもいける車があったらいいのになあ」とつぶやくと、みんなから、「水がこぼれちゃうじゃん。」と即、反応がかえってきました。「そうだね。」といって笑いなが2年生の教室を後にしました。
下校時刻が近づいてきたころ、私が職員室で仕事をしていると、「校長先生、これ。」と2人の2年生が絵を手にしてやってきました。受け取って見て、私は思わず、にっこりしてしまいました。
まおさんの作品
なゆたさんの作品
「水がこぼれちゃうじゃん」とみんなしてあんなに反対していたのに、その絵の中には、水の入ったすてきな車が描かれていたのです。子どもらしくて、かわいい絵でした。この車なら景色のいい場所へ行ってすきなだけ泳げますね。お天気も気にしなくてすみますね。
そういえば、今日は、1~3年生の水泳の日だったのですが、雨のために残念ながらできませんでした。きっとがっかりしたことでしょう。金曜日(7月1日)は晴れるといいですね。
♪ てるてるぼうず♪ を作って晴れることを願いましょうか・・・。
三ヶ尾子ども会花壇(その1)
野田市内には、たくさんの子ども会があります。本校の学区にある子ども会は、「三ヶ尾子ども会」という名称です。本校の児童も何人か入会しています。
今回は、野田市子ども会から、お花をいただきましたので、昇降口前の花壇を子ども会用にすることにしました。
早速、業務員の根本さんに看板を作っていただくようお願いしたところ、こんなすてきなものを作ってくださっていました。
→
→
→
文字を白いペンキで塗っていただきました。とても美しい仕上がりです。
横に並べるとこんな感じです。さらに・・・。
花だんに差しこんで、文字がうかぶような装置にしていただきました。
子どもたちが出入りする昇降口の前の花壇に設置しました。お花を植える様子はまた次回にお知らせします。
【知っていますか? 福田第二小学校のはじまり】
福田第二小学校の学区は、もともと上三ヶ尾、西三ヶ尾、下三ヶ尾の地域でした。(現在は、小規模特認校制度を導入しているため、野田市全域を学区として見なしています。)
明治7年、下三ヶ尾にある普門寺に「三尾(さんび)小学校」という名で開かれたのが初めです。明治14年西三ヶ尾正覚寺にうつり、明治20年「三尾尋常小学校」と名をかえました。
この額は、福田第二小学校が「三尾小学校」という名前だったころに校舎にかかげられていた看板です。木製で大変重厚な感じがします。本校の宝物です。今は、職員玄関に飾られています。学校においでになったときは、是非ご覧ください。
俳句っておもしろい(3年生)
今、3年生は国語で、俳句の勉強をしています。廊下に掲示されていた力作をご紹介しましょう。
竜希さんの作品 凛さんの作品
パトリックさんの作品 夢斗さんの作品
珠梨亜さんの作品 千咲さんの作品
洋行さんの作品 彩音さんの作品
怜央さんの作品
どの作品もすてきです。子どもたちの思いや願い、経験などがうまく表現されています。
読んでいて、思わず笑みをうかべてしまいそうな句もありました。なんだか心がほっとする作品ばかりです。子どもの感性ってすばらしいです。
つばめ(その2)
4月27日、「今年もつばめがやってきた」の記事をお知らせをしましたが、覚えていらっしゃいますか?
昨日(6月22日)、音楽室の廊下側の軒下に、つばめの巣の中にいる親つばめを発見しました。窓をあけてのぞいても飛んでいかないところをみると、巣の中にはたまごがあり、親つばめはそれを守っているのかもしれません。
巣から小さい頭をのぞかせて、えさをおねだりする赤ちゃんつばめに会えるのも、もうすぐかもしれません。楽しみです。
読み聞かせ(5・6年生)
久しぶりに読み聞かせの取材にいきました。今日は、5年生・6年生のための読み聞かせの日です。
【森さんのコーナー】
「ピーナッツ なんきんまめ らっかせい」を読んでもらっています。
*ピーナッツ なんきんまめ らっかせい こうや すすむ著 福音館
*ばあちゃんのなつやすみ 梅田 俊作 岩崎書店
*ももたろう 松井 直 福音館
【竹田さんのコーナー】
*タツノオトシゴ 長田真作 PHP
「まほうのコップ」を読んでもらっています。
*まほうのコップ 長谷川摂子 福音館
「ライオン1頭」の表紙 ゴリラ2頭
キリン3頭
*ライオン1頭 ケイティ・コットン
【礒野さんのコーナー】
「かっぱのすもう」を読んでもらっています。
*かっばのすもう 小沢正・太田大八 教育画劇
*あめのひ ユリー・シュルヴィッツ 福音館
*かじかびょうぶ 川崎大治 童心社
【森さんのコーナー】
「ピーナッツ なんきんまめ らっかせい」を読んでもらっています。
*ピーナッツ なんきんまめ らっかせい こうや すすむ著 福音館
*ばあちゃんのなつやすみ 梅田 俊作 岩崎書店
*ももたろう 松井 直 福音館
【竹田さんのコーナー】
*タツノオトシゴ 長田真作 PHP
「まほうのコップ」を読んでもらっています。
*まほうのコップ 長谷川摂子 福音館
「ライオン1頭」の表紙 ゴリラ2頭
キリン3頭
*ライオン1頭 ケイティ・コットン
【礒野さんのコーナー】
「かっぱのすもう」を読んでもらっています。
*かっばのすもう 小沢正・太田大八 教育画劇
*あめのひ ユリー・シュルヴィッツ 福音館
*かじかびょうぶ 川崎大治 童心社
プール開き
6月20日、晴天のもと、プール開きをしました。いよいよ福田第二小学校にも夏がやってきました。
計画委員会が進行係をつとめました。
5年のしょうたさんが始めのことばをいいました。
みんなしっかりお話を聞いています。
日差しが強く、暑かったのですが、低学年も、高学年もいい姿勢です。すばらしいですね。
さあ、準備体操が始まりました。
足がつったりしないように、しっかりやっておきましょう。
次は、シャワーです。子どもたちは、このシャワーのことを ”地獄のシャワー” と読んでいるようです。水が冷たいからだそうです。「でも時々あったかい水?が出ることもあるよ。」とある子が言っていました。6年生は1年生にシャワーの浴び方を教えながら、自分もシャワーをあびます。
いよいよプールの中に入ります。が、その前に自分の体に水をかけて、プールの水の冷たさに慣れます。
次にお互いの背中に水をかけあいっこします。水になれたところで・・・本当に入水。
入水するときは、必ずバディー(2人組み)をくみます。水からあがったときも、バディーを確認します。全員の無事を確認するためです。本校の上級生は下級生の面倒をほんとうによく見てくれます。
全児童が連なって、プールの中をおなじ方向に動き始めました。プールはやがて流れるプールに変わります。
1年生は6年生におんぶしてもらってうれしそうです。流れる水におされて、自然に流されていきます。
流れるプールが終わって、今度はプールの中央に全員が並びました。何が始まるのでしょう。
全員が同じ方向を向いて歩き出しました。 笛の合図がなると、全員が反対方向に向いてまた歩き出します。これを何度もくりかえすと、水が左右にゆれて大きな波ができます。波に乗って遊ぶのも子どもたちの大好きな遊びです。
6年生による模範水泳です。樹(いつき)さんはバタフライ、流星さんはクロール、武弥(たつや)さんは平泳ぎを見せてくれました。
水泳学習の最後は、口をゆすいで、目をあらって、地獄?のシャワーを浴びて終了です。このときも、6年生が1年生に洗い方をやさしく教えていました。
無事にプール開きは終わりました。今年の水泳学習も先生方の指示をしっかり聞いて、みんなで安全で楽しい学習にしましょう。
かくれているのは、何?
6月17日(金)、子どもたちの下校を見送っていると、ある保護者の方が校庭にある樹木を指さしながら、「見て、見て。」と私に声をかけてくれました。指をさされたその先を見ると・・・・。
さて、この画像の中に、ある生き物がかくれています。それは何でしょう?わかりますか?
わかった人は、いつものように、校長室入り口の箱に答えを書いていれてくださいね。
ヒント:2年生の教室の前にある木
さて、この画像の中に、ある生き物がかくれています。それは何でしょう?わかりますか?
わかった人は、いつものように、校長室入り口の箱に答えを書いていれてくださいね。
ヒント:2年生の教室の前にある木
地域の方からプルタブ届く
6月16日の朝、学校に電話がありました。
「西三ヶ尾の山田ですが、学校でプルタブを集めていると聞いたので、うちで集めたものを届けにいっていいですか?」
夕方、学校まで持ってきてくださいました。
ずっしりとしていたので、何キロあるのかしら?と思い、量ってみると、5.1㎏もありました。
白い大きな袋の中にはこんなにたくさんのプルタブが入っていました。聞いたところによると、ご近所のお知り合いの方にも福田第二小学校がプルタブと集めていることをお話してくださったそうです。そのお知り合いの方が集めてくださった分も入っているとのことでした。
ご協力いただきましてありがとうございました。
みなさんのお宅でもプルタブがありましたら、下記の連絡先までお知らせください。学校のほうからうかがいます。または、資源回収日(第2木曜日)に学校の職員が回収場所にうかがいますので、そこへ他の資源といっしょにお持ちいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
【連絡先】
野田市立福田第二小学校
所在地:野田市西三ヶ尾998番地
電 話:04-7138ー0355
クラブ活動(1) その2
では、写真・イラストクラブのメンバーが撮った傑作の一部をごらんにいれましょう。
5年 まなとさんの作品 タイトル「だんご虫、成人に向けてだっぴする」
毛虫。何の幼虫かな? 4年 ゆうたろうさんの作品 タイトル「ダースモール」
これはなんだろう?くも? ありの大群だそうです。
4年 かずとさんの作品 タイトル「アリのブラックホール」
これもありです。わかりますか?
6年 やすたかさんの作品 タイトル「なぜ こんなにいる?」
6年 たつやさんの作品 タイトル「旅立ち」
あじさいの蜜をすっているのでしょうか?
5年 しょうたさんの作品 タイトル「みつばちブンブン」
4年 このかさんの作品 タイトル「金魚そうのミツをすうミツバチ」
とても色がきれいです。ズームをうまくつかいましたね。
自分の手をうまく使って、特撮です。小人になってしまったしょうたくんです。
5年 りみさんの作品 タイトル「しょうちゃんとトリック」
きゃあ、助けて~。 ひとつかみにされてしまいました。
僕の手の上にどうぞ。おやゆび姫ちゃん。
どの写真も、子どもらしさにあふれた作品になりましたね。大人が撮るものとは、やっぱりちがいます。子どもの感性ってすばらしい!!
5年 まなとさんの作品 タイトル「だんご虫、成人に向けてだっぴする」
毛虫。何の幼虫かな? 4年 ゆうたろうさんの作品 タイトル「ダースモール」
これはなんだろう?くも? ありの大群だそうです。
4年 かずとさんの作品 タイトル「アリのブラックホール」
これもありです。わかりますか?
6年 やすたかさんの作品 タイトル「なぜ こんなにいる?」
6年 たつやさんの作品 タイトル「旅立ち」
あじさいの蜜をすっているのでしょうか?
5年 しょうたさんの作品 タイトル「みつばちブンブン」
4年 このかさんの作品 タイトル「金魚そうのミツをすうミツバチ」
とても色がきれいです。ズームをうまくつかいましたね。
自分の手をうまく使って、特撮です。小人になってしまったしょうたくんです。
5年 りみさんの作品 タイトル「しょうちゃんとトリック」
きゃあ、助けて~。 ひとつかみにされてしまいました。
僕の手の上にどうぞ。おやゆび姫ちゃん。
どの写真も、子どもらしさにあふれた作品になりましたね。大人が撮るものとは、やっぱりちがいます。子どもの感性ってすばらしい!!
クラブ活動(1)
今日(6月16日)の6校時は、クラブ活動の時間でした。4年生から6年生の児童が、自分の好きなクラブに所属し活動します。
今日は、「写真・イラストクラブ」の活動を紹介します。
デジタルカメラを手にし、地面にいる何かを撮っています。今日のテーマは、「いきもの」だそうです。
コンクリートにひざまづき、両腕で体を支えてカメラをのぞき込んでいます。
事務室前にある池のこいや金魚をとっていたのでした。
お互いにとりあいっこをしました。
掲揚台の上にのって、何かをねらっていますよ。その様子をとっている女の子が2人。
突然、私のカメラのまえに現れたかずと君です。 こんな写真もおもしろいですね、みんな楽しそうに活動していました。どんな傑作が撮れたのでしょう。それは明日のお楽しみ。
今日は、「写真・イラストクラブ」の活動を紹介します。
デジタルカメラを手にし、地面にいる何かを撮っています。今日のテーマは、「いきもの」だそうです。
コンクリートにひざまづき、両腕で体を支えてカメラをのぞき込んでいます。
事務室前にある池のこいや金魚をとっていたのでした。
お互いにとりあいっこをしました。
掲揚台の上にのって、何かをねらっていますよ。その様子をとっている女の子が2人。
突然、私のカメラのまえに現れたかずと君です。 こんな写真もおもしろいですね、みんな楽しそうに活動していました。どんな傑作が撮れたのでしょう。それは明日のお楽しみ。
ふれあい給食
今年初めての「ふれあい給食」が6月13日(月)から始まりました。本校では、通常は2学年ごとに集まって給食を食べていますが、この「ふれあい給食」の1週間は、全児童と職員が一堂に会して給食をとります。その様子をお知らせします。
たてわりグループ(異学年混合)ごとに机を輪のように並べて食べます。
今日のメニューは、プルコギ丼、牛乳、だいこんの梅あえ、五目スープ、バナナです。
ALTのマーク先生も一緒です。
プルコギ丼です。
五目スープです。おいしい顔がいいですね。
だいこんの梅あえです。しょっぱいけれど、さわやかでおいしいです。
たてわりグループ(異学年混合)ごとに机を輪のように並べて食べます。
今日のメニューは、プルコギ丼、牛乳、だいこんの梅あえ、五目スープ、バナナです。
ALTのマーク先生も一緒です。
プルコギ丼です。
五目スープです。おいしい顔がいいですね。
だいこんの梅あえです。しょっぱいけれど、さわやかでおいしいです。
笙の音(ね)にうっとり
「雅楽」って聴いたことがありますか?
去る5月19日(金)、福田二小に「伶楽舎(れいがくしゃ)」の皆様が来校され、雅楽をきかせてくださいました。龍笛(りゅうてき)、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、鞨鼓(かっこ)など、初めて聞く名前の楽器をつかった演奏でした。
最初に、3人の奏者による演奏が始まりました。
普段、聞き慣れない音色に興味津々です。
龍笛(りゅうてき) 篳篥(ひちりき) 笙(しょう)
すごーい。ふしぎな音がするんだね。「越天楽(えてんらく)」という歌の歌い方も教えていただき、雅楽の楽器の演奏にあわせて歌いました。今、みんなが音楽の時間に学習している歌とは全然ちがいました。
これは、「琵琶」という楽器です。食べる「びわ」は、形がこの楽器ににているということから、「びわ」と名付けられたそうです。
これは、鞨鼓(かっこ)といいます。きれいな色の模様がついた楽器です。両脇をたたきます。お手本をみせてくださったのでみんなでまねをしました。(エアーかっこです。)
鞨鼓のたたきかたをまねています。こんな座り方をしていますが、決してお行儀が悪いわけではありません。この体勢で演奏する楽器なのです。
太鼓(たいこ)です。きれいな色と模様です。かざりもすてきです。たたきかたも、みんながたたいている太鼓のたたきかたとは、まったくちがいました。
これは、鉦鼓(しょうこ)という楽器です。この楽器にもすてきなかざりがついています。
鞨鼓、太鼓、鉦鼓のほかに、琴(手前にあります。)も紹介されました。
これは「笙(しょう)」という楽器です。
長さがちがう17本の竹の管でできています。不思議な音がしました。代表の5年生3人に指の使い方を教えていただきました。
3人とも上手にふけました。「笙は、息をふいてもすっても音がでますよ。」と聞いやってみると、「ほんとだ」とみんなびっくり。
こんどは、篳篥(ひちりき)という楽器です。これも不思議な音の出る楽器でした。4年生の代表が挑戦。最初の音を聴いたときは、みんなが想像していた音よりもかなりちがっていたので、これまたびっくり。
龍笛の吹き方も習いました。この楽器は、最初、6年生の代表が挑戦しました。そのあと、全児童が体験させていただきました。音がでるようになるまでに、かなりの練習が必要だそうです。そのくらいむずかしいのですね。
4年生も 5年生も
3年生も 1年生も
6年生も そして寺田先生も
なんとか音を出そうとみんな一生懸命です。龍笛のあなに息をふきこむのですが、唇のあてかたにコツがありそうです。いい音がでるようになった子もいて、伶楽舎の方をおどろかせる場面もありました。
太鼓のたたき方をならっています。決まったお作法があって、なかなか神妙な気持ちになりました。
鉦鼓(しょうこ)のたたき方をならっています。真剣な表情で取り組んでいるところがいいですね。
鞨鼓(かっこ)の練習です。「上手だね。」とほめられました。いつも太鼓部で樽たいこをたたいているからかな。
雅楽の演奏で登場してくる様々な楽器の特徴や音色、演奏の仕方などが理解できたところで、あらためて「越天楽(えてんらく)」の演奏を通してきかせていただきました。子どもたちもさらに興味を深めたようです。貴重な体験でした。
【***お知らせ***】
7月11日(月) 13:25~15:00 福田二小体育館において、雅楽鑑賞会を開催します。当日は、今回来ていただいた奏者の方々も含め、十数名の方々により、演奏以外にも、実際に衣装をつけて舞いも見せていただきます。保護者の皆様、地域の皆様も鑑賞していただけますので、どうぞご来校ください。
・写真撮影、ビデオ撮影はできません。
・演奏のさまたげになるため、携帯電話の電源は必ず切ってください。足音や話し声も禁止です。
・演奏途中の入退場はできません。
【*伶楽舎(れいがくしゃ)*】
1985年音楽大学出身者など雅楽演奏家が雅楽の合奏研究を目的に集まって発足。国立劇場をはじめとする演奏会に出演するほか、1994年より毎年自主公演を行い、レパートリーの拡充と演奏の充実を図っている。
海外での評判も高く、1996年にはアメリカに旅行、シアトル、タングルウッド、ニューヨークで古典と現代作品を公演。
1998年にはイギリスに招かれ、グラスゴー、ロンドン、バーミンガム、ケンブリッジの4都市で公演した。2002年中島健蔵賞 特別賞受賞。
去る5月19日(金)、福田二小に「伶楽舎(れいがくしゃ)」の皆様が来校され、雅楽をきかせてくださいました。龍笛(りゅうてき)、笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、鞨鼓(かっこ)など、初めて聞く名前の楽器をつかった演奏でした。
最初に、3人の奏者による演奏が始まりました。
普段、聞き慣れない音色に興味津々です。
龍笛(りゅうてき) 篳篥(ひちりき) 笙(しょう)
すごーい。ふしぎな音がするんだね。「越天楽(えてんらく)」という歌の歌い方も教えていただき、雅楽の楽器の演奏にあわせて歌いました。今、みんなが音楽の時間に学習している歌とは全然ちがいました。
これは、「琵琶」という楽器です。食べる「びわ」は、形がこの楽器ににているということから、「びわ」と名付けられたそうです。
これは、鞨鼓(かっこ)といいます。きれいな色の模様がついた楽器です。両脇をたたきます。お手本をみせてくださったのでみんなでまねをしました。(エアーかっこです。)
鞨鼓のたたきかたをまねています。こんな座り方をしていますが、決してお行儀が悪いわけではありません。この体勢で演奏する楽器なのです。
太鼓(たいこ)です。きれいな色と模様です。かざりもすてきです。たたきかたも、みんながたたいている太鼓のたたきかたとは、まったくちがいました。
これは、鉦鼓(しょうこ)という楽器です。この楽器にもすてきなかざりがついています。
鞨鼓、太鼓、鉦鼓のほかに、琴(手前にあります。)も紹介されました。
これは「笙(しょう)」という楽器です。
長さがちがう17本の竹の管でできています。不思議な音がしました。代表の5年生3人に指の使い方を教えていただきました。
3人とも上手にふけました。「笙は、息をふいてもすっても音がでますよ。」と聞いやってみると、「ほんとだ」とみんなびっくり。
こんどは、篳篥(ひちりき)という楽器です。これも不思議な音の出る楽器でした。4年生の代表が挑戦。最初の音を聴いたときは、みんなが想像していた音よりもかなりちがっていたので、これまたびっくり。
龍笛の吹き方も習いました。この楽器は、最初、6年生の代表が挑戦しました。そのあと、全児童が体験させていただきました。音がでるようになるまでに、かなりの練習が必要だそうです。そのくらいむずかしいのですね。
4年生も 5年生も
3年生も 1年生も
6年生も そして寺田先生も
なんとか音を出そうとみんな一生懸命です。龍笛のあなに息をふきこむのですが、唇のあてかたにコツがありそうです。いい音がでるようになった子もいて、伶楽舎の方をおどろかせる場面もありました。
太鼓のたたき方をならっています。決まったお作法があって、なかなか神妙な気持ちになりました。
鉦鼓(しょうこ)のたたき方をならっています。真剣な表情で取り組んでいるところがいいですね。
鞨鼓(かっこ)の練習です。「上手だね。」とほめられました。いつも太鼓部で樽たいこをたたいているからかな。
雅楽の演奏で登場してくる様々な楽器の特徴や音色、演奏の仕方などが理解できたところで、あらためて「越天楽(えてんらく)」の演奏を通してきかせていただきました。子どもたちもさらに興味を深めたようです。貴重な体験でした。
【***お知らせ***】
7月11日(月) 13:25~15:00 福田二小体育館において、雅楽鑑賞会を開催します。当日は、今回来ていただいた奏者の方々も含め、十数名の方々により、演奏以外にも、実際に衣装をつけて舞いも見せていただきます。保護者の皆様、地域の皆様も鑑賞していただけますので、どうぞご来校ください。
・写真撮影、ビデオ撮影はできません。
・演奏のさまたげになるため、携帯電話の電源は必ず切ってください。足音や話し声も禁止です。
・演奏途中の入退場はできません。
【*伶楽舎(れいがくしゃ)*】
1985年音楽大学出身者など雅楽演奏家が雅楽の合奏研究を目的に集まって発足。国立劇場をはじめとする演奏会に出演するほか、1994年より毎年自主公演を行い、レパートリーの拡充と演奏の充実を図っている。
海外での評判も高く、1996年にはアメリカに旅行、シアトル、タングルウッド、ニューヨークで古典と現代作品を公演。
1998年にはイギリスに招かれ、グラスゴー、ロンドン、バーミンガム、ケンブリッジの4都市で公演した。2002年中島健蔵賞 特別賞受賞。
読み聞かせ
出張のため、6月1日、6月8日の2日とも取材に行けませんでしたので、読んでいただいた本の名前を紹介します。みなさんは、どのお話が気に入りましたか?
