学校の様子

学校の様子

2/18 読書のすすめ



 今週の2月17日(木)より、5年生、6年生の教室に「図書室の本25冊 チャレンジ」の掲示物が貼られています。高学年には、本にはいろいろなジャンルがあることを知ってほしい、また、いろいろなジャンルの本を読んでほしいという思いから作られた掲示物です。図書館司書の先生が作ってくれました。日本の図書館では、「日本十進分類法」の基準に沿って本の内容ごとに10種類に大きく分類されています。「0.総記 1.哲学 2.歴史 3.社会科学 4.自然科学 5.技術 6.産業 7.芸術 8.言語 9.文学」です。本校の図書館でも同じような分類法を使っています。そこで生まれたのが、クラスの誰かがその番号のジャンルの本を図書室から借りて読むと、その番号の紙を剥がすことができるというこの掲示物です。実は、紙を剥がし進めていくと、中からまた違った掲示物があらわれるという仕掛けがしてあります。この取組を通して、5.6年生の読書意欲の向上を図っていきます。

2/17 あいさつ・感染症対策



 今週から来週2月24日までは、「あいさつ強化週間」です。コロナ渦ですので、大きな声でというよりは、「気持ちをこめて」ということに重点を置いて指導しています。「あいさつ」は、する方もされる方も気持ちがよくなる行為です。社会に出てからも必要になる大切なスキルです。ご家庭でも、「おはよう。」「いただきます。」「ごちそうさま。」「おやすみなさい。」「ごめんなさい。」などのあいさつが、大人も子どもも自然にできる環境づくりにぜひともご協力ください。学校とご家庭での指導がリンクすることで、より大きな効果が期待できます。「あいさつ」でコミュニケーションの輪を広げていきましょう。【※子どもたちは、いただきます。ごちそうさま。の手話を学習しています。こんなご時世です。マスクを外している時にご家庭でも手話を使ってみてください。】
 上記の写真は、朝の昇降口の様子です。感染症予防を強化しています。検温は変わらず続けていますが、一時、教室で行っていた健康観察表の確認を児童昇降口でするような体制に戻しています。引き続き、ご家庭でのお子さんの健康観察にご協力いただき、少しでも具合の悪い時は、登校を控えさせ様子を見てくださるようお願いいたします。尚、ご家族に具合が悪い方がいる場合も同様に登校を控えさせていただくようくれぐれもお願いいたします。

2/16 ICT活用、調べ学習



 6年生の理科の学習は、「地球環境と生物の関わり」の単元に入っています。前時には、生物にとって「水」は大切なもので、「水」がなければ生物は生きていけないということに気づく学習を行いました。今日の授業では、「水」の他にも生物にとっては、「空気」「草木」が必要、では今、地球環境について「問題」になっていることはないかをインターネットを使って調べる学習を行いました。調べたことをジャムボード(グーグルの大型の電子黒板機能)に付箋で貼り、クラス内で共有するという学習です。学年の発達段階に応じて、ICT機器を活用しています。

2/15 ジャムボード



  野田市の小中学校に一人一台配当されているクロームブックには、いろいろな活用方法があります。先日のオンライン土曜授業では、1年生が図工の鑑賞の学習を行いました。図工の授業で描いたそれぞれの絵を写真でクロームブックに取り込み、Google Jamboard(グーグル ジャムボード)の機能を使って学習しました。ジャムボードは、大型の電子ホワイトボードと言い換えることができます。
 子どもたちは、自分の作品に黄色の付箋に書きこんだ題名を貼り付けます。次に黄緑の付箋に頑張ったことや工夫したことを書き込んで貼り付けます。それが終わると、友だちの絵を自由に鑑賞します。今度は、水色の付箋に友だちの作品を見た感想を書き込んで貼り付けます。友だちの作品の数だけ付箋に感想を書いて貼り付けることになります。オレンジ色の付箋は、教師のコメントです。ICT機器を使っていろいろなことに挑戦しています。


 

2/14 全校集会



 本日、2月の全校集会を行いました。コロナ感染症防止のため、全校集会の様子をライブ配信し、オンラインでの集会としました。環境ポスターと運動能力証の表彰を終えた後は、司会を計画放送委員会がバトンタッチして集会を進めました。今日から、あいさつ強化週間に入ります。計画放送委員会が発表したキャッチコピーは、「自分から きもちをこめて あいさつを」です。高学年が手本となって低学年をリードし、「気持ちの良いあいさつ」と「ありがとう」の感謝のことばが、明るく響く学校になることを期待しています。

2/10 全校朝会の準備



 2月14日(月)に、全校朝会を予定しています。感染症防止対策の観点よりリモートで行うので、計画放送委員会が今日の昼休みに発表の練習を行いました。挨拶強化週間が14日より始まります。「あいさつ」の大切さをミニ劇にしたので、実際にテレビに映し練習をしました。頑張れ!計画放送委員!

