ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 10月13日

 先週、いろいろな先生方にインタビューしていた3年生が、先生図鑑の作成に取りかかっています。インタビューのメモをもとにして、取材によって分かったことを文にしていきます。子ども達によって、質問内容が異なり、先生方の秘密がたくさん記録されています。この図鑑ができあがったら、是非読んで、先生方のことを知りたいと思います

 そして、3年生は18日(月)に校外学習を予定しています。行き先はカンドゥーです。そこで、今日は、どんなお仕事体験をするか、計画を練っていました。当日は、ペアでの活動になるようです。できるだけたくさんの体験ができるようにするには、どのようにまわればいいのか、2人でタイムテーブルを見ながら真剣に悩んでいました。まだまだ時間はあるので、上手に計画してくださいね。

校長室より 10月12日

 今日は、ショートバージョンの地震対応の避難訓練がありました。避難訓練は今年度初めてです。今日までに、地震が発生した場合の避難の仕方について、学級で学習をしていました。今日はその成果が試されました。

 地震発生の放送があると、子ども達はサッと机の下に避難することができました。そして、しばらく声を出すこともなく次の指示を待つことができました。

 そして、地震がおさまったという放送のあと、安全担当の鈴木先生から、避難の時に気を付けることについてお話がありました。さらに教室では、各クラスの状況に応じた避難経路の説明や、今日の振り返りをしていました。今後も、様々な想定の下、避難訓練を実施し、子ども達が安全に避難できるよう指導していきたいと思います。

 3時間目は、体育館で2年生と5年生が新体力テストを行っていました。今日は、反復横跳びの測定です。2年生にとっては、記録を取るのが難しいので、5年生にお手伝いをしてもらっています。感染予防対策のため、なかなか他の学年との交流ができなかったので、とても貴重な機会です。また、今後6年生への進級にむけて、学校のリーダーとしての自覚が5年生の中に少しずつ育って行くことを期待しています。

 

 

 

校長室より 10月11日

 今学校では、新体力テストの実施期間になっています。新体力テストの目的は、子どもの体力の状況を把握するとともに、日常生活における運動習慣及び基本的な生活習慣などの状況を把握して、その改善を通して、体力・運動能力を向上させることです。また、1年生から、継続的に測定することで、体力・運動能力がどのように変化したのか知ることができます。

 まず、子ども達は各学年ごとに、説明をうけて練習をします。そして、友達の測定を手伝うことものあるので、その練習も大切です。

 新体力テストには、50m走、ソフトボール投げや、筋力を測る握力や上体起こし、俊敏性を測る反復横跳び、柔軟性を測る長座体前屈、跳ぶ力を測る立ち幅跳び、全身持久力を測る20mシャトルランなどの種目があります。

どのクラスでも、友達と協力し、一生懸命練習やテストに臨んでいました。1年生の20mシャトルランの測定では、6年生がお手伝いしてくれるそうです。子ども達の頑張っている姿がとても素敵です

 

 5時間目は、1年生が図工の授業をしていました。先週ちぎっていた、たくさんの白い紙が青く色をつけた画用紙に貼られて、形が少しずつ見えて来ました。でも、完成までにはまだまだ頑張らなければならないようです。

校長室より 10月8日

今日も3年生が、いろいろな先生方にインタビューをしていました。

校長室へも、またインタビューに来てくれました。今日の質問は、①なぜ、学校の先生になろうと思ったのか②好きな教科は何か③学校で嬉しいことは何か、でした。

スーレス先生にもインタビューしていました。スーレス先生の力も借りながら、英語でのインタビューにも挑戦していました。

先生方の答えは、先生図鑑ができあがったら紹介します。今日のインタビューも、礼儀正しく、はきはきと質問することができて立派でした。

今日は、5,6年生の家庭科の授業がありました。5年生はミシン、6年生はバッグ作りを始めました。ミシンは、練習布を使って、直線縫いの練習です。まっすぐ適度なスピードで縫っていくのが難しそうです。また、糸が針から抜けてしまったり、下糸が絡んだりしてしまう場合もありました。慣れるまで大変ですが、腐らず頑張ってほしいです。上手にできるようになると、エプロン作りが始まります。

6年生はミシンに行く前の準備として、仮縫いをしていました。布がキルティングで厚い上に、布テープを挟み込む作業がある児童もいて、大変そうでした。みんな流行に乗った素敵なデザインの布を使っていたので、出来上がりがとっても楽しみです。

今週は、ノーベル賞週間と言うことで、図書室の廊下には、ノーベル賞受賞者や受賞した研究に関する本が並べられています。早速手に取って借りていった児童がいたそうです。このようなコーナー作りは、いろいろな本との出会いのチャンスを広げてくれますね。

 

校長室より 10月6日

今日は、通常日課に戻っての初めての水曜日です。子ども達の楽しみは、ロング昼休みです。良い天気の中、学級レクや虫取りなどで、思いっきり体を動かしていました。「やっぱり楽しいです。」と5年生が話しかけてくれました。

6時間目は、久しぶりの委員会活動です。明日からの活動の確認や、今まで作業できていなかったことの続きなどを行いました。

また、一輪車協会から10台の一輪車が寄贈されました。今日は体育委員会に実際に使ってもらいました。上村先生は、乗りこなしていてさすがです。委員長も自由自在です。初めて乗った神田先生は、少し進めるようになりました。他の子ども達は「これから練習します!」と言っていました。たくさんの子ども達に使ってもらるよう、宣伝と管理をよろしくお願いします。

10月7日は「ミステリー記念日」ということで、図書室にはミステリーコーナーができています。学校図書館司書の山田先生がいつも整えてくださっていて、ありがたいです。

 