気になる本があったら是非手にとって読んでみてください。野田市の図書館に行って、係の方に本の名前と作者の名前をいうと、さがしてくれますよ。もし借りたい時は、係の方にお願いすると、学校の図書室でかりるのとおなじように手続きをすれば、お家にもって帰り読むこともできますよ。試してみてください。
《野田市の図書館》
*興風図書館(欅のホール内):中野台168番地の1 ℡7123-7611
*南図書館(南コミュニティーセンター内):山崎2008番地 ℡7125-7981
*北図書館(北コミュニティーセンター内):春日町16番地の1 ℡7129-8811
*せきやど図書館(いちいのホール内):東宝珠花237番地の1 ℡7198-4946
6月1日の分《1・2年生対象》
【森さんのコーナー】
*「ねこのピート はじめての学校」 エリック・リトウィン作 ひさかたチャイルド
*「そらまめくんのベッド」 なかやみわ作 福音館書店
*「よかったね かものおちびちゃん」 エヴァ・ムーア作 BL出版
*「ミルカちゃんとはちみつおためしかい」 令丈ヒロ子作 講談社
【竹田さんのコーナー】
*「にちようびの森」 はた こうしろう 作 ハッピー ホウル
*「あげます」 浜田桂子作 ポプラ社
*「おおきなとり だちょう」 堀 浩 チャイルド
【礒野さんのコーナー】
*「ぶらんこのすきな ワニくん」 エミーリオ・ウルベルアーガ 講談社
*「あまつぶ ぽとり すぷらっしゅ」 アルビン・トゥレッセルト 童話館出版
*「はやくねてよ」 あきやま ただし 岩崎書店
6月8日の分《3・4年生対象》
【森さんのコーナー】
*「かえるをのんだ ととさん」 日野十成 福音館書店
*「あめがふるひに・・・」 イ・ヘソ くもん出版
*「じかきむしのぶん」 松竹いね子 福音館書店
*「そらとぶ てっぱん」 岡田よしたか ひかりのくに
【竹田さんのコーナー】
*「ざりがに」 武田正倫 フレーベル館
*「たとえば せかいが ゴロゴロだったら」 高畠那生 講談社
*「じいちゃんと ないしょのやまのぼり」 わたなべさもじろう すずき出版
【礒野さんのコーナー】
*「ずいとんさん」 日野十成 斉藤隆志 福音館
*「とくべつな いちにち」 イヴォンヌ・ヤハテンベルフ 講談社
*「きゃべつくん」 長 新太 文研出版
*「ゆうかんな ねずみくん」 ミカエラ・モーガン 評論社
気になる本があったら是非手にとって読んでみてください。野田市の図書館に行って、係の方に本の名前と作者の名前をいうと、さがしてくれますよ。もし借りたい時は、係の方にお願いすると、学校の図書室でかりるのとおなじように手続きをすれば、お家にもって帰り読むこともできますよ。試してみてください。
《野田市の図書館》
*興風図書館(欅のホール内):中野台168番地の1 ℡7123-7611
*南図書館(南コミュニティーセンター内):山崎2008番地 ℡7125-7981
*北図書館(北コミュニティーセンター内):春日町16番地の1 ℡7129-8811
*せきやど図書館(いちいのホール内):東宝珠花237番地の1 ℡7198-4946
6月1日の分《1・2年生対象》
【森さんのコーナー】
*「ねこのピート はじめての学校」 エリック・リトウィン作 ひさかたチャイルド
*「そらまめくんのベッド」 なかやみわ作 福音館書店
*「よかったね かものおちびちゃん」 エヴァ・ムーア作 BL出版
*「ミルカちゃんとはちみつおためしかい」 令丈ヒロ子作 講談社
【竹田さんのコーナー】
*「にちようびの森」 はた こうしろう 作 ハッピー ホウル
*「あげます」 浜田桂子作 ポプラ社
*「おおきなとり だちょう」 堀 浩 チャイルド
【礒野さんのコーナー】
*「ぶらんこのすきな ワニくん」 エミーリオ・ウルベルアーガ 講談社
*「あまつぶ ぽとり すぷらっしゅ」 アルビン・トゥレッセルト 童話館出版
*「はやくねてよ」 あきやま ただし 岩崎書店
6月8日の分《3・4年生対象》
【森さんのコーナー】
*「かえるをのんだ ととさん」 日野十成 福音館書店
*「あめがふるひに・・・」 イ・ヘソ くもん出版
*「じかきむしのぶん」 松竹いね子 福音館書店
*「そらとぶ てっぱん」 岡田よしたか ひかりのくに
【竹田さんのコーナー】
*「ざりがに」 武田正倫 フレーベル館
*「たとえば せかいが ゴロゴロだったら」 高畠那生 講談社
*「じいちゃんと ないしょのやまのぼり」 わたなべさもじろう すずき出版
【礒野さんのコーナー】
*「ずいとんさん」 日野十成 斉藤隆志 福音館
*「とくべつな いちにち」 イヴォンヌ・ヤハテンベルフ 講談社
*「きゃべつくん」 長 新太 文研出版
*「ゆうかんな ねずみくん」 ミカエラ・モーガン 評論社
市内小学校陸上競技大会
6月8日(水)、野田市総合公園陸上競技場で、市内小学校陸上競技大会が行われました。朝は雨模様だったため開催があやぶまれる感じでしたが、徐々に雨もあがり、暑すぎずスポーツをするにはちょうどよいコンディションとなりました。市内20校から集まった選手たちが種目ごとにわかれ、実力を競い合いました。
遠くからしか撮影できなかったので、なかなか本校の選手の表情をとるのは難しかったのですが、紫色のユニホーム(脇にグリーン)を着ているのが、福田二小の選手です。
男子1000m 第1組
男子1000m 第2組
幅跳び
男子80mハードル
出場した選手たちの中には、「いままで自分が出した記録よりもいい結果をだすことができた。」と満足そうな表情の選手もいましたし、こんな粘り強さがあったのねと思わせるような新しい一面を見せてくれた選手もいました。それぞれが自分のがんばりを確認できたよい大会でした。4年生ながらも選手として出場し、他校の上級生と堂々と競った響さん、大輝さん、帆名弥さんの3人の選手にとってもよい経験になったと思います。来年にむけて、また明日から練習をがんばってください。
遠くからしか撮影できなかったので、なかなか本校の選手の表情をとるのは難しかったのですが、紫色のユニホーム(脇にグリーン)を着ているのが、福田二小の選手です。
男子1000m 第1組
男子1000m 第2組
幅跳び
男子80mハードル
出場した選手たちの中には、「いままで自分が出した記録よりもいい結果をだすことができた。」と満足そうな表情の選手もいましたし、こんな粘り強さがあったのねと思わせるような新しい一面を見せてくれた選手もいました。それぞれが自分のがんばりを確認できたよい大会でした。4年生ながらも選手として出場し、他校の上級生と堂々と競った響さん、大輝さん、帆名弥さんの3人の選手にとってもよい経験になったと思います。来年にむけて、また明日から練習をがんばってください。
救急救護講習会
今年も水泳指導がもうすぐ始まります。今年のプール開きは6月20日に予定しています。水泳学習は楽しいけれど、急に具合が悪くなったりして命の危険が生じることもあります。そういう時に適切な対応ができるよう、先生たちのための救急救護法研修会を行いました。
今日のゲスト(講師)は、野田市消防署南分署の署員の皆様です。
具合が悪くなった人を想定して訓練を行います。
①まず、意識があるかかどうかを確認します。なければ、周囲にいる人に助けを求めます。(119番に電話をするとか、ADEを持ってきてもらうとか) その間に、呼吸をしているかどうか確認します。
②意識がない、呼吸をしていないことを確認しました。つぎは胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行います。声をだして、30回数えながら胸部を圧迫する行動を続けます。
③つぎに、人工呼吸を行います。額を手でおさえ、あごを上にあげるようにして、気道を確保します。胸に息がしっかり入っているか確認しながら息をふきこみます。これを2回行います。
④再び胸骨圧迫(心臓マッサージ)を30回行います。この一連の動作(胸骨圧迫・人工呼吸)を繰り返し続けます。
⑤胸骨圧迫と人工呼吸をしつづけても回復がみられないので、AEDを使用します。AEDの使い方も復習しました。
消防署の方の説明のあと、実際に確認しながら先生方も全員やってみました。
水泳指導の際、先生方が今日学んだことは使わないですむことが一番よいのです。みんなが安全に楽しく水泳学習ができることを先生たちは願っています。そのためには、みんなが水泳学習の約束を守り、先生方の指示をしっかり聞くことが大切ですね。みんなで協力して楽しい水泳学習にしましょう。
聖華保育園来校(学校見学)
6月7日、学校の近くにある、聖華保育園のひまわり組さん(来年の4月には1年生になります)が、福田二小にきてくれました。今日は、学校見学をします。
「こんにちは~。」 小さいけれど元気なお客さまたちです。
最初に、1年生の教室に行きました。1年生は国語の勉強をしていました。
保育園の時、一緒にあそんだという ゆきなさんのところに、お友達があつまってきました。ちょっとてれくさそうです。
お勉強のときは、立ち上がって発表するんだね。
今度は、2年生の教室です。算数の問題を相談して作っていました。
こちらは3年生の教室です。
4年生は、音楽室で29日のサマーコンサートに演奏する曲の練習をしていました。
3階へいく途中のおどりばの窓から校庭をのぞいています。校庭には、6年生が描いた大仏様が見えます。
ここは、創作室です。6年生が図工の勉強をしていました。絵の具を使って鳥の絵を描いていました。色がきれいだね。
聖華保育園を卒園した子が、6年生の中に2人いました。「お久しぶりです。」「大きくなったね。」 保育園の先生もなつかしそうでした。
なんだか真剣な表情でのぞきこんでいますよ。
何をみているのでしょう。
ここは、理科室です。5年生がメダカの観察をしていました。顕微鏡をつかって見ています。保育園の子たちにも優しく見せてあげました。「ほら、見てごらん。メダカがいるよ。」「わっ!みえた!」 みんなちょっと興奮ぎみでした。
ここは、体育館です。「あそんでいいですよ。」というと、みんな一斉にはしりだしました。
休み時間になりました。上級生達も校庭にでてきました。いっしょに遊びました。
おやっ? よく見ると、お兄ちゃんが弟ののったブランコをおしてあげています。なかよしですね。
次の時間は、体育だという1年生と2年生。いっしょに準備運動をしました。号令をかける声の大きさは保育園のお友達のほうが勝っていました。
1年、2年、保育園混合の4チームにわかれ、かけっこの競走をしました。
「今度はわたしのばん。」「がんばれー。」
1回目は、赤バトンチーム、2回目は青バトンチームが1位でした。 「やったあ。」
楽しい時間はあっというまに終わりです。「今日はありがとうございました。」お互いにお礼をいいました。
「さようなら。」 またきてね。 手をつないで帰って行く保育園のおともだちのうしろ姿は、とてもかわいかったです。
空き缶のプルタブ
福田第二小学校では、ジュースやビールの空きかんのプルタブを集めています。たくさん集めて、車いすに交換してもらおうとがんばっています。
6月6日、4年生の滝本くんが、プルタブをこんなにたくさん持ってきてくれました。
大きなコーヒーの瓶に3本と、小さいコーヒー瓶1本です。
大きいコーヒーのびんは、となりにあるジュースの空き缶の大きさと比べるとその大きさがわかりますね。滝本くんは、親戚の人にも呼びかけて集めてくれているそうです。前に、大きなコーヒー瓶に5本分も持ってきてくれたことがあります。
これから、暑くなるとジュースなどの冷たい物を飲む機会が増えると思いますので、もし飲む機会があったら、このプルタブをとっておいてください。みなさんのご協力をよろしくお願いします。ちなみにお父さん達が飲むビール缶のプルタブでもいいのです。お待ちしています。
6月6日、4年生の滝本くんが、プルタブをこんなにたくさん持ってきてくれました。
大きなコーヒーの瓶に3本と、小さいコーヒー瓶1本です。
大きいコーヒーのびんは、となりにあるジュースの空き缶の大きさと比べるとその大きさがわかりますね。滝本くんは、親戚の人にも呼びかけて集めてくれているそうです。前に、大きなコーヒー瓶に5本分も持ってきてくれたことがあります。
これから、暑くなるとジュースなどの冷たい物を飲む機会が増えると思いますので、もし飲む機会があったら、このプルタブをとっておいてください。みなさんのご協力をよろしくお願いします。ちなみにお父さん達が飲むビール缶のプルタブでもいいのです。お待ちしています。
陸上選手をはげます会
6月6日の今日、8日に開催される野田市小学校陸上競技大会に向けて、「陸上選手をはげます会」を行いました。
4年生のるいさんが、開会のことばをのべました。
福田第二小学校を代表して、大会に出場する選手が勢揃いです。
それぞれが出場する種目が紹介されました。
今回は選手になれなかったけれど、みんなが一緒に練習してくれたから、ここまでがんばることができたんだよ。ありがとう。
リレーの選手が、みんなのまえで走りを披露しました。
スピード感あふれるバトンわたしです。このバトンがうまくわたせるかどうかで、順位が大きくかわってしまうくらいです。真剣です。
3年生の れおさんとちさきさんのリードで、選手にエールをおくりました。「フレー、フレー、福二!!!」
全校児童の応援にこたえて、6年生のゆうがさんが、「今までの練習の成果を発揮してきます。ありがとうございました。」とあいさつをしました。
るいさんの閉会のことばで、陸上選手をはげます会は終了しました。
選手のみなさん、当日は陸上競技場にまでは行けませんが、みんな学校で応援しています。がんばってくださいね。
校庭に大仏あらわる!!!
先日、6年生が何をしているんだろう?の記事を紹介しましたが、もうおわかりですか?
実は、これだったのです。
奈良の大仏でした。
この図をもとに、メジャーで測ってかいたそうです。いかがでしょう、できばえは。
画面上部に見えるのは、タイヤの遊具です。大仏様がどのくらいの大きさかわかりますか?
ちょっと・・・ですが、大仏様のお顔です。口の横の長さは2メートルと6年生は言っていました。
2階のおどり場の窓から見た ”校庭の大仏”さまです。ちょうど壁が額縁(がくぶち)のように見えてすてきでしたので、撮ってみました。
きれいになりました。
5月31日と6月1日の2日間、先生たちのがんばりでプールがこんなにきれいになりました。
今日6月2日、給水を開始しました。プールに水がいっぱいになるのは数日後です。いっぱいになったら水質検査をしてもらいます。合格すれば、いよいよプール開きができます。楽しみにしていてくださいね。
プール清掃
5月31日、教職員全員でプール清掃を行いました。
5月20日ごろのプール。1年の間に、プールの水はすっかり黒っぽい色に変わってしまいました。27日から水を抜き始めました。
水を抜いたプールには、1年間かけてたまった枯れ葉がいっぱい。
この枯れ葉を取り除くのが、一苦労でした。水を含んでいる枯れ葉は重いです。においもけっこう・・・です。水がたまっているプールの端には、枯れ葉に混じって、おたまじゃくしや、小さなかえるたちがいっぱいいました。
枯れ葉を取り除いたら、ホースで水をかけながら、デッキブラシでよごれをこすり落とします。 プールのきれいな水色の壁や底が見えてきました。あと、もう少しです。この続きはまた明日にします。みんなが楽しみにしているプールですから、またがんばります。明日のお天気はどうかな?
5月20日ごろのプール。1年の間に、プールの水はすっかり黒っぽい色に変わってしまいました。27日から水を抜き始めました。
水を抜いたプールには、1年間かけてたまった枯れ葉がいっぱい。
この枯れ葉を取り除くのが、一苦労でした。水を含んでいる枯れ葉は重いです。においもけっこう・・・です。水がたまっているプールの端には、枯れ葉に混じって、おたまじゃくしや、小さなかえるたちがいっぱいいました。
枯れ葉を取り除いたら、ホースで水をかけながら、デッキブラシでよごれをこすり落とします。 プールのきれいな水色の壁や底が見えてきました。あと、もう少しです。この続きはまた明日にします。みんなが楽しみにしているプールですから、またがんばります。明日のお天気はどうかな?
何をしているのかな?(6年生)
今日5月31日、4校時のことでした。ふと外を見ると、6年生が校庭でメジャーやライン引きをもって何かをしていました。
運動会は土曜日に終わったばかりだし・・・。
うーん、何だろう?
みなさん、6年生が何をしているかわかりますか?
完成するころに、また取材してみます。お楽しみに。
運動会前日
いよいよ明日は運動会。子どもたちが暑さに負けず、練習に励んできた成果を発揮する時がやってきます。今日は、朝から降っていた雨もお昼ごろにはあがり、午後から4~6年生が会場設営のために力をかしてくれました。
万国旗をぬれた地面に触れて汚さないようにと、みんなでささえました。
運動会に来てくれた小さな子たちが、遊具でけがをしないように、遊具の固定もしました。そして「あぶないから ここで あそばないでね」の表示もつけました。
紅白の入場門がたちました。
本部席 来賓席 敬老席 救護・放送などの準備もできました。
今年の運動会のテーマ「協力 全力 最後まで」 も掲げられました。
職員のうちあわせが終わり、ホームページの今日の記事を書いていると、空が少し明るくなってきたような気がしました。外にでてみると・・・
な・な・なんときれいな青空が見えています。きっと明日はいいお天気ですよ。運動会びよりになるでしょう。みんなで協力して、全力で最後までがんばって運動会を盛り上げましょう。みんなのすてきな笑顔が校庭にあふれることを期待しています。
明日の綱引きに出てくださるお父さんお母さん、準備運動をわすれないでくださいね。それに6年生の保護者のみなさんは、卒業生レースがありますよ。結構子どもたちは走るのが速いですから、おいていかれないように、そちらもがんばってください。そして卒業生のみなさん、明日会えるのを楽しみにしています。
交通安全教室
5月17日(火)、野田警察署交通課の警部補さんや、野田市安全指導員の皆様が来校くださり、交通安全教室を開催してくださいました。
【1・2年生】
最初に、横断歩道の歩き方のお話がありました。
「右・左・もういちど右をみて。車がこなかったらわたりましょう。」1・2年生もお話をよく聞いて、反応していました。
DVDを見ながら、危険を予測する勉強もしました。「どんなきけんがあるかな?」
「お友達に気を取られて、向こうからトラックが来てることに気がついていない。とびだしたらあぶない!」
「今日、お勉強したことをわすれないで、毎日安全に学校にきてくださいね。」
【1・2年生】
最初に、横断歩道の歩き方のお話がありました。
「右・左・もういちど右をみて。車がこなかったらわたりましょう。」1・2年生もお話をよく聞いて、反応していました。
DVDを見ながら、危険を予測する勉強もしました。「どんなきけんがあるかな?」
「お友達に気を取られて、向こうからトラックが来てることに気がついていない。とびだしたらあぶない!」
「今日、お勉強したことをわすれないで、毎日安全に学校にきてくださいね。」
読み聞かせ(5・6年生)
5月25日(水)の読み聞かせは、5・6年生が対象でした。
私が出張だったため、写真はとれませんでしたが、読んでいただいた本の名前を紹介します。
【森さんのコーナー】
・よかったね カモのおちびちゃん エヴァ・ムーア作 BL出版
・ピエロのあかいはな なつめよしかず作 福音館出版
・めだか 吉崎正巳著 福音館出版
・うらしまたろう 時田史郎文 福音館出版
【竹田さんのコーナー】
・ひっぽのたび 刀根里衣作 NHK
・こころとしんぞう 中川ひろたか作 保育社
・かっぱのすもう 小沢 正作 教育画劇
【礒野さんのコーナー】
・しあわせな いぬになるには ジョー・ウイリアムソン作 徳間書店
・すごいぞ かえるくん マックス・ベルジュイス作 セーラ出版
・あめがふってよかったね よしいたかこ作 佼成出版社
今年の栽培体験活動は。
5年生の田植えの様子は、5月10日の記事でお知らせしたところですが、5年生に続き、他学年も学年に応じた植物を栽培しています。
3年生は、大型連休の前の4月28日に枝豆のたねをまきました。畑の先生(金剛寺さん)のお宅で温度や湿度の管理をしていただいたあと、5月11日に畑に移植しました。
【1・2年生】
1・2年生は、5月10日にイモの苗を植えました。 「べにあずま」という品種です。金剛寺さんに作っていただいた ”うね” に植えました。ALTのマーク先生もいっしょに植えてくださいました。
1年生も金剛寺さんに教えてもらってうえました。2年生は昨年に続き、2度目なので植え方も上手です。
畑のずっとむこうまでうえました。植えた苗は全部で50本です。芋掘りをする秋がくるのが楽しみです。たくさんできるように、みんなで草取りや水やりをがんばってくださいね。とれたおいもで何をつくるのかな? 校長先生はやきいもがいいなあ。
畑の先生(金剛寺さん)にお礼を言いました。「ありがとうございました。」
【4年生】
4年生は、5月12日に ”ジャンボらっかせい”を植えました。
植え方を教えてくださっているのは、いつもお世話になっている畑の先生(金剛寺さん)です。
4年生13人が1列にきれいに並んで植えました。
植え終わったあとは、らっかせいが鳥にもっていかれないように、通気性がよく水も通す素材のカバーをかけました。
カバーが風にとばされないように、フックでとめました。
作業が終了し、畑の先生にお礼をいいました。「ありがとうございました。」
”らっかせい” は他の植物とはちがった育ち方をします。よく観察してくださいね。そうすれば、「らっかせい」が、どうして「らっかせい」という名前がついたのかがわかるかもしれませんよ。らっかせいの収穫がたのしみです。”ゆでらっかせい” もいいかもね。
3年生は、大型連休の前の4月28日に枝豆のたねをまきました。畑の先生(金剛寺さん)のお宅で温度や湿度の管理をしていただいたあと、5月11日に畑に移植しました。
【1・2年生】
1・2年生は、5月10日にイモの苗を植えました。 「べにあずま」という品種です。金剛寺さんに作っていただいた ”うね” に植えました。ALTのマーク先生もいっしょに植えてくださいました。
1年生も金剛寺さんに教えてもらってうえました。2年生は昨年に続き、2度目なので植え方も上手です。
畑のずっとむこうまでうえました。植えた苗は全部で50本です。芋掘りをする秋がくるのが楽しみです。たくさんできるように、みんなで草取りや水やりをがんばってくださいね。とれたおいもで何をつくるのかな? 校長先生はやきいもがいいなあ。
畑の先生(金剛寺さん)にお礼を言いました。「ありがとうございました。」
【4年生】
4年生は、5月12日に ”ジャンボらっかせい”を植えました。
植え方を教えてくださっているのは、いつもお世話になっている畑の先生(金剛寺さん)です。
4年生13人が1列にきれいに並んで植えました。
植え終わったあとは、らっかせいが鳥にもっていかれないように、通気性がよく水も通す素材のカバーをかけました。
カバーが風にとばされないように、フックでとめました。
作業が終了し、畑の先生にお礼をいいました。「ありがとうございました。」
”らっかせい” は他の植物とはちがった育ち方をします。よく観察してくださいね。そうすれば、「らっかせい」が、どうして「らっかせい」という名前がついたのかがわかるかもしれませんよ。らっかせいの収穫がたのしみです。”ゆでらっかせい” もいいかもね。
リコーダー講習会(3年生)
5月24日(火)、リコーダー協会から講師を迎えて、3年生を対象にリコーダー講習会を開催しました。
リコーダーを演奏するのに、必要なことをひとつずつ丁寧に教えていただきました。
息をふきこむときの角度も大切ですね。
リコーダーより大きい楽器の演奏も聴かせていただきました。
運動会予行練習
5月24日(火)、運動会の予行練習を行いました。
1・2年生の50メートル走
1~3年生による「台風の目」
全校応援「赤組」
全校応援「白組」
もっとお知らせしたいところですが、本番の運動会をお楽しみに。
クイズ(これはなんの花でしょう)の答えは・・・。
4月21日に「これは何の花でしょう。」
のクイズを出しましたが、覚えていますか? この問題はむずかしかったでしょうか?
