学校の様子
1年生 図工 ~くしゃくしゃしたらだいへんしん
1年生が図工「くしゃくしゃしたらだいへんしん」という学習に取り組んでいました。教材の上を丸めたり、丸めてから広げたり、ちぎったりしたものを組み合わせて、自分がイメージした作品を作っていました。形や大きさの違う組み合わせ、丸めたものと広げたものの組み合わせ、色の組み合わせなど、イメージを膨らませて思い思いに作品作りをしていました。
3年生 校外学習 ~警察署見学
3年生が福一小と合同で警察署見学に行きました。警務課の方が案内を務めて下さり、装備品(警棒・手錠・防刃チョッキ等)を持たせてもらったり着せてもらったりした他、移動交番車に乗ったり、白バイにまたがったりという貴重な体験をさせていただきました。庁舎内の見学では、刑事課の部屋に特別に入れていただくなど、今までに一度も見たことがない場所も見学することができました。
野田警察署の皆さん、本当にありがとうございました。
PTA研修視察
新型コロナウイルスの影響で、しばらく休止されていたPTA研修視察を久しぶりに実施することができました。三s所会員の方も含めて、多くの方にご参加いただきました。JAXA(筑波宇宙センター)では、通常の見学時には入ることができない宇宙飛行士養成棟やISS国際宇宙ステーションの管制室等を見学することもできました。子どもたちには、少し(かなり)難しく、校外学習の目的地とすることは厳しいようにも感じましたが、大人や本当に興味ある子にとっては1日いても飽きない施設であるとも思いました。幹事を務めて下さった研修部の皆さん、ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
大谷選手から寄贈されたグローブのお披露目
大谷選手から寄贈されたグローブを、各学級にお披露目すると同時に大谷選手からのメッセージを子どもたちに伝えました。今後、各学級に期間を決めて回して自由に使ってもらい、そこから先は本当に自由に手に取り使える環境を整えていきます。
2年生 外国語活動 ~アルファベットの練習
2年生の外国語(英語)活動で、アルファベットの練習をしました。4年生で学習するローマ字の基礎となることはもちろんのこと、ICT機器のキーボード入力(ローマ字入力)でも、必須の内容となります。ふた昔前を振り返ると、4年生でローマ字の学習をする際に、その時点で全員がアルファベットを書けたら、どれだけスムーズに学習が進んだことか…負担になることもありますが、それ以上のメリットもあるように感じます。
野球しようぜ。 ~大谷選手からのグローブ到着
メジャーリーガーの大谷翔平選手が、日本全国の小学校に贈ったグローブが福二小にも届きました。
<大谷選手からのメッセージ…全文>
貴校ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
ロサンジェルス・エンゼルス・オブ・アナハイムの(現在はロサンジェルス・ドジャースに移籍)のメジャーリーガー、大谷翔平です。
この手紙は、このたび私が学校に通う子供たちが野球に興味を持ってもらうために立ち上げたプログラムをご紹介するためのものです。
この3つのグローブは、学校への寄付となります。
それ以上に私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは、野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。
このグローブを学校でお互いに共有し、野球を楽しんでもらうために、私からのこの個人的なメッセージを学校の生徒たちに伝えていただければ幸いです。
この機会に、グローブの寄贈をさせていただけることに感謝いたします。
貴校のますますのご発展をお祈りいたします。
野球しようぜ。
大谷翔平
大谷選手からのメッセージにルビを振ったものを拡大して掲示する予定です。また、今後ですが硬式のテニスボールとグローブをセットにして各学級に回し。業間休みや昼休み、学活の時間等でキャッチボールの体験をさせたいと考えています。一通り一周したら、取り合いになることなく自由に使えるよう置く場所を決めます。「飾っておく」のではなく、いつでも気軽にキャッチボールが楽しめる状況をつくりたいです。
6年生 国語 伝記~伊能忠敬
6年生が国語で「伝記」の学習に入りました。扱うのは、千葉県が生んだ大偉人である(個人的には千葉県が生んだ偉人の中でも№1だと思っています)伊能忠敬さんの生涯です。今日は、1時間目でもあり伊能忠敬さんの生い立ち~背景についての学習を教頭先生と一緒に進めました。
