フォトアルバム
学校の様子

学校の様子

5月最後の授業風景

 各教室を巡回しながら、授業の様子を参観しました。今日は、4時間目の前半に回ってみたのですが、子どもたちが学習に真剣に取り組んでいる姿が随所に見られました。

 1年生は聖華保育園のお友達を迎えての交流会に向けた準備の1時間目、2年生は来月実施予定の葛西臨海水族園への校外学習に向けての活動、3年生はChromebookを活用した情報の学習、4年生はわり算の筆算の仕上げ、にじいろ学級は文章をもとにパズルを解く(推量・推察)学習、5・6年生は硬筆書写の学習に取り組んでいました。

 教室で行われている授業については、いつ行っても60~70%以上の割合でICT機器を活用しているのも時代の流れですね。できれば、リモートを通して他校との交流学習、交流授業にも取り組んでいきたいと考えています。

学校をきれいにしよう! ~清掃活動の様子 

 本日5月30日は530(ごみゼロ)の日です。そこで、今日は学校をきれいにするために、一生けん命に清掃を行う子どもたちの様子を紹介します。

 前任校の福一小でも、現在の福二小でも、着任してすぐに「子どもたちが一生けん命清掃に取り組んでいる姿」に、「よく働くなぁ」と感心したことを覚えています。自分は教員歴のかなり多くを(2/3以上)大規模校で過ごしました。よく考えれば(あまり考えなくても)、本当に小規模な学校では一生けん命そうじをしないと、自分の分担箇所が終わらないのです。決められた場所のきめられた範囲をきれいにするのは、自分しかいないという状況が自然とできているのです。このような環境が、勤労意欲や責任感の向上にも一役買っているのかな?とも思います。

プール清掃

 5・6年生にも手伝ってもらい、プール清掃を実施しました。5・6年生には、1~2校時にかけて、プール周りの除草作業や足洗い場、シャワー、オーバーフローの清掃をお願いしました。後は教職員(基本的には、校長・教務主任・養護教諭の3人)で進めましたが、水の抜けが予定通りに進まなかったこと、途中漏電によって高圧洗浄機が使えない時期があったこと、溜まっていた汚泥(ヘドロ)と落ち葉の量が例年よりも多かったこと、等から予定時間をオーバーしてしまいました。それでも1~3年生下校後は、次々と先生たちが手伝いに来てくれ、何とか終了することができました。

 それにしても、高圧洗浄機の凄まじい威力。高圧洗浄機の登場で、プール清掃の根本が変わりました…

 この後、プールをよく乾かしたのちもう一度掃き掃除をして注水を行います。ろ過機の稼働⇒水質検査を受けて6月20日より水泳指導を始める予定となっています。(実は、漏水がかなり心配なのですが、無事に実施できますように)

5年生 調理実習 ~ほうれん草のおひたし

 5年生が調理実習で、ほうれん草のおひたし作りに挑戦しました。特別講師に、昨年度まで本校に在籍していた宇田川先生を迎え、協力しながら作り上げることができました。きちんと時間を計って作ったこともあり、茹で加減もばっちりでした。お裾分けをいただきましたが、大変おいしくいただきました。

 

 午前中、漏電によるブレーカーダウン、PCサーバーの停止…他いろいろありまして、写真が少なく申し訳ありません。

 

美味しい給食!!

 学校の調理室で作る美味しい自校式の給食は、福二小自慢の一つです。栄養士の若松先生が考えたメニューに従い、2人の調理員さんが毎日心を込めて手作りして下さっています。

 1年生の給食準備もとても上手になりました。どの学年も、とても美味しそうに食べていましたが、今日の人気はおすすめメニューでもある「かつおのさらさ揚げ」でした。カレー風味が聞いていて、生臭さなど全く感じさせませんでした。やっぱり、子どもたちは「カレー」大好きなんだなぁ…と思いました。

今日の給食

今日の給食

5月31日(金)の給食です。

 

 スパゲティペスカトーレ カシューナッツサラダ おひさまケーキ 牛乳 です。

 今日のおすすめ「スパゲティペスカトーレ」は、魚介類が入ったトマトソースのスパゲティです。「ペスカトーレ」とは、イタリア語で「漁師」を意味します。「漁師風スパゲティ」の名前で提供しているお店もあるようです。じっくり煮込んだトマトソースに、エビやイカ、鉄分たっぷりのあさりを入れたので、魚介類のうま味が溶け込んでコクのあるソースに仕上がりました。

 おひさまケーキには千葉県産のにんじんと、オレンジジュースを練りこんで作りました。オレンジの香りがしっかりと感じられて美味しかったです。

5月30日(木)の給食です。

 玄米ごはん たらのピリ辛焼き 大根のごまサラダ クッパ フルーツポンチ 牛乳 です。

 今日のおすすめは「クッパ」で、韓国の料理です。韓国語の「クク(=スープ)」と「パプ(=ご飯)」を合わせた言葉で韓国のスープご飯のことです。韓国では汁物にご飯を入れて食べる習慣があり、日本での汁かけ飯や雑炊、お茶漬けに当たります。また、辛みと出汁が効いたもの、辛みがなく出汁が効いたものがあり、具材によって種類は無数にあると言われているそうです。今日は、辛みがなく出汁が効いたのスープにキムチを入れました。韓国の人は、発酵食品であるキムチが大好きです。(今日は、白菜のキムチが入っていますが、キムチにもたくさんの種類があります。)今日は、自分でスープにご飯を入れて食べました。