あれから、1ヶ月がたちました。
この1ヶ月の間に校長室にとどいた答えは、全部で7枚でした。1年生から2枚、2年生から2枚、5年生から3枚でした。その中で、正解だったのは、5枚でした。
今日は、正解をお知らせしましょう。正解は「りんごの花」でした。答えを考えてくれた人たち、参加してくれてありがとうございました。どうしてわかったのか聞いてみると、インターネットや本などで調べたそうです。
この白くてうっすらとピンクがかった花は、受粉してやがてリンゴの実をつけるのです。
りんごの赤ちゃんがついた木をいただきました。ちょっとブルーベリーにも似ているようなきがします。たくさん実がついていますが、大きいのをいくつか残してあとは、とってしまうそうです。そうして大きくて立派なりんごになるそうです。
のクイズを出しましたが、覚えていますか? この問題はむずかしかったでしょうか?
あれから、1ヶ月がたちました。
この1ヶ月の間に校長室にとどいた答えは、全部で7枚でした。1年生から2枚、2年生から2枚、5年生から3枚でした。その中で、正解だったのは、5枚でした。
今日は、正解をお知らせしましょう。正解は「りんごの花」でした。答えを考えてくれた人たち、参加してくれてありがとうございました。どうしてわかったのか聞いてみると、インターネットや本などで調べたそうです。
この白くてうっすらとピンクがかった花は、受粉してやがてリンゴの実をつけるのです。
りんごの赤ちゃんがついた木をいただきました。ちょっとブルーベリーにも似ているようなきがします。たくさん実がついていますが、大きいのをいくつか残してあとは、とってしまうそうです。そうして大きくて立派なりんごになるそうです。
校長室に小さなお客様がやってきた。
今日5月20日、1・2年生は生活科の勉強で『学校探検』をしました。2年生が一人で3~4人の1年生をつれて、各教室を案内したり、場所の名前を教えたりしていました。校長室で仕事をしていると、「ここが、理科室だよ。理科の実験とかをやる部屋だよ。」などと説明する2年生の声が聞こえてきました。1年経つとこんなに成長するんだなあとたのもしく感じていると、「失礼します。」と校長室にもやってきました。
「校長室って、写真がいっぱいあるんだね。だれの写真?」と1年生が言うと、「福二小の校長先生の写真だよ。」と2年生が説明します。「へえー。」「すごい、おひげの長い先生もいたんだね。」と1年生。
「電話もあるよ。」「校長先生の机は大きいね。」子どもたちは、おもしろそうに、きょろきょろと校長室の中を動き回って見ていました。「ソファーがある。」と1年生。「どうしてだとおもう?」「校長先生が寝るのかな」「ちがうよ、お客様と校長先生がお話するためだよ。」「この席は校長先生の席だよ。」などと2年生が1年生の質問に答えている様子がとてもほほえましく思えました。
「じゃあ、今日は、みんながお客様だよ。記念に写真を撮ってあげるね。」と私が言うと、みんな喜んで座りました。「わあー、ふかふかだあー。」
「校長室って、写真がいっぱいあるんだね。だれの写真?」と1年生が言うと、「福二小の校長先生の写真だよ。」と2年生が説明します。「へえー。」「すごい、おひげの長い先生もいたんだね。」と1年生。
「電話もあるよ。」「校長先生の机は大きいね。」子どもたちは、おもしろそうに、きょろきょろと校長室の中を動き回って見ていました。「ソファーがある。」と1年生。「どうしてだとおもう?」「校長先生が寝るのかな」「ちがうよ、お客様と校長先生がお話するためだよ。」「この席は校長先生の席だよ。」などと2年生が1年生の質問に答えている様子がとてもほほえましく思えました。
「じゃあ、今日は、みんながお客様だよ。記念に写真を撮ってあげるね。」と私が言うと、みんな喜んで座りました。「わあー、ふかふかだあー。」
授業参観の期日変更について(お知らせ)
4月にお渡しした「平成28年度の学校行事予定表」では、7月1日(金)に授業参観・保護者全体会・学級懇談会を予定しておりましたが、6月29日(水)に変更させていただきたくおねがいします。すでにお仕事の勤務日程などを調整してくださっているご家庭にはたいへんご迷惑をおかけして大変もうしわけございませんが、よろしくお願いいたします。
また、6月29日は、授業参観のみとし、いつも実施している保護者全体会と学級懇談会の時間を子どもたちの音楽発表会(サマーコンサート)に替えさせていただきたいと考えております。音楽の時間に学習した曲を発表する予定です。ぜひご都合をつけていただき子どもたちの発表をご覧ください。
【6月29日の日程】
受付 13:00~13:20
授業参観 13:20~14:05
サマーコンサート 14:30~15:30
下校 15:40ごろ(保護者と一緒に下校となります。)
また、6月29日は、授業参観のみとし、いつも実施している保護者全体会と学級懇談会の時間を子どもたちの音楽発表会(サマーコンサート)に替えさせていただきたいと考えております。音楽の時間に学習した曲を発表する予定です。ぜひご都合をつけていただき子どもたちの発表をご覧ください。
【6月29日の日程】
受付 13:00~13:20
授業参観 13:20~14:05
サマーコンサート 14:30~15:30
下校 15:40ごろ(保護者と一緒に下校となります。)
PTA除草作業&引き渡し訓練
5月14日(土)の除草作業には多くの保護者の皆様にご参加いただきまして、ありがとうございました。
おかげさまで、校庭や、外の斜面はとてもきれいになりました。作業の開始予定時間よりも早い時間からとりかかってくださったりした地域の方々ありがとうございました。また、歴代のPTA会長さんも応援に駆けつけ、草刈り機で刈ってくださったり、刈り取った草をご自宅の重機をつかって集めてくださったりしました。福田二小は本当に地域の皆様に愛されている学校です。皆様のご厚意にあらためて感謝申し上げます。
除草作業のあとは、地震(震度5強)を想定した避難訓練と、これに伴い保護者への引き渡し訓練を実施しました。
11:35 震度5強の地震発生を知らせる放送が入りました。 各クラスでは、防災ずきんをかぶって頭を守り、机の下にもぐりました。 第二次避難を指示する放送に従い、校庭に移動します。
所定の場所に避難すると、担任は直ちに人数を確認します。
担任はすみやかに教頭へ報告します。教頭は校長に報告します。どうやら全員無事に避難できたようです。今回は、避難しはじめてから全員の安全確保の報告をうけるまで、4分5秒かかりました。
一方校庭では、除草作業後、外で児童の下校を待っていてくださった保護者の方も、校長の「保護者のみなさんも洋服やエプロン・鞄・手など、つかえるものは使って頭を守りましょう。」という呼びかけに協力してくださり、子どもたちといっしょに避難訓練を体験していただきました。
全員の無事が確認できたところで、保護者への引き渡しが始まりました。保護者が1列にならんで子どもの列に移動します。子どもは担任に「ぼくのお父さん(お母さん)です」と紹介し、引き渡しても大丈夫と確認した後、各家庭ごとに下校していただきました。
9月にも、このような引き渡し訓練を予定しております。次回は、保護者の皆様方が、自主的に学年ごとに並んで待っていただけると、よりスムーズに引き渡しができます。本当に大地震が起きたときは、教職員は子どもたちの対応におわれると思います。そのときには保護者の皆様の自主的な行動がたよりです。次回もぜひ参加していただいて、いざという時に備えていただきたいと思います。
おかげさまで、校庭や、外の斜面はとてもきれいになりました。作業の開始予定時間よりも早い時間からとりかかってくださったりした地域の方々ありがとうございました。また、歴代のPTA会長さんも応援に駆けつけ、草刈り機で刈ってくださったり、刈り取った草をご自宅の重機をつかって集めてくださったりしました。福田二小は本当に地域の皆様に愛されている学校です。皆様のご厚意にあらためて感謝申し上げます。
除草作業のあとは、地震(震度5強)を想定した避難訓練と、これに伴い保護者への引き渡し訓練を実施しました。
11:35 震度5強の地震発生を知らせる放送が入りました。 各クラスでは、防災ずきんをかぶって頭を守り、机の下にもぐりました。 第二次避難を指示する放送に従い、校庭に移動します。
所定の場所に避難すると、担任は直ちに人数を確認します。
担任はすみやかに教頭へ報告します。教頭は校長に報告します。どうやら全員無事に避難できたようです。今回は、避難しはじめてから全員の安全確保の報告をうけるまで、4分5秒かかりました。
一方校庭では、除草作業後、外で児童の下校を待っていてくださった保護者の方も、校長の「保護者のみなさんも洋服やエプロン・鞄・手など、つかえるものは使って頭を守りましょう。」という呼びかけに協力してくださり、子どもたちといっしょに避難訓練を体験していただきました。
全員の無事が確認できたところで、保護者への引き渡しが始まりました。保護者が1列にならんで子どもの列に移動します。子どもは担任に「ぼくのお父さん(お母さん)です」と紹介し、引き渡しても大丈夫と確認した後、各家庭ごとに下校していただきました。
9月にも、このような引き渡し訓練を予定しております。次回は、保護者の皆様方が、自主的に学年ごとに並んで待っていただけると、よりスムーズに引き渡しができます。本当に大地震が起きたときは、教職員は子どもたちの対応におわれると思います。そのときには保護者の皆様の自主的な行動がたよりです。次回もぜひ参加していただいて、いざという時に備えていただきたいと思います。
読み聞かせ(3・4年生)
今日は、3年生と4年生対象の読み聞かせです。
【森さんのコーナー】
*「すみれとあり」 矢間 芳子さく 福音館書店
すみれとありにはどんな関係があるのでしょう。2年生の国語の教科書にもでています。
*「こしおれすずめ」 瀬田眞二 作 福音館書店
*「かあさんの いす」 ベラ B.ウィリアムズ作 あかね書房
おうちが火事で燃えてしまいました。
欲しかったいすはこれです。さっそく写真をとりました。「おかあさんのいす」のお話です。
【竹田さんのコーナー】
*「ほね・ホネ・がいこつ!」 中川ひろたか文 保育社
*「ひこいちばなし」 大川悦生文 ポプラ社 熊本地方の昔話です。
*「えんぎが いい」 雨宮尚子さく コドモエのえほん
【礒野さんのコーナー】
*「ことりのゆうびんやさん」 松谷さやか文 福音館書店
*「ゆらゆらばしのうえで」 きむらゆういち文 福音館書店
*「すごいぞ かえるくん」 マックス・ベルシュイス文 セーラー出版
*「はやくねてよ」 あきやまただし作 岩崎書店
ぶたさんが1ぴき ぶたさんが2ひき ぶたさんが3びき・・・。
このあと、どうなったのだろう。このつづきが気になる人は、本をよんでみてね。
【森さんのコーナー】
*「すみれとあり」 矢間 芳子さく 福音館書店
すみれとありにはどんな関係があるのでしょう。2年生の国語の教科書にもでています。
*「こしおれすずめ」 瀬田眞二 作 福音館書店
*「かあさんの いす」 ベラ B.ウィリアムズ作 あかね書房
おうちが火事で燃えてしまいました。
欲しかったいすはこれです。さっそく写真をとりました。「おかあさんのいす」のお話です。
【竹田さんのコーナー】
*「ほね・ホネ・がいこつ!」 中川ひろたか文 保育社
*「ひこいちばなし」 大川悦生文 ポプラ社 熊本地方の昔話です。
*「えんぎが いい」 雨宮尚子さく コドモエのえほん
【礒野さんのコーナー】
*「ことりのゆうびんやさん」 松谷さやか文 福音館書店
*「ゆらゆらばしのうえで」 きむらゆういち文 福音館書店
*「すごいぞ かえるくん」 マックス・ベルシュイス文 セーラー出版
*「はやくねてよ」 あきやまただし作 岩崎書店
ぶたさんが1ぴき ぶたさんが2ひき ぶたさんが3びき・・・。
このあと、どうなったのだろう。このつづきが気になる人は、本をよんでみてね。
運動会のテーマ決まる
5月11日の児童代表委員会で、運動会のテーマが次のように決定しました。
「協力 全力 最後まで」
全校児童が、力をあわせて自分の力を出し切って最後は、いい運動会だっだと思える運動会になることを期待しています。
「協力 全力 最後まで」
全校児童が、力をあわせて自分の力を出し切って最後は、いい運動会だっだと思える運動会になることを期待しています。
文化財出前授業(6年生)その3
旧石器時代から平安時代までの出土品を紹介していただいたあとは、コンピュータルームでへ移動し、映像を見ながら解説してくださいました。
遺跡に関することや、縄文時代の竪穴式住居や縄文犬に関することをクイズ形式にしながら説明してくださったので、とてもよくわかりました。
住居の三角になっている部分をとりのぞくと、地面にこのようなあとが見られます。柱をたてていた穴です。縄文時代の人々は、このようにしてマイホームを建てたのです。
【火おこし体験】
3人一組になって火をおこします。板の穴に棒の先をさします。この棒をくるくるまわして摩擦をおこし、その熱で火だねを作ります。棒は、上部の先端に通されたロープが左右に引っ張られるように結びつけられています。この棒をねじることによって、ロープがまきとられます。ロープの両端を結びつけた板を両手で下におすと、ロープがほぐれると同時に、棒がくるくるまわるというしくみになっています。これを何度もくりかえします。
最初はなかなか思うように棒がまわりませんでしたが、だんだん慣れてくるとくるくるまわるようになってきました。
あたりに何かこげくさいような、こうばしいようなにおいがしてきました。けむりも出てきました。
みぞに火だねができます。
火だねをこぼさないように、ほぐした麻の上にのせます。火だねを麻で上手に包んで
軽く左右にふっていると、白い煙が出始めました。
とつぜん、ぼわっと、ほのおが麻を包み込みました。完全な火の誕生です。昔の人はこのしくみをよく考えましたね。
【黒曜石の体験】
火おこしにつづいて、こんどは、調理の体験。調理といってもこの時代には今のような包丁はありませんから、そのかわりに ”黒曜石(こくようせき)” をつかっていたそうです。
今回は、鶏肉を黒曜石の包丁で切る体験をしてみました。
「すごーい!! よく切れる。 しかもきれいにきれてるよ」
【縄文様体験】
縄文土器にあった、縄のもようを、実際に縄を使って粘土につけてみました。きれいな仕上がりです。
貝殻をつかって、違う模様もつけてみました。楽しいです。昔の人もこんなふうにたのしんだのでしょうか?
遺跡に関することや、縄文時代の竪穴式住居や縄文犬に関することをクイズ形式にしながら説明してくださったので、とてもよくわかりました。
住居の三角になっている部分をとりのぞくと、地面にこのようなあとが見られます。柱をたてていた穴です。縄文時代の人々は、このようにしてマイホームを建てたのです。
【火おこし体験】
3人一組になって火をおこします。板の穴に棒の先をさします。この棒をくるくるまわして摩擦をおこし、その熱で火だねを作ります。棒は、上部の先端に通されたロープが左右に引っ張られるように結びつけられています。この棒をねじることによって、ロープがまきとられます。ロープの両端を結びつけた板を両手で下におすと、ロープがほぐれると同時に、棒がくるくるまわるというしくみになっています。これを何度もくりかえします。
最初はなかなか思うように棒がまわりませんでしたが、だんだん慣れてくるとくるくるまわるようになってきました。
あたりに何かこげくさいような、こうばしいようなにおいがしてきました。けむりも出てきました。
みぞに火だねができます。
火だねをこぼさないように、ほぐした麻の上にのせます。火だねを麻で上手に包んで
軽く左右にふっていると、白い煙が出始めました。
とつぜん、ぼわっと、ほのおが麻を包み込みました。完全な火の誕生です。昔の人はこのしくみをよく考えましたね。
【黒曜石の体験】
火おこしにつづいて、こんどは、調理の体験。調理といってもこの時代には今のような包丁はありませんから、そのかわりに ”黒曜石(こくようせき)” をつかっていたそうです。
今回は、鶏肉を黒曜石の包丁で切る体験をしてみました。
「すごーい!! よく切れる。 しかもきれいにきれてるよ」
【縄文様体験】
縄文土器にあった、縄のもようを、実際に縄を使って粘土につけてみました。きれいな仕上がりです。
貝殻をつかって、違う模様もつけてみました。楽しいです。昔の人もこんなふうにたのしんだのでしょうか?
文化財出前授業(6年生)その2
昨日の思いがけない発見とは・・・。
古墳時代の出土品です。「土玉(どだま)」をつないであります。今でいう ”ネックレス” のようなものでしょうか。この出土品の横におかれている説明書きを見てください。な・な・なんと、倉之橋遺跡 (西三ヶ尾) から出土 と書かれているではありませんか。福田第二小学校の所在地が 野田市西三ヶ尾988番地 ですから、 この「土玉」は学校の周辺のどこかから出土したことになります。 なんだか急に親しみがわきました。
古墳時代にはいると、道具にも変化があらわれます。
上の写真をよくみてみると、土器の面に色のちがうしまもようのようなものも見られます。 くびれたところには、土を丸めてぺたんこにつぶしたような円形のものがたくさん張りつけてあります。かざりのようですね。 王様のお墓にいっしょにうめられたもののようだと説明がありました。
さて、こちらの二つの土器は・・・。
一つは「こしき」といって底に穴があいています。 これにはお米を入れます。穴から漏れないように何かをしいたようです。
これは「かめ」というものです。水を入れます。
下は水の入った「かめ」 上には米をいれた「こしき」を重ねます。二つの土器を下から火で熱すると、下の「かめ」からは蒸気が出て、上の「こしき」の中の米は蒸されるという仕組みになっています。当時はお米を炊くのではなく、蒸していたようです。古墳時代の人の知恵です。
さらに時代は進んで平安時代に入ります。このときの土器は他の時代にくらべても、とてもうすく仕上げられています。
ふたのある食器が作られたようです。今のお皿とかわりませんね。
さらにお皿には、文字も書かれています。「吉」という文字がわかりますか?
これは「かま」です。 旧石器時代とことなり、石ではなく、金属でつくられています。これを木の棒にくくりつければ「かま」になります。
時代とともに、生活につかわれる道具がどんどん進化していった様子がよくわかりました。
古墳時代の出土品です。「土玉(どだま)」をつないであります。今でいう ”ネックレス” のようなものでしょうか。この出土品の横におかれている説明書きを見てください。な・な・なんと、倉之橋遺跡 (西三ヶ尾) から出土 と書かれているではありませんか。福田第二小学校の所在地が 野田市西三ヶ尾988番地 ですから、 この「土玉」は学校の周辺のどこかから出土したことになります。 なんだか急に親しみがわきました。
古墳時代にはいると、道具にも変化があらわれます。
上の写真をよくみてみると、土器の面に色のちがうしまもようのようなものも見られます。 くびれたところには、土を丸めてぺたんこにつぶしたような円形のものがたくさん張りつけてあります。かざりのようですね。 王様のお墓にいっしょにうめられたもののようだと説明がありました。
さて、こちらの二つの土器は・・・。
一つは「こしき」といって底に穴があいています。 これにはお米を入れます。穴から漏れないように何かをしいたようです。
これは「かめ」というものです。水を入れます。
下は水の入った「かめ」 上には米をいれた「こしき」を重ねます。二つの土器を下から火で熱すると、下の「かめ」からは蒸気が出て、上の「こしき」の中の米は蒸されるという仕組みになっています。当時はお米を炊くのではなく、蒸していたようです。古墳時代の人の知恵です。
さらに時代は進んで平安時代に入ります。このときの土器は他の時代にくらべても、とてもうすく仕上げられています。
ふたのある食器が作られたようです。今のお皿とかわりませんね。
さらにお皿には、文字も書かれています。「吉」という文字がわかりますか?