2/9 たんぽぽ作品展



 野田市役所のギャラリーで「たんぽぽ作品展」が開催されました。本校からは、にじいろ学級のお友だちが力を合わせて完成させた作品を展示しました。テーマは「SDGs」です。「SDGs」は、「Sustainable  Development Goals」の頭文字をとった造語です。国連が2030年までに達成を決めた持続可能な開発目標です。193ヶ国が参加しています。にじいろ学級の作品は、すべて廃材を利用した作品です。本当であれば捨てられてしまうはずのものを材料にして作りました。にじはストロー、文字は卵の殻、蝶々はなわとびのひも、花は食品トレイなどを使いました。また、にじいろ学級では、毎日「SDGs」の歌を聞いています。持続可能な世界を作るための活動です。

2/8 音楽の授業の様子



 野田市でもコロナ感染症が猛威を振るっています。本校でも、子どもたちの安全確保を第一に、感染症防止対策を講じながら、授業を進めています。
 今日は、音楽の授業の様子を紹介します。密を避けるため、廊下も使いながら木琴や鉄琴の練習をしたり、窓を開けて空気の通り道を確保して環境を整えたりしています。コロナ感染症との戦いは、長期にわたるもののようです。知恵と工夫で、子どもたちの教育の保障をしていくよう努力していきます。

2/8 卒業プロジェクト発足



 6年生の卒業の日まで、6年生が学校に来る日は残り28日です。卒業を前に6年生は、学級会での話し合いを重ね、「卒業プロジェクト」を発足させました。卒業までにすることが一目でわかるカレンダーを作成し、教室の背面黒板に掲示しました。また、日めくりカレンダーを一人2枚作成し、全校児童が見ることができる昇降口に掲示しました。6年生は、14名ですので14×2、全部で28枚です。今日が、残り28日に当たるので、今日からの掲示となりました。1枚は、パソコンで作り、1枚は手書きで作ることを話し合いで決めたそうです。カレンダーのまわりには、思い思いに作った飾りを配置してあります。ランドセルや鶴、桜や花、卒業証書など。今日から6年生は、卒業に向けて歩き始めました。

2/7 図書室紹介



 図書室には、今年度、児童一人一人が読みたくてリクエストした本が届いています。自分がリクエストした本は、一番最初に読んで感想を書いて、他の人に紹介します。その感想は、図書室の廊下に掲示してあります。また、図書委員は、おすすめの本を紹介するポップを作って図書室内に掲示しています。福二小の子どもたちには、たくさん、本を読んでほしいと思います。電子本も普及していますが、本に実際に触れることでしか感じることができないものもあります。本の手触りや、ページをめくる音、紙の匂いなどがそうです。「本の半分読んだあたりのあのページのあのへんに書いてあったはず」などと、五感を通して思い出す作業をよくします。今年度の目標は、図書室の本を20冊かりて読むことです。今月は、読書手帳の進み具合をチェックします。今日は、1年生のチェックをしました。141冊読んでいる友だちがいてびっくりしました。読書は心の栄養です。

2/4 寄附していただきました!



 昨日、福田地区自治会連合会様より、「学校行事等において、また、災害が発生し学校が避難所になった場合においても有効に活用してほしい。」という事由により、

・サンワサプライ ワイヤレスマイク付き拡声器スピーカー400-SP066 1台
・不織布マイクカバー 100枚
・単三電池 4本

のご寄附をいただきました。持ち運びしやすく、音質の良い拡声器スピーカーです。災害時は勿論のこと、本校の教育活動においても有効に使わせていただきます。ありがとうございました。

2/4 自分はっけん!



 2年生の生活科「自分はっけん」の学習の中で、等身大の自分を描く学習をしました。自分を紙に写しとる作業に、どの子も興味を持ち集中して取り組んでいました。これからの学習では、自分の小さかった頃のことを詳しく調べる学習に入ります。生まれた時から現在までの自分を振り返る活動を通して、自分の成長に気づき、育ててきてくれた家族への感謝の気持ちを育みます。ご家庭のご協力が必要になる学習です。2年生の保護者の皆さん、ご協力をお願いいたします。

2/3 太鼓部の練習

     今日は、太鼓部の活動の日でした。皆、発表会に向けて気合いを入れて取り組んでいます。特に6年生にとっては、今月末のお別れ発表会が、小学校生活最後の締めくくりとなります。コロナ渦で、なかなか思うように練習ができない中ですが、皆、頑張っています。

2/2 計画放送委員会とリンクしたお題!



