学校の様子

学校の様子

2/28 菜の花の種を蒔く


 本日、にじいろ学級のお友だちが、「未来 福にっこりプロジェクト」取組9の「学校のまわりを菜の花でいっぱいにしてミツバチの蜜源をふやす」を実現するため、校庭周りの斜面に菜の花の種を蒔きました。(実は、2月に入り蒔いていたものは、先日芽を出しています。)野田市在住の養蜂家の方(飼育が難しい日本ミツバチも飼っていらっしゃいます。)からいただいた種を蒔きました。たくさんの種をいただいたので、本当に感謝しています。
 時期を遅らせて蒔くのは、ミツバチの大好きな菜の花の蜜源がある期間を長くするためです。校庭のプランターの菜の花には、たくさんの西洋ミツバチが訪れ、せっせと蜜を集めています。うまく、芽が出て、菜の花で校庭周りを花いっぱいにできるか心配ですが、子どもたちの思いが叶うといいなと思います。今は、恵みの雨を待っているところです。

2/27 太鼓部お別れコンサート


 本日、太鼓部のお別れコンサートを実施しました。今日が、太鼓部全員揃って演技できる最後の日。そして、6年生の演技を見ることができる最後の時間となりました。今年度は、3年生も太鼓部に加わりにぎやかな部活となりました。今日の演技は、3.4.5年生が心を込めて6年生の卒業を祝う「祝い打ち」、全員で力を合わせた「お日さま樽太鼓」、そして、6年生の卒業曲「旅立ち」、最後は市内音楽会で最高の演技を披露した「三ヶ尾獅子太鼓」でした。
 6年生から一人ずつ全校のみんなに向けた言葉がありました。そして、太鼓部部長より最後の話がありました。今まで伝統ある太鼓部を牽引してきた6年生は、お別れコンサートを通してしっかりと下級生にバトンを渡しました。今までありがとう!そして、子どもたちを見守り、支えてきてくださった太鼓部6年生の保護者の皆さん、ありがとうございました。

 

2/25 授業参観・懇談会・学校評議員会


     本日、今年度最後の授業参観、懇談会を実施しました。(✳️都合により5年生は後日実施です。)子どもたちは、この一年、とても成長しました。保護者の皆様には、お忙しい中、ご参観いただき本当にありがとうございました。

    また、同時に第2回学校評議会も実施いたしました。学校評議委員の皆さまにも授業の様子や、福にっこり展をご覧いただいたり、今年度の学校経営についてやまとめ、課題を踏まえた次年度の学校経営についての説明などを聞いていただきました。いただいた感想やご意見を今後の学校経営に生かして参ります。学校評議委員の皆様、ご来校ありがとうございました。

2/24 クラブ最終日



 本日、今年度最後のクラブ活動日でした。スポーツクラブ、自然科学写真イラストクラブ、アートエンジョイクラブの3つのクラブでは、それぞれ最後を締めくくる活動をしていました。スポーツクラブは、ドッチボールを楽しんでいました。自然科学写真イラストクラブは、パソコンを使いイラストを描く活動をしていました。アートエンジョイクラブでは、パンケーキ作りの調理実習を楽しんでいました。今日で、6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動が終わりです。6年生は、この一年クラブのリーダーとして頑張ってきました。どうもありがとう!

2/22 ビオトープづくり



 本日、6年生が卒業制作の「ビオトープづくり」を進めました。ビオトープまわりは土のため、上靴で近くに行くことができません。ですから、計画当初から6年生には、渡り(ウッドデッキのような)を作って近くに行くことができるようにしたいという思いがありました。今日は、手に入れた渡り板に防腐剤を塗布する作業をしました。6年生が下級生に残したいという思いを持って主体的に取り組んでいるビオトープづくり。だんだんと完成に近づいています。
 がんばれ!6年生!

2/22 ミニバスお別れ試合



 

 本日、ミニバスケットボール部のお別れ試合がありました。1回戦目は、[6年生+5年生]対[先生方]、2回戦目は、[6年生3名]対[5年生5名]、3回戦目は、またまた[6年生+5年生]対[先生方]で対戦しました。下級生の熱い応援を受け、ミニバス部の6年生は大活躍でした。6年生は、全ての試合に休むことなく参加し、下級生に最後の勇姿を見せてくれました。ドリブルやシュートは勿論、どの技も上手な6年生は下級生のお手本です。一緒にプレイした5年生にも良い刺激となりました。全校児童と職員は、あと1カ月足らずで卒業していく6年生のかっこいい姿を目に焼き付けました。素敵な3名の6年生は、素晴らしいプレイで下級生にバトンを渡しました。

2/21 6年生調理実習



 本日、6年生が調理実習を行いました。卵とジャガイモを使ってオムレツとジャーマンポテトとスープを作りました。さすが6年生です。協力しながら手際よく作業を行い、時間内に完成させることができました。包丁の扱い、油の入ったフライパン、沸騰したお湯が入ったなべの扱いも上手でした。お世話になった先生方にも、心のこもった感謝のメッセージを添えて作ってくれました。とてもおいしい料理でした。感謝の気持ちもいただき、心もおなかもいっぱいになりました。6年生の皆さん、ごちそうさまでした。

2/20 福にっこり展準備完了



 昨年に引き続き、明日より「早春の福にっこり展」を開催します。本校職員2名と本校元職員1名の絵画、写真、折り紙の作品に加え、にじいろ学級やアートエンジョイクラブの作品も展示してあります。子どもたちにとって、身近な人たちが生み出した作品を見ることが、自分の将来を思い描く材料になったら嬉しいなと思います。
 保護者の皆様には手紙で、ご案内しています。今週末の授業参観日にぜひご覧ください。また、送迎の際にも職員に声かけいただければ入場可能です。

2/17 情報モラル特別授業



 本日、教育ネット所属の宮川さんを講師にお招きし、情報モラルの特別授業を行いました。
 1.2年生の授業では、ネットには本当のことだけではなく嘘の情報が含まれていることを知ることが大切、そして、心と体の健康を保つために、時間や約束を決めて使うことを教えていただきました。3.4年生の授業では、ネットは便利な道具だけれど、包丁と同じように使い方を間違えればとても危険な道具にもなる。そのことを知った上で気をつけて使うことが大切だということを教えていただきました。5.6年生では、今は、けんかをした時等、SNS上で謝ればいいと考えている人(大人もです)が多くなっているけれど、対面だからこそ伝わる思いについてや直接人と関わることの大切さについて考えることが大切だということなどたくさんのことを教えていただきました。
 今日の情報モラルについての特別授業は、子どもたちにとっての貴重な学びとなりました。

2/16 消防署見学



 本日、3年生が野田消防本部へ福田一小の友だちと一緒に見学に行きました。忙しい仕事の中、時間を作ってくださり、隊員の皆さんが消防署や設備の役割についてや消防士の仕事についてなど、丁寧に詳しく教えてくださいました。火災の時に消火栓やプールなどから水を吸い上げ火を消す水槽付消防ポンプ自動車や人を助けるための道具をたくさん積んでいる救助工作車、そして、高いビルで火災があった時に出動するはしご車を見せてくださったり乗らせてくださったりしました。代表の児童と職員は、35mも高くなるはしご車に実際に乗せてもいただきました。子どもたちにとっては、心に残る生きた体験でした。お忙しい中、対応してくださった野田消防本部の方々に感謝です。

2/15 サッカーお別れ試合



 今日は、サッカー部のお別れ試合でした。本校恒例の6年生を含むサッカー部員と職員チームの対戦です。特に、職員チームはケガをしないように準備運動を念入りに行い、試合が始まりました。全校児童が6年生と先生方に声援をおくりました。時折、風が吹きすさぶ中でしたが、6年生のかっこいい勇姿や5年生のプレイを全校児童が目に焼き付けました。また、先生方がサッカーをする姿を見て、喜んでいる子どもたちの姿がそこかしこに見られました。
 こうして一つ一つ終わっていくと、6年生の卒業の日が近づいていることを実感します。卒業までの残りの日々を、我々職員も大切に過ごしていこうと再確認しました。6年生の皆さん、ゴールまであと少しです。心に残る思い出を作ってください。

2/14 味噌づくり


 本日、3.4年生が味噌づくりを体験しました。講師は、地域にお住いの秋山さんと白旗さんです。市の農政課にお世話になり、味噌づくり体験が実現しました。今日は、3人の保護者の皆さんもお手伝いに来てくださいました。
 はじめに、水につけていた大豆の水を切り、圧力釜の中に入れて煮ます。つぎに、塩と麹を混ぜ合わせ塩麴を作ります。それから、圧力なべで煮た大豆を釜から出し、うちわで冷まします。冷ました大豆を手でつぶし、そこに塩麴を混ぜ合わせ団子にします。団子にした味噌だまを空気を抜くために樽の中に投げ入れます。入れた味噌だまを平らにならし、塩をふりかけ密閉します。樽をビニルで覆って、来年まで寝かせます。講師の先生と保護者の皆さんのおかげで、無事、味噌の仕込みができました。初めて体験する子が多く、みんな興味津々に取り組んでいました。味噌が出来上がる来年が待ち遠しいです。
 本日、お世話になりました講師の先生、農政課の方、お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