 

校長室より 10月5日

今日は、3年生が校長室にインタビューに来ました。

始めに、自分の名前を伝えたり、内容の録音の許可をとったりしてインタビューのマナーはバッチリでした。録音のためのタブレットの操作もスムーズで、使い慣れてきていると感じました。

私への質問は3つでした。①校長先生はどんな仕事をしているのか②趣味③この学校にきてうれしかったこと

学校中の先生方にインタビューをして、それを報告文にまとめて先生図鑑を作るそうなので、できあがったら、私の答えも合わせて紹介します。

 

3年生は、図工では、スクラッチアートに挑戦していました。

大きなボール紙一面ををクレヨンで塗り分けます。そこに黒の版画用インクをかけていきます。乾いたところで、竹串のような細い物でひっかくと、クレヨンの色が見えるようになります。細かい線で模様が描かれ、黒の背景にクレヨンの色が映えるので、とてもきれいな仕上がりになります。力作ぞろいで、できあがりがとても楽しみです。

1年生は、担任が「次の時間は雲を描きます。」と説明していましたが、今日はなんと紙をビリビリと破いていました。一体この紙は、どのように使われて行くのでしょうか。次の図工の時間をぜひ見に行きたいと思いました。

 

校長室より 10月4日

今日は、ICT支援員の方が来校する日でした。

1年1組は、ミライシードに挑戦しました。ログインからアプリの立ち上げまでは、実にスムーズに操作することができました。ミライシードでは、算数のドリルと漢字練習をやってみました。算数は、数の大きさ比べや、数を数える問題からスタートです。「簡単!」と言いながら、どんどん進みました。ポイントもたくさんたまりました。漢字練習は、指できれいに書くことや、書き順まで求められるので、なかなか正解になりません。ノートに練習するよりも難しいかもしれないなと思いました。

1年2組は、写真を撮ることにトライです。タブレットを用意するときも、静かに行動し、先生のお話をきちんと聴く態度がとても立派でした。どんな写真を撮って、どのように授業で活用するのか楽しみです。

また、今日はサマーブックリンピックの表彰を行いました。各学年から3名、夏休みの読書の冊数が多い順に、金銀銅のメダルを授与しました。読書の秋です。これからも、たくさんの本を読んでほしいと思います。

 

 

校長室より 10月1日

今日から10月です。1時間目は全校朝会がありました。

全校朝会では、給食委員会からのお知らせがありました。今月の生活目標は、「給食の時間のきまりそ守ろう」です。給食委員と川島先生で寸劇を交えながら、手をきちんと洗うことや黙食などについてしっかり守りましょうと呼びかけました。

私からは、市内読書感想文コンクールで最優秀賞を受賞した1年生の作品『「そのとき」がくるといいな』(書名 そのときがくるくる)を紹介しました。それをもとに、自分の今を大切にすること、今できなくてもできるようになることを楽しみにすること、そして友達ができるようになったことを一緒に喜び合える仲間になってほしいことを伝えました。読書の秋です。たくさん本に出会って、たくさん考えてほしいです。

5年生は、初めてのミシンに挑戦していました。まず、ミシンの各部分の名前の説明を聞いてから、早速使い始めました。「電源コードはどこにさすの?」、「スイッチはどこ?」「わっ!動いた!はやすぎる!」子ども達は、ドキドキワクワクしながら学習していました。今日のように5年生は、説明をしっかり聞き、静かに落ち着いて行動できて、学習態度が本当に立派なので、私はいつも感心してしまいます。

2年生は、サツマイモ栽培でお世話になった畑の先生にお礼のお手紙を書いていました。下書きをしっかりして、見直しをし、きちんとした言葉づかいで書けるように気を付けていました。また、書き終わると周りに絵を描いたり色を塗ったりして、きれいに仕上げ、感謝の気持ちが伝わるように完成させました。

 

校長室より 9月30日

今日は、2年生が粘土に挑戦していました。

私が教室にお邪魔すると、ちょうどできあがったタイミングで、子ども達は、次々に作品のアピールポイントを話してくれました。「首を長く作ったよ。」「模様をしっかりつけたんだ。」「足の指まで細かく作ったんだ。」教室には、みんなの自慢の作品が飾られています。作り終わった後は、振り返りカードに工夫したことや、頑張ったことなどをしっかり記入することができました。

3年生は、英語の授業をしました。アルファベットを正しく並べることに挑戦していました。アルファベットのカードの順番はもちろん、向きも変わっているので、なかなかの難問です。一つ直しても一つ忘れたり、向きを直したと思ったらすでに正しくなっている物まで変えてしまったりしていましたが、子ども達も「おしい!」「まだある!」とあきらめずに最後まで取り組んでいました。

1年生は、校庭で捕まえた虫たちの観察をしていました。虫かごの中をじっと覗いたり、手の上に乗せてみたりしながら、気がついたことを細かく観察カードに書けました。子ども達の愛情は強く、たくさんたくさん触れたので、虫たちの方に少しお疲れの様子も見られました。

 

校長室より 9月29日

図書室の廊下には、このような虫の声に関する掲示物があります。

左は、2年生が音楽の時間に自分で考えた虫とその鳴き声の表です。

音楽担当の茂木先生にその授業の様子をうかがいいました。「虫の声」の歌を学習するにあたって、まず、学校図書館司書の山田先生に、オノマトペがたくさん出てくる本をリクエストしたそうです。そして、茂木先生がその本の読み聞かせをしました。十分に子ども達のイメージを膨らませてから♪あれ〇〇むしが 泣いている ☆☆☆☆☆♪と虫と鳴き声を考えさせたそうです。「雨虫」が「ぽつぽつ…」と鳴いたり「静電気虫」が「ジリジリ…」と鳴いたり、思いつく虫がユニークな上に、鳴き声もバラエティに富んでいます。子ども達は、自分の感性を十分に働かせて豊かに表現することができました。今回のように、授業における図書館司書との連携を深め、図書館の活用をさらに進めて行きたいと思います。