 給食時の放送は、計画放送委員会が放送の内容を考え計画を立てています。先生方にインタビューをして先生クイズを作って出したり、おすすめの本を紹介したりしています。今日、水曜日の担当(4.6年ペア)が全校のみんなに伝えた豆知識を紹介します。インドネシアの言語はインドネシア語、南アフリカ共和国の言語は、アフリカーンス語などです。子どもたちから外国の名前が出てきましたので、国の場所調べにうってつけです。インドネシアと南アフリカ共和国が、国の場所調べのお題です。ご家庭でも親子で地球儀や地図を眺めてみてください。

2/1 新入学説明会



 本日、令和4年度新入学説明会を行いました。新型コロナ感染症の急速な拡大のため、当初の予定を変更し、保護者のみの参加で実施しました。計画では、新1年生も来校し、1年生が計画した「なかよくなろう会」を実施することで親交を深める予定でしたが感染症防止の観点から中止と判断しました。
 資料の封筒の中に、1年生が用意した折り紙で作った作品を入れて、新入学生のプレゼントとしました。今日は会えませんでしたが、来年の4月に入学してくる新1年生と会えるのを楽しみにしています。

1/31 ミニミュージアム



 アートエンジョイクラブで作った作品を「ミニミュージアム」と名付けて、けやきルームに展示しています。
消しゴムハンコやプラバン、うちわで作った壁掛けなど、たくさんの作品があります。
 展示物を子どもたちは興味深く見ています。いろいろなクラブの参観を通して、3年生は、来年度どのクラブに入ろうか考えていきます。

1/28 跳び箱運動



 体育の学習では、どの学年も跳び箱運動に入りました。低学年から高学年まで、どの学年も発達段階や個人の技能に合わせた技の習得に励んでいます。高学年になると8段を軽々と跳び、技を美しく見せる練習に入る子もたくさん出てきます。一年一年の積み重ねが力になり、運動能力向上につながります。頑張れ!福二っ子!

1/27 先生方にインタビュー



 今日の1年生の生活科は、学校で働く先生方へインタビューする学習でした。授業の時間には、担任外の先生へインタビューしに行き、休み時間には、担任の先生へインタビューに行きました。お話を聞きたい先生を一人が二人選び、自分が選んだ先生を選んだお友だちと合流してグループを作ります。一人二回のインタビューを行いました。
 1年生は、入学して9カ月経とうとしています。あいさつや各部屋に入る時のマナーもしっかりとでき、たくましくなりました。成長しました。

1/27 2年生昔遊びの説明文


1/25(火)2年生国語の授業の様子

 2年生は、国語で「むかし遊び」を題材にし、遊び方の説明文を書く学習を行います。2年生に「むかし遊び」にはどんな遊びがあるかを投げかけるとたくさんの遊びが出てきました。「はねつき」「たこあげ」「こままわし」「あやとり」「ふくわらい」「めんこ」「けん玉」etc・・・。たくさん出てきた遊びの中で、「カルタ」で実際に遊んでみました。使ったカルタは、昨年、今年と創立記念集会の時に紹介している「三ヶ尾カルタ」です。今から18年前に福二小に在籍していた先輩方が作ったカルタです。札の裏には製作者の学年と名前が書いてあります。こうした体験活動を通して、福二小、三ヶ尾地区の宝を再認識してくれるといいなと思います。
 これから、自分が遊び方を説明したい遊びを選んで、説明文を書く学習に入っていきます。

1/26 鈴木貫太郎出前授業

    今日は、生涯学習課の笹川さんと川名さんをお迎えし、「鈴木貫太郎」の出前授業をしていただきました。6年生の社会科の学習です。鈴木貫太郎は、太平洋戦争を終わらせたその当時の内閣総理大臣で、野田の偉人です。授業の中では、鈴木貫太郎の生い立ちや功績、エピソードを聞くことができました。また、鈴木貫太郎の持ち物であった勲章や刀、トランプなどを見せていただきました。鈴木貫太郎が総理大臣になったときに東葛飾の小学生が激励の作文を贈っています。その中にその当時の福田二小6年生二人の作文もあり、見せていただきました。貴重な体験でした。

1/25 お箏体験



 本日、午後、5年生.6年生がお筝を体験しました。野田現代邦楽アンサンブル4名の方々をお招きしての授業です。5年生は、初めての体験でした。6年生は、昨年も体験しているので、昨年度の復習から学習に入りました。爪をつけて、「さくらさくら」「きらきら星」の練習をしました。1時間の学習でどの子も上達しました。日本の雅を感じながら、伝統的な楽器を演奏する貴重な体験ができました。