これは「かま」です。 旧石器時代とことなり、石ではなく、金属でつくられています。これを木の棒にくくりつければ「かま」になります。
時代とともに、生活につかわれる道具がどんどん進化していった様子がよくわかりました。
文化財出前授業(6年生)その1
5月10日は、野田市の職員の方が来校され、社会科で歴史を勉強し始めた6年生を対象に、出前授業をしてくださいました。
けやきルームに置かれた各テーブルには、野田市内の遺跡で発掘された出土品が、時代順に並べられました。いつものけやきルームが、歴史博物館のような雰囲気にかわりました。展示されているつぼや器、装飾品などを見ながら、また説明を聞きながら当時の生活のようすを想像しました。
旧石器時代に使われていた ”おの” です。 堅い石を木のぼうにしばりつけてあります。農作業に使う、”くわ” もありました。
次は、縄文時代です。係の方の説明を聞いた後、実際にさわらせてもらうことができました。ちょっとおっかなそうに触っている感じですが、みんな興味津々です。
写真をよくみてみましょう。何か気がつきましたか?そう、右は縄文時代のもの、左は現代のものです。縄文時代のころからすでに ”やかん” と同じ役目をする道具が作られ、使われていたことがわかります。
次は、弥生時代・古墳時代へと時代は進みます。
つぼなどの生活用品以外に、装飾品(身につけるかざり)もありました。これをみているときに思いがけない発見がありましたので、それは次回にお知らせすることにします。お楽しみに。
けやきルームに置かれた各テーブルには、野田市内の遺跡で発掘された出土品が、時代順に並べられました。いつものけやきルームが、歴史博物館のような雰囲気にかわりました。展示されているつぼや器、装飾品などを見ながら、また説明を聞きながら当時の生活のようすを想像しました。
旧石器時代に使われていた ”おの” です。 堅い石を木のぼうにしばりつけてあります。農作業に使う、”くわ” もありました。
次は、縄文時代です。係の方の説明を聞いた後、実際にさわらせてもらうことができました。ちょっとおっかなそうに触っている感じですが、みんな興味津々です。
写真をよくみてみましょう。何か気がつきましたか?そう、右は縄文時代のもの、左は現代のものです。縄文時代のころからすでに ”やかん” と同じ役目をする道具が作られ、使われていたことがわかります。
次は、弥生時代・古墳時代へと時代は進みます。
つぼなどの生活用品以外に、装飾品(身につけるかざり)もありました。これをみているときに思いがけない発見がありましたので、それは次回にお知らせすることにします。お楽しみに。
読み聞かせ(1・2年生)
本年度も、森さん、竹田さん、礒野さんに読み聞かせをお願いしました。第1回の今日は、1・2年生が対象です。
【森さんのコーナー】
*くわずにょうぼう 稲田和子著 福音館
*ぼくは一ねんせいだぞ! ふくだいわお作 童心社
*ぼく、だんごむし 得田元久 文 福音館
【竹田さんのコーナー】
本に夢中の1年生です。よくお話を聞いていますね。
子どもたちの後ろにまわってみると、こんな格好でおはなしを聞いていました。かわいい光景です。
*おむすびさんちのたうえのひ かがくい ひろし作 PHP
*どうぶつ たいじゅうそくてい けいたろう文 アリス館
*まのいい りょうし 瀬田眞二 福音館
【礒野さんのコーナー】
こちらもお話に集中しています。1年生と2年生がいっしょにお話を聞いています。
*とん とん とん 上野与志 作 ひさかたチャイルド
とん とん とん とびらをあけると、わにさんがいました。
*ことりのゆうびんやさん ニコライ・スラトコフ作 福音館
*ろってちゃん ディック・ブルーナ文 福音館
*すごいぞ かえるくん マックス・ベルジュイス文 セーラー出版
今年もいっぱい本を読んでいただけそうです。楽しみです。
【森さんのコーナー】
*くわずにょうぼう 稲田和子著 福音館
*ぼくは一ねんせいだぞ! ふくだいわお作 童心社
*ぼく、だんごむし 得田元久 文 福音館
【竹田さんのコーナー】
本に夢中の1年生です。よくお話を聞いていますね。
子どもたちの後ろにまわってみると、こんな格好でおはなしを聞いていました。かわいい光景です。
*おむすびさんちのたうえのひ かがくい ひろし作 PHP
*どうぶつ たいじゅうそくてい けいたろう文 アリス館
*まのいい りょうし 瀬田眞二 福音館
【礒野さんのコーナー】
こちらもお話に集中しています。1年生と2年生がいっしょにお話を聞いています。
*とん とん とん 上野与志 作 ひさかたチャイルド
とん とん とん とびらをあけると、わにさんがいました。
*ことりのゆうびんやさん ニコライ・スラトコフ作 福音館
*ろってちゃん ディック・ブルーナ文 福音館
*すごいぞ かえるくん マックス・ベルジュイス文 セーラー出版
今年もいっぱい本を読んでいただけそうです。楽しみです。
田植え(5年生)その2
田植えがおわりました。
黒い手袋?
黒いハイソックス?
うさぎのうんち?
(田んぼの土を丸めた団子ですよ。)
よく働いた証拠です。
手足を洗いに行きます。
あぜ道を行く3人の女の子。田んぼの水面にも映っています。のどかな景色です。
あぜ道の横には、きれいな水性植物が花びらを広げていました。あまりにきれいだったので、思わず撮ってしまいました。
さあ、みんなきれいに泥をおとして。おやっ?けっこう派手にやりましたね?
あっというまに水槽の水が泥水になりました。 あしの指先までしっかり洗っています。
手足(おしりも?)の土を落としたら、使わせてもらった水槽をきれいに洗います。
流しに残った泥もきれいにします。あとに使う人への心づかいです。大切なことですね。
共生ファームの方にご指導いただいたお礼をいいました。
学校に向かって出発です。また里山の生き物の観察でお世話になります。
田植え(5年生) その1
今年も田植えの季節がやってきました。5月6日(金)、コウノトリの里の近くにある、共生ファームの田んぼで、5年生が田植えをしました。
慣れない田んぼの土の感触に、キャーキャー言いながらも、楽しそうに植えています。
以前にやったことがあるのかしら?と感じさせるくらい上手な子もいました。
中腰でたいへんだけど、楽しいという子もいました。
女子の植え方はていねいで、しかも早いです。順調に田植えも進んでいるなと思っていると・・・。
とつ然、「あっー!!!」という叫び声が・・・・
声のする方を振り向くと、な・な・なんと、田んぼの土に足をとられてバランスを崩した幸希さんが・・・。「たすけて~」
この後、幸希さんがどうなったかは、みなさんのご想像におまかせします。
どこまでいったかな? あと少し、がんばれ。
きれいに、植えられた稲です。収穫が楽しみです。
慣れない田んぼの土の感触に、キャーキャー言いながらも、楽しそうに植えています。
以前にやったことがあるのかしら?と感じさせるくらい上手な子もいました。
中腰でたいへんだけど、楽しいという子もいました。
女子の植え方はていねいで、しかも早いです。順調に田植えも進んでいるなと思っていると・・・。
とつ然、「あっー!!!」という叫び声が・・・・
声のする方を振り向くと、な・な・なんと、田んぼの土に足をとられてバランスを崩した幸希さんが・・・。「たすけて~」
この後、幸希さんがどうなったかは、みなさんのご想像におまかせします。
どこまでいったかな? あと少し、がんばれ。
きれいに、植えられた稲です。収穫が楽しみです。
大型連休が終わって
大型連休明けの今日、子どもたちが元気に登校する様子を見て安心しました。連休中は大きな事故もなく、無事に過ごせたこと、ご家庭でのご協力に感謝いたします。
さて、今日から28日の運動会にむけて、競技やダンス等の練習が始まりました。幸い今日は曇天のため、気温も低めで汗をかくことはありませんでしたが、木曜からは昨日のような暑さになるとの予報が出ています。汗をかいた時のための着替えやタオル等の準備をお願いします。大人が準備してしまうのではなく、できるだけ 自分で させてください。 自分で 体調管理をするすべを身につけることも ”生きる力” を育成するための大切な訓練の一つです。家庭でお子さんと話し合って考える機会をつくることもよいのではないでしょうか。
さて、今日から28日の運動会にむけて、競技やダンス等の練習が始まりました。幸い今日は曇天のため、気温も低めで汗をかくことはありませんでしたが、木曜からは昨日のような暑さになるとの予報が出ています。汗をかいた時のための着替えやタオル等の準備をお願いします。大人が準備してしまうのではなく、できるだけ 自分で させてください。 自分で 体調管理をするすべを身につけることも ”生きる力” を育成するための大切な訓練の一つです。家庭でお子さんと話し合って考える機会をつくることもよいのではないでしょうか。
避難訓練(地震)4月28日
4月14日、午後9時26分ごろ、熊本県熊本で震度7の地震がありました。土砂に埋まったり、家屋に押しつぶされたりして多くの方々が亡くなりました。家が壊れて避難所での生活を強いられている方々がたくさんいらっしゃることが連日報道されています。いまだに体に感じるほどの地震も多くあるとのことです。被害に遭われたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。
地震などの災害はいつ起こるかわかりません。備えをしておかなくては・・・と、このような報道を見ていつも思います。学校では、こうした備えの一環として、年数回の避難訓練を設定しています。新年度第1回の避難訓練は、地震がおきたことを想定して実施しました。進級し、教室もかわったため、児童に避難経路を確認させるねらいもあります。
9時50分、地震発生を知らせる校内放送が流れました。子どもたちは、自分の机の下にもぐり、揺れがおさまるのを待っています。(1年生の教室をのぞいてみました。どの子も机の下にもぐって静かにまっていました。すばらしい態度です。写真をみると、まだ防災ずきんをかぶっていないようです。できれば地震を感じた時に、すばやく防災ずきんをいすからはずして、机の下にもぐっているあいだにかぶることができると、さらによいと思います。とにかく頭をまもることが一番大切です。)
揺れがおさまったので、全員体育館へ避難するよう指示がでました。先生の話をよく聞いて次の行動にうつります。(この時点では、全員防災ずきんをかぶりました。少しでもはやく、ガラスからはなれましょう。ガラスがわれて、とんでくるかもしれませんよ。)
すばやく移動します。1年生はだれもおしゃべりをしませんでした。(この写真から、真剣に取り組んでいる様子がうかがえます。)
上級生も1列にならんで、すばやく避難してきました。
教室から避難してきた順に学年ごとにならびます。
各担任は、児童が全員避難できたかを確認し、教頭に報告します。教頭は校長に全体の避難状況を報告します。
今回は避難場所が体育館でした。しかし、揺れが激しいときは体育館でも危険です。ガラスがわれておちてきたり、ライトがおちてきたりすることも考えられるからです。次回は校庭へ避難する方法も訓練します。
4月23日の保護者会全体会でお話しましたが、野田市では、地震が起きた時の対応について次のような取り決めがあります。
1.野田市内において震度5強以上の地震が発生した当日は市内一斉臨時休業とする。
・児童生徒が登校前の場合、保護者は登校させない。
・児童生徒が学校にいる場合は、原則として、保護者等に直接引き渡す。
・交通事情等により、保護者又はあらかじめ決められた方が引き取りに来られない場合、
その間、児童生徒は学校待機とする。
・児童生徒が登下校中の場合は、揺れが治まった後、児童生徒の判断により周囲の状況に
応じて安全な場所に避難する。
2.翌日以降の対応については、市のホームページに情報を掲載するとともに、学校ごとの
連絡手段により保護者に知らせる。
3.国から東海地震の警戒宣言が発令された場合は、警戒宣言解除まで臨時休業とする。
また、小学校児童については、学校にいる場合には引き渡しとする。
*親子がいっしょにいないときに大地震が起きた場合、どこに集合するかなど、普段からよく話あっておきましょう。 この連休を利用して家族でそんなお話もしてみるのはいかがでしょう。
地震などの災害はいつ起こるかわかりません。備えをしておかなくては・・・と、このような報道を見ていつも思います。学校では、こうした備えの一環として、年数回の避難訓練を設定しています。新年度第1回の避難訓練は、地震がおきたことを想定して実施しました。進級し、教室もかわったため、児童に避難経路を確認させるねらいもあります。
9時50分、地震発生を知らせる校内放送が流れました。子どもたちは、自分の机の下にもぐり、揺れがおさまるのを待っています。(1年生の教室をのぞいてみました。どの子も机の下にもぐって静かにまっていました。すばらしい態度です。写真をみると、まだ防災ずきんをかぶっていないようです。できれば地震を感じた時に、すばやく防災ずきんをいすからはずして、机の下にもぐっているあいだにかぶることができると、さらによいと思います。とにかく頭をまもることが一番大切です。)
揺れがおさまったので、全員体育館へ避難するよう指示がでました。先生の話をよく聞いて次の行動にうつります。(この時点では、全員防災ずきんをかぶりました。少しでもはやく、ガラスからはなれましょう。ガラスがわれて、とんでくるかもしれませんよ。)
すばやく移動します。1年生はだれもおしゃべりをしませんでした。(この写真から、真剣に取り組んでいる様子がうかがえます。)
上級生も1列にならんで、すばやく避難してきました。
教室から避難してきた順に学年ごとにならびます。
各担任は、児童が全員避難できたかを確認し、教頭に報告します。教頭は校長に全体の避難状況を報告します。
今回は避難場所が体育館でした。しかし、揺れが激しいときは体育館でも危険です。ガラスがわれておちてきたり、ライトがおちてきたりすることも考えられるからです。次回は校庭へ避難する方法も訓練します。
4月23日の保護者会全体会でお話しましたが、野田市では、地震が起きた時の対応について次のような取り決めがあります。
1.野田市内において震度5強以上の地震が発生した当日は市内一斉臨時休業とする。
・児童生徒が登校前の場合、保護者は登校させない。
・児童生徒が学校にいる場合は、原則として、保護者等に直接引き渡す。
・交通事情等により、保護者又はあらかじめ決められた方が引き取りに来られない場合、
その間、児童生徒は学校待機とする。
・児童生徒が登下校中の場合は、揺れが治まった後、児童生徒の判断により周囲の状況に
応じて安全な場所に避難する。
2.翌日以降の対応については、市のホームページに情報を掲載するとともに、学校ごとの
連絡手段により保護者に知らせる。
3.国から東海地震の警戒宣言が発令された場合は、警戒宣言解除まで臨時休業とする。
また、小学校児童については、学校にいる場合には引き渡しとする。
*親子がいっしょにいないときに大地震が起きた場合、どこに集合するかなど、普段からよく話あっておきましょう。 この連休を利用して家族でそんなお話もしてみるのはいかがでしょう。
楽しい連休をすごすために
明日から大型連休に入ります。次のことに十分気をつけて楽しい連休にしてください。
【1】 交通事故にあわないように、ルールをしっかりまもること。特に自転車で出かけるときには、注意です。(とまるべきところで、安全を確認せず、とびだして事故にあうケースが多いようです。)
【2】 外出をするとき(友だちの家にでかけたりするとき)は、家の人に、どこへ、いつかえるかを必ずつたえてからでかけてください。
【3】 「クラスのお友達の電話番号をおしえて」という不審電話が市内で発生しています。大人の留守をねらっています。そのような時には「しりません。」と電話をきりましょう。
連休明けには、みなさんの元気な顔に会えるのを楽しみにしています。
Have nice holidays!!
【1】 交通事故にあわないように、ルールをしっかりまもること。特に自転車で出かけるときには、注意です。(とまるべきところで、安全を確認せず、とびだして事故にあうケースが多いようです。)
【2】 外出をするとき(友だちの家にでかけたりするとき)は、家の人に、どこへ、いつかえるかを必ずつたえてからでかけてください。
【3】 「クラスのお友達の電話番号をおしえて」という不審電話が市内で発生しています。大人の留守をねらっています。そのような時には「しりません。」と電話をきりましょう。
連休明けには、みなさんの元気な顔に会えるのを楽しみにしています。
Have nice holidays!!
枝豆のたねうえ(3年生)
今日4月28日、3年生は生活科の学習で、枝豆のたねをまきました。
やり方は、学校の裏の農家の金剛寺さんにご指導いただきました。
最初に、バットに新聞をひきます。
栽培用の土の袋から土をとりだし、バットに入れます。
土のかたまりを手でほぐして、たねのために、ふかふかのベッドをつくります。
ベッドができたら、お水をたっぷり上げます。
枝豆のたねです。チョコレートみたいにおいしそうですね。本当のたねは、みどりですが、めを出しやすくするために、まわりを青色の薬がつけてあります。
準備は整いました。いよいよたねを埋めます。
金剛寺さんから、数粒ずつもらって、みんなだきれいにならべました。
最後は、土をかぶせて仕上げです。
明日から、連休に入るため、お水や温度の管理が子どもたちでは無理なため、金剛寺さんのお宅のビニルハウスであずかってもらうことになりました。 芽がでてくるのが楽しみです。
やり方は、学校の裏の農家の金剛寺さんにご指導いただきました。
最初に、バットに新聞をひきます。
栽培用の土の袋から土をとりだし、バットに入れます。
土のかたまりを手でほぐして、たねのために、ふかふかのベッドをつくります。
ベッドができたら、お水をたっぷり上げます。
枝豆のたねです。チョコレートみたいにおいしそうですね。本当のたねは、みどりですが、めを出しやすくするために、まわりを青色の薬がつけてあります。
準備は整いました。いよいよたねを埋めます。
金剛寺さんから、数粒ずつもらって、みんなだきれいにならべました。
最後は、土をかぶせて仕上げです。
明日から、連休に入るため、お水や温度の管理が子どもたちでは無理なため、金剛寺さんのお宅のビニルハウスであずかってもらうことになりました。 芽がでてくるのが楽しみです。
何の花かわかりましたか?