2/13 おへそのひみつ


 本日、養護教諭による2年生「おへそのひみつ」の特別授業を実施しました。学習のめあては、おへその働きから、生命誕生について簡単に理解し、人は親子の絆や愛情によって育てられることを知り、自他の命を大切にする心を育てることです。へその緒の役割は、お母さんのおなかの中で、お母さんから酸素や栄養、免疫をもらうためです。子どもたちは、養護教諭から発達段階に合わせた詳しい説明を聞きました。みんな興味津々でした。
 それから、おへその役割を知った子どもたち一人一人に、担任よりお母さんからの手紙が渡されました。どの子も神妙な顔をして読んでいました。中には、嬉しくて読みながら涙を見せている子もいました。お母さんへの返事の手紙には、「手紙を読んで嬉しかった。感動した。私も大好き。いつまでも元気でいてね。ありがとう。」等々、温かい言葉がたくさん書かれていました。学習にご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。ご家庭と同様、どの子も福二小の宝物です。
 

2/13 全校集会



 本日、2月の全校集会がありました。はじめに、お箸の達人2023の表彰です。体育健康委員会より、高学年の部優勝の6年生と低学年の部優勝の1年生に表彰状が贈られました。次は、縄跳び記録会の記録賞授与です。素晴らしい記録を出した各学年1位の児童が代表して表彰を受けました。また、計画放送委員会より、今月のめあて「明るいあいさつ 自分から」についての話がありました。明るいあいさつが飛び交う、福二小を目指すことをみんなで約束しました。
 校長からの話は、①人権について~お友だちを○○さんと呼ぼう。~②感謝を言葉や態度で伝えよう。③未来福にっこりプロジェクトの進捗状況について④読書手帳の表彰についての4つでした。
 「本校児童は人前で自信を持って表現することが苦手」という昨年度の課題解決のため、今年度は、児童が集会の司会進行を務めるという手立てを講じてきました。はじめは、恥ずかしそうにしていた計画放送委員会の児童ですが、だんだんと態度や声に自信がつき堂々としてきました。成長している姿を見て嬉しくなりました。

2/10 漢字検定実施



 本日、漢字検定を実施しました。5年生と6年生の児童が率先して会場づくりを手伝ってくれました。益々頼もしくなってきた高学年です。
 子どもたちは、冬休み前より自分の目指す級の合格を目指して、漢字練習を頑張ってきました。今日は、皆真剣に問題に向き合っていました。練習の成果が発揮できたでしょうか。本校では、漢検受検に際しては、PTAの予算より多大な援助を受けています。子どもたちの学力向上のため、ご支援ありがとうございます。

2/10 歯磨き指導



 本校は、学校歯科医である種村先生(種村医院医院長)のアドバイスと支援を受け、歯科保健活動に力を入れています。今年度は、冬休みを利用し、保護者の皆さんにご協力いただき全校をあげて歯垢の染め出しを実施しました。ありがとうございました。種村先生は、結果を記入し提出された全校分のワークシートに目を通してくださいました。また、全員分にスタンプ(学年によって違います)とコメントを書いてくださいました。歯の健康は、身体の健康に直結します。種村先生は、小さい頃からの歯科保健教育がとても重要だと考え、ご多用中にも関わらず本校児童のためにご協力くださいました。
 ワークシートは、後日担任より返却いたします。ご家庭でも再度目を通していただき、子どもたちの歯の健康に留意して日々の生活を過ごせるよう、ご協力をお願いいたします。種村先生に感謝いたします。

2/9 お雛飾り



 桃の節句が近づいてきました。今日はよく晴れた気持ちの良い日になりました。天気が良いタイミングで、6年生がお雛様を出してくれました。場所は児童昇降口です。日本には四季があり、日本文化には四季折々の行事などの文化があります。ですから、お雛様や梅や桃の花を見ると日本の春を感じます。福二小では、6年生がお雛様を飾ることが恒例になっています。ですから、6年生が飾ってくれたお雛様を見ると、教職員は卒業の日が近づいてきたことをあらためて実感します。お雛様の向かって左隣には、卒業まであと〇日の6年生手作りの掲示物があります。向かって右隣りにはにじいろ学級のたんぽぽ作品展出品作品を掲示してあります。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

2/9 2年生の小さな演奏会



 今日、2年生に呼ばれて音楽室に行ってみると、音楽の授業の時間に小さな演奏会を開いてくれました。今日の暖かい陽気にぴったりの春の歌を2曲聞かせてくれました。歌い終わると「合体!」の掛け声。何が起こるのか見ていると、子どもたちは半分に分かれて2曲を同時に歌い出しました。それが、また、素敵な元気な歌声でした。そのあとには、「アイアイ」を鍵盤ハーモニカと楽器で演奏してくれました。授業中ですので、ゲストは担外の先生方等です。ゲストの先生方に感想の言葉を一人一人もらっている時、みんな嬉しそうでした。頼もしくなった2年生、自信を持って3年生に進級できそうです。一回り大きく成長した2年生でした。

2/8 読み聞かせ最終日


 令和4年度の読み聞かせをしていただいている森さんと磯野さんには、一年間大変お世話になりました。毎回、引き込まれる絵本を選書してくださり、読み聞かせをしてくださいました。特に、日本の季節や年中行事を大切にしてくださり、関係のある絵本を選んで読み聞かせしてくださいました。
 今日は、今年度最後の読み聞かせの日でした。代表の5年生と6年生が、全校児童が書いた感謝のメッセージをプレゼントしました。一年間、福二っ子のために読み聞かせをしてくださった読み聞かせボランティアのお二人に、感謝しています。ありがとうございました。

2/7 校内なわとび記録会

    本日、校内なわとび記録会を行いました。子どもたちは1月より本格的に練習を行い、各学年のめあてに向かって技を磨いてきました。低学年は、高学年のお兄さん、お姉さんに跳んだ回数を数えてもらいました。高学年は、友だち同士で数え合いました。天気に恵まれ、一人ひとりが目標に向かって頑張った記録会です。1年生にとっては初めての、6年生にとっては小学校生活最後の記録会となりました。体育健康委員会の委員が担当を務め、進行しました。全校のみんなが頑張りました。

2/6 サッカー・ミニバス交流会



 本日、放課後サッカーミニバスの交流会を実施しました。ミニバスは二ツ塚小学校、サッカーは福田第一小学校で行いました。ミニバスは30対14で勝利、サッカーは2対3で惜しくも敗れましたが、どの子も一生懸命試合に参加しプレイしました。控え選手がほとんどいない部員の数が少ない本校ですが、全員参加の全員ミニバス、全員サッカーで戦い頑張りました。特に6年生にとっては、小学校最後の交流試合でしたので思い出に残る試合だったと思います。ご多用中にも関わらず、本日、送迎や応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、温かい声援を送ってくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。感謝致します。

2/6 たんぽぽ作品展



 市役所ギャラリー内で、市内特別支援学級と野田市特別支援学校の友だちの作品を集めた「たんぽぽ作品展」が開催されています。本日、まめバスを使って、にじいろ学級のお友だちが作品展の見学に行きました。素晴らしい力作ぞろいで、みんなびっくりしていました。他の学校の作品を見ることができてよい学びになりました。また、市役所近くのセキ薬局に立ち寄り、買い物を実際に体験しました。店員さんとやり取りしたり、おつりをもらったり、レシートをもらったり・・・子どもたちにとって生きた体験となりました。最後に本校の杉﨑利男業務員さんの絵が飾ってある市役所7階に立ち寄り、本物の芸術を間近で鑑賞してきました。

2/4 ドライフラワーを贈呈他


    本日、みどりと水の町づくり課とこうのとりの里のみなさんが来校されました。5年生を中心に作成した千日紅のドライフラワーの贈呈を行いました。大きな花束20個、中くらいの花束50個、小さい花束50個を、生物多様性の頂点にいるこうのとりの保護施設の運営に役立ててほしいという思いの寄付です。みどりと水の町づくり課とこうのとりの里のみなさんは、大変喜んでくださいました。「千日紅をドライフラワーにしたらいい。」というのは、5年生のある子が出してくれたアイデアです。アイデアがこうして形になると嬉しいですね。「未来 福にっこりプロジェクト」の一環として取組みの一つですが、鳥インフルエンザが収まってこうのとりの里が再開館するときに、役立ててくださるそうです。
 また、本日は、コーヒーかすの収集日でした。今日もたくさん集まりました。子どもたちの意識の向上と保護者の皆様のご協力のおかげでペットボトルのキャップも集まっています。資源の再利用にご協力をいただいている保護者の皆様に感謝です。本当にありがとうございます。

2/3 鬼は外福は内



 今日は「節分」です。季節の変わり目には鬼が出ると言われ、鬼を追い払う行事のひとつが「豆まき」です。鬼とは、病気や災いなど目に見えないもの。にじいろ学級では、新聞紙のかなり大きめの豆を壁に貼ってある鬼にぶつけ、自分の中の鬼を退治しました。退治した後は、みんなで協力して片付けをしました。
 にじいろ学級の前に、ミカンの木があります。今年は、6個の実をつけました。子どもたちが落ちたミカンを拾って職員室に届けてくれたので、輪切りにして干して乾かしドライフルーツにしました。とてもいい香りがします。可愛いインテリアになりました。これも資源の再利用の一つです。
 先日のお弁当の日の3,4,5,6年生の写真の掲示物ができました。児童昇降口の食育コーナーに掲示してあります。どの子も自分のお弁当の写真を見て、嬉しそうにしています。