今日は、4~6年生がオンラインで朝日新聞社の見学会に参加しました。ZooMで本校と新聞社をつなぎ、説明を聞いたり映像を見たりしながら、新聞作りについて学びました。また、こちら側のマイクやカメラをONにして、クイズにも挑戦しました。最後には、代表児童がお礼の言葉を述べました。実際に見学しその場の雰囲気を肌で感じることはもちろん大切ですが、今回のような見学方法も、簡単にいろいろな所とつながれるという点で良いなと思いました。

今後も、体験やオンラインのそれぞれの良さを生かしながら、より効果的な学習を目指して行きたいと思います。

 

校長室より 9月28日

 今日は、5年生が英語ルームでなく教室で英語の学習をしていました。先日は道案内の仕方を考えていましたが、今日は実際に話してタブレットで録画し、その様子を確認していました。みんな真剣な様子で録画に臨んでいました。また、お互いに録画を見合いながら、より良く案内できるように、練習を積み重ねていました。

 1年生は今、虫取りに夢中です。休み時間になると、畑やわんぱく山など校庭中を探索して虫をみつけようと必死です。虫を発見すると「あっ。いた!」と大きな声を出して、素早く網を振りおろします。見事捕まえることができると、「やったあ!」ペットボトルで作った虫かごに大事そうに入れます。私にも「先生見て!」と誇らしげに見せてくれました。校庭には、いろいろな種類のバッタやカナヘビがいるのですね。八木南小には、子ども達が触れることのできる自然がいっぱいです。

校長室より 9月27日

 今、校長室・会議室には、市内科学作品展に本校の代表として出品された作品が展示してあります。どれも力作で、夏休みの学習の成果が現れています。その中には、優秀賞(銀メダル)を受賞した作品もあります。(後日紹介します。)

  理科で疑問を解決していくには、予想をたて、どのような実験をすればよいのかを考える力が必要です。普段の理科の授業でも、ただ実験を教科書をなぞって実施するのではなく、実験方法や条件のそろえ方などを考えさせ、科学的な思考が身につくよう工夫して進めていきたいと思います。

 図書室では、職員が作った課題図書のポップを展示しています。これは、子ども達に本に興味を持ってもらうためと、流山市のR1読書グランプリの個人表彰部門(ポップ作成)のヒントにしてもらうためです。子ども達の参考になると嬉しいです。

校長室より 9月24日

 2時間目、1年生は、音楽の時間にタブレットを使って学習をしていました。画面には、ピアノの鍵盤が表示されています。これは、バーチャルピアノというアプリで、鍵盤ハーモニカのように飛沫の心配をすることなく、鍵盤を使って演奏できるものです。鍵盤の大きさを自由に変えることができ、必要があれば鍵盤にドレミなど音階を表示することもできます。

 「あんまんが好きなグループ」「肉まんが好きなグループ」や「焼き肉が好きなグループ」「回転寿司が好きなグループ」など、音楽の茂木先生がくり出す楽しいお題でグループに分かれ、楽しくたくさん練習しました。上手にできた児童は、発表もしていました。

 まだ使い始めたアプリだというのに、子ども達はスムーズに使いこなしていました。また、違う所をタッチしてアプリが閉じてしまっても、すぐに掲示してあるQRコードを読み取り、すぐに開き直すことができます。子ども達は本当にすごいです!

 

 5時間目、体育館では、5年生がヘルスバレーボールを練習していました。ヘルスバレーボールは流山発祥のニュースポーツです。大会なども開かれていて、誰でも楽しめるスポーツです。

 大きな楕円のボールを使うので、思ったところに打ち返すのが難しそうでしたが、それがこのヘルスバレーボールの面白いところです。子ども達は、楽しく笑い声を上げながらボールを追いかけていました。

校長室より 9月22日

今日は、1年生が、絵の具を使って、色を塗り分ける学習をしていました。印刷された虹の枠に、筆で絵の具を塗っていきます。塗り方が上手になってきましたね。「見て!ぬれた!」「僕のは雨上がりの虹だよ」「もう乾いた!」と、それぞれできあがりに満足げでした。

また、裏面には、ケーキの絵も塗られていました。子ども達の色の使い方で、イチゴケーキやチョコレートケーキ、秋らしいケーキ、カスタードクリームのたっぷりのったケーキなど、個性あふれるケーキがたくさんできました。どれも美味しそうでした。

 

5年生は、英語で動く方向の表し方を学習しています。先日は、友達の"go straight"、"turn right"などのかけ声に合わせて、実際に体を動かしていました。しっかり聞き取って動けるようになりました。今日は、地図を見ながら、宝探しをしたり、道案内に挑戦したりしていました。地図上の見た目の方向と実際の向きがゴチャゴチャになってしまった子もいましたが、カオリン先生に相談しながら、あきらめずに一生懸命取り組んでいました。 

校長室より 9月21日

5年生が、スクラップノートを作り始めました。自分が見つけた気になる新聞記事をノートに貼り、コメントを入れていきます。今までのノートには、オリンピックを中心に記事が集められていました。そこからは、選手達の姿に、感動したり自分も頑張ってみよう思ったりする子ども達の気持ちが表れています。そして、スポーツが子ども達にいろいろな影響を与えるのだなということを改めて感じさせられます。