4月21日の記事、”これはなんの花でしょう?” を見てくれた子どもたちから、「先生、ヒントをください。」とか、「もしかして、何々ですか?」と声をかけられます。ホームページを読んでくれたんだなあとうれしく思います。
校長室のボックスの中には、答えを書いてくれた紙が28日現在で、2枚入っています。まだの皆さん、このお休みを利用して、調べてみてくださいね。
【ヒント】 実がなります。みなさんがよく知っている実ですよ。
校長室のボックスの中には、答えを書いてくれた紙が28日現在で、2枚入っています。まだの皆さん、このお休みを利用して、調べてみてくださいね。
【ヒント】 実がなります。みなさんがよく知っている実ですよ。
今年もつばめがやってきた
校長室から校庭で遊ぶ子どもたちの様子を見ていると、目の前を ”サッと” 黒いものが横切りました。窓をあけてよく見てみると、つばめがやってきていました。毎年、校舎の軒下に巣をつくり、毎年新しい命が巣立っていきます。今年もその季節がやってきたのですね。親つばめは、これから一生懸命巣作りをします。巣ができてきたら、またお知らせします。
授業参観
今日4月23日(土)、本年度第1回目の授業参観を実施しました。
【1年生の授業風景】
1年生は「道徳」の勉強でした。 ”ふわふわことば” = ”人を元気な気持ちにすることば”、”ちくちくことば” = ”人をいやな気持ちにすることば”
どんなことばが ”ふわふわことば” で どんなことばが ”ちくちくことば” なんだろう? みんなで考えました。
今日の学習のふりかえりです。『今日のじゅぎょうは、わかりやすかったですか?』『えをみたり、ともだちのいったことをきいて あたらしくきづいたことは ありましたか?』『これから”ふわふわことば” をたくさんつかようにしたいとおもいましたか?』 たくさんそう思ったら◎をつけましょう。 まあまあだとおもったら○をつけましょう。あまりそうおもわなかったら△をつけましょう。(みんな◎でした。花丸をつけた1年生もたくさんいました。)
1年生の教室は、子どもの数より大人の数の方が、圧倒的に多かったです。
【2年生の授業風景】
2年生は、国語の学習でした。
【3年生の授業風景】
3年生は国語の学習でした。
国語辞典の引き方を学習しました。
国語辞典の引き方を理解したところで、実際に引いてみました。 探していることばが見つけ出せるかな?「あったー。」見つけた子はとてもうれしそうでした。
【4年生の授業風景】
4年生は国語の学習でした。 作文の書き方の学習をしていました。
自分が思ったことや気持ちを書くといい文になるね。
教科書に出てくる文のなかから、気持ちがあらわれている部分に赤線を引いています。
【5年生の授業風景】
5年生は算数の学習でした。
この立体の体積を求める方法を考えていました。
自分の考えたやり方を説明しています。
【6年生の授業風景】
6年生は社会の学習でした。
資料をもとに、グループで話し合いをしています。
【1年生の授業風景】
1年生は「道徳」の勉強でした。 ”ふわふわことば” = ”人を元気な気持ちにすることば”、”ちくちくことば” = ”人をいやな気持ちにすることば”
どんなことばが ”ふわふわことば” で どんなことばが ”ちくちくことば” なんだろう? みんなで考えました。
今日の学習のふりかえりです。『今日のじゅぎょうは、わかりやすかったですか?』『えをみたり、ともだちのいったことをきいて あたらしくきづいたことは ありましたか?』『これから”ふわふわことば” をたくさんつかようにしたいとおもいましたか?』 たくさんそう思ったら◎をつけましょう。 まあまあだとおもったら○をつけましょう。あまりそうおもわなかったら△をつけましょう。(みんな◎でした。花丸をつけた1年生もたくさんいました。)
1年生の教室は、子どもの数より大人の数の方が、圧倒的に多かったです。
【2年生の授業風景】
2年生は、国語の学習でした。
【3年生の授業風景】
3年生は国語の学習でした。
国語辞典の引き方を学習しました。
国語辞典の引き方を理解したところで、実際に引いてみました。 探していることばが見つけ出せるかな?「あったー。」見つけた子はとてもうれしそうでした。
【4年生の授業風景】
4年生は国語の学習でした。 作文の書き方の学習をしていました。
自分が思ったことや気持ちを書くといい文になるね。
教科書に出てくる文のなかから、気持ちがあらわれている部分に赤線を引いています。
【5年生の授業風景】
5年生は算数の学習でした。
この立体の体積を求める方法を考えていました。
自分の考えたやり方を説明しています。
【6年生の授業風景】
6年生は社会の学習でした。
資料をもとに、グループで話し合いをしています。
犯罪被害防止教室(1年生)
今日4月22日、1年生を対象とした ”犯罪被害防止教室” を実施しました。この教室の指導をしてくださったのは、千葉県警察本部の主任少年補導専門員さん、千葉県警察スクールサポーターさん、野田警察署生活安全課の4人の皆さんです。
「よろしくお願いします。」
最初に、DVDを見ました。知らない人に声をかけられた時はどうしたらいいの?とか、遊びに出かける時は、どうしたらいいの?など、「5つのお約束」に関する内容でした。
1年生はみんなテレビ画面を真剣に見ていました。
DVDを見終わりました。警察の方が、「知らない人につれていかれそうになったら、どうすればいいでしょう。」とたずねると、「たすけてー とおおきなこえでさけぶ」とだれかが答えました。「では、練習してみましょう。」ということで、全員がおもいっきり大声で「たすけてー」とさけびました。
でも、ほんとうに連れて行かれそうになったときには、声がでないかもしれませんね。そんな時には、ブザーをつかうといいですね。ランドセルのどこにつけておくといいでしょう。
すぐにひっぱることのできる場所がいいですね。
みなさんは、こんな黄色いものをどこかで見たことがありますか? 危険な目にあったときや困ったときは、この黄色い板があるお家に行けば、助けてもらえます。どのおうちにこの印があるか確かめておくといいですね。
5つの約束は、「いかのおすし」と覚えておくといいですよ。
「いか」 知らない人について「いか」ない。
「の」 知らない人の車に「の」らない。
「お」 つれていかれそうになったときは、「お」おごえをだす。
「す」 つれていかれそうになったときは、「す」ぐにげる。
「し」 おとなに「し」らせる。
では、実際に5つの約束を実践してみましょう。
「ねえねえ、どこ行くの? わたしのお家にこない?おいしいケーキもあるよ。ちかいからおいでよ。」知らない女の人が声をかけて来ました。さあ、この二人はどうすればいいでしょう。
「いかない。いいです。」と断ることができました。そして「助けてー」と声をだすこともできました。
今度は、車にのった男の人が声をかけてきましたよ。「ねえ、きみたち、どこへいくの。おじさんの車にのせてあげるからいっしょに来ない?ゲームをかってあげるよ。」さあ、二人はどうするのでしょう。
「やだ。たすけてー。」とさけんで、逃げ出しました。そしておまわりさんのところへ行き、「知らない人に車にのせられそうになった。」と知らせました。
すばらしい行動でした。教えていただいた5つの約束が守れました。
「今のを復習してみましょう。声をかけてきたのは、おとこ?おんな?どっちの人だった?どんな格好をしていた?車の色は?どんな数字がかいてあったかな?」
【1年生の反応】
・男の人、ぼうしをかぶっていた。赤いふくだった。
・赤色の車、5があった。1もあった。3もあった。数字のよこに「そ」と書いてあった。
1年生はいっしょうけんめい答えました。
「すべて正解です。よく見ていましたね。」
「もう一つ大切なことがあります。逃げるときは車が進むのと反対の方へにげるといいですね。」
最後は、野田警察のかたのお話で防犯教室はおわりました。
1年生のみなさん、今日勉強したことをこれからもしっかり守って安全に生活してくださいね。
「よろしくお願いします。」
最初に、DVDを見ました。知らない人に声をかけられた時はどうしたらいいの?とか、遊びに出かける時は、どうしたらいいの?など、「5つのお約束」に関する内容でした。
1年生はみんなテレビ画面を真剣に見ていました。
DVDを見終わりました。警察の方が、「知らない人につれていかれそうになったら、どうすればいいでしょう。」とたずねると、「たすけてー とおおきなこえでさけぶ」とだれかが答えました。「では、練習してみましょう。」ということで、全員がおもいっきり大声で「たすけてー」とさけびました。
でも、ほんとうに連れて行かれそうになったときには、声がでないかもしれませんね。そんな時には、ブザーをつかうといいですね。ランドセルのどこにつけておくといいでしょう。
すぐにひっぱることのできる場所がいいですね。
みなさんは、こんな黄色いものをどこかで見たことがありますか? 危険な目にあったときや困ったときは、この黄色い板があるお家に行けば、助けてもらえます。どのおうちにこの印があるか確かめておくといいですね。
5つの約束は、「いかのおすし」と覚えておくといいですよ。
「いか」 知らない人について「いか」ない。
「の」 知らない人の車に「の」らない。
「お」 つれていかれそうになったときは、「お」おごえをだす。
「す」 つれていかれそうになったときは、「す」ぐにげる。
「し」 おとなに「し」らせる。
では、実際に5つの約束を実践してみましょう。
「ねえねえ、どこ行くの? わたしのお家にこない?おいしいケーキもあるよ。ちかいからおいでよ。」知らない女の人が声をかけて来ました。さあ、この二人はどうすればいいでしょう。
「いかない。いいです。」と断ることができました。そして「助けてー」と声をだすこともできました。
今度は、車にのった男の人が声をかけてきましたよ。「ねえ、きみたち、どこへいくの。おじさんの車にのせてあげるからいっしょに来ない?ゲームをかってあげるよ。」さあ、二人はどうするのでしょう。
「やだ。たすけてー。」とさけんで、逃げ出しました。そしておまわりさんのところへ行き、「知らない人に車にのせられそうになった。」と知らせました。
すばらしい行動でした。教えていただいた5つの約束が守れました。
「今のを復習してみましょう。声をかけてきたのは、おとこ?おんな?どっちの人だった?どんな格好をしていた?車の色は?どんな数字がかいてあったかな?」
【1年生の反応】
・男の人、ぼうしをかぶっていた。赤いふくだった。
・赤色の車、5があった。1もあった。3もあった。数字のよこに「そ」と書いてあった。
1年生はいっしょうけんめい答えました。
「すべて正解です。よく見ていましたね。」
「もう一つ大切なことがあります。逃げるときは車が進むのと反対の方へにげるといいですね。」
最後は、野田警察のかたのお話で防犯教室はおわりました。
1年生のみなさん、今日勉強したことをこれからもしっかり守って安全に生活してくださいね。
これは何の花でしょう。
4月20日。今朝、サポートティーチャーの吉岡先生からお花をたくさんいただきました。その中に、枝にきれいな白のお花をつけたものがありました。つぼみはうすピンクでとても愛らしいのです。みなさんに見せたくて、写真をとりました。
桜のように見えますが、桜ではありません。
葉っぱはこんな感じです。
つぼみがうすピンクです。
さあ、この花は何の花でしょう? 答えがわかった人は、校長室のドアのところに、箱を用意しておきますので、紙に学年と名前と答えを書いて入れてくださいね。たくさんの人が答えてくれるのを待っていますよ。
ヒントを欲しい人は校長室まできてください。
眼科検診(全学年)
今日は、校医の齋藤先生に全校児童の眼科検診をしていただきました。齋藤先生のところに通院している子どもも結構いたようですが、並んで順番を待っているときに、「いたいことする?」と不安げな表情で、私のエプロンをひっぱった1年生もいました。「いたいことはしないよ。先生の前で ”あっかんべー” をして目をみてもらうだけだよ。」と答えると、安心したようすでした。
本日の検診結果については、症状によって治療が完了しないと、水泳学習に参加できない場合もあります(他の人への感染を防ぐためです。)ので、治療勧告のお手紙をもらった場合はすみやかに病院で治療をお願いします。治療が必要なお子さんには、後日お手紙をお渡しします。
本日の検診結果については、症状によって治療が完了しないと、水泳学習に参加できない場合もあります(他の人への感染を防ぐためです。)ので、治療勧告のお手紙をもらった場合はすみやかに病院で治療をお願いします。治療が必要なお子さんには、後日お手紙をお渡しします。
全校なかよし遠足(1年生を迎える会)
今日4月20日、1年生をむかえる会として、全校なかよし遠足を実施しました。毎年、学校の近くにある11号公園に行き、先日顔合わせをした ”たてわりグループ” 単位で遊びます。
実行委員をしてくれたのは、4~6年生です。最初に校庭に集合し、”出発の会” をしました。
司会は、実行委員です。
”はじめのことば” を5年生のこうきさんがいいました。
”なかよしえんそく” のめあてを4年生のるいさんがいいました。「1年生となかよくなれるような なかよし遠足にしよう。」
正門のそばで作業をしてくださっていた用務員の根本さんに「いってきまーす!」のごあいさつをして、さあ、出発です。
交通量の多い、三叉路では、先生たちが黄色の旗をもって、安全に誘導してくれました。
子どもたちが歩く小道のわきでは、すっくとのびた麦の穂がさわやかな風にゆれていました。
この坂を下ったら11号公園です。
11号公園に到着しました。寺田先生から遊びの際の注意を聞いたあと、グループごとに写真をとりました。
Aグループ(赤色のバンダナ) 担当:鈴久名先生・吉岡先生・小山先生・マーク先生(マーク先生は今日は二ツ塚小で勤務でした。)
Bグループ(オレンジ色のバンダナ) 担当 早坂先生・道傳先生
Cグループ(水色のバンダナ) 担当 太田先生・河原井先生
Dグループ(緑色のバンダナ) 担当 植村先生・校長先生・大舘先生
Eグループ(黄色のバンダナ) 担当 教頭先生・吉田先生
Fグループ(水色のバンダナ) 担当 寺田先生・熊谷先生(熊谷先生は今日は学校でお留守番です。)
さあ、遊びの始まり始まり。はじめは、”けいどろ” です。手首にバンダナを巻いているのが、にげる役。残念ながらつかまってしまいました。「たすけてー。」
つかまらないようににげなくちゃ。 「まてー。」6年生のりゅうせいさんを2年のりょくさんが追いかけています。りゅうせいさんに追いつくのはたいへんです。あっという間ににげられてしまいました。それでもあきらめずに追いかけました。
子どもたちがおにごっこをしている場所には、タンポポがたくさんさいていました。1年生のしょうごさんが「先生、どんぐりみつけたよ。」と教えてくれました。
後半は、遊具での遊びです。シーソーにはこんなに乗って大丈夫?と心配になるくらい大勢でのりました。上級生もみんな笑顔です。
ブランコも低学年には人気でした。6年生のゆりあさんが、1年生のあかりさんのブランコをおしてあげていました。
たっぷり遊んだあとは、おいしいおいしいお弁当が待っています。
ちょっと、お弁当をのぞいてみると・・・・。どのお弁当も愛情がいっぱい詰まっていました。
みんな幸せそうな表情です。食事の時間には、5年生がクイズを出してくれたりして雰囲気をより楽しく盛り上げてくれました。
おや、この3人組はだあれ? 水色のバンダナをしてるということは・・・・。でもなんだかあやしい?2人です。
楽しい時間もおわり、学校に向かいます。
学校に戻って、1年生から今日の感想を聞きました。
「ブランコが楽しかったです。」「みんなと遊べたのがよかったです。」など、それぞれ感じたことを全校児童の前で、しっかりいうことができました。
5年生のにこさんの”おわりのことば” で今日の会は終了しました。
本当にお天気に恵まれたよい遠足でした。1年生に喜んでもらえてよかったですね。大成功です。実行委員さんご苦労さまでした。5年生6年生はリーダーシップを発揮して、下級生の面倒をよくみましたね。お疲れ様でした。 これからの活躍も期待していますよ。 校長
実行委員をしてくれたのは、4~6年生です。最初に校庭に集合し、”出発の会” をしました。
司会は、実行委員です。
”はじめのことば” を5年生のこうきさんがいいました。
”なかよしえんそく” のめあてを4年生のるいさんがいいました。「1年生となかよくなれるような なかよし遠足にしよう。」
正門のそばで作業をしてくださっていた用務員の根本さんに「いってきまーす!」のごあいさつをして、さあ、出発です。
交通量の多い、三叉路では、先生たちが黄色の旗をもって、安全に誘導してくれました。
子どもたちが歩く小道のわきでは、すっくとのびた麦の穂がさわやかな風にゆれていました。
この坂を下ったら11号公園です。
11号公園に到着しました。寺田先生から遊びの際の注意を聞いたあと、グループごとに写真をとりました。
Aグループ(赤色のバンダナ) 担当:鈴久名先生・吉岡先生・小山先生・マーク先生(マーク先生は今日は二ツ塚小で勤務でした。)
Bグループ(オレンジ色のバンダナ) 担当 早坂先生・道傳先生
Cグループ(水色のバンダナ) 担当 太田先生・河原井先生
Dグループ(緑色のバンダナ) 担当 植村先生・校長先生・大舘先生
Eグループ(黄色のバンダナ) 担当 教頭先生・吉田先生
Fグループ(水色のバンダナ) 担当 寺田先生・熊谷先生(熊谷先生は今日は学校でお留守番です。)
さあ、遊びの始まり始まり。はじめは、”けいどろ” です。手首にバンダナを巻いているのが、にげる役。残念ながらつかまってしまいました。「たすけてー。」
つかまらないようににげなくちゃ。 「まてー。」6年生のりゅうせいさんを2年のりょくさんが追いかけています。りゅうせいさんに追いつくのはたいへんです。あっという間ににげられてしまいました。それでもあきらめずに追いかけました。
子どもたちがおにごっこをしている場所には、タンポポがたくさんさいていました。1年生のしょうごさんが「先生、どんぐりみつけたよ。」と教えてくれました。
後半は、遊具での遊びです。シーソーにはこんなに乗って大丈夫?と心配になるくらい大勢でのりました。上級生もみんな笑顔です。
ブランコも低学年には人気でした。6年生のゆりあさんが、1年生のあかりさんのブランコをおしてあげていました。
たっぷり遊んだあとは、おいしいおいしいお弁当が待っています。
ちょっと、お弁当をのぞいてみると・・・・。どのお弁当も愛情がいっぱい詰まっていました。
みんな幸せそうな表情です。食事の時間には、5年生がクイズを出してくれたりして雰囲気をより楽しく盛り上げてくれました。
おや、この3人組はだあれ? 水色のバンダナをしてるということは・・・・。でもなんだかあやしい?2人です。
楽しい時間もおわり、学校に向かいます。
学校に戻って、1年生から今日の感想を聞きました。
「ブランコが楽しかったです。」「みんなと遊べたのがよかったです。」など、それぞれ感じたことを全校児童の前で、しっかりいうことができました。
5年生のにこさんの”おわりのことば” で今日の会は終了しました。
本当にお天気に恵まれたよい遠足でした。1年生に喜んでもらえてよかったですね。大成功です。実行委員さんご苦労さまでした。5年生6年生はリーダーシップを発揮して、下級生の面倒をよくみましたね。お疲れ様でした。 これからの活躍も期待していますよ。 校長
1年生ともっとなかよくなろう会(1・2年生)
今日、2年生が「1年生ともっとなかよくなろう会」を行いました。会の計画を立てたのも2年生です。
最初に2年生が1年生の教室へお迎えにいきました。
2年生のかおるさんとまおりさんが、”はじめのことば”を言いました。
プログラムの1番は、歌です。”さんぽ” をみんなで元気よく歌いました。ジャンプも思いっきりしました。楽しそうですね。
2年生が作ったプログラムです。1年前に比べて、ずいぶんお兄さんお姉さんになりましたね、
つぎは、教室の中にかくされた”クローバー” を見つけだす「たからさがし」ゲームです。まおりさん、はるなさん、まおさんの3人がルールを説明しました。
”たから探し”のつぎは、外で”こおりおに” をして遊びました。お天気もよくて気持ちよかったです。八重桜も満開です。
楽しい時はあっというまにすぎますね。1年生は今日の会の感想をひとりずついいました。みんなたのしかったそうです。2年生のはるなさんとまおりさんが、”終わりのことば”を述べて会は終了しました。
1年生と2年生で記念写真をとりました。(あれっ?みんなこっちむいて・・・)
最初に2年生が1年生の教室へお迎えにいきました。
2年生のかおるさんとまおりさんが、”はじめのことば”を言いました。
プログラムの1番は、歌です。”さんぽ” をみんなで元気よく歌いました。ジャンプも思いっきりしました。楽しそうですね。
2年生が作ったプログラムです。1年前に比べて、ずいぶんお兄さんお姉さんになりましたね、
つぎは、教室の中にかくされた”クローバー” を見つけだす「たからさがし」ゲームです。まおりさん、はるなさん、まおさんの3人がルールを説明しました。
”たから探し”のつぎは、外で”こおりおに” をして遊びました。お天気もよくて気持ちよかったです。八重桜も満開です。
楽しい時はあっというまにすぎますね。1年生は今日の会の感想をひとりずついいました。みんなたのしかったそうです。2年生のはるなさんとまおりさんが、”終わりのことば”を述べて会は終了しました。
1年生と2年生で記念写真をとりました。(あれっ?みんなこっちむいて・・・)
初めての英語活動(1年生)
本校では、ALTのマーク先生が、毎週水曜日と第一・三金曜日を除く毎日、本校で勤務しています。こうした恵まれた環境を活かして、1年生から6年生までのどの学年の時間割の中にも、外国語活動の時間を設定しています。また、毎日13:40~50までの10分間を”English Time” という名称で、放送で流れてくるEnglish Songs を歌ったり、簡単な英会話をしたりしながら全校児童が英語に慣れ親しむ場を設けています。
今日は1年生にとって、初めての”English Time” と、初めての外国語活動の時間でした。
マーク先生が1年生に対して”Hello.” と声をかけました。最初は、緊張していたのでしょうか、小さな声で”Hello.” と応える子やどうしていいかわからず戸惑う子も・・・。
でも、心配はどこへやら。”元気よく!”とマーク先生に励まされて、2度目は、みんな大きな声で”Hello!” が言えました。おまけにグーを握ってうでも伸ばして、とても元気がよかったです。緊張感がぱっと消えたようでした。
マーク先生が、先生が生まれたフィリピン国について教えてくれました。英語の説明でしたが、TV画面を見ながらでしたので、よく理解できていたようです。画面が変わるたびに、「おおー。」とか「わー。」などと、様々な反応が見られました。
みんな、次々に映し出される映像に釘付けです。マニラ市内の様子や、電車、高いビル群、火山、湖や山、鳥などの動物、食べ物など興味津々です。
フィリピンの地図を見せながら、マーク先生が1年生にクイズを出しました。
「フィリピンはたくさんの島が集まってできている国ですが、いくつぐらいの島があるとおもいますか?次の4つの中から選んでください。」
A:71 B:710 C:7100 D:71007
マーク先生が黒板に71と書くと、”セブンティー ワン” と読んだ子がいてびっくりしました。
1年生は一生懸命かんがえました。皆さんはどれが正解だと思いますか?答えを聞いた1年生は驚いていましたよ。(正解は後ほどお知らせすることにしましょう。)
マーク先生のクイズが終わると、今度は1年生から質問をしてもよいことになりました。
1年生は思い思いの質問をしました。フィリピンに納豆はありますか?バナナはありますか? イチゴは?パイナップルは?スイカは?
”スイカ” って英語でなんていうんだっけ?と訪ねると「ウオーターメロン」と答えがかえってきてまたまたびっくりしました。ところで、みんなの質問は、みーんな食べ物に関する質問でしたね。(給食を食べたばかりなのに・・・。)
でも、マーク先生との会話を楽しむことができてよかったですね。
マーク先生が作ってくれた”English Passport" をもらいました。
鈴久名先生がかいてくれた名前のお手本のまねをして、名前を書く子もいました。
この後は、”Hello.” "My name is ~" の言い方をならいました。みんな覚えるのがはやいです。どんどん覚えて英語を楽しんでね。
今日は1年生にとって、初めての”English Time” と、初めての外国語活動の時間でした。
マーク先生が1年生に対して”Hello.” と声をかけました。最初は、緊張していたのでしょうか、小さな声で”Hello.” と応える子やどうしていいかわからず戸惑う子も・・・。
でも、心配はどこへやら。”元気よく!”とマーク先生に励まされて、2度目は、みんな大きな声で”Hello!” が言えました。おまけにグーを握ってうでも伸ばして、とても元気がよかったです。緊張感がぱっと消えたようでした。
マーク先生が、先生が生まれたフィリピン国について教えてくれました。英語の説明でしたが、TV画面を見ながらでしたので、よく理解できていたようです。画面が変わるたびに、「おおー。」とか「わー。」などと、様々な反応が見られました。
みんな、次々に映し出される映像に釘付けです。マニラ市内の様子や、電車、高いビル群、火山、湖や山、鳥などの動物、食べ物など興味津々です。
フィリピンの地図を見せながら、マーク先生が1年生にクイズを出しました。
「フィリピンはたくさんの島が集まってできている国ですが、いくつぐらいの島があるとおもいますか?次の4つの中から選んでください。」
A:71 B:710 C:7100 D:71007
マーク先生が黒板に71と書くと、”セブンティー ワン” と読んだ子がいてびっくりしました。
1年生は一生懸命かんがえました。皆さんはどれが正解だと思いますか?答えを聞いた1年生は驚いていましたよ。(正解は後ほどお知らせすることにしましょう。)
マーク先生のクイズが終わると、今度は1年生から質問をしてもよいことになりました。
1年生は思い思いの質問をしました。フィリピンに納豆はありますか?バナナはありますか? イチゴは?パイナップルは?スイカは?