2/1 社会科交通施設探し



 本日、3年生が校外に出て社会科の学習を行いました。「自分たちが学んでいる学校のまわりの探検を通して、学校周辺にはどんなものがあるのかを知る」ことが目的です。下三ヶ尾方面に行き、実際に16号の歩道橋を渡ったり、信号機を見たりしてきました。通学路の標識や防火水そうの標識も見つけました。また、歩行者を守るためのガードレールも見てきました。交通安全のための施設がどこにどんな理由であるのかを確認する学習です。安全にマナーを守って歩く練習も兼ねながらの社会科の学習でした。

2/1 折り紙体験学習



 本日、昨年度本校の職員として勤務されていた折り紙研究家の菅沼先生を講師にお招きし、1.2年生が折り紙体験学習をしました。「鶴」(2年生)や今年の干支にちなんだ「うさぎ」を折りました。小さい折り紙で折る時に苦労している子もいましたが、みんなそれぞれ頑張って作品を仕上げました。折った作品は、「ありがとうの会」で6年生へプレゼントします。短い時間でしたが、折り方を覚えて(教えてもらって)どの子も集中して取り組んでいました。可愛い作品が出来上がりました。

1/31 筝体験学習


 本日、5.6年生が筝の体験学習を行いました。教えてくださったのは、野田現代邦楽アンサンブルで活動されている4名の講師の先生方です。はじめにお筝のつくりと名称、そして使う爪の種類について丁寧に教えていただきました。今日は生田流の四角い爪をつけ45°斜めに座って演奏しました。6年生は、昨年も体験学習を行ったので筝演奏の経験がありますが、5年生は初めてです。最初は、おそるおそるという感じでしたが、少し練習すると慣れてきて指づかいも上手になりました。「さくらさくら」の曲はもちろんのこと、今日は、歌と合わせた「ひなまつり」の演奏にチャレンジしました。講師の方々の教え方がとても上手なので、短時間だったのですがとても上達しました。日本の守るべき伝統文化に触れることができた貴重な体験でした。講師の先生方、本当にありがとうございました。

1/31 朝の児童昇降口の様子



 今朝の朝の児童昇降口の様子の紹介です。まず目に入るのが登校した何人かの友だちが、コーヒーかすコンポストを回してくれている様子です。(回すと空気が含まれ発酵が進みます。)たくさん入っているので重くなり力がいるようになりました。隣を見ると2年生の友だちが発展途上国へのワクチン寄付のために集めているペットボトルキャップを数えて入れていました。周りの友だちと声を合わせ数えると全部で598個でした。みんなびっくりです。右に目を移すと「未来 福にっこりプロジェクト」の一環として5年生が中心になって進めているコウノトリの里へ寄付するドライフラワーが置いてあります。低学年の子たちが箱の中を覗き込んでいました。また、正面には、昨日の一人一人のお弁当の写真(まずは、にじいろ、1年生、2年生の写真)の掲示です。自分だけでなく友だちのお弁当の写真を興味津々、笑顔で見ている子が見えます。そして、保健コーナーには健康の秘訣についての掲示物があります。よい「う〇〇」についてです。どの学年の子もよく見ています。福二小では、その時々の学習等に合った視覚に訴える掲示物・環境づくりに努めています。

1/30 おはしの達人決定戦2023



   本日、かねてからお知らせしていました「おはしの達人決定戦2023」を実施しました。昼休みに、体育健康委員会が中心になって進めました。目的は、①食事マナーを身につける。②箸を正しく使うことで、日本の文化を理解する。の二つです。子どもたちは、練習に練習を重ねました。今日は、各学級代表2名が出場しての達人決定戦です。スタートの合図とともに、運動会でおなじみの「天国と地獄」の曲がかかります。1分間の勝負です。高学年の部は6年生が第1位27粒です。低学年の部はなんと1年生が第1位31粒です。優勝者二人には3月に使うことができる「給食のデザートリクエスト券」が贈呈されました。出場選手のランキングは児童昇降口に掲示してあります。また、正しいはし遣いができる児童全員に後ほど「名人認定証」が贈られます。

1/30 お弁当の日



 今日は、食育の一環として行っている子どもが作る「お弁当の日」でした。ねらいは、お弁当作りを通して、食への関心と自立を高め、感謝の心の育成や家族とのコミュニケーションを図ることです。①自分でおむすびを作る(又はご飯を詰める)【ベーシックコース】、②①+1品おかずを作る【おすすめコース】③自分でお弁当を作る【完ぺきコース】④全部おうちの人に作ってもらう(どうしても無理な場合)【エンタコース】この4つのコースの中からできるコースを選んで取り組みました。教室を回ると「見て見て、おにぎりを自分で握ってきたよ。」「ハムをハートの形にしたよ。」「のりで星を作ったよ。」「初めてお弁当を自分で作ったよ。」「パン粉を作るところから自分でやってみたよ。」「自分で作ったお弁当はおいしいよ。」等々、どの子も笑顔で教えてくれました。学級では、一人一人のお弁当の写真を撮りました。実際に自分自身でお弁当作りを体験することで、いつも作ってくれるおうちの方へ感謝の気持ちを持ってほしいなと思います。保護者の皆様には、大変なご苦労をおかけしたと思います。ご協力ありがとうございました。

1/27 3年生クラブ見学


 
 今日は、3年生のクラブ見学の日でした。本校のクラブは、スポーツクラブ、アートエンジョイクラブ、自然科学・写真イラストクラブの3つです。3年生は、4.5.6年生の活動の様子を見学したり、活動内容の説明を聞いたりしました。4年生になるとクラブが始まります。どのクラブに入りたいかを決めるための見学です。年度末も近づいてきましたので、このような来年度を見据えた活動も増えてきます。3年生は、真剣な顔つきで見学していました。

1/26 キャリア教育



 本日、6年生がキャリア教育の一環として、野田市内のペットショップAIAIさんの店長さんと野田市内でTNRの活動をしていらっしゃるボランティアの方をお招きし、お話を伺う授業を実施しました。ペットショップの仕事は、ペットの美容と健康を守ることの二つだそうです。今日は、お店の看板犬3匹を連れてきてくれました。実際に、ブラッシングをさせていただく等、仕事の体験もさせていただきました。また、地域猫を捕まえて避妊手術を行い、また、捕まえたところに返しているボランティア活動についても詳しく聞かせていただきました。ペットショップAIAIさんでは、保護猫の譲渡会も行っているそうです。大切な命と向き合っている仕事について知ることができ、生きた学びとなりました。

1/25 文化財出前授業



 本日、6年生を対象に「文化財出前授業」がありました。野田市郷土博物館の方々が、野田市で発掘された昔の遺跡を持ってきてくださり丁寧に説明してくださいました。また、太平洋戦争を終結に導いた野田市の偉人である「鈴木貫太郎氏」について、クイズを通して詳しく説明していただきました。鈴木貫太郎氏は昔「鬼かん」「泣きかん」と呼ばれていたこと、トランプ遊び好ききだったこと、身長が当時の人には珍しく180cmもあり大きな方だったことなどを教えていただきました。貴重な機会となりました。
 また、6年生とにじいろ学級のお友だちは、火起こし体験をしました。マッチやライターがない時代に我々の祖先が行っていた火起こしです。なかなか難しい作業でしたが、どのグループも種火を作り火起こしを成功させました。中学校の社会(歴史)の学習にも結びつく貴重な体験でした。

1/24 異国文化体験授業

 本日、野田市英語教育推進プロジェクト異国文化体験授業を行いました。来てくださった講師の先生方は、フィリピン、イギリス、ブラジル、オーストラリア、ジンバブエの出身の方々です。3.4時間目を使って全校同時の授業を実施しました。各学年4人の講師の先生の英語での授業を20分単位、4コマ体験しました。フラッシュカードを用いて、日本とネイティブ講師の先生の出身国にまつわるものを対比しながら、英語でのやり取りをしました。質問コーナーでは、皆、積極的に手を挙げて質問していました。世界は広く、様々な文化があることを体験できる良い機会となりました。

1/23 西部防災センター体験

 今日は、福田一小の友だちとの4年生合同社会科見学でした。西部防災センターに行きました。防災センターでは、まず始めに「登下校の安全について」と「自然災害のことについてとその対応の仕方について」の映像を見て、学びを深めました。次に、実際に東日本大震災の時の関東の揺れと同じ震度5弱の揺れを体験しました。揺れと同時に起こる音も不安を増長します。まずは、身の安全を確保して頭を守る体験をしました。次に、消火器を使って消火の体験をしました。最後は、火災の時に出る危険な煙への対処の方法を学びました。煙は、上へ上がっていく性質を持っているため、鼻と口を押えながら、身をかがめての避難を実際に体験しました。煙の中では、周りが見えずらくなります。避難出口まで誘導する足元の誘導灯をたよりに避難しました。防災の大切さを学ぶ貴重な体験でした。

1/20 コウノトリの里への寄付の準備


   昨日、道徳の研究授業を行った5年生。「本当の親切」についてをどの子も一生懸命考え、学習に参加していました。自分なりの意見をクロムブックに書いてペアになって伝え合ったり、発表やつぶやきで表現したりできていました。成長した姿をみて嬉しくなりました。
 今朝は、その5年生が朝ボランティアに参加しました。コウノトリの里へ寄付する花束の準備を行いました。花束にひもをつけ袋詰めしてタグをつけました。なかなか難しい作業でしたが、素敵な花束のラッピングができました。来年は、最高学年のリーダーになる5年生、頼もしくなりました。

1/19 警察署見学

    本日、3年生が福田一小の友達と一緒に野田警察署に見学にいきました。警察署では、警察署の仕組みや仕事についてを丁寧に教えていただきました。そして、一人一人に警棒や手錠を持たせていただいたり、防刃チョッキを着させていただいたりしました。また、パトカーや移動交番車にも乗せていただきました。警察署の皆さんは、最後の質問タイムでもたくさんの疑問に丁寧に答えてくださいました。私たちの安全を日々支えてくださっている警察署の方から、直接話を聞くことができた貴重な学びの体験となりました。

1/18 縄跳び記録会練習



 今日の業間休みは、縄跳び記録会の全校練習日でした。自分が練習したい技のブースに行き、各自練習します。前跳び、後ろ跳び、交差跳び、あや跳び、二重跳びなどなど、自分の力に合わせて練習します。今日は、寒さも和らぎとても過ごしやすい一日でした。身体を動かすことは、脳の活性化にもつながります。寒さに負けず、頑張れ福二っ子!