担任の吉岡先生は、今週1週間お休みとなります。校長・教頭・教務を中心に、学習に支障がきたさないよう、全校体制で支援をしていきます。福二小の6年生は、自分たちでしっかりと学習を進めることができるので、心配は何もしていませんが…
おまけ…6年生がペットボトルキャップを使った芸術作品作りに挑戦しています。その、途中経過です。
完成が楽しみです。
能登半島地震 義援金募金
1月1日に発生した能登半島地震について、休み明け全校朝会で子どもたちに「自分以外の誰かのために役に立てる人になってほしい」というお願いと「被災者のために福二小として何かできることはないか考えていきたいですね。」という話をしました。
そして昨日の委員会活動の時間に、計画放送委員会の児童から、「福二小の児童と保護者に呼び掛けて募金活動を行い、義援金として届けたい。」という提案が出されました。
職員や他の児童の賛同も得て、1月15日(月)・1月16日(火)の2日間、「能登半島地震被災地への義援金募金活動」を行うこととなりました。集まった募金は、義援金として日本赤十字社を通して被災地へ贈ります。
自分たちにできることを考え、自分たちでできる範囲のことを実行に移し実現する。自分以外の誰かのために…今回の募金活動も「福にっこりプロジェクト」の活動です。少しでも被災地の方々のお役に立てること、被災地の方々に1日でも早く日常の生活が戻ることを心よりお祈りいたします。
土曜授業日
冬休み明けの第1週ですが、今日は令和6年最初の土曜授業の日でした。被災地では、まだ学校が再開されず、友だちとも会えない、勉強も進められません。食べるものや飲み水の確保、トイレ等に困り、それどころではないような生活を送っている人たちもたくさんいます。
今、当たり前にできていることは 決して当たり前ではないこと、当たり前の日常生活を送れることが、実はとても幸せであることをわかってもらえれば…と思います。今、できることを一生懸命頑張りましょう。
ワンポイント避難訓練 (地震対応~予告なし)
清掃時間に、ワンポイント避難訓練を実施しました。今回は「予告なし」で、教室や担任の先生から離れての実施でした。自身の際の一次避難は、シェイクアウト(①身を低くする②頭を守る③安全確保まで動かない)が基本です。場所によっては、5年生・6年生が声をかけ、正しく避難行動ができていました。子どもたちにとっては、突然の訓練でしたが、真剣に行うことができました。
能登半島地震は対岸の火事ではありません。いつ、どのような形で大きな地震が起こるかは誰にもわからないことです。「いざは、ふだんなり。自分の命は自分で守る」この2点をこれからも継続して指導していきます。
5・6年 体育 ~器械運動 跳び箱運動
5・6年生が体育で、器械運動の中から跳び箱運動の開脚飛びに臨んでいました。スムーズに飛べるようになったら、高さを少しずつ上げていくやり方で、それぞれが自分に合った高さを選び生き生きと跳び越していました。吉岡先生からは、「着地でピタリと止まること」を意識するよう指示があり、足を揃えてピタリと止まれるよう練習を繰り返していました。この後、閉脚飛びや台上前転、ヘッドスプリング等様々な技に挑戦していきます。
4年生 音楽 和楽器演奏の鑑賞
4年生が音楽で和楽器「琴・三味線・三線」の鑑賞に取り組んでいました。全員が聞いたことのある「さくら」も、フル演奏では4分超もあり、こんなに長い曲だと初めて知ったようです。三味線は青森県、三線は沖縄県で古くから伝えられている和楽器です。三線の演奏は、初めて聞いた児童も多かったようです。
来月には、外部講師を招いての琴教室を予定しています。「さくら」の曲も教えていただきます。上手に演奏できるとよいですね。楽しみです。
自治会資源回収 ~グリーンボランティア…3年生もお手伝い
今日は、今年最初の自治会資源回収とグリーンボランティアが実施されました。
資源回収の方は、西三ケ尾・上三ケ尾・下三ケ尾の各自治会館を、校長と教頭で手分けして回り、お手伝いさせていただきました。とても寒い中、たくさんの方々が協力し多くの資源を集めることができました。また、ペットボトルキャップも回収させていただきました。ご協力ありがとうございます。
今日のグリーンボランティアは、さすがに刈る草はないので、校庭フェンス沿いにある側溝の落ち葉+土さらいをしました。リヤカーと一輪車を何往復もさせるくらい大量の落ち葉と土を取り(次年度の花苗作りに使います)、端から端まですっかりきれいになりました。活動後は、総合的な学習の時間の一環としてボランティアさんたちにインタビューする姿も見られました。
