学校の様子

学校の様子

全校長なわ練習

 業間休みに体育館で、全校長なわ練習を行いました。3時間目~聖華保育園さんとの交流がある1年生は、途中で準備のため引き上げましたが、その他の学年は2月5日(水)に実施される「校内なわとび記録会」に向けて、熱心に練習していました。

 長なわは、チームワークです。引っかかってしまった個人の責任ではありません。(本当に突き詰めていくと、筆禍かかたのは本人ではなく、前の人または前の前の人が原因であることがほとんど)チームワークよく、苦手な人の意欲と勇気をみんなの力でどう高めていくかがポイントです。(引っかかってしまった人を責めても、接待に!!!記録は伸びません)

 今日は、3年生が新記録且つ目標としていた200回を超え、終わった後に「校長先生!やったぁ、200回超えた!」「目標の記録クリアーできた!」「201回跳べました」等々、たくさん報告に来てくれました。みんなが頑張って結果を残し、素直に喜んでいる姿を見せてくれたことが嬉しかったです。

災害にそなえよう ~セルフおにぎり作りにチャレンジ

 今日の給食は、災害時に断水してしまったことを想定して「直接手で触れなくても握れる」ビニール袋を使ったセルフおにぎりでした。動画で作り方を学んだ後、それぞれで握って食べました。

 検食では、「握ったおにぎりを見せよう」の意識が働き、頑張って形を整えようとしましたが、ごはんの量がものすごく多くて大変でした。でも、よく考えたら、今回のおにぎりの趣旨からすると袋から出して手に持って食べるのではなく、ビニール袋に入れたままかじることが当然でしたね。子どもたちは、もっと苦戦するかと思っていたのですが、ビニール袋の中で塊をちぎって小さなおにぎりに再構築する子、爆弾おもすび!と言って巨大な塊状にして食べる子、つぶれていた方が食べやすいとして、薄く引き伸ばしたようなおにぎりを作っていた子と様々でした。

 自分の家でも、おにぎり作りに挑戦できたらよいですね!!

3年生 書写 ~学習のまとめ「光」

 3年生が、書写で「毛筆の学習のまとめ」として、「光」という文字に挑戦していました。「光」という文字は、縦画の始筆と終筆、横画の始筆と終筆、小さな右払い、大きな右払い、曲がり、はね、等 3年生で学習した運筆の基本がほぼ全て1文字の中に網羅されています。

 とても落ち着いた雰囲気の中で、一章懸命に取り組んでいる姿に、本当に大きな成長を感じさせる3年生です。さて、とてもていねいで上手な文字を書いていた○○さん、それがあなたの実力です。いつものノートの文字も…

2年生 生活科 4年生 総合的な学習の時間 ~第3回校内授業研究会

 今年度第3回目の校内授業研究会を行いました。 

 4校時は、2年生が生活科「作る楽しさ発見 ~おもちゃフェスティバルを開こう」の単元から、ゴムロケットをより遠くへ飛ばすための工夫を考えて改良し、2回目の「青木CUP(ゴムロケットの部)」を行う展開でした。どうやら、ロケットの本体よりも発射台や飛ばし方の工夫に秘密があるようで、そこに気が付いた児童は1回目よりも2倍以上記録を伸ばすことができました。とても楽しく、そして意欲的に活動することができました。

 5校時は、4年生が総合的な学習の時間「福田のくらしを幸せに」の単元から、実際に自分ったちで行った福祉体験の乾燥から、福祉(障がいを持っている方たちの困り感)に関する課題を見つける活動を行いました。実際に体験をしたことで、「困る」ことを自分事として捉えて考えることができました。課題から解決への道筋づくり(自分たちに何ができるか)が、難しいのですが、この後もしっかりと考えられるとよいですね。

 放課後は、千葉県授業づくりコーディネーターの門間先生を講師として迎え、全職員で研究協議を行いました。

 

 

 

 

4~6年生 クラブ活動 3年生 クラブ見学

 6時間目は子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の時間でした。今日は、来年からクラブ活動が始まる3年生がグループごとに活動の様子を見学する「クラブ見学」を行いました。

 スポーツクラブは、自分たちでルールを簡単に話し合い、ティーボールを楽しんでいました。授業でやったことがあるにせよ、自分たちでルールを決めみんなでスポーツの良さ・楽しさを味わえるのは素晴らしいことです。

 自然科学・写真イラストクラブは、今日は「科学」の方の活動で、10円玉をしょうゆ、ソース、ケチャップ、マヨネーズ、レモン汁、コーラ他身近な調味料や飲料で磨いてきれいにする活動を行っていました。子どもたちの体感によると、一番きれいになったのはソースで、次がレモン汁とマヨネーズだったそうで「酸味」がポイントという結論になったそうです。

