ブログ

校長室より 1月19日

総合的な学習の時間で、流山市のネギについて学習をしている3年生ですが、今日は流山市役所のコミュニティ課から、講師の方をお招きし、広報活動のコツを学びました。授業の中で、何を、誰に、どうやって伝えたいのか、そしてどうなってほしいのかを具体的にイメージすることが大切だとお話がありました。「ネギのすごさを」とか「みんなに」と大まかに考えていた児童も、もう少し突っ込んで考える必要があるとわかり、ますます意欲がわいたようです。

5年生は、社会でICTが、コンビニでの販売にどのような影響を与えたか学んでいました。現在コンビニでは、チケットの販売やATM、漢検お申込みなど、様々なことができるようになっています。でも、教科書によると、それらのことができるようになったのは、15~17年くらい前らしく、5年生が生まれる前ということだそうです。担任も、私も「え~!つい最近のことでは…。」とショックを受けていしまいました。

1年生の廊下には、図工の作品が貼られています。窓の光を通して、セロファンの色が透けて、色鮮やかな窓に変身しています。