今日は、「天気」をテーマに記事を集めていました。「天気」という言葉から、まず天気図や天気予報の記事を見つける子が多くいました。他には、「台風」や「大雨」などに関連して災害の記事、「気圧」という言葉から「これ関係あるかな」と頭痛の記事、「暑さ」から水分補給の記事など、いろいろな方向に広がりが見られました。今日の記事から、子ども達がどのようなことを感じコメントを書くのか、ノートを見せてもらうのが楽しみです。

4年生は、友達の夏休みについて、スクープを見つけて記事にする学習をしています。

まず、タブレットで友達の撮った夏休みの写真を見ながら、話題を見つけます。そして、写真だけでは分からないことを本人に直接インタビューしていました。聞き取った内容をもとに、どうすればスクープにふさわしい見出しになるかを考えていました。

今日は、4年生も5年生も、新聞を読んだり作ったりすることを通して、授業をより楽しく、より効果的に行えるよう工夫していました。

本校では、このように様々な教科で新聞を授業に生かす取り組みを行っています。これからも、たくさん紹介していきたいと思います。

校長室より 9月17日

今日は、5年生が理科でアサガオを使って学習していました。花びらを開いて、中にある物を取り出したり、ルーペで見たりしていました。細かい作業でしたが、丁寧に行い、観察しやすく並べているグループもありました。道具の使い方や、観察の態度が立派でしっかり学習できていました。

午後は、流山市教育委員会の教育長、指導課長が来校されました。子ども達の授業の様子を参観され、「落ち着いていて学習していますね。」「意欲的に意見を言えていますね。」などお褒めの言葉をいただきました。放課後は、職員が今日の授業についてや流山市の教育施策について指導いただきました。また、来週からより良い授業作りを目指して、職員一同頑張って参ります。

校長室より 9月16日

 先日、観察池の水をくんでいた6年生ですが、今日はその水を顕微鏡でのぞいていました。「わあ、何か動いてる!」と声をあげているグループがあったので顕微鏡から覗かせてもらうと、確かに緑色のものがすーっと横切っていきました。他のグループでも「いた!」「見えた!」という声が聞かれ、みんな熱心に観察していました。ミドリムシ、ミジンコなど微生物の名前も学習し、肉眼では見えない小さな世界に触れていました。

 4年生は今、流山市の防災について学んでいます。先日、流山市の「ゆれやすさ」を示すハザードマップを見たときには、「八木南小のある場所は揺れやすい」「キッコーマンアリーナの方が少し揺れにくそう」など気づくことができていました。先生からは、「家にあるはずだから見てみてください。」と話がありました。今日は、流山市が防災についてどのような取り組みをしているのか調べていました。「わたしたちの流山」などをもとにしながら、ハザードマップの配付や備蓄倉庫の整備、避難訓練などを実施して減災に取り組んでいることを学びました。全国で様々な災害が起きています。学校でも防災についての学習や訓練に取り組んで行きたいと思います。

校長室より 9月15日

 現在緊急事態宣言中のため、図書室の利用は、担任と一緒にいるときだけに制限させていただいています。しかし、引き続き本に興味を持ってもらうために、学校図書館司書の山田先生を始め、先生方の協力で本の紹介のコーナーが作られています。多くの感動を呼んだオリンピック・パラリンピックのコーナーや9月21日の敬老の日に因んだコーナー、「月」に関する本や歌などを紹介するコーナーなど図書室に来るだけでワクワクします。

 読書の秋がやっています。また、図書室がたくさんの子ども達で賑わう日が来るのを期待しながら、図書室の整備を進めていきます。

 今日は、1年生が絵の具を手に塗り、手形を押していました。ゆっくり塗っていると絵の具が乾いてしまい、うまくいきません。水分を十分に含ませて、好きな色を一生懸命手のひらに塗り、きれいな手形ができると、「うれしい」「これ好きな色」「きれいにできた」と子ども達は満足そうでした。担任の先生方には、作成した手形を何かに使う計画があるそうです。楽しみですね。

 2年生は、絵の具を使って手を描いています。しわまでよく観察し細かく表現しています。また、絵の具の色をいろいろ混ぜて、色を工夫してつくていました。2年1組が描いたサツマイモも形をよく見て、色も工夫して美味しそうに仕上がっています。

 

 2年生は、これまでに、絵の具の使い方をしっかり学習してきたのですね。1年生も、1年後は、このように絵の具が使えるようになるのかと思うと、成長がとても楽しみになりました。

校長室より 9月14日

 今日は6年生が、観察池のまわりで、賑やかにしているので、何をしているのか尋ねると、メダカのえさについて調べているとのことでした。

水をくんで、落ち葉などを網でこして取り除き、微生物がいるか顕微鏡で見るのだそうです。水の色が緑色だったので、きっと何かいるに違いありません。観察が楽しみですね。

 また、4年生も校庭でゴーヤの観察をしていました。種などを見つけたり、2階でまだ実っているゴーヤをカードに描いたりしていました。気温やゴーヤの様子から季節の移り変わりを感じているようでした。

 放課後は、市内小中学校の先生方が集まり、読書感想文の審査が行われました。各学校の代表作だけあって、どの作品も子ども達の思いの詰まったものばかりでした。本を読んで、感じたことを体験と結びつけて表現したり、どのように考えが変わったのかを述べたりすることは、なかなか難しいことです。そのためには、子ども達が様々な体験をしたり、たくさんの人と出会い考えに触れたりするとともに、語彙を増やすなどの表現力をつけて行くことが必要です。普段の授業から、様々な体験活動や、表現力をつけるための取り組みを工夫して行っていきたいと思います。