1/24 縄跳び練習



 2月8日(火)の校内縄跳び記録会に向けて、1月14日より月・水・金の業間休みに練習を始めています。コロナ感染症の流行防止のため、昨年度に引き続き今年度も「長縄跳び」は実施いたしません。子どもたちは、各学年の目標に向かって練習しています。・前跳び・後ろ跳び・二重跳び・あや跳び・交差跳び・側回旋交差・あや二重・交差二重跳びのブースに担当者(先生)を配置し、子どもたちは練習したいブースに行き技を磨くという方法で行っています。
 寒さも厳しくなってきていますが、頑張っています。
 

1/22 オンライン土曜授業



 本日は、オンライン土曜授業を試みました。ご家庭のご協力のおかげで、各学年の授業が無事終了しました。ありがとうございました。今日の授業実施を踏まえ、現段階でのオンラインでの学習についての問題点をはっきりさせ、よりよい教育の提供ができるよう改善していきます。万が一に備え、準備をしていきます。
 本日のオンライン授業につきまして、実際にお子さんのご家庭での様子をご覧になり、お気づきの点等がありましたら、お聞かせください。ご協力をお願いいたします。

 

1/21 キャリア教育 Part2



  本日、福田地区にお住いの大工の小山さんを講師にお招きし、6年生のキャリア教育を行いました。小山さんからは、大工になった理由をお聞きしたり、大工で使う道具を丁寧に教えていただいたりしました。また、実際に、工具を使わせていただき、ビスを打ったり、墨壺でまっすぐな線を木に写したりさせていただきました。加えて、模型を使って、柱に書いた印を見ながら棟上げまでの工程を体験させてくださいました。
 小山さんは、好きなことを仕事にして続けることの良さについて触れ、仕事をする上で大切なことは、「①挨拶をしっかりする。②遅刻をしない。③嘘をつかない。④掃除や後始末をしっかりする。⑤失敗を怖がらずにチャレンジし続ける。」ことだということも教えてくださいました。皆一様に、目を輝かせ、真剣なまなざしで小山さんの話を聞いていました。将来につながる貴重な体験でした。小山さん、ありがとうございました。

1/20 ワンポイント避難訓練


 本日の掃除の時間に、ワンポイント避難訓練を実施しました。予告なしの避難訓練です。縦割り掃除の時間に実施したのは、上級生のリーダーシップを育成するねらいもありました。いざという時、自分の命を守ることは勿論ですが、年長者としてどんな声掛けや支援の行動ができるのかも含めての訓練でした。見回ってみると声は一つもなく、ダンゴムシの姿勢で頭を守り、どの子も命を守る行動ができていました。「落ちてこない、動いてこない、倒れてこない」安全な場所を見つけて避難していました。学校は窓ガラスが多い場所です。窓ガラスの近くは危険ということについての気づきもありました。

1/20 リクエスト給食 他



 今日のおすすめ献立は、「本に出てくるお料理が食べたい券」に応募した1年生がリクエストした「おばけのてんぷら」の本にちなんだ「ちくわとさつまいものてんぷら」です。大人気のめがねうさぎのシリーズ本です。職員のお子さんも大好きな絵本だそうです。今日は、リクエストしてくれた1年生が、本の内容を学校放送で紹介してくれました。カリッとした食感のおいしい天ぷらでした。
 児童昇降口には、「おはしで大豆つまみにチャレンジ!」コーナーができています。たくさんの子どもたちが、チャレンジしています。自然とお箸の持ち方がよくなっているようです。また、明日は、いよいよCTKセレクト給食の日です。体育健康委員会が、「CTK」カレートッピング決定戦と称して、取り組んで決めてくれたトッピングができます。決定したトッピングは、1位ポテトフライ・2位ゆでたまご・3位チーズ です。好きなトッピングができる日です。子どもたちにとっては、楽しみな日となりそうです。

 

1/19 異学年ぐんぐん遊び



 今日は、ロング昼休みを異学年で遊んで過ごす月1回の「ぐんぐん遊び」の日でした。6年生のリーダーを中心に、みんなで楽しむことができる遊びを計画して、遊びました。ドッチボールやフリスビーゲーム、フラッグ鬼ごっこ、だるまさんがころんだ、缶(ペットボトル)けりなどなど、たくさんの遊びを楽しみました。6年生が、卒業の日を迎える日がだんだんと近づいてきます。次のリーダー5年生へ、バトンを渡す日も迫っています。下級生にとっては、優しく接してくれた6年生と遊べるのも、あとわずかとなりました。それぞれの思いを胸に、今日も楽しくぐんぐん遊びを全校で楽しみました。