3年生は、夏休み明けからずっとグリーンボランティアのお手伝いをしてくれていて、毎回一生懸命に働いています。ボランティアさんたちともすっかり馴染みになりました。3年生のみなさん「未来・福にっこりプロジェクト」の良い形のモデルを築いてくれてありがとう。
1年生 1月11日 鏡開き
3・4年生がついたお餅を使って、年末に鏡餅を作り、職員玄関入り口正面にお供えしました。(元旦に掲載した写真を参照)今日、1月11日は「鏡開き」です。福二小では、1年生のみんなで協力し、木槌を使って鏡開きを行いました。乾いた餅は硬くて一生懸命叩いてもなかなか開きませんでしたが、最後は大人の力も使って無事開くことができました。福二小のみなさんに、このHPをご覧になっている皆さんに、たくさんの幸福が訪れますように。
校内席書会
特別非常勤講師の石塚先生を講師としてお迎えし、席書会(書初め)を行いました。昨年度末からのご指導の賜なのか、あるいは冬休み中の練習の成果なのか、どの学年もしっかりとした作品を堂々と書き上げました。
明日より、土曜日までの3日間、児童昇降口にて「校内書初め展」を開催いたします。ご多忙の折とは存じますが、足をお運びいただき、ぜひ子どもたちの力作をご覧になってください
冬休み明け全校朝会 ~2024年学校生活のスタート
元気な子どもたちの笑顔が戻ってきました。2024年の学校生活のスタートです。
全校集会では、能登半島地震への黙祷を捧げた後、校長の話として「今も大変な思いをしている人たちがたくさんいること、当たり前に生活できることが幸せであることと、その生活は自分以外のたくさんの人たちに支えられていること」を話し、今までくり返し伝えてきた「自分を大切にすること」に加えて、「自分以外の誰かのためにできることをする」という話(お願い)をしました。能登半島地震の被災者の方々や被災地のためにできることを、子どもたちと共に考えていきます。
集会後は教室に戻り、作品提出をしたり、今年の目標を考えたり、被災者の方々のことをあらためて考えたり、防災に関する話をしたり…と、充実した時間を過ごしていました。
2024 迎春
明けましておめでとうございます。
自分を大切にできる子、友だちを大切にできる子の育成と、地域に感謝し支えることができる学校を目指して職員一同精一杯教育活動に取り組んでまいります。全ては、子どもたちのために。
今年もよろしくお願いいたします。
1年生 生活科 ~給食調理室探検
冬休み前最後ですが、1年生が給食調理室探検をしました。荻原から、給食の調理についていろいろなお話を聞いた後、全員で給食調理室を訪れました。
初めて間近に見る、大きななべやオーブン、コンロ、給食を2階・3階まで運ぶリフトなど、どれも新鮮に目に映り、興味津々です。大きなおたまやしゃもじなどを実際に持ってなべをかき混ぜる疑似体験を行うこともできました。
とても良い体験ができましたね。荻原先生、ありがとうございました。1年生全員、これで冬休み明けの給食を、ますます美味しくいただくことができそうです。
冬休み前全校朝会
明日から、冬休みが始まるということで冬休み前全校朝会を行いました。まず、持久走記録会・読書感想文コンクール・あおいそら運動実践文・読書賞の4種の表彰を行いました。その後、校長より「自分を好きになり大切にすること」「自分以外の誰かの役立つ体験を積み重ねること」についての話、坂野先生から冬休み中の生活についての心得、計画放送委員会から冬休みのめあてについての話があり、最後にみんなで元気に校歌を歌いました。
2023年(令和5年)は、子どもたちにとってどんな1年となったのでしょうか。来年も、子どもたち一人一人の笑顔あふれる福二小を目指して、精一杯教育活動に邁進してまいります。
保護者の皆様。地域の方々にとっても、良き1年となりますように。
にじいろ学級・1年生 生活科~年賀状投函
にじいろ学級と1年生が、学校近くの旧平佐屋商店にある郵便ポストに、年賀状投函の校外学習に行ってきました。霜が降りた畑の様子や、たくさん落ちていた空っぽの栗のいが、枯れて茶色になった草っ原など、夏とは全く違う風景を確かめながら歩きました。1年生はポストへの投函は初めて!!という子が多く、入れ口が高いことからなかなか大変でしたが、無事に全員投函することができました。
思いを込めて書き上げた年賀状は、元旦にきちんと届くことと思います。楽しみですね。