校長室より 9月13日

 今日から、短縮日課となりました。久しぶりに学級一斉の授業となり、子ども達は嬉しそうでした。教室の中では、子ども達同士、距離をとったり黙食を守ったりと感染対策を取りながら、過ごしています。意識が高くて、立派だなと感じます。

 1年生は、分散登校中はできなかった、学級内の係分担を行っていました。分散登校によって、様々な活動のスタートが遅れていますが、まずは感染対策を優先しながら注意深く活動を進めて行きたいと考えています。

 6年生が、家庭科の授業を、タブレットを利用して行っていました。自分で作ったお弁当の写真やアピールポイントをオクリンクのアプリを使って共有する授業です。写真を取り込んだり文章を打ち込んだりする作業も、かなりスムーズにできるようになってきています。このアプリを使うと、たくさんの友達のデータを、自分の手元で自由に見ることができて、今までより効率的に情報交換ができて便利です。お互いの、とても美味しそうなお弁当を見合いながら、楽しく学習していました。

  給食後は、久しぶりの昼休みです。広々とした校庭で、友達と元気に体を動かして、とても気持ちが良さそうでした。リフレッシュした心と体で、午後の授業も頑張っていました。

校長室より 9月10日

 夏休みの間、1年生の子ども達が家庭で育てていたアサガオが、少しずつ学校に戻ってきました。まだ、花が咲いてはいますが、葉は茶色くなり始め、種もたくさんできています。これからも、アサガオの学習は続きます。

 夏休み中、私達職員は様々な研修を受けました。その一つとして、辞書編集者の神永曉先生をお招きし、日本語の面白さや、辞書を使う楽しさについて学びました。それを生かして、今日4年生では、辞書を使った授業を行いました。国語辞典や類語辞典で、たくさんの言葉集めをしました。2組は、「雨」に関係する言葉を集めます。「氷雨」「豪雨」「霧雨」「集中豪雨」・・・など、たくさんの言葉が見つかりました。

 

 1組は、「月」に関する言葉を探しました。「三日月」「上弦の月」など形を表すものや「おぼろ月」「名月」など様子を表す言葉など、こちらもたくさん見つけることができました。

 このような学習を通して、語彙を増やし豊かな表現ができる力をつけて行きたいと考えています。そして何より、言葉に興味を持ち、「もっと知りたい!」「使ってみたい!」「辞書を読むのって楽しい!」と思ってもらえると嬉しいです。

 ちなみに、本校で使っている国語辞典では、「右」とはどのように説明されていると思いますか?その答えは・・・、是非4年1組の子ども達に聞いてみてください。

 また、先日このコーナーでお知らせした、緑のカーテン写真コンクールは、写真の閲覧と投票を流山市のホームページ上で行う事ができます。そちらも是非ご覧ください。

校長室より 9月9日

 今日は、2時間目、多くのクラスで算数の授業が行われていました。

 1年生は、10より大きな数を数えるとき、どのようにするとわかりやすいのか、3年生は、一万の位まである数について学習していました。さらに、この単元で一億の位まで学習する予定です。3年生の扱う数の大きさに、これまでに実にたくさんのことを学び、成長してきたのだなと感じます。また、2年生は2ケタ+2ケタの筆算、4年生は2ケタ÷2ケタの筆算を学習していて、当たり前なのですが、やはり学年が進むと学ぶことも高度になります。日々、多くのことを学び、積み上げていく学校生活は大切だし、それを吸収していく子ども達の力はすごいです。

 また、今日はICT支援員の方が来校されました。教員もタブレットの使用について分からないことや、もっと効果的に活用するにはとうすればいいか、意欲的に質問し学んでいます。学んだことは、積極的に授業に生かして行きたいと思います。

校長室より 9月8日

 4年生が、ゴーヤの観察をしていました。夏休みの間に大きく育ち、たくさんの実をつけたゴーヤも、だんだんと成長が止まってきています。実は黄色く完熟し、地面には、種がたくさん落ちています。子ども達は、「また、来年芽がでてくるかな。」「そうなったら育てよう。」と話ながら、様子をカードに記録したいました。また、ゴーヤカーテン写真コンクールに応募した作品が市役所に展示されているとの情報も教えてくれました。その子は、早速見にいったそうです。応募した写真は、茂古沼先生が撮ったもので、とても良い写真だと思います。後日紹介します。私も見に行きたいと思います。

 午後は、オンライン授業も行っています。タブレットに映る友達に手を振ったり、ジャンケンをしたり、うまくつながっているようです。オンラインで、どのようにすれば授業がわかりやすく伝わるか、引き続き工夫をしていきたいと思います。

 

校長室より 9月7日

今日は、久しぶりに良い天気でしたが、風が爽やかで気温も少し低めで、上着を着ている子どももが見られました。

 2年生は、夏休みの思い出をみんなの前で話す活動をしていました。発表する子どもは、タブレットで写真を見せたり、メモを活用したりして、わかりやすく伝える工夫をしていました。聞いている子ども達も集中して聞いていました。発表をうけて、もっと知りたいことを質問するため、たくさんの子ども達が手を挙げていました。関心を持って話を聞けていたことがわかりました。

 

 ひこばえ学級の廊下には、普段から学習に活用している「ことばのたからばこ」が紹介されています。今は、気持ちを表す8つの言葉についてくわしく説明しています。本校では、「ことばのたからばこ」を参考に、語彙を増やして、豊かな表現力を身につけられるようにしています。また、ひこばえ学級では、いろいろな言葉を知ることで、自分の気持ちを的確な言葉で表現して円滑なコミュニケーションをとれるようになるためのソーシャルスキルトレーニングなどを行っています。