1/18 校内書初め展



 1月17日(月)から1月24日(月)まで、「校内書初め展」を実施しています。展示場所は、児童昇降口です。お子さんの送迎の際などに、ぜひ、ご覧ください。子どもたちが、頑張って書き上げた作品です。
 昨日、17日(月)の午前、南の空に「彩雲(さいうん)」が現れました。「彩雲」とは、太陽の近くを通りかかった雲が、虹色に彩られる現象です。長い時間、形や色を変えて現れていました。授業中でしたので、残念ながら子どもたちは見ることができませんでしたが、珍しい自然現象でした。また、15日(土)にトンガ沖で起こった千年に一度と言われる海底火山大噴火の自然現象にも驚きました。日本から、8000キロメートル離れているトンガ王国の場所探しのために、児童昇降口には地球儀が置いてあります。まだ、詳細な被害状況はわかっていません。子どもたちにとっては、遠い国の出来事という意識かもしれませんが、日本と海で繋がっている国の災害です。発達段階に合わせ思いを馳せることができるよう、ご家庭で話題にしてみてください。

1/17 キャリア教育(警察官)



 本日、6年生が、野田警察の警察官の皆さんをお招きして、キャリア教育の一環として、「警察官」の仕事についての学びを深めました。千葉県には39の県警があり、警察署の仕事は8課に分かれていることや、それぞれの仕事内容について詳しく話を聞くことができました。野田警察の皆さんは、警察官になろうと思った理由や、やりがいについて、どうしたら警察官になれるかなど、6年生のたくさんの質問に答えてくださいました。特に、「人の役に立つということを考えていくことが大切。自分のことは自分でできることが前提なので頑張ってほしい。」「小学校の6年間よりも、中学校、高校の6年間は、とても短く感じると思う。これからの6年間で、これだけは負けないという得意を生かした自分の【武器】を見つけて身につけてほしい。」という言葉が印象的でした。野田警察署の皆さん、ありがとうございました。

1/17 お弁当の日

 本日は、お弁当の日でした。事前に、お知らせしてありました通り、「お弁当の日」のねらいは、①食べ物への関心を高める。②自立を促す。③感謝の気持ちを培う。④家族とのコミュニケーションを広げる。の4点です。コースも、①ベーシックコース(自分でおにぎり作り)②おすすめコース(自分でおにぎり(ごはん)+おかず1品)③完璧コース(すべて自分で)④エンタコース(救済、どうしても無理な場合家の人につくってもらう)の4つでした。
 意欲を持って取り組んだ子や、大変だなと思って取り組んだ子など様々だったと思います。この体験を通して、できることが増えたり、得意をみつけたり、「大変だな。」と感じ、それを誰かがやってくれていたことに気づき、感謝の気持ちを持ったりすることにつながるといいなと思います。保護者の皆様には、事前の買い出しや今朝のお弁当作りに至るまで、多大なご協力をいただきました。ありがとうございました。

1/14 野田警察署見学



 本日、3年生が野田警察署に見学に行きました。福田第一小学校の3年生と合同の社会科見学です。警察署では、署長さんをはじめ4人の方々から、警察官の仕事について話を聞くことができました。千葉県警が作った警察官の仕事についてのビデオを見た後は、一人ずつ、警棒、警察手帳、手錠を触らせていただいたり、防刃ベストを着用させていただいたりしました。警察官の皆さんは、子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。また、全員が白バイ(800CC)に乗せていただく等、貴重な体験ができました。「どうして警察官になったのですか。」という質問の答えは、「みんなの役に立ちたい、みんなを守りたいという思いからです。」でした。野田市に住んでいる人たちが、安全に安心して暮らせるのは、野田警察署で働く警察官の方々のおかげであることがよくわかりました。子どもたちの心に残る警察署見学でした。

1/13 校内席書会



 今日は、校内席書会でした。3~6年生は、石塚順子先生にご指導いただき、作品を完成させました。2022年、寅年になってから初めての作品です。冬休みの間、練習した成果が表れている作品が多かったです。校内書初め展は、1月17日(月)~24日(月)までです。児童昇降口に掲示しておきますので、送迎の際等にご覧ください。1.2年生は、硬筆(鉛筆)での作品を仕上げました。

※感染症防止のため、写真を撮る時のみ無言を約束してマスクを外しました。

1/13 昔遊び(こま)



 今日は、風の強い一日でした。5時間目に1年生は、生活科の学習で「昔遊び」を体験しました。「こま回し」です。ひもを使って回すこまですから、なかなかうまくいきません。まずは、ひもをかけるところから頑張りました。今日の1時間で、うまく回すことができた友だちが数人いました。経験を積むことで、だんだんと上達します。どの子も、何度も何度もあきらめずチャレンジしていました。
 昨日紹介した「春の七草」を全部覚えたと教えてくれた1年生もいました。興味関心を持つといろいろなことをスポンジのように吸収する子どもたちに感心します。まだまだ生活科の「昔遊び」の学習は続きます。頑張れ!1年生!