1/17 有機肥料を作る!



 3.4年生は、今年度「キッコーマンものしりしょうゆ館」や「明治なるほどファクトリー」へ校外学習に行き、醤油や乳製品を作る工程を実際に見学する学習をしてきました。その中で、醤油を作るためには「麹菌」が、そして乳製品を作るためには「乳酸菌」が必要だということを学んできました。今日は、今月の土曜授業日に集めたコーヒーかすの仕込みを3.4年生と一緒に行いました。2回目の仕込みです。腐葉土、米ぬか、油粕、近隣の芽吹き学園で作っているEMぼかし(EM菌)を回転式コンポストに入れ、何回も回してかき混ぜます。夏に比べて冬は、発酵に時間がかかりますが、熟成されると有機肥料も味噌や醤油のような匂いに変わってきます。「コーヒーかすコンポスト」は、児童昇降口に1つ、「給食の残菜コンポスト」は、給食室脇の戸外に2つ設置しています。保護者の皆さんも来校した際は、コンポストを回転させる体験をしてみてください。酸素を取り入れるための撹拌です。
 コンポストには、回転式だけでなくいろいろな種類があります。段ボールもコンポストになります。また、野田市では、家庭でコンポストを購入する際は助成金も出ます。ご家庭でも生ごみの再利用にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。限られた資源を有効に使って、一緒に「未来 福にっこり プロジェクト」を地域に広げていきましょう!

1/16 2時間目の学習



 昨日、今日と雨続きです。ここのところ雨が降らず、どこもかしこも乾燥しきっていたので、動植物にとっても我々人間にとっても潤いを取り戻せた一日でした。
 休み明けの月曜の今日、2時間目に教室の様子を見に行きました。1年生は、国語の学習でした。11月から、国語と算数の時間、16人を2グループに分けた少人数グループでの学習を取り入れています。「みぶりでつたえる」という説明文の学習をしていました。2年生は、大きな数について考える算数の学習をしていました。大型テレビを使いながら、考え方を発表している場面でした。3.4年生は、体育館で縄跳びの学習をしていました。2人組でペアの友だちが跳んだ回数を数え合っていました。5年生は、理科の学習でした。電磁石の学習です。電磁石で動く車を制作していました。6年生は、国語の学習です。場に応じた話し方について、活発に意見交換をしていました。どの子も落ち着いて学習に取り組んでいました。

1/16 校内席書展 他



 昨年末から取り組んでいた「書初め」。先日、席書会を行い1.2年生は硬筆、3年生以上は毛筆を使い、作品を仕上げました。3年生以上は特別非常勤講師の石塚先生に最後の指導をしていただきながらの作品作りでした。どの子も冬休みの練習の成果を発揮し、作品が完成しましたので、児童昇降口に1月20日(金)まで展示しています。展示時間は、14日(土)の学校メールでお知らせしてあります。時間がありましたら、どうぞご覧ください。
 本校の職員より、上記の写真にある6冊の本の寄付がありましたのでご報告いたします。学校図書館で活用していきます。

1/14 コーヒーかすを肥料に!

\
    本日は、土曜授業日です。昨日、学校メールでお知らせいたしました通り、コーヒーかすの収集日でした。自然環境を守り資源の再利用を進める本校の「未来 福にっこり プロジェクト」の一環として取り組んでいる「コーヒーかすを肥料にする」取組です。本日、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。前回集めたコーヒーかすは、油粕、米ぬか、EMぼかし(芽ふき学園で作っているもの)を入れて、回転式コンポスターで発酵させています。撹拌する必要がありますので、気が付いた子どもたちがコンポスターを回転してくれています。コンポスターの中に手を入れてみるととても温かいです。手を入れて温かさを確かめると子どもたちは一様に驚いていました。発酵している証拠です。
 また、今日の朝も、6年生がボランティア活動をしてくれています。ペットボトルキャップも、地域の皆さんと保護者の皆さんのご協力のおかげで、4袋とちょっと集まっています。ありがとうございました。

1/13 ワンポイント避難訓練



 本日の清掃時間に、子どもたちには実施時間を知らせていない、ワンポイント避難訓練を行いました。地震を想定した訓練です。子どもたちは、放送を聞くと掃除を中断し、安全な場所で頭を守ってダンゴムシの体制になりました。地震大国の日本です。いつ、どこで大きな地震が起こるかわかりません。「いざは常なり」のことわざ通り、いつ起こるかわからない災害に対応できるよう、常日頃から準備や訓練をしていくことが大切だと考えています。一つしかない大切な命です。「自分の命は自分で守る」という心構えを持って、いざという時に行動できる子を育てていきます。

1/12 穏やかで暖かい日



 今日は、ぽかぽか陽気となり穏やかな一日でした。今日は、第二木曜日ですので、「グリーンボランティア」の日です。地域の方々がたくさん来てくださり、正門わきの三角コーナーへにキンセンカの苗を植えてくださいました。春に花が咲くのが楽しみです。また、校庭脇の竹林の整備もたくさんの方が手伝ってくださいました。(写真がなくてすみません。)折れた竹も切っていただいたので、危険がなくなりました。福二小は、地域の方々に大変お世話になっています。グリーンボランティアの皆さん、ありがとうございました。
 今日だけでなく、昨日もポカポカ陽気でした。昼休みには、クラス遊びを楽しむ明るい声が校庭に響いていました。特に、1年生の成長に目を見張りました。クラス全員でケイドロ(警察と泥棒)を楽しみました。担任の先生も子どもたちも、皆笑顔笑顔で遊んでいました。教室に帰る時には、口々に楽しかったと話していました。

1/11 お箸名人になるために・・



 先日、このHPの学校の様子でもお知らせした今月末に行われる「お箸名人決定戦」に向けて、子どもたちは練習に励んでいます。正しい箸の持ち方をしないと大豆をうまく掴むことができませんので、担任の先生と栄養士の先生のサポートを受けながら、子どもたちは頑張っています。隙間の時間を使って、意欲的に取り組んでいます。
  今日、食育コーナーに展示した「黒豆」は、本校の職員の畑でできた黒豆ですが、大豆と比べると大きく丸みがあります。黒豆に比べると大きさや形がまちまちな大豆は、黒豆を掴むよりも少し難しいようです。これからの未来を生きる子どもたちが、日本の文化であるお箸を上手に使えたらかっこいいです。頑張ってほしいなと思います。食事の時、ご家庭でも見ていただき励ましの声掛けをしてくださるとありがたいです。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

1/10 新年あけましておめでとうございます



 新年あけましておめでとうございます。2023年の幕開けですね。今日から、福田二小も新年のスタートです。いつもより少し長い冬休みを過ごした子どもたちが、今日、元気に学校に戻ってきました。寒い朝でしたが、子どもたちの声が響くと校舎内は花が咲いたように明るくなりました。

    冬休み明け集会は、元気アッププランで歯磨きを頑張った全校の子どもたちへの表彰から始まりました。学級の代表が賞状を受けとりました。また、今年、頑張ることを2.4.6年生の代表が発表しました。校長からは、今年はうさぎ年、うさぎのように飛躍できるように頑張ることについてと、夢や目標を持って準備することを大切にという二つの話がありました。体育健康委員会委員長が縄跳びの技の披露をしてくれました。その見事な技が下級生の縄跳び記録会への準備の動機付になりました。保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願い致します。

   

12/23 よいお年を・・・

 冬休み前の廊下を歩いていると、まず出迎えてくれたのが1年生のリースの絵です。力作ぞろいの可愛い絵でした。各教室を覗くと、自分の机の中や荷物を整理したり、仕上げの学習に取り組んだりしています。校庭に出てみると、にじいろ学級のみんなが近くのお店のポストまで年賀状を出しに行くところです。また、元気で楽しそうな声が聞こえてくるので行って見ると3.4年生が学級レクの真っ最中でした。今日で、今年2022年の学校での学習が終わります。みんな、よりよく成長し頑張りました。
 昨日、児童昇降口では、年明けに行う「お箸名人決定戦」に向けて、たくさんの友だちが練習をしていました。また、給食時の校内放送で、千日紅(せんにちこう)の茎を使って作ったリースの土台が欲しい人を募ったところ、何人かのお友だちが希望者名簿に名前を書きに来ていました。本日、希望者にリースをプレゼントしました。
 保護者の皆様、地域の皆様、日頃より本校の教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。皆様のおかげで、無事冬休みを迎えることができます。本当にありがとうございました。どうぞ、良いお年をお迎えください。

