学校の様子
1年生 食育 ~グリーンピースのさや剝き
1年生が、今日の給食で使うグリーンピース(実エンドウ)のさや剥きに挑戦しました。栄養士の若松先生から、お話を聞き、鉢に植えてある状態を見た後で、一人ずつたくさんのさやを渡され、端っこを切って開き、入れ物に次々と豆を入れていきました。ある子が一粒ずつ数えたところ、一人で200粒以上のグリーンピースを剝いていたようです。
さや剥きを終え、きれいに後始末をした後は、学校図書館司書の手塚先生に「そら豆くんのベッド」というお話を読み聞かせしていただきました。(ちゃんとグリーンピースくんも出てきます)
生活科と国語科をつないでの教科横断的な食育授業の展開をして下さったことに、感謝です。子どもたちにとっても素晴らしい体験活動となりました。
5月の全校朝会
5月最初の今日は、全校朝会から1日がスタートしました。各委員会の委員長さん・副委員長さんの自己紹介と各委員会からのお願いとお知らせの発表、青木先生から運動会についてのお話、体育健康委員会より運動会のスローガンの発表と確認をし、校長の話と続きました。例によって「自分が自信を持てることを一つ見つけること、自分を大好きになり大切にすること、自分以外の人の役に立つことをできるようになること(「ありがとう」を大切に)」の話をしました。校長とじゃんけんで運試しをした後は、元気に今月の歌を歌い、線校長会を終了しました。
運動会の大成功!!も含めて、今月も楽しい1か月にしていきましょう!!
交通安全教室 3~6年 ~正しい自転車の乗り方教室
3~6年生の交通安全教室は、「自転車の正しい乗り方」について学びました。コースは、1・2年生の「正しい歩き方」の時と同じですが、自転車は左側通行なので駐車中のパトカーも左側に移動しました。自転車の正しい乗り方のポイントも一時停止と左右の確認ですが、信号のある交差点の右折の仕方が違います。自転車で信号のある交差点を右折するときには、二段階右折といって信号を直進して一度停止してから向きを変え、前の信号が変わってから直進で道路を渡る(右折というよりは直進2回を繰り返す)ことが原則となります。
自分が交通ルールを守っていても、相手の運転ミスがあったり相手がルールを守らなかったりすれば、事故につながってしまいます。ルールをしっかりと守ることは当然ですが、たとえ青信号であっても周囲の安全を確かめてから渡れるようになるとよいですね。「自分の命は自分で守る」災害だけではありません。徹底できますように。
交通安全教室 1・2年 ~安全な歩き方教室
連休の合間を縫って、野田警察書好通安全課の署員の方と交通指導員さんを講師として迎え、交通安全教室を実施しました。1・2年生は「正しい道路の歩き方」について学びました。
信号のある交差点、歩道のない道路、駐車中の車があるとき、踏切があるとき、障害物があるとき、等それぞれでの歩き方について、一つ一つアドバイスをいただきながら、実際に歩いてみました。とにかく何かあったら、一時停止をして左右をよく確認すること、道路を渡る際にはきちんと手を挙げること(歩行者がいることを車に知らせることは、とても大切です)をしっかり守って、絶対に事故にあわないようにしましょう。
5年生 家庭科 ~今年度最初の調理実習
5年生が家庭科で今年度最初の(家庭科授業としては5年生にとって初めての)調理実習を行いました。今日のメニューは「ほうれん草のおひたし」と「茹でいも」です。ひと昔(二昔?)前だと、最初の調理実習は「青菜の(大抵はほうれん草)油炒め」だったのですが、変りました。また、「茹でいも」はジャガイモの塩ゆでですが、自分の時は(小学生の時も教員になって教えた時も)「粉ふきいも」でした。
家でもお手伝いをしている児童が多いのでしょうか。たしかに簡単な調理ですがよどみなく、包丁の扱いも◎です。準備~片付けまで、和やかな雰囲気の中で協力して行うことができました。味見をさせてもらいましたが、とても美味しかったです。