1/11 春の七草 他



 今日は、発育測定がありました。雨が降り寒くなりましたが、衣服を調節し感染防止に努めながら測定を行いました。身長・体重をはかり体の面からの成長を見る指標とします。
 さて、児童昇降口に新しい掲示物を掲示しましたので、紹介します。「春の七草」と「おせち料理」についてです。お子さんは春の七草を言えるでしょうか?「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」が春の七草です。しかし、春の七草の「ほとけのざ」を道端や草むらでよく見かける紫の花が咲くシソ科の「ほとけのざ」別名「サンカイソウ」と勘違いしている人が意外に多いようです。実は、春の七草の「ほとけのざ」は、キク科で別名「コオニタビラコ」という黄色い花を咲かせる野草のことです。自身も小さい頃、道端で紫色の花を咲かせる「ほとけのざ」を見るたびに、「これが本当に食べられるのだろうか?古(いにしえ)の人々は本当に食べていたのだろうか?」などと疑問に思っていたものでした。同じ名前なので勘違いしていたのですね。 今日の給食には、ミニおせちが登場しました。春の七草とともに、おせち料理についても家族団らんの話題にしてみてください。毎年季節が巡ってくると行う日本の習わしには、いろいろな意味があります。毎年、繰り返し繰り返し発達段階に合わせて話題にすることは、日本の文化を家族で知る良い機会となりそうです。

 

1/7 冬休み明け集会



 朝一番に予定していた冬休み集会を下校前に変更して実施しました。2022年の目標の発表を1年、3年、5年生の児童が行いました。「算数の計算を頑張る! 勉強を頑張る! いじめのない学校にする!」等々、元気に発表できました。
 校長からは、①今年は壬寅年(みずのえとらどし)、コロナの感染症対策を今まで以上に心がけ、明るい年となるように協力し合おう。②目標を持つことは、なりたい自分になるための第一歩、努力すれば頑張れる目標を決めて取り組もう。③「心と体はつながっている」ので、「規則正しい生活」「十分な睡眠」「適度な運動」を心がけ、心と体を元気にしよう。という話をしました。
 最後は、読書手帳の表彰です。6年生2人が読書手帳2冊読破(60冊)、4年生1人が読書手帳4冊読破(120冊)、4年生1人が読書手帳1冊読破(30冊)しました。頑張りました。

1/7 2022年の始まりです

 2022年が明け、本日から学校が始まりました。一面の雪景色の学校に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。この機会を逃すまいと、朝一番に予定していた「冬休み明け集会」の時間を変更して、雪と遊ぶ時間を設定しました。今日の雪は、太陽の光が当たるとキラキラと輝き、風が吹くと木の枝からさらさらとこぼれ落ち、とても趣がありました。全校児童が思い思いに雪と触れ合い、楽しむことができました。
 凍結が心配されたので、朝早くから職員で雪かきを行い、子どもたちを迎えました。思い出に残る一日でした。
   

1/6 明日から始まります

   今日で冬休みが終了し、明日1月6日(金)より学校が始まります。本日は、関東地方に寒気が流れ込み午後からは、本格的な降雪となっています。千葉県にも警報が発令されました。明日の登校につきましての注意喚起につきまして、本日、学校メールで配信いたしますので、必ずご確認ください。明日朝の気温は、氷点下になりそうです。安全を第一に考え、お子さんを登校させてください。ご協力をお願いいたします。

    また、本校では、学校の様子や今日の給食をホームページで毎日更新しています。昨年4月からのアクセス数の累計は、12月末現在で21万件を超えました。保護者の皆様、地域の皆様、閲覧してくださっている皆様方に感謝いたします。また、作成者の次への意欲に繋がるグットボタンを押してくださっている方々に重ねて感謝いたします。2022年も引き続き情報発信に努めてまいります。今年もよろしくお願いいたします。