12/23  冬休み前集会


    本日、冬休み前集会を実施しました。校長からの話は、4つでした。1つ目は、「2022年を振り返り新年の目標を持つこと」について、2つ目は「役に立つこと」について、3つ目は「感謝を言葉で表すことの大切さ」について、4つ目は「安全」についてです。冬休み中に努力してほしいことや気をつけてほしいこと、そして、これから頑張ってほしいことについて話しました。また、読書手帳の表彰を行いました。
 その後、生徒指導主任の話、計画放送委員会より冬休みのめあての発表がありました。今年は、「こたつ」です。全校で声を合わせて確認しました。

12/22 コウノトリの里へ寄付準備



 本校では、「未来 福にっこり プロジェクト」を立ち上げ、自然環境の保護と資源の再利用を目的に、できることから活動を始めています。その活動の一環として、田植えや稲刈り、生き物調べでお世話になった共生ファーム・コウノトリの里へドライフラワーを寄付することとなりました。中心になって活動するは、環境等について(SDGS)学んでいる5年生です。今日の朝、5年生が、6年生や職員が作ったドライフラワーを使って、寄付の品を作りました。児童昇降口に展示しています。保護者の皆様も、来校時にどうぞご覧ください。
 本校の活動について、保護者の皆様にも知っていただけたら幸いです。

12/21 あわてんぼうのサンタクロース



 今日、福田二小には、「あわてんぼうのサンタクロース」が来ました。校長室、職員室、事務室、給食室、そして1年生から6年生の教室全部に、にじいろ学級の可愛いサンタさんたちがプレゼントを持ってやってきました。この日のために内緒で作っていた力作です。先生方や各教室のみんなは、思いがけないプレゼントに嬉しさいっぱいです。クリスマスには少し早いですが、今日の給食はケーキ付きです。にじいろ学級のお友だちの作ったプレゼントを見ながら、ほっこりした気持ちになって給食をいただきました。可愛いサンタさんたち、どうもありがとう!

12/20 東京理科大学出前授業



 今日の5.6時間目、東京理科大学 理工学部教授の杉山睦博士と学生さん2名をお招きし、6年生理科の特別授業を行いました。教授は「身の回りにある電気と生活」について、実験を通して子どもたちの発達段階に合った授業を展開してくださいました。「世の中の物質は、電気を持っていること。私たちの身近にあるオレンジジュースや醤油を使って電気を取り出すことができること。植物が行っている光合成は、実は光で電気を発生させその電気エネルギーで炭水化物を作っていること。」などなど。杉山博士は、知らなかったことをたくさん教えてくださいました。
 子どもたちは、実験を通して、昔からある発電とクリーンエネルギーと言われる発電についてのメリット、デメリットを表にまとめました。また、今、研究室では、透明な太陽光パネルを作る研究をしているという話も聞くことができました。知的な刺激をいただけた2時間の授業でした。東京理科大の杉山博士と学生の皆さんに感謝です。

12/19 縄跳び練習


    今朝は、霜柱ができるほど寒い朝でしたが、太陽も出てきて晴れた1日でした。校庭に出てみると1年生と2年生が、縄跳びの練習をしていました。前跳びや二重跳びなど、それぞれの目標に向かって一生懸命練習していました。年明けには、学校をあげて本格的な練習を行います。縄跳び記録会も計画しています。子どもたちがどれだけ成長するか楽しみです。頑張れ!福二っ子!

12/16 学力テスト



 本日、国語・算数の学力テスト(ベネッセ)を実施しました。全校一斉に行いました。各教室を見に行くと、どの子も真剣に問題に向き合っていました。結果が出るのはまだまだ先ですが、自分の得意なところ、苦手なところを知る良い機会にさせたいと思います。
 
 

12/15 ミシンの糸掛け



 5年生になると家庭科の学習でミシンを扱います。ミシンは、上糸と下糸を使って縫う機械です。まず、ミシンの構造を学び、上糸のかけ方を学びました。そして、一人一人が上糸をかける練習を行いました。1から6までのミシンに貼ったシールをたよりに、何度も練習しました。一度覚えてしまえば、簡単な作業ですが、覚えるまでは大変です。5年生のみんなはグループに分かれ、助け合いながら真剣に取り組んでいました。昨日と違い太陽の光が差し込むぽかぽかとした家庭科室で、頑張る5年生でした。

12/13 いろいろな作品たち

 本日、廊下を歩いているとたくさんの作品が目に飛び込んできます。今日は、6年生と3.4年生の国語や図画工作、家庭科などの作品を紹介します。日々学習で取り組んできた作文や作品たちです。天気のあまり芳しくない一日でしたので、廊下を通りながら目を向ける先生や友だちが多かったです。図書室も今日、今日は大賑わいでした。

12/12 全校集会



 本日は、12月12日。福二小の創立記念日です。マスコットキャラクターの「キャプテン福二」の誕生日でもあります。今日の集会の最初に、先日の持久走大会の表彰を行いました。各学年の第3位(4年生は第1位)までに入賞した友だちの表彰です。一生懸命頑張った子どもたちは、賞状を手に嬉しそうでした。次に「あおいそら運動」の実践文と善行賞の表彰を行いました。夏休みに取り組んだ作文や日々の善い行いが表彰されたことはとても嬉しいことです。
 校長からは、「知る。知ろうとする。」ことの大切さについての話をしました。物事について考える時には、材料がなければ考えることは難しい。だから、知るということ。知ろうとすることは大切であるという内容です。子どもたちだけでなく、我々大人も意識していかなければならないことだなと改めて考えながら話をしました。今年も残り19日です。師走です。

12/10 授業参観



 本日、授業参観を行いました。子どもたちは、保護者の方々が来てくださりとても喜んで学習に参加していました。まだまだ続くコロナ渦ですが、国は子どもたちの活動の制限を解除する指針を出しています。
 市内の学校では感染者が増加している傾向がみられます。本校では、状況を見極めながら感染対策を講じて教育活動を行っていきます。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。また、「未来 福にっこり プロジェクト」のためにコーヒーかすをお持ちいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。次回の土曜授業の際に、また回収いたします。学校では、子どもたちのアイデアを生かし、子どもたちの主体的な活動を引き出すことに重点を置いて、このプロジェクトを進めています。どの子にも、自分や友だちのアイデアが生かされて、形になっていくことの達成感を味わってもらいたいと思います。保護者の皆様、本日は、ご参観ありがとうございました。

12/10 創立記念集会



 本日、創立記念集会を行いました。福田二小の創立記念日は12月12日です。今年は149周年です。福田二小は、明治7年、普門寺で寺子屋のような形で始まりました。「三尾小学校」と呼ばれていました。3回の引っ越しを経て、この西三ケ尾の地に定まりました。名前は4回変わっています。
 校長からの話は2つ、1つ目は福田二小の歴史について、2つ目は今取り組んでいる「未来 福にっこり プロジェクト」を含めた、来年の150周年に向けての取組についてです。プロジェクターを使って歴史や活動について確認しました。福二小の宝や自慢をさらに見つけて、自然環境を守り資源の再利用をしていく、そして、自分たちにできることをみんなで考えていくことを確認しました。

12/9 スーパーにじ開店No2



  今日のスーパーにじには、1年生や5年生が来店しました。この写真は1年生が来店した時の様子です。お客さんは、2,000円(模擬のお金)が入ったお財布と買い物袋を受け取り、買い物を始めます。にじいろ学級の店員さんは、レジ係とお客さん対応係に分かれて仕事をします。今年は、お惣菜がとても充実しパワーアップしています。店員さんの働きぶりもとてもよく、商品の説明やサービスなどとても行き届いたスーパーです。にじいろ学級のお友だちは、明日は、授業参観、おうちの人がお客さんとして来てくれるのをとても楽しみにしています。

12/8 スーパーにじ開店



 今週けやきホールに「スーパーにじ」が開店しました。にじいろ学級のお友だちが、生活単元の学習で準備してきたお店です。毎年行っている学習ですが、年々パワーアップしています。子どもたちは、実際にスーパーに行ったことをよく思い出して、いろいろな商品やアイテムを手作りしました。本物そっくりの世界で一つだけのレジ(バーコードリーダーもついている)を一人一人作ったり、買い物かごの底にちらし(ありがとうございましたの文字入り)を入れたり、そこかしこに工夫が見られます。今日は、2年生と4年生がお客さんです。1週間を通して全ての学年がお客さんとして来店予定です。買い物学習を終えた子どもたちの感想を聞くと、皆、口をそろえて「楽しかった!」でした。土曜日の授業参観時、けやきホールの「スーパーにじ」を覗いてみてください。にじいろ学級のお友だちの頑張りが感じられると思います。よろしくお願いいたします。

12/7 書初め練習


 
    本日、特別非常勤講師の石塚先生による書初めの練習を実施しました。3年生から6年生が対象です。一人一人が石塚先生の丁寧な指導を受け、取り組みました。今年は、3年生が「いけ花」4年生が「ふじの山」5年生が「夜の便り」6年生が「強い決意」がお題です。子どもたちはどの子も集中して取り組みました。石塚先生の特別授業は全3回です。年明けの席初会の時にも指導していただきます。もうすぐ2022年が終わり、新しい年が明けます。書初めの練習を通して、日本の年中行事や文化に親しんでほしいと思います。