”スイカ” って英語でなんていうんだっけ?と訪ねると「ウオーターメロン」と答えがかえってきてまたまたびっくりしました。ところで、みんなの質問は、みーんな食べ物に関する質問でしたね。(給食を食べたばかりなのに・・・。)
でも、マーク先生との会話を楽しむことができてよかったですね。
マーク先生が作ってくれた”English Passport" をもらいました。
鈴久名先生がかいてくれた名前のお手本のまねをして、名前を書く子もいました。
この後は、”Hello.” "My name is ~" の言い方をならいました。みんな覚えるのがはやいです。どんどん覚えて英語を楽しんでね。
聖華保育園さんがやってきた
4月15日、聖華保育園のお友達が、福田二小にやってきました。
保育園からお散歩しながら学校まできました。学校に到着すると、校長先生にごあいさつをしてくれました。みんな元気で上手にあいさつができました。
保育園のお友達や先生方の姿を見つけると、1年生が教室から出てきて手を振りました。久しぶりに会えてとてもうれしそうでした。
ブランコは大人気でした。
1・2年生も出てきて一緒に遊びました。
タイヤあそびも楽しいね。
1年生のりゅうせいさんがうんていをやるところを保育園の先生がみてくれています。スイスイと最後までいきました。”すごいね。”
それを見た保育園のおともだちもまねをしてがんばりました。最後までわたりきりました。これまたスゴイ!!
こんどは、2年生のはるなさんが、1つとばしに挑戦。見事に最後までわたりきりました。これまたスゴイ!すごい!
てつぼうが得意なおともだちもいましたよ。
1年生が、「こうやってジャンケン遊びもできるよ」と見せてくれました。
「先生、写真とって」とたのまれました。「はい、チーズ」保育園のとき、なかよしさんだったふたりなのかな?
楽しい時間はあっというまにすぎました。「みんなあつまって」と保育園の先生から声がかかりました。
去年は散るさくらの花びらを両手でうけてあそべたけれど、今年はすっかり散ってしまいました。でも、八重の桜がもうすぐ満開になりますよ。よかったら見にきてね。
お互いに向き合って、お別れのあいさつをしました。
かたい(?)握手をしたり、タッチをしたりしてさようならのごあいさつ
保育園のおともだち、「またきてね。またあそぼうね。」 See you!
保育園からお散歩しながら学校まできました。学校に到着すると、校長先生にごあいさつをしてくれました。みんな元気で上手にあいさつができました。
保育園のお友達や先生方の姿を見つけると、1年生が教室から出てきて手を振りました。久しぶりに会えてとてもうれしそうでした。
ブランコは大人気でした。
1・2年生も出てきて一緒に遊びました。
タイヤあそびも楽しいね。
1年生のりゅうせいさんがうんていをやるところを保育園の先生がみてくれています。スイスイと最後までいきました。”すごいね。”
それを見た保育園のおともだちもまねをしてがんばりました。最後までわたりきりました。これまたスゴイ!!
こんどは、2年生のはるなさんが、1つとばしに挑戦。見事に最後までわたりきりました。これまたスゴイ!すごい!
てつぼうが得意なおともだちもいましたよ。
1年生が、「こうやってジャンケン遊びもできるよ」と見せてくれました。
「先生、写真とって」とたのまれました。「はい、チーズ」保育園のとき、なかよしさんだったふたりなのかな?
楽しい時間はあっというまにすぎました。「みんなあつまって」と保育園の先生から声がかかりました。
去年は散るさくらの花びらを両手でうけてあそべたけれど、今年はすっかり散ってしまいました。でも、八重の桜がもうすぐ満開になりますよ。よかったら見にきてね。
お互いに向き合って、お別れのあいさつをしました。
かたい(?)握手をしたり、タッチをしたりしてさようならのごあいさつ
保育園のおともだち、「またきてね。またあそぼうね。」 See you!
初めての給食(1年生)
今日(4月14日は、1年生にとってとても楽しみな日です。小学校で初めての給食が始まる日だからです。
ここは、”けやきルーム”です。1年生と2年生はこのお部屋で一緒に給食を食べます。白い帽子と白衣を身につけているのは、1年生と2年生の給食当番さんです。だれがどの作業を分担するか決めています。
ご飯をもりつける係です。2人でやりました。とても上手にできました。
1年生のりゅうせいさんは、ひじきのマリネをもりつける担当になりました。一人でやりまししたが、とても手際がよいです。お家でもやっているのかな?となりで栄養士さんがやさしく見守っています。
「おぼんをしっかり持って、ごはんやおかずをもらいますよ。」
「はい、ゼリーをのせたら 一人分のできあがり」
今日のメニューは、福二カレー・ひじきのマリネ・サイダーゼリーです。
みんな準備はいいですか?給食当番さん、ありがとう。初めてのお当番も上手にできました。
「では、いただきます。」 先生もいっしょです。
まず最初は、牛乳かな?
「学校のカレー、おいしいね。」
「学校のカレーとおうちのカレー、どっちがおいしいかな?」とたずねると、「どっちもおいしいよ。」と答えてくれました。大人の対応ですね。
ひじきのマリネもしっかり食べました。
そあさんは、「じゃがいもがおいしい!」といって食べていました
2年生といっしょにたべるのも楽しいね。
いい笑顔です。たくさん食べてね。
明日の給食のメニューは何かしら?お楽しみに。
ここは、”けやきルーム”です。1年生と2年生はこのお部屋で一緒に給食を食べます。白い帽子と白衣を身につけているのは、1年生と2年生の給食当番さんです。だれがどの作業を分担するか決めています。
ご飯をもりつける係です。2人でやりました。とても上手にできました。
1年生のりゅうせいさんは、ひじきのマリネをもりつける担当になりました。一人でやりまししたが、とても手際がよいです。お家でもやっているのかな?となりで栄養士さんがやさしく見守っています。
「おぼんをしっかり持って、ごはんやおかずをもらいますよ。」
「はい、ゼリーをのせたら 一人分のできあがり」
今日のメニューは、福二カレー・ひじきのマリネ・サイダーゼリーです。
みんな準備はいいですか?給食当番さん、ありがとう。初めてのお当番も上手にできました。
「では、いただきます。」 先生もいっしょです。
まず最初は、牛乳かな?
「学校のカレー、おいしいね。」
「学校のカレーとおうちのカレー、どっちがおいしいかな?」とたずねると、「どっちもおいしいよ。」と答えてくれました。大人の対応ですね。
ひじきのマリネもしっかり食べました。
そあさんは、「じゃがいもがおいしい!」といって食べていました
2年生といっしょにたべるのも楽しいね。
いい笑顔です。たくさん食べてね。
明日の給食のメニューは何かしら?お楽しみに。
身体測定・視力検査
4月、学校では児童の健康管理のために、いろいろな検査を実施します。11日(月)は聴力検査、12日は身体測定・視力検査、14日は耳鼻科検診、21日は眼科検診、22日は内科検診、28日は尿検査というように順番に行っていきます。
12日 1年生の身体測定が始まるところです。養護の河原井教諭から説明を聞いています。どの子も前をむいて、先生の顔をみてしっかりお話を聞きました。”よろしくお願いします。”のあいさつもとても上手でした。列もまっすぐに並ぶことができました。見ていてとても気持ちがよかったです。
視力検査をする保健室に入ってきました。何をするんだろうと少し不安そうな表情の子もいます。
「こんなふうに最初は左の目をかくすのですよ。」と先生に教えていただきました。
養護の先生がさす印を見て答えます。「このマークはどこが切れているかな?」
「こっちです。」と右を指でさして答えます。
こちらは、2年生と6年生が身体測定が始まるのを待っています。さすが上級生です。待っている姿勢も待ち方もとてもよいです。
2年生の身体測定が始まりました。去年と比べてどのくらい身長がのびたかな?
6年生の身体測定です。去年より何キロ体重増えたかな?
12日 1年生の身体測定が始まるところです。養護の河原井教諭から説明を聞いています。どの子も前をむいて、先生の顔をみてしっかりお話を聞きました。”よろしくお願いします。”のあいさつもとても上手でした。列もまっすぐに並ぶことができました。見ていてとても気持ちがよかったです。
視力検査をする保健室に入ってきました。何をするんだろうと少し不安そうな表情の子もいます。
「こんなふうに最初は左の目をかくすのですよ。」と先生に教えていただきました。
養護の先生がさす印を見て答えます。「このマークはどこが切れているかな?」
「こっちです。」と右を指でさして答えます。
こちらは、2年生と6年生が身体測定が始まるのを待っています。さすが上級生です。待っている姿勢も待ち方もとてもよいです。
2年生の身体測定が始まりました。去年と比べてどのくらい身長がのびたかな?
6年生の身体測定です。去年より何キロ体重増えたかな?
登校班・たてわりグループ顔合わせ
4月11日(月)、登校班の顔合わせをしました。
本校には、登校班の組織があります。上三ヶ尾・西三ヶ尾・下三ヶ尾・・二ツ塚の4方面に加え、小規模特認校のため、保護者の車等による送りの5つのグループに分かれています。各班ごとに朝集合する場所と時間を決め、1年から6年まで一緒に登校します。ただし、部活動がある日は、4~6年生はが早く登校してしまうため、1~3年生で登校します。
西三ヶ尾方面のグループです。
上三ヶ尾方面から来るグループです。
特認校グループ(保護者の車等で送迎)です。
グループごとに決めた、朝集合する場所と時間、そしてメンバーの名前を記入しています。
登校班の顔合わせの次は、たてわりグループの顔あわせを行いました。
本校には、1~6年生で組織する”たてわりグループ”があります。1学年1学級、しかも1学級の人数が6名、多くて16名ということもあり、人間関係がどうしてもせまくなりがちです。そのため、異学年児童からなるグループでの活動を通して、様々な体験をさせようと考えています。上級生にはリーダーシップを下級生には社会性を身につけてほしいと願っています。
このたてわり活動には、1年生も参加します。今日は、全校児童の前で、立派に自己紹介をすることができました。どの1年生も、おおきな声ではっきりと自分の名前が言えたので上級生はおどろきました。すばらしい1年生です。
1年生の自己紹介が終わると、各グループの6年生がむかえにきてくれました。
「Dグループはこっちだよ。」とやさしく案内してくれました。
各グループに分かれると、また自己紹介です。ドキドキするけれど、どんどん上手になっていきます。グループのメンバーも全員自己紹介しました。これからこのメンバーで、掃除をしたり、遊んだりお出かけしたりしますよ。みんなよろしくね。
本校には、登校班の組織があります。上三ヶ尾・西三ヶ尾・下三ヶ尾・・二ツ塚の4方面に加え、小規模特認校のため、保護者の車等による送りの5つのグループに分かれています。各班ごとに朝集合する場所と時間を決め、1年から6年まで一緒に登校します。ただし、部活動がある日は、4~6年生はが早く登校してしまうため、1~3年生で登校します。
西三ヶ尾方面のグループです。
上三ヶ尾方面から来るグループです。
特認校グループ(保護者の車等で送迎)です。
グループごとに決めた、朝集合する場所と時間、そしてメンバーの名前を記入しています。
登校班の顔合わせの次は、たてわりグループの顔あわせを行いました。
本校には、1~6年生で組織する”たてわりグループ”があります。1学年1学級、しかも1学級の人数が6名、多くて16名ということもあり、人間関係がどうしてもせまくなりがちです。そのため、異学年児童からなるグループでの活動を通して、様々な体験をさせようと考えています。上級生にはリーダーシップを下級生には社会性を身につけてほしいと願っています。
このたてわり活動には、1年生も参加します。今日は、全校児童の前で、立派に自己紹介をすることができました。どの1年生も、おおきな声ではっきりと自分の名前が言えたので上級生はおどろきました。すばらしい1年生です。
1年生の自己紹介が終わると、各グループの6年生がむかえにきてくれました。
「Dグループはこっちだよ。」とやさしく案内してくれました。
各グループに分かれると、また自己紹介です。ドキドキするけれど、どんどん上手になっていきます。グループのメンバーも全員自己紹介しました。これからこのメンバーで、掃除をしたり、遊んだりお出かけしたりしますよ。みんなよろしくね。
朝の教室(1年生)
みんなが登校してくると、1年生の教室には、2年生(6名)と6年生〔9名)が1年生のお世話をしに来てくれます。
ランドセルから勉強道具をだしたり、ロッカーにかたづけたりするやり方を教えてくれたり、連絡帳の出し方を教えてくれたりします。時にはお手洗いまでついていってくれるお姉さんお兄さんもいます。歌をうたったり、じゆうちょうにお絵かきをしたりして「朝の会」が始まるまでの間をすごします。
楽しそうにお友達とお話している様子も見えます。
じゆうちょうには、どんな絵がかかれているのでしょう。
「ぼくは、学校の絵をかいているんだよ。」「じょうずだね。」
6年生に”ありがとう”のお礼を言いました。すこし照れている6年生です。
「朝の会」が始まりました。先生のお話をしっかり聞いています。どの子もいい姿勢です。すばらしいです。
ランドセルから勉強道具をだしたり、ロッカーにかたづけたりするやり方を教えてくれたり、連絡帳の出し方を教えてくれたりします。時にはお手洗いまでついていってくれるお姉さんお兄さんもいます。歌をうたったり、じゆうちょうにお絵かきをしたりして「朝の会」が始まるまでの間をすごします。
楽しそうにお友達とお話している様子も見えます。
じゆうちょうには、どんな絵がかかれているのでしょう。
「ぼくは、学校の絵をかいているんだよ。」「じょうずだね。」
6年生に”ありがとう”のお礼を言いました。すこし照れている6年生です。
「朝の会」が始まりました。先生のお話をしっかり聞いています。どの子もいい姿勢です。すばらしいです。
今日の登校風景(4月11日)
西三ヶ尾方面からくる子どもたちです。
緑の服を着ている方は、いつも子どもたちの登校を見守ってくださっている地域の方々です。ありがとうございます。
学校が近づくにつれて、子どもたちが合流して増えてきます。
学校に到着。 ”いってきます”
こちらは下三ヶ尾方面からくる子どもたちです。やはり地域の方々が見守ってくださっています。”いってらっしゃい”と声をかけてくださいます。
こちらは上三ヶ尾方面からくる子どもたちです。6年生が先頭で1年生の歩く速さにあわせて歩いてくれています。やさしいです。後ろの桜がきれいですね。
ちゃんと並んで歩いています。
とちゅうで、つくしがいっぱい生えている場所を見つけました。私はつい、道草をしたくなってしまいました。でも子どもたちは脇目もふらずに歩いています。
学校に到着です。
桜の花びらで校庭がうすピンク色にそまりました。
PTAバレー発足式(4月8日)
4月8日(金)、本校体育館でPTAバレーボール部の発足式を行いました。
バレーボール部員とPTA役員さんが対面し、顔合わせをしました。
部員さんから一人ひとり自己紹介もかねて抱負を語っていただきました。
PTAの役員さんからは、応援のことばを。
島袋コーチからは激励のことばをいただきました。
子育てや家事をしながら自分の目標に向かってがんばる元気なお母さん達です。お母さん達ががんばる姿を子どもたちは見ています。きっと誇りに感じていることでしょう。7月2日(土)の野田市PTA連絡協議会主催バレーボール大会での活躍を楽しみにしています。
入学式
今日、4月8日(金)、16名(男子6名、女子10名)の1年生が入学しました。平成28年度の全校児童数は65名になりました。
担任の鈴久名先生の話を一生けんめい聞いている1年生です。
今日、配られた教科書やランドセルカバーなどです。
色とりどりのぴかぴかランドセル。1年生の背中より大きいかも? 6年間お世話になるのですから大切にしてくださいね。月曜日からこのランドセルにふでばこや教科書を入れて登校します。 See you Monday.
福田中学校入学式
4月7日の今日、福田中学校の入学式が挙行され、私も列席させていただきました。3月に卒業した17名の6年生のうち、15名が本日めでたく中学1年生となりました。
担任の先生に先導されて、式場に入ってきました。
少し緊張ぎみでしょうか。
制服がよく似合っていますよ。
一人づつ、名前を呼ばれました。立派な返事でした。
新入生を代表して、本校の及川風薫さんが”ちかいのことば”を読み上げました。
堂々としていて、立派な姿に感動しました。中学生になったのですね。みんながんばれ!!
明日は、福田二小の入学式です。準備もすっかり整いました。
新1年生に会えるのが楽しみです。
担任の先生に先導されて、式場に入ってきました。
少し緊張ぎみでしょうか。
制服がよく似合っていますよ。
一人づつ、名前を呼ばれました。立派な返事でした。
新入生を代表して、本校の及川風薫さんが”ちかいのことば”を読み上げました。
堂々としていて、立派な姿に感動しました。中学生になったのですね。みんながんばれ!!
明日は、福田二小の入学式です。準備もすっかり整いました。
新1年生に会えるのが楽しみです。
始業式
着任式に続いて始業式を行いました。
最初に、転入生(3年生男子1名、4年生女子1名、5年生男子2名、計4名)の紹介がありました。仲間が増えてうれしいです。みんな福二小のことを、やさしく教えてあげてくださいね。
全員で校歌を歌いました。
つぎに校長先生から話がありました。
今年がんばってほしいこと。①すすんで学習に取り組む子になりましょう ②困難に負けず最後までがんばりぬく子になりましょう ③思いやりのあるやさしい子になりましょう
校長先生の話のあとは、みんなおまちかねの担任発表です。
担任の先生の名前が一人ずつ呼ばれ、各クラスの前に立ちました。子どもたちの反応は・・・
始業式終了後の教室をのぞいてみました。4年生の教室では自己紹介をしていました。
6年生の教室の様子です。
今日はとてもいいお天気でした。校舎の2F(3年生の教室)からみた校庭の桜です。満開です。
お昼には、学童さんたちが桜の下でお弁当を食べていました。桜の花びらがちらほらと散ったりしてとてもいい感じでした。入学式までもってくれるといいのですけれど・・・。
着任式
4月6日(水)、始業式に先立ち、着任式(新しく来られた先生方をお迎えする式)を行いました。
8名の先生方お一人おひとりからごあいさつをいただきました。
子どもたちも、先生方がどんなお話をしてくださるのか楽しみにしながら、集中して聞いていました。
先生方のあいさつ後、児童代表として6年のいつきさんとゆりあさんがお迎えのことばをのべました。
「8名の先生方、よろしくお願いします。」
8名の先生方お一人おひとりからごあいさつをいただきました。
子どもたちも、先生方がどんなお話をしてくださるのか楽しみにしながら、集中して聞いていました。
先生方のあいさつ後、児童代表として6年のいつきさんとゆりあさんがお迎えのことばをのべました。
「8名の先生方、よろしくお願いします。」
始業式前日
今日4月5日、校庭の桜
満開の桜です。
モモの花もずいぶん開花しました。
モモと桜の共演です。この写真はどこからとったかわかりますか?明日登校したら、この場所を探してみてください。わかった人は、校長室にこたえ合わせにきてください。
みんなをむかえる準備もできました。
どの教室のゆかもワックスがかかってピカピカです。ロッカーも新しいあるじを待っています。
窓の外には、満開の桜が・・・。桜も進級をお祝いしています。明日はお天気がいいことを願っています。
それでは、See you tomorrow.
満開の桜です。
モモの花もずいぶん開花しました。
モモと桜の共演です。この写真はどこからとったかわかりますか?明日登校したら、この場所を探してみてください。わかった人は、校長室にこたえ合わせにきてください。
みんなをむかえる準備もできました。
どの教室のゆかもワックスがかかってピカピカです。ロッカーも新しいあるじを待っています。
窓の外には、満開の桜が・・・。桜も進級をお祝いしています。明日はお天気がいいことを願っています。
それでは、See you tomorrow.
聖華保育園入園式・進級式
4月2日(土)、10:00から聖華保育園の入園・進級式があり、列席させていただきました。
聖華保育園は、福田第二小学校の近くにあります。保育園に行くと、私の姿を見つけた園児の一人が「校長先生だあー」と声をかけてくれました。すると周りの園児もいっしょに手をふってくれました。うれしかったです。
毎年、聖華保育園の園児は4月の中旬ごろに本校に散歩で訪れ、ジャングルジムやぶらんこ、すべり台で遊んでいってくれます。私も園児といっしょに遊ぶのできっと覚えてくれていたのでしょう。今年も遊びにきてくれるそうなので、今から楽しみにしています。
3月31日の桜 4月2日の桜
今日はあいにくの曇り空でお花見には、ちょっと残念なお天気ですが、校庭を一回りしてみました。桜は3月31日にくらべだいぶ開花しています。
もうすぐ満開になりそうな桜のほかに、モモのつぼみを見つけました。
つくしもニョキニョキ、まっずぐ上にのびています。
薄黄色のチューリップ 学校のどこにさいているチューリップかわかる人はいるかな?
わかったら校長室に答えあわせにきてくださいね。
小さくてかわいいですね。校庭にはまだまだたくさんのお花がさいています。何種類あるかな?一度、数えてみては?
聖華保育園は、福田第二小学校の近くにあります。保育園に行くと、私の姿を見つけた園児の一人が「校長先生だあー」と声をかけてくれました。すると周りの園児もいっしょに手をふってくれました。うれしかったです。
毎年、聖華保育園の園児は4月の中旬ごろに本校に散歩で訪れ、ジャングルジムやぶらんこ、すべり台で遊んでいってくれます。私も園児といっしょに遊ぶのできっと覚えてくれていたのでしょう。今年も遊びにきてくれるそうなので、今から楽しみにしています。
3月31日の桜 4月2日の桜
今日はあいにくの曇り空でお花見には、ちょっと残念なお天気ですが、校庭を一回りしてみました。桜は3月31日にくらべだいぶ開花しています。
もうすぐ満開になりそうな桜のほかに、モモのつぼみを見つけました。
つくしもニョキニョキ、まっずぐ上にのびています。
薄黄色のチューリップ 学校のどこにさいているチューリップかわかる人はいるかな?