12/23 冬休み前集会



 本日、冬休み前集会を行いました。最初に、表彰を行いました。「市民ふれあいハートまつり」ポスター大会会長賞、あおいそら実践文学校代表、持久走記録会学年1位、2位、3位(3年生は1位のみ)の表彰です。生徒指導の先生からは、『①規則正しい生活(早寝・早起き・朝ごはん)を心がけること②事件事故に遭わないように、「い・か・の・お・す・し」を守ること③交通事故に気をつけること』の3つの約束についての話がありました。
 校長からの話は、『①新年の目標をもってほしいこと②家族の役に立つことを見つけて行動してほしいこと③今日と同じ元気な姿で1/7に登校してほしいこと』について話をしました。最後は、読書手帳の表彰です。6人の表彰を行いました。
 無事本日、今年最後の登校日を終えることができました。大きな事故等がなく今日を迎えることができたのも、保護者の皆さんや地域の方々のおかげです。ありがとうございました。どうぞ、良いお年をお迎えください。

 

12/22 1.2年生のつながり!



 本校では、学団(1.2年生,3.4年生,5.6年生)のつながりを大切にしています。1.2年生の学習の様子を紹介します。先日、2年生が生活科の学習の中で、自分たちの「おもちゃ工場」に1年生を招待しました。糸電話の作り方などを紹介し教えるなど、1年生を楽しませてくれました。
 今日は、1.2年生が一緒に、近くの「平佐屋商店」に行って、ポストに年賀状を投函しました。一緒に歩くのも慣れたものです。楽しく行って帰ってきました。もうすぐ、年明けです。自分たちで育てたさつまいもで作った2年生のハンコは、味がありますね。子どもたちが出した年賀状が、無事届きますように・・。

12/22 サンタさんのプレゼント


 
 本日、校庭に出て校長室に帰ってくると、テーブルの上に嬉しいプレゼントが置いてありました。にじいろ学級のかわいいサンタさんたちからのプレゼントです。可愛いクリスマスツリーでした。とても嬉しかったので、大急ぎでお礼を言いに行きました。また、廊下を歩いてみるとクリスマス関係の掲示物がたくさんあります。12月も終盤ですね。明日は、今年最後の登校日です。みんな元気に登校できるといいなと思います。

 

12/20 藍染体験


 本日、5年生が藍染体験を行いました。社会科の伝統工芸の学習を兼ねた体験活動です。来校して教えてくださったのは、埼玉県羽生市の中島紺屋の先生です。藍染の方法を丁寧に教えてくださり、それぞれに味わいのある作品が完成しました。今、話題の「渋沢栄一」の生家も埼玉県の藍染農家でした。江戸時代から明治にかけて生き抜いた「渋沢栄一」のルーツは「藍」です。伝統を守っていく、知っていくことは大切なことです。良い体験となりました。
    明日の昇降口でのクイズのお題は、藍染の盛んな埼玉県の場所です。パズルで場所を見つけたら、自分の名前を書きます。全校児童に見つけてほしいです。

12/20 チーバ君の型抜き



 今日は、チキンピラフの型抜きを全児童が経験しました。スプーンでぎゅっぎゅっと、隙間なく詰め込むとうまくいきました。1月17日は、年1回のお弁当の日です。どんなお弁当にするのかわかりませんが、お弁当作りへの興味関心を高めることと、実際の練習を兼ねることを目的とした試みです。初めて経験する子どもたちも多かったです。ご家庭で、感想を聞いてみてください。自分でかたどったチーバ君チキンピラフは、どれもおいしかったようです。みんな、笑顔で食べていました。

12/17 全校学力テスト実施



 本日、ベネッセの学力テストを実施しました。今年度の学習の理解度をチェックして、指導の指標としたいと思います。国語・算数のテストを実施しました。学年が上がると冊子になった問題となり、量も多くなっています。普段の学習のまとめで行うワークテストとは少し違ったテストですが、今までの学習の指標としたり、将来の受験の雰囲気に慣れたりするためにも、経験しておくことは大切だなと思います。どの学年も集中して頑張っていました。

12/16 臨時全校集会



 長年、本校でおいしい福二小の自慢の給食を作ってくださっていた調理員さんが急逝されたという訃報に際し、臨時全校集会を持ちました。校長の話の中で、生前の優しいお人柄のエピソードや、福二小のみんなのことを大好きだった在りし日の調理員さんの姿について触れさせていただき、全職員、全児童で黙祷を捧げました。福二小のために思いを込めておいしい給食を作り続けてくださったことに感謝をし、心よりご冥福をお祈りいたします。
 保護者の皆様へ
集会で子どもたちに話した内容につきましては、本日ご家庭に配付いたしました手紙をご覧いただき、ご確認ください。

 