12/6 おはし達人決定戦2023



 2023年1月30日(月)12:50~13:15けやきホールにて「おはし達人決定戦2023」を行います。体育健康委員会の企画です。ねらいは2つ。「①食事マナーを身につける。②箸を正しく使うことで日本の文化を理解する。」です。まだ1カ月以上先のイベントですが、12月中に各クラスの代表2名を選出します。箸を正しく持てる児童から代表者を決定します。この期間に正しい持ち方ができた児童に、「おはしつかい名人認定証」をわたします。
 「おはし達人決定戦2023」の高学年の部と低学年の部の優勝者の副賞として、3月に使用できる「給食リクエスト券」1枚を贈呈します。この機会に正しいはしづかいを身につけられたらいいなと思います。大豆を使って行います。そろそろ担任から子どもたちに話があると思います。ご家庭でも楽しみながら練習するなど、ご協力ください。「フジッコまめっ子くん」ゲームキットを使用して行います。

12/5  学区探検


 本日、1年生と2年生合同の学区探検を行いました。3グループに分かれ、探検に行ってきました。聖華保育園、ケアハウス野田、普門寺の三か所です。朝から時折弱い雨が降っていたので心配でしたが、当初の計画通り実施できました。コロナ感染症の影響で、学区にある施設との交流は少し制限されたものになってはいますが、その中でも快く子どもたちを受け入れてくださった各施設の方々に感謝いたします。子どもたちの生きた学びとなりました。

 

12/2 持久走記録会



  朝は、雲が多かったですが持久走記録会が始まる少し前から太陽が顔を出し、心配していた寒さも和らぎました。10月の終わりから練習に取り組んできた持久走です。1年生にとっては初めての、そして6年生にとっては小学校最後の持久走記録会を行いました。1~3年生、4~6年生が一緒に走りました。どの子も一生懸命自分のめあてに向かって走りました。辛く苦しい持久走ですが、自分に負けない強い気持ちを持つこともめあての一つです。一人一人が素晴らしい走りを見せてくれました。また、友だちに送る声援も素晴らしかったです。
 また、お忙しい中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

12/1 避難訓練(火災)



 本日、火災を想定した避難訓練を行いました。1階の給食室から出火した想定で行いました。どの学年の子どもたちも、無言ですばやく校庭へ避難できました。防災教育には3つの目標があります。
①自分の安全(命)をまもること
②家族や友だち、地域の人々と助け合うこと
③自分の住んでいる地域の災害の歴史について知ること
今日の訓練は、①についての訓練でした。火事や地震などの災害はいつやってくるかわかりません。「いざは常なり」です。ご家庭でも、家族の団欒の時などに「いざという時にどうするか。」について話題にしていただければと思います。

11/30 福田中出前授業(数学)



 本日、福田中の数学の先生が6年生を対象に、出前授業をしてくださいました。小学校では「算数」を学んでいますが、中学校に進学すると「数学」という教科を学ぶことになります。「算数」は、日常生活で必要となる計算等で正確な答えを出すことが目的です。一方、「数学」はというと、負の数や平方根など、日常生活では目にしない抽象的なものを使って「なぜそうなるか」を理解していく教科です。
 今日の授業は、-(マイナス)という概念を使いながら、座標の意味や点の位置の表し方を理解し座標を平面上の点で表す学習でした。座標上の点を定め線でつなぐ作業を終えると何かができているという楽しみもある学習でした。数学の入り口の学習を丁寧に教えてくださったのは、竹野先生です。ある子は、今日の授業の中で「自分の得意を見つけた!」と自分のいいところ発見をしたようです。また一つ中学校への階段を上った6年生でした。竹野先生、ありがとうございました。

11/30 市長と話そう集会



 本日、2校時~業間休みにかけて「市長と話そう集会」を行いました。鈴木有野田市長さんがお見えになり、4年生から6年生の児童と対話しました。子どもたちは市長さんに、事前に準備していた質問をしました。子どもたちのたくさんの質問に、市長さんは一つ一つ丁寧に答えてくださいました。市長さんの子ども時代のこと、現在の仕事内容について、野田市の良いところ、野田橋の渋滞の改善について、16号の渋滞の緩和に向けた印西市まで続く新しい道路建設についてなどなど、たくさんのことについてお話しくださいました。特に、福田地区は野田市の中で東京に最も近く自然が残っている場所であることをお話ししてくださったことが子どもたちの心に残ったようです。
 最後に、「三食よく噛んで食べること」「困ったことがあったら相談すること」「SNSで知り合った人を信用すると危険なこと」「目標を持って好きなことに打ち込むこと」が大切であるとお話しくださいました。今日の集会は、子どもたちにとって市長さんの生の声をきくことができたとても貴重な体験でした。

11/29 南図書館読書定期便



 本校では、読書環境の整備に力を入れています。12月より、新しい取り組みとして南部地区にある「南図書館」と連携し、読書定期便の利用を始めます。「読書定期便」とは、本校の学校図書館に置いていない本を選んで借り受け、定期的に本の入れ替えをするシステムのことです。2年生以上で利用します。学年に合った本を学校図書支援員の手塚先生が選書し、本日借り受けてきました。2年生以上の学年の教室に置きます。丁寧に大切に扱うことの約束を守って、学校のみで読むことができます。読書は心の栄養です。この取組を通して、どの子もたくさんの本と触れ合い、本と親しくなってほしいと思います。

 

11/28  1年研究授業

 本日、1年生の校内研究授業を行いました。本校では、算数の研究をしています。生活に密着した導入を行うこと。子どもたち一人一人の特性に合った指導をすること、ICTを活用した学び合いをすることの3点を特に力を入れて研究しています。今日は、1年生の「大きな数」の展開でした。子どもたちは、クロムブックを使って、自分で考えたおはじきの数え方を写真で取り込み、考え方を直接書き入れて、二人組、三人組で共有しました。その後、大画面でクラスで共有し、発表し合いました。
 今日、講師で来てくださったのは、野田市教育委員会の指導主事の長谷川友久先生でした。授業後の研究協議会では、今後の研究に関わるいろいろな助言をいただきました。

福田中(国語)出前授業



    本日、福田中学校の国語の先生が、6年生に出前授業をしてくださいました。小中連携の一環としての取組です。文章は、順番を変えることで意味が違ってくることを教えていただき、6年生は「かりやすい文をつくる」学習を行いました。何を言いたいかをはっきりさせ、同じ文章でも話す順番を変えて文を組み立てました。中学校で実際に使っているプリントにチャレンジしました。学習の途中、先生は雑学をはさんでお話してくださったり、小学校と中学校に壁はなく、階段があるだけ、一歩一歩進んで登ればいいことを教えてくださったりしました。中学校に進学することの不安を払拭してくださいました。荒井先生、ありがとうございました。

11/22 校内持久走大会試走



 本日、校内持久走大会の試走を行いました。穏やかな天気で持久走日和でした。1.2.3年生の低学年と4.5.6年生の高学年の児童とに分かれてのレースです。校庭と学校の外周を使って走りました。練習の時とは少し違った面持ちでどの子も試走に参加していました。今日の経験を糧にして、本番ではより自分自身の力を発揮できるといいなと思います。頑張れ!福二っ子!

11/22 福田中(保健体育)出前授業


  本日、福田中学校の体育の先生2名が、6年生へ出前授業をしてくださいました。今日の学習のめあては、「主運動に入る前のアップの方法が分かる」です。
授業の内容は単元によって違いますが、主運動に入る前に身体がうまく動くように準備するための方法について学びました。授業の中では、主運動に入る前には、身体の各部分にこれから運動するよ!というメッセージを送るためにアップが必要なこと、ただ走るだけの運動ではなく違った運動を組み合わせて行うことは、体の動きをスムーズにするためにとても大切なことだということを学びました。中学校に行くと武道も始まるそうです。小学生の6年生にとっては、少しハードな運動でしたが、どの子も熱心に真剣に授業に参加し学びを深めることができました。福田中学校の石田先生、樋口先生、ありがとうございました。

11/21 わぴちゃん特別授業



 本日、わぴちゃんこと自然ライター・気象予報士の岩槻秀明さんをお招きし、5.6年生の特別授業を実施しました。最初に6年生が計画しているビオトープづくりについてです。6年生からビオトープを作る目的についてと、どんなビオトープを作りたいかについての説明がありました。目的は2つです。一つ目は「福田地区の在来種を守り増やすこと」、二つ目は「学校のみんなやこれから入学してくる子たちに、たくさんんの生き物を見せる」です。わぴちゃんからは、ビオトープを作る上での考え方や注意点などを教えていただきました。特に、ビオトープに入れる魚については、同じ種類でも、地域によって遺伝子が違うので、福田地区なら福田地区に住んでいる魚を入れることに気をつけることが大切だそうです。外来種の脅威についてもお話しくださいました。
 また、「実は人間だけがごみを出す、他の生物は、自然の中で循環してごみをだすことはない。」というわぴちゃんの言葉が、子どもたちの心に残ったようです。わびちゃんは講義が終わった後、実際にビオトープの候補地を見てくださり、雨水利用についてなど、いろいろアドバイスをくださいました。生き物や自然環境を守ることについての学びが深まりました。

11/21 福田中(理科)出前授業



 本日、小中連携の一環として福田中学校の理科の先生が6年生の出前授業に来てくださいました。小・中の連携による授業実施により、「中一ギャップ」の解消、そして進学へのストレスを軽減しスムーズな移行を図るためです。
 今日の授業のテーマは「炎色反応」についてです。5つの水溶液を染み込ませた綿が、燃える時にどのような色をしているかを調べる実験をしました。実験の結果、銅→緑、ナトリウム→オレンジ、カルシウム→オレンジ、ストロンチウム→赤、カリウム→紫・ピンクとなりました。少人数ですので、全員が自分の手ですべての実験を行うことができました。先生は、とても丁寧に説明してくださり、子どもたちは中学校での理科の学習が楽しみになりました。
 福田中学校の磯貝先生、出前授業、ありがとうございました。

11/18 6年生池のペンキ塗り



 本日、6年生が算数の学習でペンキの必要量を計算して計画していた、職員玄関わきの池のペンキ塗りを実施しました。業者さんに水漏れの修理をしていただき、準備が整ったので、本日のペンキ塗り実施となりました。6年生が考えて選んだ色で塗りました。まだ完成していませんが、完成が楽しみです。6年生、ありがとう!