わかったら校長室に答えあわせにきてくださいね。
小さくてかわいいですね。校庭にはまだまだたくさんのお花がさいています。何種類あるかな?一度、数えてみては?
平成28年度最初の日
今日4月1日、平成28年度がスタートしました。
3月末に8名の先生方とお別れしましたが、今日新たに8名の先生方が福田第二小学校に着任されました。
職員室でお一人お一人からごあいさつをいただきました。
1.教 頭 中澤清人(なかざわ きよと)先生(野田市立清水台小学校より)
2.養護教諭 河原井早紀(かわらい さき)先生(新規採用)
3.主事(事務) 佐藤 佳祐(さとう けいすけ)先生(野田市立木間ヶ瀬小学校より)
4.講師 植村 裕美(うえむら ひろみ)先生(野田市立清水台小学校より)
5.講師 山口 礼子(やまぐち れいこ)先生(野田市立二ツ塚小学校より)
6.サポートティーチャー
吉岡 絢子(よしおか あやこ)先生(野田市立南部小学校より)
7.小規模特認講師
太田 満利子(おおた まりこ)先生
8.支援員 小山 泉(こやま いずみ)先生(野田市立柳沢小学校より)
寺田教諭が、職員を代表して歓迎のことばを述べました。
「8名の先生がた、よろしくお願いいたします。」
児童の皆さんには、4月6日にご紹介します。先生方にお会いできるのを楽しみにしていてくださいね。
3月末に8名の先生方とお別れしましたが、今日新たに8名の先生方が福田第二小学校に着任されました。
職員室でお一人お一人からごあいさつをいただきました。
1.教 頭 中澤清人(なかざわ きよと)先生(野田市立清水台小学校より)
2.養護教諭 河原井早紀(かわらい さき)先生(新規採用)
3.主事(事務) 佐藤 佳祐(さとう けいすけ)先生(野田市立木間ヶ瀬小学校より)
4.講師 植村 裕美(うえむら ひろみ)先生(野田市立清水台小学校より)
5.講師 山口 礼子(やまぐち れいこ)先生(野田市立二ツ塚小学校より)
6.サポートティーチャー
吉岡 絢子(よしおか あやこ)先生(野田市立南部小学校より)
7.小規模特認講師
太田 満利子(おおた まりこ)先生
8.支援員 小山 泉(こやま いずみ)先生(野田市立柳沢小学校より)
寺田教諭が、職員を代表して歓迎のことばを述べました。
「8名の先生がた、よろしくお願いいたします。」
児童の皆さんには、4月6日にご紹介します。先生方にお会いできるのを楽しみにしていてくださいね。
平成27年度最後の日
今日3月31日は、平成27年度最後の日です。このブログを始めて10ヶ月あまりになります。始めた5月ごろは、本年度中にアクセス数が10,000件ぐらいいけばいいかな・・・などと思っていましたが、本日16時現在で、な・な・なんと28,547件に達しました。予想以上に多くの方々に読んでいただいてうれしい限りです。最近では、「毎日HP(ホームページ)を見るのを楽しみにしていますよ。」とか、「子どもが家で学校のことをあまり話さないので、HPのおかげで学校でどんなことをしているのかがよくわかります。ありがたいです。」というお声をいただきます。HPを見て、「一度学校見学に行きたい。」という他校の親御さんもいらしゃいました。たいへん励みになりました。ありがとうございました。
今日はお天気がよくて、平井さん宅(はるなさん・しょうたさん・ひろゆきさん)からいただいたスイセンの黄色が空の青色と校舎の白色に映えてあまりにもきれいだったので、撮ってみました。
校庭の桜は5分咲きといったところでしょうか。子どもたちのいない校庭はさびしいものです。
地面にうつった桜の陰を撮ってみました。カメラをかまえた私の陰も一緒に。地面にも桜の花が咲いているようです。
午後になると、近所の子どもたちが遊びに来ました。桜の下で遊んでいます。やっぱり遊ぶ子どもの姿はいいものですね。
”花追いの春” 学校には色とりどりの花が咲きはじめています。1年生の教室の前のチューリップもきれいです。見てくれる子どもたちを待っています。
さて、明日は4月1日。新年度の始まりです。新しく着任される先生方を迎える準備もできした。
平成28年度も、学校の様子をお伝えします。引き続きよろしくお願いします。
校長 安田いく代
今日はお天気がよくて、平井さん宅(はるなさん・しょうたさん・ひろゆきさん)からいただいたスイセンの黄色が空の青色と校舎の白色に映えてあまりにもきれいだったので、撮ってみました。
校庭の桜は5分咲きといったところでしょうか。子どもたちのいない校庭はさびしいものです。
地面にうつった桜の陰を撮ってみました。カメラをかまえた私の陰も一緒に。地面にも桜の花が咲いているようです。
午後になると、近所の子どもたちが遊びに来ました。桜の下で遊んでいます。やっぱり遊ぶ子どもの姿はいいものですね。
”花追いの春” 学校には色とりどりの花が咲きはじめています。1年生の教室の前のチューリップもきれいです。見てくれる子どもたちを待っています。
さて、明日は4月1日。新年度の始まりです。新しく着任される先生方を迎える準備もできした。
平成28年度も、学校の様子をお伝えします。引き続きよろしくお願いします。
校長 安田いく代
辞校式
3月29日(火)、年度末人事異動により本校を去られる先生方とのお別れ会(辞校式)を行いました。
式場は、卒業証書授与式を挙行した”けやきルーム”です。児童が作った中央の花道を8名の先生が校長の先導で入場されました。児童は先生方を拍手でお迎えしました。
寺田先生による開会のことばで式は始まりました。
校長からお別れする8名の先生方の紹介がありました。その後、各先生方からごあいさつをいただきました。
松浦教頭先生(野田市立中央小学校へ)
河野先生 野田市立みずき小学校へ
養護の太田先生 野田市立関宿中央小学校へ
事務長の伊藤先生
伊豆川先生の代わりに3年生の担任をしてくださった鈴木先生
サポートティーチャー 小菅先生(野田市立岩木小学校へ)
サポートティーチャー 野田先生
支援員の平(たいら)先生
先生お一人お一人にむけてお礼のことばを述べる児童代表の二人(5年生のいつきさんとゆりあさん)
それぞれの先生に花束を贈呈しました。
式の最後に、大舘先生の指揮で校歌を全員で歌いました。8名の先生方に安心していただけるよう心を込めて歌いました。
全校児童と卒業した6年生、そして教職員の記念写真です。
みんなで先生方をお見送りするために、花道をつくりました。手には1輪の花を持っています。自分が一番お世話になった先生にお渡ししました。いつのまにか、花道にはたくさんの卒業生や、保護者の皆様も集まってくださっていました。皆さん名残惜しそうでした。
教頭先生、書写のご指導ありがとうございました。毎朝、通学の際に、迎えにきてくださいました。校庭の掃除をしたり、学校で壊れたりしているところがあると直してもらえるように手配してくださいました。いつも子どもたちの安全のために働いてくださいました。
河野先生へ6年生から心からの感謝を込めてお花を。 河野先生、色々ご迷惑をおかけしました。「こわい先生」なんて言ったけど、本当は元気でサバサバしている先生が大好きでした。
養護の太田先生、私たちがけがをしたり、具合が悪かったりした時、やさしくし手当をしていただきました。悩みの相談にものっていただきました。先生方の健康管理もしていただきました。
事務の伊藤先生。お箸や上履きを忘れた時、優しくかしてくださいました。先生方が仕事をしやすいように、見えないところで支えてくださいました。
小菅先生、野田先生、平先生、問題のまるつけなどをしてくださってありがとうございました。
8名の先生方、お世話になりました。今後のご活躍とご健康をお祈りいたします。学校は離れても、私たちや、福二小を見守っていてくださいね。お時間のあるときには、遊びにきてください。お待ちしています。
式場は、卒業証書授与式を挙行した”けやきルーム”です。児童が作った中央の花道を8名の先生が校長の先導で入場されました。児童は先生方を拍手でお迎えしました。
寺田先生による開会のことばで式は始まりました。
校長からお別れする8名の先生方の紹介がありました。その後、各先生方からごあいさつをいただきました。
松浦教頭先生(野田市立中央小学校へ)
河野先生 野田市立みずき小学校へ
養護の太田先生 野田市立関宿中央小学校へ
事務長の伊藤先生
伊豆川先生の代わりに3年生の担任をしてくださった鈴木先生
サポートティーチャー 小菅先生(野田市立岩木小学校へ)
サポートティーチャー 野田先生
支援員の平(たいら)先生
先生お一人お一人にむけてお礼のことばを述べる児童代表の二人(5年生のいつきさんとゆりあさん)
それぞれの先生に花束を贈呈しました。
式の最後に、大舘先生の指揮で校歌を全員で歌いました。8名の先生方に安心していただけるよう心を込めて歌いました。
全校児童と卒業した6年生、そして教職員の記念写真です。
みんなで先生方をお見送りするために、花道をつくりました。手には1輪の花を持っています。自分が一番お世話になった先生にお渡ししました。いつのまにか、花道にはたくさんの卒業生や、保護者の皆様も集まってくださっていました。皆さん名残惜しそうでした。
教頭先生、書写のご指導ありがとうございました。毎朝、通学の際に、迎えにきてくださいました。校庭の掃除をしたり、学校で壊れたりしているところがあると直してもらえるように手配してくださいました。いつも子どもたちの安全のために働いてくださいました。
河野先生へ6年生から心からの感謝を込めてお花を。 河野先生、色々ご迷惑をおかけしました。「こわい先生」なんて言ったけど、本当は元気でサバサバしている先生が大好きでした。
養護の太田先生、私たちがけがをしたり、具合が悪かったりした時、やさしくし手当をしていただきました。悩みの相談にものっていただきました。先生方の健康管理もしていただきました。
事務の伊藤先生。お箸や上履きを忘れた時、優しくかしてくださいました。先生方が仕事をしやすいように、見えないところで支えてくださいました。
小菅先生、野田先生、平先生、問題のまるつけなどをしてくださってありがとうございました。
8名の先生方、お世話になりました。今後のご活躍とご健康をお祈りいたします。学校は離れても、私たちや、福二小を見守っていてくださいね。お時間のあるときには、遊びにきてください。お待ちしています。
春が届きました。
修了式があった3月24日、1年生の教室前を通りかかると、1年生のまおさんとはるなさんに「校長先生、ちょっと待ってください。」と呼び止められました。
「何かな?」というと、「これプレゼントです。」と言って袋を渡されました。その中に入っていたのは・・・
かわいい花束でした。
たんぽぽ・ノースポール・すみれ・かすみ草などが束ねられていました。よくみると、”つくし”も。
学校へくる途中でつんできたそうです。うれしいですね。春のプレゼントです。
あまり、すてきなので校長室にかざりました。どうもありがとう。
学校のまわりの林から、うぐいすの鳴き声が聞こえてきます。最近は鳴き方も上手になってきました。校庭の桜もすこしずつ開いて来ています。やっぱり春はいいですねえ。
「何かな?」というと、「これプレゼントです。」と言って袋を渡されました。その中に入っていたのは・・・
かわいい花束でした。
たんぽぽ・ノースポール・すみれ・かすみ草などが束ねられていました。よくみると、”つくし”も。
学校へくる途中でつんできたそうです。うれしいですね。春のプレゼントです。
あまり、すてきなので校長室にかざりました。どうもありがとう。
学校のまわりの林から、うぐいすの鳴き声が聞こえてきます。最近は鳴き方も上手になってきました。校庭の桜もすこしずつ開いて来ています。やっぱり春はいいですねえ。
平成28年度修了式
3月24日(金)、本年度の修了式を行いました。
いつものように、けやきルームに全校児童が集まりました。でも何かがたりないような・・・。
それもそのはずです。1~5年生46名だけですから。6年生が本当に卒業してしまったんだなあと実感しました。
最初に、各学年の代表に、校長から”修了証書”が渡されました。
校長からは、「春休みは、次の学年の準備をする大切な時間です。やり残したことは、春休み中にやっておきましょう。また家でお手伝いをしっかりしましょう。春休み中に3冊以上本を読みましょう。」と話がありました。
次に、河野生徒指導主任から、「今年学習面ではどんなことをがんばりましたか?」という問いが出されました。
1年のかおるさんは、「計算をがんばりました。」
2年のじゅりあさんは、「かけざん九九をがんばりました。」と答えました。
3年のひびきさんは、「漢字をがんばりました。」
4年のにこさんは、「少数の計算をがんばりました。」
5年のたつやさんは、「分数のかけ算わり算をがんばりました。」と答えました。
次に、河野生徒指導主任は、「では、生活面でがんばったことは何ですか?」と問いました。
1年のなゆたさんは、「あいさつをがんばりました。」
2年のれおさんは、「あおいそらの作文に書けるようなことをがんばりました。」
3年のだいきさんは、「そうじをがんばりました。」
4年のあやかさんは、「みんなが楽しめるようにバスレクを考えました。」
5年のやすたかさんは、「図書委員として、読み聞かせの準備をがんばりました。」
みんなががんばったことが人のために役立つことだったのが、とてもうれしく感じました。
4月からも引き続きがんばってくださいね。期待しています。
続いて、計画委員会が「春休みのめあて」を発表しました。
最後は、校歌の合唱で式を終了しました。
この日、5年生ののどかさんが6年生のあとを引き継いで、ピアノ伴奏をしてくれました。
いつものように、けやきルームに全校児童が集まりました。でも何かがたりないような・・・。
それもそのはずです。1~5年生46名だけですから。6年生が本当に卒業してしまったんだなあと実感しました。
最初に、各学年の代表に、校長から”修了証書”が渡されました。
校長からは、「春休みは、次の学年の準備をする大切な時間です。やり残したことは、春休み中にやっておきましょう。また家でお手伝いをしっかりしましょう。春休み中に3冊以上本を読みましょう。」と話がありました。
次に、河野生徒指導主任から、「今年学習面ではどんなことをがんばりましたか?」という問いが出されました。
1年のかおるさんは、「計算をがんばりました。」
2年のじゅりあさんは、「かけざん九九をがんばりました。」と答えました。
3年のひびきさんは、「漢字をがんばりました。」
4年のにこさんは、「少数の計算をがんばりました。」
5年のたつやさんは、「分数のかけ算わり算をがんばりました。」と答えました。
次に、河野生徒指導主任は、「では、生活面でがんばったことは何ですか?」と問いました。
1年のなゆたさんは、「あいさつをがんばりました。」
2年のれおさんは、「あおいそらの作文に書けるようなことをがんばりました。」
3年のだいきさんは、「そうじをがんばりました。」
4年のあやかさんは、「みんなが楽しめるようにバスレクを考えました。」
5年のやすたかさんは、「図書委員として、読み聞かせの準備をがんばりました。」
みんなががんばったことが人のために役立つことだったのが、とてもうれしく感じました。
4月からも引き続きがんばってくださいね。期待しています。
続いて、計画委員会が「春休みのめあて」を発表しました。
最後は、校歌の合唱で式を終了しました。
この日、5年生ののどかさんが6年生のあとを引き継いで、ピアノ伴奏をしてくれました。
卒業証書授与式
3月18日(金)、平成27年度卒業証書授与式を挙行しました。今年の卒業生は、男子9名、女子8名の計17名です。
正門に取り付けられた、卒業証書授与式の看板
廊下には、6年生との思い出のシーンを飾りました。その前には、用務員さんが大切に育ててくださった麦の穂とパンジーを飾りました。 保護者受付のテーブルの後ろには、在校生が作って「お・め・で・と・う」の文字を飾りました。
6年生の教室前の天井に飾られた装飾です。
在校生が作ったお花で、6年生の教室の入口を飾りました。
教室内の机上に置かれたPTAからの記念品(辞書) と担任が作成した記念のカレンダー
5年生が心をこめて、教室の黒板を装飾しました。
卒業証書授与式の開始前、教室での和やかな様子です。
来賓の皆様、保護者、1~5年生の在校生、そして教職員に見守られ、式は粛々と進みました。
卒業証書授与の際には、一人一人が地域の方々、保護者、在校生、教職員に向けて自分の思いを述べました。卒業生の「お父さん、お母さん、これまで育ててもらってありがとう。」の言葉に、列席された方々が目頭をあつくしてしまう場面もありました。
17名の卒業生の歌声が式場内に響きました。
式の終了後の保護者と一緒の卒業記念写真。みんなさわやかな笑顔です。
在校生と教職員で花道をつくり、卒業生を拍手で見送りました。
本当に「卒業おめでとう」。中学生になったら忙しくなると思いますが、時には福二小にも元気な顔を見せにきてくださいね。
正門に取り付けられた、卒業証書授与式の看板
廊下には、6年生との思い出のシーンを飾りました。その前には、用務員さんが大切に育ててくださった麦の穂とパンジーを飾りました。 保護者受付のテーブルの後ろには、在校生が作って「お・め・で・と・う」の文字を飾りました。
6年生の教室前の天井に飾られた装飾です。
在校生が作ったお花で、6年生の教室の入口を飾りました。
教室内の机上に置かれたPTAからの記念品(辞書) と担任が作成した記念のカレンダー
5年生が心をこめて、教室の黒板を装飾しました。
卒業証書授与式の開始前、教室での和やかな様子です。
来賓の皆様、保護者、1~5年生の在校生、そして教職員に見守られ、式は粛々と進みました。
卒業証書授与の際には、一人一人が地域の方々、保護者、在校生、教職員に向けて自分の思いを述べました。卒業生の「お父さん、お母さん、これまで育ててもらってありがとう。」の言葉に、列席された方々が目頭をあつくしてしまう場面もありました。
17名の卒業生の歌声が式場内に響きました。
式の終了後の保護者と一緒の卒業記念写真。みんなさわやかな笑顔です。
在校生と教職員で花道をつくり、卒業生を拍手で見送りました。
本当に「卒業おめでとう」。中学生になったら忙しくなると思いますが、時には福二小にも元気な顔を見せにきてくださいね。
読み聞かせ(お礼)
本年度最後の読み聞かせと日となった3月16日、1・2年生から、読み聞かせをしてくださった各先生がたに、全校児童が書いたお礼のお手紙をおわたししました。
【森さんには、1年生のまおりさんから】
森先生へ
毎回、読み聞かせにきてくださりありがとうございました。私たちは三月九日をもって森先生達の読み聞かせを聞けなくなります。森先生の読み聞かせの話は強弱がはっきりしていてまた聞きたくなります。私にはいとこに六才の男の子がいます。いとこは、私に本を持ってきて、「読んで」と言いますが、すぐにあきてしまいどこかに行ってしまいます。なので森先生の話し方はとてもすごいなとおもいました。
6年 宮内さくら
森先生へ
水曜日に福田二小に読み聞かせに来てくださってありがとうございます。読み聞かせの日は、心をはずませながら楽しみにしています。 森先生の本は、理科の実験のように不思議でいっぱいでとてもおもしろいです。読み方なども、それぞれに本によってちがい、「やっぱり読むの上手だな。」と思いました。これからもろいろな本のお話を聞かせてください。
4年 秋山葵羽
【竹田さんには、2年生のゆいとさんから。】
竹田先生へ
いつも水曜日に読み聞かせをしてくださってありがとうございます。竹田先生が読んだ本は、聞き取りやすくて、わたしは読み聞かせへいくだびにどんどん本が好きになります。毎週本をかえてくださっているので、とても楽しみにしています。これからも水曜日の読み聞かせを楽しみにしています。 4年 矢口璃海
竹田先生へ
いつも本を読んでくださって楽しかったです。ねずみのお話がとてもおもしろかったです。読み聞かせの時、いつも本をよんでくださるのをずっとたのしみにまっていました。読み聞かせの時、本はとてもたいせつなんだなと思いました。これからも読み聞かせをおねがいします。
2年 九曜じゅりあ
【礒野さんには、2年生のいろねさんから】
いその先生へ
一年かんよみきかせをしていただきありがとうございました。わたしは本をよむことが大すきです。しらない本をよんでもらいもっと本がすきになりました。また、らい年もよろしくおねがいします。 1年 竹しまはるな
礒野先生へ
いつも優しい読み聞かせをありがとうございました。礒野先生の読み方が好きで、ずっと先生の読み聞かせを聞いていました。それぞれのキャラクターの性格にあわせて声を変えたり、読んでいる途中で私たちに話しかけてくれたりして楽しくきくことができました。 六年間、お忙しい中きてくださりありがとうございました。 6年 及川風薫
最後に、図書委員の矢口彩瞳さんが、3人の先生にお礼の言葉をのべました。そして来年も読み聞かせをしてくださるようお願いしました。3人の先生はこころよくひきうけてくださいました。来年も読み聞かせを楽しみにしていてくださいとのことでした。
読み聞かせ(1・2年)【本年度最終日】
3月16日、今日の読み聞かせが本年度最後の回となりました。最後は、1・2年生です。
【森さんのコーナー】
よほどおもしろいお話だったのでしょう。1年生が身を乗り出して聞き入っています。
*「たんぽぽ」 甲斐 伸枝:作 金の星社
*「いちにちむかしばなし」 作:ふくべあきひろ PHP研究所
*「小さいのが大きくて 大きいのが小さかったら」 作:エビ・ナウマン 岩波書店
*「しごとをとりかえたおやじさん」 山越 一夫 福音館書店
【竹田さんのコーナー】
こちらは2年生の男子が集中して聞いています。
*「じいじのさくら山」 松成真理子 白泉社
*「ぼくのたからもの」 鈴木まもる アリス館
*「あおい ふうせん」 ミック・インクペン 小学館
本のさし絵をひろげると・・・
大きな青い風船が現れます。
*「ねずみのよめいり」 岩崎京子:文 教育画劇
【礒野さんのコーナー】
こちらは2年生の女子です。
*「ものしり ひいおばあちゃん」 作:朝川 照雄 絵本塾出版
*「かいぶつの おとしもの」 とりごえ まり アリス館
*「へいわって すてきだね」 作:安里 有生 ブロンズ新社
本年度最後の読み聞かせが終わったあと、3人の先生がたに、1・2年生が代表して、全校児童が書いたお礼の手紙をおわたししました。お手紙については次回にお伝えいたします。
【森さんのコーナー】
よほどおもしろいお話だったのでしょう。1年生が身を乗り出して聞き入っています。
*「たんぽぽ」 甲斐 伸枝:作 金の星社
*「いちにちむかしばなし」 作:ふくべあきひろ PHP研究所
*「小さいのが大きくて 大きいのが小さかったら」 作:エビ・ナウマン 岩波書店
*「しごとをとりかえたおやじさん」 山越 一夫 福音館書店
【竹田さんのコーナー】
こちらは2年生の男子が集中して聞いています。
*「じいじのさくら山」 松成真理子 白泉社
*「ぼくのたからもの」 鈴木まもる アリス館
*「あおい ふうせん」 ミック・インクペン 小学館
本のさし絵をひろげると・・・
大きな青い風船が現れます。
*「ねずみのよめいり」 岩崎京子:文 教育画劇
【礒野さんのコーナー】
こちらは2年生の女子です。
*「ものしり ひいおばあちゃん」 作:朝川 照雄 絵本塾出版
*「かいぶつの おとしもの」 とりごえ まり アリス館
*「へいわって すてきだね」 作:安里 有生 ブロンズ新社
本年度最後の読み聞かせが終わったあと、3人の先生がたに、1・2年生が代表して、全校児童が書いたお礼の手紙をおわたししました。お手紙については次回にお伝えいたします。
お別れ遠足(その6)
オリエンテーリングが終わると、楽しかったお別れ遠足もいよいよ終わりです。
実行委員の進行で、退所式の始まりです。
最初に、6年生の代表がお別れ遠足の感想を述べました。
「ぼくは楽しくて、はしゃいでしまいました。」 うれしい言葉でした。今日の遠足の目的は、今までいろいろと面倒を見てくれた6年生に楽しんでもらうことだったのですから。
「このような企画をしてくれてありがとう」という言葉も聞かれました。さすが、6年生です。
さしま少年自然の家の”ざっきー”さんからも、あいさつがありました。「福田第二小学校はいい学校ですね。」とほめていただきました。うれしいですね。
いいお天気で思いっきり6年生と遊べた1日でした。バスレクを考えてくれた4年生、お別れ遠足の運営をしてくれた5年生。ご苦労様でした。いよいよ5年生は最上級生になります。リーダーとしての活躍を期待しています。
お別れ遠足(その5)
おいしいお弁当でおなかを満たしたところで、午後の活動は、全員でオリエンテーリングです。グループごとにコース(うさぎコース・りすコース・たぬきコースなど)を決めて、少年自然の家の敷地内を歩き回り、木にとりつけられた看板を見つけたら、その数字と文字を記録してくるというものです。設定時間は50分。時計を見てはいけません。感がたよりです。
では、出発! 外はいい天気。気持ちがいいです。
梅の花が満開でした。
林の中もいい感じです。みんな木の上の枝も見てね。
桜の枝越しに、Bグループが歩いているのを見つけました。ぽかぽかして歩いていても楽しいね。
暖かい日が続いた後だったからでしょうか。桜が開花しているのを見つけました。なんだかとてもうれしい気分になりました。学校の桜はいつ咲き始めるのかなあー。
お別れ遠足(その4)
いっぱい体を動かして遊んだので、おなかはぺこぺこです。さあ、お待ちかねのお弁当の時間ですよー。。
まず、うがい・手洗いをして・・・。
食堂の席につきました。”いただきます”の前に、少年自然の家の”ざっきーさん”から、午後のオリエンテーリングの簡単な説明がありました。だれもおしゃべりすることなく、しっかりお話を聞くことができました。今度こそ、本当に”いただきます”
お弁当、オープン! どのお弁当も愛情がたっぷり込めらていました。うらやましい-!