12/15 書初め練習2日目



 本日、3年生以上の学年では、石塚先生を講師にお迎えした書初めの学習をしました。初回に比べると子どもたちの字は力強く変化してきました。また、作品として完成させるには、名前の書き方も重要なポイントとなります。石塚先生は、実際に書いて見せてくださったり、一人一人添削を丁寧にしてくださったりしました。
 次回は、年が明けた令和4年の席書会当日です。冬休みに練習した成果を発揮してほしいです。1.2年生は、硬筆(鉛筆)で作品を作ります。石塚先生、ありがとうございました。

12/14 希望個人面談開始



 本日より、希望個人面談を実施しています。子どもたちは、いつもより早く下校しますので、家庭で安全に過ごすようご指導ください。面談では、お子さんのことについて家庭と学校で情報交換をし、共有して連携協力することで、教育効果を高めていきたいと思います。明日15日、明後日16日は予備日です。よろしくお願いいたします。

12/14 リクエスト給食&CTK


 今日のおすすめ献立は、「本のお料理が食べたい券」に5年生がリクエストした「ルルとララのココアしらたま」の本にちなんだ「ココアしらたま」です。ルルとララシリーズの本は、大人気の本です。今日は、リクエストしてくれた5年生が、本の魅力について放送で教えてくれました。クリームとチョコレートをトッピングしたかわいい白玉のデザートは、優しい甘さのおいしいデザートでした。
 12/9(木)より、体育健康委員会が中心となって【「CTK」カレートッピングけっていせん】を行っています。委員会の委員が、カレーのトッピングの候補のポスターを作り掲示しています。・ゆで卵・ハンバーグ・ゆでキャベツ・とんかつ・ポテト・とろけるチーズ・からあげの7種類です。全校児童と職員一人3枚のシールが配られていますので、好きなトッピングにシールを貼って投票します。12月15日(水)、明日投票締め切りです。カレーのトッピングセレクト給食は、1月21日(金)に実施します。どんなトッピングに決まるのでしょうか。楽しみです。

12/13 道徳の研究授業


 本日、5校時に5年生の研究授業を行いました。「特別の教科道徳」の授業です。本日の授業の主題は、「物を大切にする心」内容項目は、A節度、節制です。「流行おくれ」という教材での学習でした。教材についての話し合いを深め、主人公の行動や心情を考えることを通して自分自身を振り返り、友だちの多様な考えに触れながら、「物を大切にすること」について考えていく学習でした。どの子もみんな、真剣に学習に取り組んでいました。

12/11 創立記念集会

 本日、創立148年を記念して、創立記念集会を行いました。福田二小の始まりは普門寺であること、そして正覚寺→熊野前→今のこの地と3回の引っ越しを経ていることや、福田二小の先輩たちが残してくれた宝、福田地区・野田市の宝についてなど校長から話をしました。また、野田市や福田地区のことについて「野田もの知りクイズ」に出てくる問題をクイズ形式で説明することで、子どもたちは野田市の魅力をさらに知ることができたようです。
 また、11月13日(土)に実施したバルーンリリースのメッセージの返事が来たことを子どもたちに伝えました。二通の心のこもった手紙と一件の電話での問い合わせについてです。一通は茨城県神栖市波崎より、もう一通は千葉県富里市より、一件の問い合わせは千葉県酒々井町の学校からでした。当日は、やや強い西風が吹いていたので、利根川や太平洋に落ちてしまうのではないかと心配していました。しかし、遠くの知らなかった方から心優しい応援のメッセージが届いたことへの感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
✡追伸
 富里市よりお手紙をくださった方へ
 先日は、お心のこもった手紙をありがとうございました。お返事を書きたいと思います。差しつかえなければ、お名前とご住所を教えていただけると子どもたちも喜びます。どうぞよろしくお願いいたします。
 連絡先  

福田第二小学校 

野田市西三ヶ尾988  

TEL 04-7038-0355 窓口 教頭

12/10 理科大パートナーシップ事業



 本日、5.6時間目に、理科大パートナーシップ事業の一環として、東京理科大の郡司天博(ぐんじたかひろ)教授をお招きしての6年生の特別授業を行いました。理工学部先端科学科の郡司教授は、「高分子化学」がご専門です。今日の授業は、「水溶液の性質」の授業です。郡司教授が、丁寧に実験について説明してくださり、指示薬を使って3つの水溶液の性質から物質を特定する実験をグループごとに行いました。まずは、リトマス試験紙で、次にフェノールフタレインで、最後はバタフライピーティ(蝶豆茶)で、酸性、アルカリ性を調べました。最後は、二酸化炭素と水で炭酸を作って、できた炭酸水の性質を指示薬で確かめました。驚きのある実験を見せてくださり、また、教えてくださった郡司教授に感謝いたします。ありがとうございました。