11/18 ワンポイント避難訓練



 本日、ワンポイント避難訓練を行いました。大きな地震を想定しての訓練です。授業中の地震という想定でしたが、それぞれの活動の場所に合わせて一番安全な方法で、一時避難をしました。最近、地震が頻発しています。いつ起こるかわからない災害です。訓練や準備を怠らず「自分の命は自分で守る」を合言葉に指導していきます。

11/18 千日紅の種取り



 今朝は、6年生が落ち葉はき、5年生がドライフラワーで大活躍した千日紅の種取りをボランティアでしてくれました。6年生の後ろ姿を見て、5年生も進んで活動に加わっています。種をつけている花を摘み取り乾かします。来年のために、たくさんの種が準備できそうです。花壇は、春の花の準備に入りますので、千日紅は片づけていきます。長い間、昆虫たちの蜜源となりました。

11/17 5年生校外学習



 本日、5年生が西部防災センターとスキップシティへ行きました。西部防災センターでは、防災についての体験をしました。消火器の扱い方を学んだり、防災への意識を高めるため煙の中を避難口まで行く体験をしたりしました。また、スキップシティでは、映像学習プログラムにより様々な体験をしました。フロアディレクター、テクニカルディレクター、録画担当、プロンプター、オーディオミキサー、カメラマンなどの役割を分担して、模擬テレビ収録を行いました。子どもたちは、熱心に係の方々の話に耳を傾け、約束を守って行動しました。どの子にとっても、学びを深めた有意義な一日となりました。福一小の友だちとの合同校外学習でしたので、親交を深めることもできました。

11/16 修学旅行4

   日光東照宮の見学を無事終え、磐梯日光店でお土産を買い、昼食を食べました。今年の修学旅行は、地域クーポン券一人3000円の利用ができました。昼食後の日光駅周辺の散策では、友達と一緒に歩きながらクーポン券を使い、お土産を選ぶなど思い出に残る活動もできました。子どもたちは、家族や自分のために、お土産を時間をかけて選んでいました。先ほど、全行程を無事終え、予定より25分前倒しで帰途につく途中です。福田一小の友達と一緒に過ごした修学旅行は、一生の思い出になると思います。

11/16 修学旅行3

 

   6年生は、桂荘を出発し、竜頭の滝を見学してから、日光東照宮に来ています。計画より早め早めに行動でき、10時50分に見学終了となります。晴天に恵まれ、五重塔、陽明門、唐門などの装飾は色鮮やかさを増して見ることができています。奥日光から東照宮に向かう道では、猿や鹿を間近に見ることができました。貴重な体験ができました。

11/16 修学旅行2

    今朝、目覚めると宿泊している宿の周りは一面の雪景色でした。6年生は、全員元気に目覚め、朝食を済ませたところです。さすが、最高学年です。宿の方が片付けやすいように、食べ終わった食器をまとめるのもお手のものです。これから、バスで日光東照宮へ向かいます。太陽の光もさし込んできました。秋晴れの晴天です。

11/15 修学旅行1

   出発時と華厳の滝見学の際は、小雨と霧のあいにくの天気でしたが、赤沼から湯滝までの戦場ケ原ハイキングの時は、だんだんと天気が回復し太陽が顔を出す中、計画通りの実施が叶いました。足湯と源泉の見学を楽しみ、みんな元気で修学旅行を楽しみ、一日目を終えました。日光彫りもよい体験になりました。明日は、いよいよ日光東照宮と駅前散策です。

11/12 福二フェスタ・PTAバザー



 本日、3年ぶりの福二フェスタ・PTAバザーを実施しました。朝から、6年生、5年生のボランティアの子たちが、低学年の子たちが、届ける花の苗をビニル袋に入れる作業に来てくれました。午前中は、福二フェスタです。聖華保育園、芽ふき学園、ケアハウス野田に行ってそれぞれの計画で交流をしてきました。午後は、PTAの皆さんが計画してくださったPTAバザー、ゲーム、職員による体験を楽しみました。どの子の顔も輝いていました。6年生は、ビオトープづくりの資金集めのためのドライフラワー体験やドライフラワーの花束売りなどを担当しました。体育健康委員会では、コーヒーかすを集めてたい肥を作るため、コーヒーかす集めのPRを行いました。PR文を書いたゼッケンをつけて参加しました。保護者の皆さん、コーヒーをドリップして飲んだ後は、粉を十分に乾かしてたまりましたら、学校に持たせてください。ご協力よろしくお願いいたします。
 PTA本部の皆さん、バザー委員の皆さん、今日は子どもたちのために本当にありがとうございました。

11/11 明日の準備



 「未来 福にっこりプロジェクト」の一環として、全校児童で植えたコスモスが咲きました。さて、明日の福二フェスタでは、1.2年生が聖華保育園へ、3.4年生が芽ふき学園へ、5.6年生がケアハウス野田へ交流へ行きます。先日、1.2年生は保育園で作ったおもちゃを使って遊ぶ練習をしました。また、今日は一緒に踊る「パプリカ」の練習を行いました。3.4年生は、福二小の紹介を行い、施設の方にインタビューをします。5.6年生は、福二小の紹介の冊子を作り届け施設の方の話を聞きます。福田地区を花いっぱいにするためのアイデアとして、いろいろなところに苗を配ればいいという案が出ましたので、子どもたちが育てた「ノースポール、サクラソウ、キンセンカ」も各施設に届けます。午後は、PTAバザーです。今日も遅くまで、保護者の方々が準備をしてくれました。ありがとうございました。

11/10 バザー体験見本作成

  明後日は、PTAバザーです。職員のブースは、プラバンとドライフラワーインテリア体験です。6年生と一緒に行います。本日、サンプルを作り準備を進めています。また、明日は、提供品を受け付ける日です。先日配られた手紙をよくお読みになり、ご協力ください。よろしくお願いいたします。また、本校では、コーヒーかす(コーヒーをドリップしたあとに残るもの)を乾燥させたものを集めています。堆肥にするためです。ご家庭にありましたら、バザーの日にお持ちください。また、日常的に集めはじめますので、ご協力ください。よろしくお願いいたします。

11/9 福田中(英語)出前授業



 昨日に引き続き、本日も福田中学校の英語の先生が、6年生に出張授業をしてくださいました。What (  )do you  like ? I like (  ).等 の学習です。子どもたちは、とても楽しく授業に参加し学びを深めました。
 あと4か月で中学校に進学する6年生にとって、学区の中学校の先生に教えてもらう体験は、とても有意義でした。中学校での英語の学び方に触れたり、先生と接したりする中で中学校がより近くなったようです。福田中学校の佐藤先生、本日は本当にありがとうございました。

11/9  歯磨き指導


 本日、1年生が歯磨き指導を行いました。野田市の保健婦さんが来てくださり、指導してくださいました。前歯や犬歯や奥歯の磨き方のコツや、歯ブラシの当て方などを学びました。コロナ渦でなければ、歯垢を染め出しして実際に磨いて落とす体験をするのですが、今日は、具体物を見たり映像を見たりして学びました。子どもたちは、興味津々で話を聞いていました。80才まで健康な歯を20本残すには、小さい頃からのメンテナンスが大切です。どんな学習をしたのかご家庭でも聞いてみてください。

11/8 福田中(社会)出前授業



 本日、小中連携の一環として、福田中学校の社会の先生が本校で出張授業をしてくださいました。6年生の歴史の授業です。まず、歴史上の人物を年代順に自分の予想で並べる活動を行い、発表し合います。次に、年代の表を見て時代の流れを押さえます。そして、その人物の生きた時代を教えてもらい、もう一度自力で並べ替えます。そのあと、友だち同士で共有し、最後はクラス全員で答え合わせをするという授業でした。中学校の歴史の学習で大切になるポイントを中学校の先生から聞くことは、子どもたちにとってはとても新鮮でよい学びとなりました。どの子も集中して学習に取り組みました。忙しい中、本校で授業をしてくださった福田中学校の清水先生、ありがとうございました。

