今日の給食
2月3日(月)の給食
献立:手巻きずし・牛乳
いわしのまるぼし・さといもごまみそ汁
ふくまめ・デコポン
☆今日は「節分」の日です。
「豆」をまくのは「魔目」「魔滅」の語呂合わせで、豆を鬼の目に投げて追い払っていました。
また「いわし」は厄除けとして食べられ、鬼がきらいなにおいと考えられています。
ふだん食べなれない子も、一生懸命食べていました。
1月31日(金)の給食
献立:玄米入りごはん・牛乳
あじのチーズはるまき・きりぼしさっぱり和え
とうふ汁・はるか
1月30日(木)の給食
献立:えだまめととりごぼうごはん・牛乳
サケのなんぶ焼き・おみづけ
いもに汁・ラフランスゼリー
☆「学校給食週間」の最終日は「山形県」のメニューでした。
山形県が発祥といわれている「いもに汁」は、お米が税金として取り立てられてい中では、
農民はお米以外のものでお腹を満たす必要がありました。
そのため、いもに汁に使用するさといもは、雑穀類や大豆類とともに山形県内で広く食べ
られているそうです。
1月29日(水)の給食
献立:塩レモンやきそば・牛乳
レモントースト・アーモンド和え
くきわかめスープ
☆学校給食週間4日目は「広島県」の特産の「レモン」を使ったメニューでした。
広島県の「レモン」の栽培は、明治31年にネーブルの苗木を購入した際、混入していたレモンの
苗木を試植したのが始まりだそうです。
1月28日(火)の給食
献立:玄米入りごはん・牛乳
とりてん・かぼす和え
だんご汁・いよかん
☆学校給食週間、3日目は「大分県」の郷土料理がでました。
「だんご汁」は、平地が少なくお米の収穫量が少なかったため、昔から栽培・収穫されていた
小麦を使った料理です。
文献には、貴重なお米が普段食べられない庶民が、小麦を使った料理でおなかを満たすことが
ふつうだったと書かれているそうです。