校長室より 9月6日

 新しい週が始まりました。今週も分散登校が続きます。登校後の準備がスムーズにできて、時間通り授業を進めることができています。

給食の配膳も、順番が来るまで、友達と距離を取って並ぶことができています。

 学年の掲示板には、2学期を迎えるにあたり、担任からのメッセージが掲示されています。3年生はケツメイシの歌にのせて、4年生は「初心忘るべからず」、5年生はデュエルマスターズの「スタート」で・・・。

 私達は、子ども達に投げかけたメッセージをいつも心に置き、子ども達とめあてを共有し、一緒に考えたり挑戦したりしながら、2学期の学校生活が充実したものとなるよう、ともに進んで行きたいと思います。

校長室より 9月3日

今日から給食が始まりました。

午前グループは給食を食べて下校し、午後グループは登校してすぐ給食を食べてから授業です。給食は学年ごとに午前の分・午後の分と別々に用意され、学年で協力して配膳していきます。配膳をしている間、子ども達は静かに待つことができています。また、黙食もしっかり守っていて立派です。

 

 3時間目は、1年生が初めてタブレットの使い方を学習しました。ICT支援員の方も来てくださり、電源の入れ方や「Teams」の開き方などを練習しました。はじめは、なかなか難しいようでしたが、あっという間にできるようになってしまいました。カメラ機能にも挑戦する児童がいて、子ども達の慣れる早さにに驚かされます。

今日、1年生もタブレットを持ち帰りました。たくさん触れて、学習に生かしてください。

校長室より 9月2日

今日から分散登校です。

友達が半分しかいない、少し寂しい教室でした。

しかし、子ども達はやる気満々で学習しています。夏休みの思い出や作品について説明したり、早速算数の新しい単元に入ったりしするなど、短い日課を無題にしないよう、集中して取り組んでいました。

また、授業の配信に備えて、タブレットのアプリ「Teams」の使い方を練習している学級もありました。高学年の子ども達は、説明を聞くとすぐに使えるようになりました。このアプリは、配信だけでなく、様々な場面で活用できそうです。

午後グループは、いつもと違う登校時間ですが、元気にあいさつをしながら、登校してきたので安心しました。午後の授業では、すでに配信を利用して、授業に参加している児童もいました。

明日から、給食が始まります。いつもとやり方が変わっていますが、きちんと説明し、安全に実施できるようにしていきたいと思います。

校長室より 9月1日

 今日から2学期がスタートしました。夏休みに作品や宿題を持ち、子ども達は元気に登校してきました。

 始業式では、2年、4年、6年の代表児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。

2年生は、算数と漢字、そして時間を見て行動すること

4年生は、みんなの前で聞こえる声ではきはきとはなすこととバスケットボール

6年生は委員会(体育委員会)と部活動(ミニバスケットボール)

を頑張りたいそうです。3人とも立派な態度で話すことができて、目標にむかってしっかり取り組めそうだと感じました。

 続いて私は、「2平方メートルの世界で」(前田海音 文 はたこうしろう 絵)の絵本を読みました。

 その内容をもとに、今できることや困っていることは、一人一人違うけれど、同じような思いをしている人が一人じゃないよと語りかけていてくれるかもしれなこと、反対に語りかけてくれるのを待っているかも知れないことを話しました。また、2学期に自分が頑張ろうと思っていることを大切にして一生懸命チャレンジしてほしいこと、友達の思いも大切にして応援してほしいことを伝えました。最後に、新型コロナ対策のため、ばらく分散登校ですが、感染対策をしっかり行い、またみんなで勉強できるまで頑張りましょうと伝えました。

 

 続いて、安全主任の鈴木先生から、防災の日に因み、安全について話がありました。特に登下校の安全について気を付けるよう呼びかけられました。

 新型コロナウィスル感染症の感染状況が厳しい中での2学期のスタートです。学校では、これまでの感染対策をもう一度確認しながら教育活動を進めて参ります。分散登校等でご家庭にも心配とお手数をおかけすることとなってしまいますが、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 

校長室より 7月20日

今日で1学期が終わります。

終業式では、1年生と6年生の代表が、頑張ったことを発表しました。

1年生の頑張ったことは、体育と勉強と虫取りだそうです。体育では、リレーやマット運動、勉強では字の練習を頑張ったそうです。また、テストで間違えないようにしっかり文章を読んだと話してくれました。上手な文章を考え、しっかりお話することができました。とても立派な発表でした。

6年生は、漢字テストに向けて、練習をたくさんしたそうです。また、1年生のお世話を頑張り、1年生とも仲良くなれたそうです。優しく接することができたのですね。それから放送委員会として、スムーズに話すことができるようになったそうです。2学期も積極的に頑張りたいと意欲を見せていました。

私からは、各学年の頑張ったことを伝えました。また、「わたしのヒロシマ」という本を読み、夏休みにぜひ戦争についても勉強してほしいと話しました。

 

終業式の後、教室で担任から通知表が配られました。担任から、それぞれに頑張ったことをじっくり伝えてもらいました。一人が担任と話している間、他の子ども達は、静かに待つことができて、その態度も立派でした。

明日からの夏休み、健康や安全に気を付け、充実した時間となるようご協力よろしくお願いいたします。

9月に元気に子ども達に会えるのを楽しみにしています。

校長室より 7月19日

1学期もあと2日となった今日、各学級で1学期のまとめや、夏休みに向けての指導が行われていました。

2年生は、夏休みのしおりをみながら、生活の約束や予定表の使い方、宿題などについて確認していました。子ども達は、それぞれ「お手伝いできるかなあ」「宿題はこれかあ!」と夏休みに思いを巡らせていました。早寝早起き朝ご飯を心がけ、計画的な夏休みを過ごせるといいですね。