11/8 歯と口のクイズラリー2022



 昨日より、体育健康委員会が中心になって「歯と口のクイズラリー2022」を行っています。休み時間に各階に表示してあるクイズを探し、あらかじめ配付したある解答用紙に答えて、ある言葉を導き出すクイズラリーです。特に低学年が意欲的に参加しています。各階を回ってみると、年上の上級生が1年生に優しくアドバイスしている場面をたくさん見かけました。今日の給食の献立は、「いい歯の日」献立です。給食ともコラボした取組です。昇降口にも、「歯」についての掲示物が貼ってあります。福二小の子どもたちは、掲示物をよく見ています。80才まで20本の健康な歯を残せるような学びの活動です。

11/7 全校集会



 本日、11月の全校集会を実施しました。はじめに、夏休みに取り組んだ野田市水道ポスター展の入選者の表彰をしました。ポスター展に出品した児童全員に参加賞として水道局の水のペットボトルが配られました。計画放送委員会から、赤い羽根募金の報告とお礼がありました。また、世界の貧しい国の子どもたちにワクチンを送る活動を再開するという連絡もありました。5.6年生のリーダーからの「ペットボトルキャップを児童昇降口で集めていることについて」全校児童への協力のお願いでした。
 本日の校長からの話は3つです。1つ目は、「気候のいい秋だからこそ気持ちよくできる活動を頑張ることについて」2つ目は、「自ら進んで活動することの大切さについて」3つ目は、「感染症防止を気を引き締めてがんばることについて」です。最後は、読書手帳の表彰をしました。今年度が始まり、200冊読破の友だちもいます。福二小の全児童に読書を頑張ってほしいと思います。

11/4 2年生と3年生の交流学習



 本日、3年生が2年生の教室に行き、国語の「のらねこ」の学習で作成したリーフレットと図工の学習で作った「ビー玉コロコロ」を紹介しました。グループに分かれ、時間で移動しながら交流しました。本校は、在籍人数が少ないので、このような異学年交流をたくさん行い、小規模学校におけるリスクを補っています。また、このように学習の成果を交流授業で他学年に伝える活動を通して、表現力を養っています。3年生は、口々に「3年生になったらこんな学習をするんだよ。」と2年生に声をかけ教えていました。2年生にとっても、一つ学年が上がった時の学習内容を知ることができ、よい経験となりました。また、3年生が作った図工の作品で遊ばせてもらってとても嬉しそうでした。

11/3 ビオトープづくりのために


 6年生が、「未来 福にっこり プロジェクト」の一環として、ビオトープづくりに着手しています。しかし、ビオトープを作るには資金が必要です。そこで考えたのが、バザーで福二小の資源を活用して何かできないかということでした。考えた結果、花壇に咲いている「千日紅」の花をドライフラワーにして価値を見出し、インテリアを作ることにたどり着きました。今、来週末のバザーでたくさんの人が体験できるように準備を進めています。6年生は、始業前に率先して準備を進めています。千日紅をドライフラワーにしたらいいと教えてくれた5年生やバザーで売ったらいいと思いついた2年生のお友だちのアイデアが発端です。知恵を出し合い未来を「福にっこり」にしていきたいですね。頑張れ!6年生!
 
 

11/1 わぴちゃん特別授業


 本日、わぴちゃんこと野田市在住の岩槻秀明さんを講師にお迎えし、学校周りの自然観察を行いました。1.2年生は2時間目、3.4年生は3時間目に行いました。曇りでしたので、チョウや蜂などの昆虫はなかなか見つけられませんでしたが、珍しいショウリョウバッタモドキ、いなご、越冬するトノサマバッタ、かえるなどの生き物や、どんぐり、くず、ガマの穂、しゅろなど、たくさんの植物の発見がありました。フィールドワークでは、1.2年生はいろいろな生物に親しむこと、3.4年生は外来種についても知ることをめあてに活動しました。先日、全校で植えたコスモスが花をつけた様子や、虫たちの蜜源として残してくださったセイタカアワダチソウも見ることができました。図書室にあるたくさんの本を執筆されているわぴちゃん先生と実際に会って話を聞くことができ、子どもたちはとても嬉しそうでした。次回は、5.6年生が生物多様性についての講義を受け、自然の大切さや環境問題についての学びを深めます。

10/31 算数の授業研究



 本日、算数の授業研究会を実施しました。講師に野田市教育委員会の指導主事の長谷川先生をお招きし、4時間目に5年生の「平均」の授業、5時間目に6年生の「およその面積と体積」の授業研究を実施しました。本校の研究主題は「自ら学び、楽しく学習に取り組む児童の育成」サブテーマは、~一人ひとりが輝く算数の授業づくり~です。導入を工夫し実生活に生かせる学習や、個に応じた指導、ICTを活用し発表や話し合いの場面を工夫することなどに重点を置き、授業を進めました。授業後に研究主題にどの程度迫れたのかについての話し合いをしました。長谷川先生からは、たくさんのアドバイスをいただきました。

10/31 おはなし給食17日目、最終日


「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 第16巻」
 文   廣嶋 玲子
イラスト jyajya

 今日は、おはなし給食17日目でした。今日の主役は、「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 第16巻」に登場するいいものナゲットです。千葉県産の豆腐とひじきと鶏肉を使ってナゲットを作りました。「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」は、子どもたちに大人気のシリーズ本です。現在18巻まで発売されています。どこともわからない町の路地にある銭天堂のおかみは、紅子という大柄の女の人です。この18巻には、4つの話が収録されています。その中に「いいものナゲット」というお話があります。主人公は幼稚園児の信太です。このナゲットを食べるといいものが手に入る駄菓子です。信太はこのナゲットを食べてどうなるのでしょうか。そこに書いてある注意書きは?おはなし給食最終日の今日、お昼の放送で本を紹介したのは校長です。この本は、中学年~高学年向きの本です。また、このおはなし給食を企画したのは、栄養士の先生と学校図書支援員さんです。そして、給食を実際に作ってくれたのはお二人の調理員さんたちです。1ケ月続いたおはなし給食は、子どもたちにとってどうだったでしょうか。ご家庭で感想を聞いてみてほしいと思います。

 

10/27 おはなし給食16日目


「ルルとララのフレンチトースト」
作 あんびるやすこ
 今日は、おはなし給食16日目でした。今日の主役は、「ルルとララのフレンチトースト」に登場するフレンチトーストです。青森のリンゴを使ってアップルフレンチトーストにしました。ルルとララシリーズノートパソコン本の料理は、去年もたくさん給食に登場しました。この本は、硬い食パンがおいしく変身するフレンチトーストの作り方をレクチャーしてくれています。ココアやいちごミルクあじなど、作ってみたくなるフレンチトーストがたくさん登場します。今日、お昼の放送で本を紹介してくれたのは、狼先生です。子どもたちには、自分の人生を健康に豊かにしてくれる料理に興味を持ってほしいので、読んでほしいシリーズ本です。

10/27 持久走練習



 本日、持久走練習2日目でした。おとといの練習1日目には、練習時に危険がないように、6年生とにじいろ学級のお友だち、そして職員が校舎外周の砂利や石ころや落ち葉を掃いて整備しました。今日は、秋晴れのとてもいい天気でした。運動をするのにもとても良い陽気でした。今日の練習では、高学年が校舎外周を走りました。次回は、低学年が外周を走ります。外周を走ると除草作業の時に保護者の皆さんが残しておいてくださったセイタカアワダチソウ(アレルギーの原因になるブタクサではありません)が、きれいに咲いています。虫媒花なので蝶や虫がたくさんきています。また、先日全校で植え付けしたコスモスが咲き始めています。健康観察表や保護者の印を忘れてしまうと練習することができませんので、ご家庭のご協力をお願いいたします。体力向上を図るための取組です。

10/27 おはなし給食15日目


「かいけつゾロリのチョコレート工場」
 作 はら たかし
 今日は、おはなし給食15日目です。「かいけつゾロリのチョコレートじょう」に出てくるチョコが主役です。今日の給食では、バナナチョコが登場しました。ブルルくじでチョコレート城をあてたゾロリは、北の寒い土地へと城を取りに行きますが、その途中には恐ろしい罠が仕掛けてあります。さあ、続きはどうなるのでしょうか。お昼の放送でこの本を紹介したのは、1年生担任の吉田先生です。アニメにもなっている子どもたちに大人気のシリーズ本ですが、活字で読んでほしい本の一つです。

10/27 筑波山登山



 本日、3.4年生の筑波山登山を実施しました。カラッと晴れた晴天に恵まれ、参加者全員が登山に成功しました。今日のめあては2つです。「自然に触れ合い自然を大切にすること」「仲間と協力して登山すること」です。登山者がとても多く、最初の直線の登りでは大渋滞の中での登山でしたが、徐々に険しさを増してきました。後半は、「あと少し、頑張ろう!」など、声を掛け合い励まし合いながらの登山でした。頂上で昼食を食べ、ケーブルカーで下山しました。到着式では「途中辛かったけれど、頂上の景色がとてもきれいで嬉しかったです。」などたくさんの感想が聞かれました。子どもたちにとっては、心に残る貴重な体験だったと思います。
 本日、お弁当を作り準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

10/26 認知症サポーター講習会

    2025年には、高齢者の5人に1人が認知症になると見込まれています。今後身近になってくる認知症について、小学生の頃から理解しておくことは、とても大切です。本日、6年生が「認知症サポーター講習」を受講しました。認知症の方と接するポイントは、3つの「ない」1  おどろかせない  2  こわからせない   3  おこらない  だそうです。受講生の6年生は、受講後にサポーターの証のオレンジリングを授与されました。