グループのみんなと楽しくいただきました。お家の方に感謝です。おいしいお弁当を作ってくださってありがとうございました。
お別れ遠足(その3)
体育館では、AグループとDグループがドッジボールを楽しんでいました。
子どもたちに人気のあった遊びは、”芝すべり”です。
滑り始めは、怖がっていた女子もだんだん慣れてきてスピードを出してすべってきました。
上級生も下級生も関係なく、みんな大はしゃぎしました。
すべっては登り、すべっては登り・・・あきることなく遊びました。
この山の反対側には、枯れ葉がたくさん積もっていました。山のてっぺんから滑り降りていくと、枯れ葉の中に、”ズボッ!” これが楽しくて楽しくてたまりません。枯れ葉がベッドのようにふかふかしています。遊んでいるうちに、男子がどんどん枯れ葉を集め始めました。
滑ってきた子が葉っぱの中に埋もれてしまいました。その様子をみてみんなにこにこ笑顔です。「ぼくもやりたい」といって山を登る子もいれば、「大丈夫?」と手をさしのべる女の子。ほほえましい光景でした。普段こんな遊びはなかなかできませんものね。服が汚れたりするのも気にせずに、思いっきり遊びました。貴重な体験でした。
読み聞かせ(5・6年生)
今日(3月9日)の読み聞かせは、6年生にとって最後の回となりました。
【森さんのコーナー】
「いつも みていた」 ジャネット・ウィンター作 福音館
「みるなのくら」 文 おざわとしお 福音館
「かぜがふいたら」 文 ルース・パーク 朔北社
「ヨクネルとひな」 文 LEE ブロンズ新社
この本の挿絵は、他の本とちがって、すべて版画です。絵を見るだけでもすばらしい作品です。
【竹田さんのコーナー】
「ぜつぼうの濁点」 原田宗典作 教育画劇
「とおいほしでも」 文 内田麟太郎 絵本塾
「てをみてごらん」 中村牧江作 PHP
「春は あけぼの」 清少納言作 ほるぷ出版
この本の挿絵は、色がとてもきれいです。
清少納言の作品を、こんなにメルヘンチックに読めるなんてすてきです。
【礒野さんのコーナー】
「さがして います」 アーサー・ビナード作 童心社
「いろはにほへと」 文 今江祥智 BL出版
ちょっと、ほんのなかをのぞいてみると・・・。
なんだかおもしろそうですね。
お別れ遠足(その2)
写真撮影の後、グループが立てた計画にそって活動が始まりました。
Dグループは、おにごっこです。広い芝生の広場を思いっきり駆け回りました。
きみどり色のバンダナをしっぽのようにズボンにはさんでとめて、ぶら下げます。ぶらさがったバンダナを追いついて取ったら勝ち。取られた人はおにになって、まだしっぽをつけている人を追いかけます。バンダナをたくさん取った人がチャンピオンです。
当日は、いいお天気でしたので、みんな汗びっしょり。上着も脱いでしまいました。
こちらはFグループです。”だるまさんがころんだ”で楽しんでいます。1年のかおるさんと3年のとおまさんが、タッチしようとねらっています。みんないい笑顔です。
Dグループは、おにごっこです。広い芝生の広場を思いっきり駆け回りました。
きみどり色のバンダナをしっぽのようにズボンにはさんでとめて、ぶら下げます。ぶらさがったバンダナを追いついて取ったら勝ち。取られた人はおにになって、まだしっぽをつけている人を追いかけます。バンダナをたくさん取った人がチャンピオンです。
当日は、いいお天気でしたので、みんな汗びっしょり。上着も脱いでしまいました。
こちらはFグループです。”だるまさんがころんだ”で楽しんでいます。1年のかおるさんと3年のとおまさんが、タッチしようとねらっています。みんないい笑顔です。
お別れ遠足(その1)
3月3日(木)、恒例の全校お別れ遠足に出かけました。この遠足では、たてわりグループごとに行動します。今年の全校のめあては、次の3つでした。
*6年生と楽しい思い出をいっぱいつくろう。 *6年生にありがとうの気持ちをこめて、みんなで遊ぼう。*いろいろな体験ができるように、グループ行動の計画を立てて、みんなで協力しよう。
8:30 2台のバスに別れて乗り込み、「さしま少年の家」(茨城県猿島郡境町伏木2095-3)に向けて出発です。
あさかぜ1号(バス)には、グループA・D・Eと、校長先生、道傳先生、鈴久名先生、寺田先生、吉田先生、野田先生、マーク先生が乗りました。
あさかぜ2号(バス)には、グループB・C・Fと、教頭先生、太田先生、早坂先生、鈴木先生、河野先生、小菅先生が乗りました。
1号車の中です。4年生が用意してくれたバスレクで盛り上がりました。インフルエンザ予防のために、みんなマスクをしています。
前を走っているブルーのバスは、あさかぜ2号です。”野田市”の文字が見えますね。
9:30 「さしま少年自然の家」の駐車場に到着。
さしま少年自然の家には、プラネタリウムもあり、楽しいことがいっぱい体験できる施設のようです。
4・5年生の実行委員の司会で、開所式です。少年自然の家の山﨑さん(通称:ざっきーさん)からごあいさつをいただきました。
開所式のあと、グループごとに写真をとって、各活動に入りました。
Aグループ(バンダナ:赤色)
Bグループ(バンダナ:オレンジ)
Cグループ(バンダナ:水色)
Dグループ(バンダナ:きみどり)
Eグループ(バンダナ:黄色)
Fグループ(バンダナ:ブルー)
*6年生と楽しい思い出をいっぱいつくろう。 *6年生にありがとうの気持ちをこめて、みんなで遊ぼう。*いろいろな体験ができるように、グループ行動の計画を立てて、みんなで協力しよう。
8:30 2台のバスに別れて乗り込み、「さしま少年の家」(茨城県猿島郡境町伏木2095-3)に向けて出発です。
あさかぜ1号(バス)には、グループA・D・Eと、校長先生、道傳先生、鈴久名先生、寺田先生、吉田先生、野田先生、マーク先生が乗りました。
あさかぜ2号(バス)には、グループB・C・Fと、教頭先生、太田先生、早坂先生、鈴木先生、河野先生、小菅先生が乗りました。
1号車の中です。4年生が用意してくれたバスレクで盛り上がりました。インフルエンザ予防のために、みんなマスクをしています。
前を走っているブルーのバスは、あさかぜ2号です。”野田市”の文字が見えますね。
9:30 「さしま少年自然の家」の駐車場に到着。
さしま少年自然の家には、プラネタリウムもあり、楽しいことがいっぱい体験できる施設のようです。
4・5年生の実行委員の司会で、開所式です。少年自然の家の山﨑さん(通称:ざっきーさん)からごあいさつをいただきました。
開所式のあと、グループごとに写真をとって、各活動に入りました。
Aグループ(バンダナ:赤色)
Bグループ(バンダナ:オレンジ)
Cグループ(バンダナ:水色)
Dグループ(バンダナ:きみどり)
Eグループ(バンダナ:黄色)
Fグループ(バンダナ:ブルー)
お別れ給食会(その3)
お別れ給食会のお楽しみ。なつかしのビデオ上映会です。
6年生が入学したときの映像です。みんな小さくてかわいい1年生でした。
入学式が始まるのを教室で待っているところです。誰だかわかりますか? 1年生のころと今の顔とあまり変わらない人もいますよ。
ターザン山にいきましたね。今年は1・2年生のために、事前に道を整備してあげましたね。さすが6年生です。先輩達が下級生のためにしてくれたことが、脈々と引き継がれています。
全校でなかよし遠足(11号公園)にも行きました。たてわりグループごとに遊びました。みんな汗びっしょりになるくらい走り回りましたね。先生達も子どものころの気分に戻ってみんなと一緒に走り回りました。子どもたちと先生達がちがうことは、次の日、先生達は筋肉痛になったことかな。おもいっきり遊んだあと、青空の下で食べたお弁当はいつもよりおいしい気がしましたね。
夏のプールも楽しかったね。6年生が水の中で1年生をおんぶしたり、手をつないで走ったりして遊んでくれました。
2年の生活科の勉強では、自分の成長をふり返りました。”小さいころお気に入りだったもの”を紹介している写真です。かわいいですね。
国語で勉強した「きつねのおきゃくさま」の劇の1シーンです。おおかみ役はだれかな?
5年生の時、田植えに行きました。田んぼの土に足を取られて全身どろんこになったのは誰だっけ?それも懐かしい思い出です。
「赤勝て!白勝て!」
のどがかれるほど応援しましたね。6年生は下級生にとってヒーロー・ヒロインでした。
次から次に画面に映し出される映像を見ながら、大声で笑ったり、ちょっぴり恥ずかしがったり・・・。そんな子どもたちの様子を見ながら、「こんなに学年間の壁がなく、上級生が下級生の世話をし、下級生が安心して上級生に甘えられる福田第二小学校って、いいなあ。」と思ってシャッターを切りました。と同時に、「子どもたちにこれからもたくさんの思い出を作ってあげたい。」と思いました。みんながいてくれたから、こんなにいい思い出ができました。みんな本当にありがとう。
6年生が入学したときの映像です。みんな小さくてかわいい1年生でした。
入学式が始まるのを教室で待っているところです。誰だかわかりますか? 1年生のころと今の顔とあまり変わらない人もいますよ。
ターザン山にいきましたね。今年は1・2年生のために、事前に道を整備してあげましたね。さすが6年生です。先輩達が下級生のためにしてくれたことが、脈々と引き継がれています。
全校でなかよし遠足(11号公園)にも行きました。たてわりグループごとに遊びました。みんな汗びっしょりになるくらい走り回りましたね。先生達も子どものころの気分に戻ってみんなと一緒に走り回りました。子どもたちと先生達がちがうことは、次の日、先生達は筋肉痛になったことかな。おもいっきり遊んだあと、青空の下で食べたお弁当はいつもよりおいしい気がしましたね。
夏のプールも楽しかったね。6年生が水の中で1年生をおんぶしたり、手をつないで走ったりして遊んでくれました。
2年の生活科の勉強では、自分の成長をふり返りました。”小さいころお気に入りだったもの”を紹介している写真です。かわいいですね。
国語で勉強した「きつねのおきゃくさま」の劇の1シーンです。おおかみ役はだれかな?
5年生の時、田植えに行きました。田んぼの土に足を取られて全身どろんこになったのは誰だっけ?それも懐かしい思い出です。
「赤勝て!白勝て!」
のどがかれるほど応援しましたね。6年生は下級生にとってヒーロー・ヒロインでした。
次から次に画面に映し出される映像を見ながら、大声で笑ったり、ちょっぴり恥ずかしがったり・・・。そんな子どもたちの様子を見ながら、「こんなに学年間の壁がなく、上級生が下級生の世話をし、下級生が安心して上級生に甘えられる福田第二小学校って、いいなあ。」と思ってシャッターを切りました。と同時に、「子どもたちにこれからもたくさんの思い出を作ってあげたい。」と思いました。みんながいてくれたから、こんなにいい思い出ができました。みんな本当にありがとう。
お別れ給食会(その2)
全校児童が一堂に会して給食を食べるのも、6年生にとってはこれが最後です。各テーブルでは、楽しい会話がはずんだようです。けやきルームには6年生と下級生とのすてきな時間が流れました。
さくらさん、1年生のまおさんとどんな話をしてるのでしょう。なんだか姉妹みたいですね。
健人さんの話の相手はだれかな?
ももかさんの視線の先にはだれがいるのでしょう。りささんは何をみてるのかな?
りんかさんと1年のかおるさんが指をさしているのはなんでしょうね。
ゆうきさんと1年生のはるなさんがなんだか楽しそうに話していますよ。ゆうきさんが手にしている”自由帳”を見て笑っています。どんなことが書かれているのでしょう。気になりますね。
なのかさんが笑っています。だれかがおもしろいことを言ったのでしょうか。
なのかさんとたくみさんと(この後ろ姿は4年の流星さんかな?)3人でなにか話していますよ。
やまとさんと話しているのは誰でしょう。となりに座っている3年のひびきさんも笑っているので、きっと楽しいことを話しているのでしょうね。
さくらさん、1年生のまおさんとどんな話をしてるのでしょう。なんだか姉妹みたいですね。
健人さんの話の相手はだれかな?
ももかさんの視線の先にはだれがいるのでしょう。りささんは何をみてるのかな?
りんかさんと1年のかおるさんが指をさしているのはなんでしょうね。
ゆうきさんと1年生のはるなさんがなんだか楽しそうに話していますよ。ゆうきさんが手にしている”自由帳”を見て笑っています。どんなことが書かれているのでしょう。気になりますね。
なのかさんが笑っています。だれかがおもしろいことを言ったのでしょうか。
なのかさんとたくみさんと(この後ろ姿は4年の流星さんかな?)3人でなにか話していますよ。
やまとさんと話しているのは誰でしょう。となりに座っている3年のひびきさんも笑っているので、きっと楽しいことを話しているのでしょうね。
校長と6年生との会食
2月29日(月)から3月4日(金)にかけて、卒業を間近にした6年生は4グループに分かれて校長と会食しました。
初日の29日(月)は、第1グループ(なのかさん、梨沙さん、和真さん、一樹さん)でした。
【29日のメニュー】ちゃんぽんうどん 鉄分たっぷりサラダ 焼きおにぎり デコポン 牛乳
将来の夢を聞いてみました。
なのかさん:イラストレーター か 音大に進学して音楽をやりたい
梨沙 さん:アニメ関係の仕事がしたい。アニメを作るとか
和真 さん:ゲームを作ってみたい。アナウンサーになりたい。
一樹 さん:手術関係の仕事をしたい。
二日目の3月1日(火)は、第2グループ(ゆめさん、風薫さん、裕紀さん、健人さん)でした。
【3月1日のメニュー】きなこ揚げパン 千草和え 白菜とベーコンのスープ サイダーゼリー 牛乳
将来の夢を聞いてみました。
ゆめさん :検事とか弁護士になりたい。車の整備もやりたい。
風薫さん :本がすきなので本に関する仕事がしたい。作家とか編集とか、図書館で働くとか。
裕紀さん :警察官になりたい。
健人さん :陸上選手になりたい。
三日目の3月2日(火)は、第3グループ(里音加さん、涼央さん、大斗さん、青空さん)でした。
【3月2日のメニュー】ビビンバチャーハン 豆と野菜のチップ はるさめスープ ひなあられ 牛乳
将来の夢を聞いてみました。
里音加さん:ダンサーになりたい。
涼央さん :保育士になりたい。
大斗さん :ゲームクリエーターになりたい。
青空さん :外交官になりたい。
最終日の3月4日(金)は、第4グループ(來心さん、悠奈さん、佑亮さん、拓海さん、さくらさん)でした。
【3月4日のメニュー】親子丼 切り干し大根の胡麻酢和え ミニほうとううどん はるか 牛乳
将来の夢を聞いてみました。
來心さん:楽しくて長く続けられる仕事がいい。パン屋さんとか介護士
悠奈さん:絵を描くのが好きだから、イラストレーターになりたい。
拓海さん:ゲームクリエーターになりたい。
さくらさん:医者になりたい。個人病院をひらきたい。
6年生との会食はとても楽しかったです。みんなの笑顔が印象的でした。話が盛り上がってつい時間をオーバーしてしまいましたが、みんなの夢の話を聞いていて、とても頼もしく思いました。うらやましくも思いました。夢はどんどん広がりますね。みなさんの夢が叶うよう応援していますよ。 いろんなことに挑戦してみてください。がんばってくださいね。 楽しいひとときをありがとう。校長
初日の29日(月)は、第1グループ(なのかさん、梨沙さん、和真さん、一樹さん)でした。
【29日のメニュー】ちゃんぽんうどん 鉄分たっぷりサラダ 焼きおにぎり デコポン 牛乳
将来の夢を聞いてみました。
なのかさん:イラストレーター か 音大に進学して音楽をやりたい
梨沙 さん:アニメ関係の仕事がしたい。アニメを作るとか
和真 さん:ゲームを作ってみたい。アナウンサーになりたい。
一樹 さん:手術関係の仕事をしたい。
二日目の3月1日(火)は、第2グループ(ゆめさん、風薫さん、裕紀さん、健人さん)でした。
【3月1日のメニュー】きなこ揚げパン 千草和え 白菜とベーコンのスープ サイダーゼリー 牛乳
将来の夢を聞いてみました。
ゆめさん :検事とか弁護士になりたい。車の整備もやりたい。
風薫さん :本がすきなので本に関する仕事がしたい。作家とか編集とか、図書館で働くとか。
裕紀さん :警察官になりたい。
健人さん :陸上選手になりたい。
三日目の3月2日(火)は、第3グループ(里音加さん、涼央さん、大斗さん、青空さん)でした。
【3月2日のメニュー】ビビンバチャーハン 豆と野菜のチップ はるさめスープ ひなあられ 牛乳
将来の夢を聞いてみました。
里音加さん:ダンサーになりたい。
涼央さん :保育士になりたい。
大斗さん :ゲームクリエーターになりたい。
青空さん :外交官になりたい。
最終日の3月4日(金)は、第4グループ(來心さん、悠奈さん、佑亮さん、拓海さん、さくらさん)でした。
【3月4日のメニュー】親子丼 切り干し大根の胡麻酢和え ミニほうとううどん はるか 牛乳
将来の夢を聞いてみました。
來心さん:楽しくて長く続けられる仕事がいい。パン屋さんとか介護士
悠奈さん:絵を描くのが好きだから、イラストレーターになりたい。
拓海さん:ゲームクリエーターになりたい。
さくらさん:医者になりたい。個人病院をひらきたい。
6年生との会食はとても楽しかったです。みんなの笑顔が印象的でした。話が盛り上がってつい時間をオーバーしてしまいましたが、みんなの夢の話を聞いていて、とても頼もしく思いました。うらやましくも思いました。夢はどんどん広がりますね。みなさんの夢が叶うよう応援していますよ。 いろんなことに挑戦してみてください。がんばってくださいね。 楽しいひとときをありがとう。校長