 6年生は、大掃除をしていました。窓ガラスや高いところなど、普段手の回らない場所を念入りに掃除していました。先日お楽しみ会をしていた6年生ですが、楽しむだけでなく、やるべきことをしっかりやるというのは、さすが最上級生です。6年生は、清潔な教室で気持ちよく1学期を締めくくり、良い夏休みが迎えられそうです。

校長室より 7月16日

 今日で1学期の部活動は終了です。運動部は陸上大会に参加し、貴重な体験をしました。音楽部は楽器の演奏に挑戦し始めました。運動部は後半、ミニバスケットボールを練習しています。どちらも秋の大会や発表会に向けて、頑張っています。夏休みは、運動部は7月中の朝練、音楽部は休みとなります。十分体を休めて、9月からまた頑張りましょう。

 今日は、流山教育委員会からスクールロイヤーと管理主事をお招きし、5,6年生対象にいじめ防止授業が行われました。いじめ防止対策推進法をもとに、どんなことが「いじめ」になるのか、いじめは基本的人権どのように関わるのかなどについて法律的な視点から教えていただきました。学校では、なかなか聞けない法律の話を、児童は真剣に聞いていました。

 また、仕返しはいじめになるのかという問いには、「たくさんの人数でやったらいじめになる。」「やられたからやり返してもいい。」「いやな思いをしたらいじめになる」など、グループで考えを話したり発表したりすることができました。スクールロイヤーからは、仕返しもいじめになることや、いじめられていい人はいないことが話されました。

 そして、いじめを受けた時や見た時は、すぐに誰かに相談してほしいともお話されました。私からも、もし秘密にしてほしいことがあれば、学校はそれを守りますということを伝えました。これからも、いじめを許さず一人一人の居場所がある安心・安全な学校を目指して参ります。

 午後は、4年1組の夏祭りに招待していただきました。輪投げや、魚釣り、射的など実行委員を中心に道具を用意したそうです。上手に運営され、みんなで仲良く楽しむことができました。最後は盆踊りで大いに盛り上がりました。子ども達が企画運営する経験を積むことで、いろいろな力をつけていってほしいです。

 今日で、1学期の給食は終了です。今日のデザートはなんとシューアイスでした。調理員さん達が、デザートにちょうど良いタイミングをみて、各クラスに届けてくだいました。冷たいシューアイスに子ども達は大喜びでした。また、夏野菜のカレーもとても美味しくいただきました。毎日美味しい給食を作ってくださった給食室の皆さんありがとうございました。

 

 

 

校長室より 7月15日

 7月14日(水)6年生が楽しそうに水遊びをしていました。お楽しみ会だったそうです。1学期も残すところあと1週間となりました。各学級では、1学期の振り返りをすると同時に、今学期のまとめをしっかり行っていきます。

 1年生は、使い始めたばかりの絵の具を使って学習していました。目標は「きれいな花火を描こう」です。指で絵の具をとり、少なめの水を含ませて、黒い画用紙に色を付けていきます。黒の上に色が鮮やかに浮き上がります。大きくきれいな花火がたくさん上がりました。

 今日は、4年生がそろばんの授業をしていました。まず、小数点に気を付けて、数をおきます。そして、たしざん。珠を動かして数をおくことや、五珠を使って直感的に数を捉えることなど、子ども達には慣れないことばかりです。「これなら暗算の方がはやい!」と言う子もいました。でも、頑張って答えを導き出し、お互いにやり方を説明する時には、パソコンとモニターを使ってわかりやすく伝え合っていました。

 1年生の算数では、長さの学習が進んでいます。長さを比べるには、直接比較することが最も簡単です。先日は、そこから、長さをテープなどで測りとって間接的に比較するという、少し抽象的な方法を学びました。

 さらに学習は進んで、何か(例 僕の消しゴム)のいくつ分⇒共通の何か(例 マス)のいくつ分で比べることを学びました。このように任意の単位を使うと、長さを数値として捉えることができ、長さの違いを数に表して比べられるようになります。この考え方が2年生の㎝やmの学習につながっていきます。1年生は、この学習をとおして、長さについての見方が大きく広がりったのではないでしょうか。

 

 

校長室より 7月13日

 4年生は今、社会で千葉県の各地域の農業について学習しています。そして、調べたことをポスターにまとめました。千葉市の人参、白井市の梨、南房総市の花、鴨川市の酪農など、県内でも特徴のある地域について調べました。

 今日は、まとめた物を互いに見合って、意見交換をしました。友達の作品を見る目は、どの子も真剣です。「グラフを使っていてわかりやすい。」「絵がたくさんあってきれい。」など、友達のよい点がたくさん上がりました。また、この学習を通して「もっと調べてみたくなった。」「友達と協力できてよかった。」「他の市についても知りたくなった」と意欲的な感想を発表していました。子ども達は、自分が住んでいる千葉県について関心を持ったり、調べることの面白さを感じたりすることができたようです。

 また、4年生の廊下には、次のような物が掲示されています。これからも、千葉県について興味が持てるような取り組みをしていきます。

 

校長室より 7月12日

 今日は、たいへん暑い1日でした。学校では、校庭と体育館の暑さ指数を測り、それによってどのような行動が適切なのかを確認しながら、活動するようにしています。暑さ指数の確認はもちろんのこと、水分の補給や休憩など、熱中症対策を十分にとっていきたいと思います。

 また、暑さが増してきたのに合わせて、図書室の特設コーナーも夏をテーマに模様替えしました。

 1学期もあと1週間ほどです。図書室の貸出期間は間もなく終わりですが、本校では、今年もサマーブックリンピックを行います。流山市では、令和3年度流山市R1読書グランプリが開催されます。たくさん本に触れる夏休みにしてほしいと思います。