 アートエンジョイクラブは、ゴム版画に取り組んでいました。はがき1/4ほどの大きさの消しゴム状のゴムに、下絵を写し彫刻刀で彫り進めます。版が小さいので、ローラーや馬簾を使う必要はなく、スタンプ台を使ってインクをつけ「ペッタンコ」と紙に写しました。

 どのクラブも、子どもたちが生き生きとした表情で参加しています。子どもたちの素直さと、先生たちの上手な支援に感謝しています。

1年生 生活科 ~学校案内の練習をしよう

 来週の水曜日、29日(水)に1年生と聖華保育園の交流活動があります。今回は、来年1年生になる聖華保育所の年長さんたちに、小学校がどんなところなのかを案内して教えてあげることをメインに学用品について説明したり、おもちゃのプレゼントをしたりする活動を行います。

 今日は、髙橋先生、狼先生、菅原先生、木村先生、担任の伊藤先生を、保育園児に見立てて、校舎内を案内してどんんんな場所なのかを説明する活動を行いました。本番では、完全に一人で案内するそうです。(安易にグループにしないいことが素晴らしい!)今日の練習を生かして、保育園のお友達に喜んでもらえるように、また自分達にも思い出が残る活動ができたら、嬉しいです。

5・6年生 国語 ~硬筆書写

 小学校で書写の授業というと、「お習字」のイメージで毛筆と墨を使った「毛筆書写」を思い浮かべる人が多いと思いますが、実際には1:3~1:4くらいの割合で「硬筆書写」も行っています。

 今日は、5・6年生が菅教頭先生のご指導の下、書写ノートを用いて硬筆書写に取組んでいました。さすが、高学年!!鉛筆を走らせる音しか聞こえないくらい、落ち着いた雰囲気の中で学習していました。この雰囲気の中で書かれた文字は、とてもきれいです。普段のノートも!これくらい丁寧に書けると良いですね。

3年生 図工 ~のこぎりザクザク、つないでつけて

 3年生が図工で「のこぎりザクザク、つないでつけて」の学習に取り組んでいました。今回の学習は「のこぎりの正しい使い方」がメインとなっています。図工大好き3年生!!は、自分の作りたい完成図に向けて、一生懸命のこぎり引きに取り組んで(のこぎりと格闘して?)いました。

 なるべく、刃に近いところを押さえる、台と切る場所は近い方が安定する、のこぎりは引くときに切れるので力を入れることよりもスムーズに動かす方が大切、等の基本的なことを担任の吉岡先生と教務の吉岡先生とで巡回しながら指導・支援していました。見ていると、かなり細かなパーツを切っている児童が多かったです。つなげ方まで意識しているのかな?と、多少の不安はありますがそれ以上に完成が楽しみです。後片付けもしっかりとできました。

おはし達人決定戦

 PTA研修視察に行っていたため、生取材ができなかったのですが、20日(月)に各学年での予選を勝ち抜いた児童で、「福二小おはし達人決定戦」が行われました。きちんとした競技の規定もあります。生の大豆をセッティングした受けの容器(豆の大きさの穴が開いている)に「1分間で何個はさんで移せるか×2回の合計」を競います。今回、高学年の部の優勝記録は2回(2分)の合計が43個、低学年の部の優勝記録は30個でした。

 はしは日本文化の誇りの一つだと思っています。「はさむ」だけでなく、「切る」「混ぜる」「(皮などを)剥がす」「くるむ」「(骨から身を)外す」など、他のどんな食器(カトラリー)よりも万能だと思います。子どもたちが夢中になって、大豆をつまむ練習を見ていると実に微笑ましいですし、日本の文化として「はしの素晴らしさ」を少しでも理解してもらえると嬉しいです。

2年生・にじいろ6年 英語活動 ~対面ビンゴゲーム

 2年生とにじいろ学級の6年生が、英語活動 に取り組み、対面ビンゴゲームを楽しみました。帽子、靴下、手袋、セーターなど、「10種類の身に着けるもの」から、3種類を選んでワークシートに絵を描きます。その後、教室内を歩き出会った友だちに「Do you have ○○?」と質問し、描いた絵の中に質問されたものがあればワークシートのビンゴますを開ける(チェック)し、ビンゴを目指すというゲームです。

 2年生には内容的に難しいかな?と思って見ていましたが、ALTのシィーナ先生や担任の青木先生の支援を受けて、進めていくうちにやり方を理解し、ゲームを楽しんでいました。「よくわからなくもOK。何となく~でスタートし、英語に慣れ親しむ(楽しむ)」ことが大切だと思います。