 栄養士より、牛乳を残す児童が多いとの報告がありました。牛乳は成長に欠かせないカルシウム摂取の根幹となる食物です。牛乳も含め、なるべく残さずしっかりと食べることについてご家庭でも声掛けをお願いします。

5月29日(水)の給食です。

 ごはん おからハンバーグ ミモザサラダ イタリアンスープ オレンジ 牛乳 です。

 今日のおすすめは「おからハンバーグ」です。お昼の放送では、「おから」に関するクイズが出題されました。「おからは、ある食べ物を作るときに一緒に作られるものです。さて、何の副産物でしょうか。①バター ②こんにゃく ③とうふ」正解は、当然の③豆腐の副産物です。とうふはすりつぶした大豆をしぼって、出てきた豆乳に「にがり」を加えて固めて作ります。豆乳を絞った後に残るのが「おから」です。食物繊維とカルシウムがたくさん含まれています。栄養価が高く、とてもヘルシーな「おから」工夫してたくさん食べたいですね。

5月28日(火)の給食です。

 玄米ごはん ひじきの佃煮 かつおのさらさ揚げ アーモンド和え わかめとじゃがいものみそ汁 牛乳 です。

 今日のおすすめメニュー「かつおのさらさ揚げ」の「さらさ(漢字では更紗)」とは、インドで作られている織物のことです。仕上がりの色が、木綿のさらさに似ていることから、この名前がつきました。「さらさ揚げ」は、カレー子を用いたから揚げの調理法です。

 かつおは生きている間、ず~っと泳ぎ続ける回遊魚の仲間です。かつおには黒潮に乗って北上し、4~6月頃獲れる「初鰹」と秋に親潮に乗ってUターンし南下してくる「戻り鰹」とで、年に2回の旬があります。かつおはビタミンと鉄分が豊富な魚です。成長期の子どもたちにはぴったりの食材です。

5月24日(金)の給食です。

  玄米ご飯 四川豆腐 えのきのみそ汁 河内晩柑 牛乳 です。

 今日のおすすめは四川豆腐です。四川豆腐は、中国四川省の郷土料理で、中国四大料理の一つである四川料理の代表的なメニューです。(中国四大料理・・・北京料理・上海料理・広東料理・四川料理)四川料理の味付けは、「麻辣=痺れるような辛さ」を特徴としていて、山椒がよく使われますが、給食では辛さを控えめにするために山椒ではなく七味唐辛子にしました。思っていたよりも甘めな味付けでしたが、子どもたちにはぴったりです。

 果物の河内晩柑(かわちばんかん)は、柑橘類の中でもビタミンC を多く含む果物で、運動会練習で疲れた体の中の錆をとってくれる他、風邪にかかりにくくしてくれます。

お知らせ

王冠新型コロナウイルスの感染法上の扱いが2類から5類に引き下げられましたが、コロナウイルスがなくなった訳ではありませんん。引き続き、必要な感染防止策を講じていきましょう。

家庭内感染に気をつけるようお願いします。

1 感染拡大防止等の徹底について
① 毎朝の健康観察(お子様の健康状態の確認)をお願いします。
② 体調が悪い場合には、無理せず登校を控えるようお願いします。発熱等のカゼ症状が認められた場合には、医療機関の受診をお願いします。
2 休日や午前日課による午後の過ごし方等について
① 帰宅後、食事前など、こまめな手洗い、うがいを行ってください。
② 上記感染症対策の他、交通安全や不審者対応等についてもお声掛けください。
3 相談する医療機関に困った場合の相談窓口について
・千葉県発熱相談コールセンター03-6747-8414(24時間365日)
・野田市発熱相談専用ダイヤル 04-7123-1646(平日8:30~17:15)

 

緊急の場合のお知らせ
 
休業中(土日祝日)の緊急連絡の対応については、下記の通りにお願いいたします。


連絡先 野田市役所守衛・野田市役所代表 
04-7125-1111(代)

連絡内容
(1)児童生徒の事件事故
(例 救急搬送、重篤なケガ等)
(2)感染症関連の場合
①本人及び家族が、感染症の検査を受ける。
②本人及び家族の感染症の検査結果が判明した。
③その他の感染力の強い病気に罹患した。

注)上記の(2)の場合の新型コロナ感染症関連の連絡は、休み明けに学校に連絡するに変更となりました。

連絡経路
(1)緊急連絡後、教育委員会が校長に連絡する。
(2)学校が家庭に連絡する。
※不明な点は、教育委員会 学校教育課(7123-1328) 指導課(7123-1929)までお願いいたします。

動画
福にっこりチューブ
お知らせ

  教育委員会からのお知らせが「メニュー」→「おたより」→「教育委員会より」に入っています。ご覧ください。

学習支援について の情報 

星千葉テレビ視聴方法.pdf

星ちばっ子まなびの広場 番組表(小学生).pdf

※上記の番組は、放送日を過ぎていても、You Tube [チバテレ学習支援番組]で動画を検索できます。復習等にご活用ください。

星小学校児童リーフレット.pdf

星小学校保護者リーフレット.pdf

※上記は、休業中の心のケアについてのたくさんのヒントが載っているリーフレットです。休業中だけでなく、普段の生活にも生かされるヒントが掲載されています。ご活用ください。また、お子さんのことでお悩みの際は、早めに学校にご相談ください。

*-*-* 福田第二小学校は、1クラス16名以下の「小規模特認校」です *-*-*
  
福田第二小学校のシンボル けやき