 5時間目は、2年生が体育館でマット運動の後転に取り組んでいました。手のつきかたや、背中を丸めることに気を付けて練習していました。また、傾斜のあるマットも用意され、コツをつかみやすくなっていました。「できた!」「目が回っちゃったぁ。」「回れたね。」などと声を掛け合いながら、意欲的に練習していました。練習のあと、「前で見せてくれる人はいますか。」と担任が聞くと、たくさんの子供たちが自信満々で手を挙げていました。指名された児童は、友達の前で、とても上手に演技していました。

校長室より 7月9日

 ひこばえ学級の7月の掲示物が完成しました。毎月、道具を使うことや細かな作業をすること、長く続けることなど、それぞれの課題に向かってみんなで取り組んでいます。今日は、早くも9月の掲示物の作り始めていました。1学期ももう少しで終わりです。各学級で1学期のまとめをしっかりしていきます。

 7月の歌は、♪きらきらぼし♪です。しかし、今月は歌ではなく、♪きらきらぼし♪の変奏曲に合わせて、手拍子や、膝をたたくなどのボディパーカッションを行っています。これは、歌を歌わずに音楽を楽しむ、感染対策の一つでもあります。6年生が取り組んでいたのは、タン、ウン・・・といった簡単なリズムから、複雑なリズムもあり、立ったり座ったり、叩く場所もかわるというなかなか難しいものでした。

 また、4階へ上がる階段には、ドレミの音階や、鍵盤ハーモニカやリコーダーの指の押さえ方などが掲示してあります。今年度、音楽の担当が作成しました。私は、ここを通るたびに、♪ドレミ・・・♪と心の中で歌ってしまいます。なかなか心から音楽を楽しめない状況ではありますが、それでも楽しく音楽とふれ合えるような仕掛けをたくさん用意してくれています。

校長室より 7月8日

校内に、写真のような掲示物がありました。

これは、昨日の委員会活動の時間に計画委員が掲示した物です。廊下歩行に課題を感じていた計画委員が代表委員会で各学級でポスターを作り安全な廊下歩行を呼びかけようと提案したものです。各学級で作成していた物ができあがってきました。計画委員は、校内のどこに掲示するのが効果的かを考えながら活動していました。計画委員には、今後も学校生活をより良いものにするために、様々な活動をすることを期待しています。

 また、今日は1年生が、アサガオの花から色水を作る活動をしていました。少しずつ違う青色や紫色などの色水を嬉しそうに見せてくれました。

 教室では、コーヒーフィルターに浸して、アサガオの花びらを作りました。自分の自信作を友達に見せたり、友達と作品を見合ったりしながら、楽しく学習を進めていました。

最後に、色水に魔法の水を入れると・・・あら不思議!泡だったり色が変わったりしました。何を使ったか・・・は、担任の先生に聞いてみましょう。

校長室より 7月7日

 今日は、3年生が、図書室で学習していました。国語の図鑑の使い方についての学習です。まず、ワークシートを使いながら、自分で図鑑を選んだり、載っている動物の名前を記入したりしました。学校図書館司書の先生から、詳しく見方を教わっている児童もいました。次に、索引の使い方についてお話を聞きました。調べたいことができたときに、図鑑を使って効率的に調べられるようになるといいですね。

 体育館では、4年生が見たことのないスポーツをしていました。担任に聞くと、「テニピン」という競技だと教えてくれました。手に段ボールをはめ、やわらかいボールをテニスの容量で打ち合います。子ども達が手にはめている段ボールは、タブレットが入っていた段ボールを利用して、先生方が手作りで用意した物だそうです。子ども達は、ルールやマナーを守って、楽しくゲームを進めていました。ボールの方向や跳ね方を予測したり、コントロール良く打ち返したりできるようになることを目指して、練習しています。

 1年生は、初めて絵の具セットを使いました。道具の置き方や、使い方などを真剣に聞いてました。そして、水を筆洗に入れみました。「これくらいまで?」「ここの線まで?」と、先生から教わったように、半分くらいまでいれることに気をつけながら、水を入れることができました。これから、絵の具を使ってどのような絵を描いていくのでしょうか、楽しみですね。

校長室より 7月6日

 1年生が育てているアサガオが、たくさんの花を咲かせています。観察していた子ども達は「ジャングルみたいになっちゃった!」「私より背が高いよ!」と声を上げていました。今日もアサガオの気持ちを聞いた1年生は「お花がさいてうれしいな。」「いつも水をくれたからお花がさいたよ。」「お世話してくれてありがとう。」と観察カードに記録していました。

 4年生がお世話をしているゴーヤも、ぐんぐん大きくなり、たくさんの花が咲き、実を付けています。今日は、4年生が1個収穫しました。実の凹凸が丸みを帯びてくると食べ頃だそうです。今日のゴーヤもよさそうな感じです。今日は、私がいただきましたので、調理してみたいと思います。

 お昼の放送では、6年生が国語の学習を生かして、自分が気になった新聞記事を紹介する取り組みが始まりました。今日は、2人が発表しました。トップバッターは、流山市の人口増加について、もう1人は「教室はまちがうところだ」という詩について、新聞で報じられている事柄と自分の考えを述べました。2人とも、自分の考えをしっかり持っていて、また、はきはきとした話し方で、とても聞きやすい放送でした。今後の発表も楽しみです。

 

校長室より 7月5日

7月が始まり、七夕や夏にまつわる取り組みがたくさん見られるようになりました。

図書室には、「みんなのおねがいはなーに?」のコーナーができました。七夕の行事について説明する本や、星や願いに関する本が集められています。

図書室には、七夕飾りも飾ってあります。図書室に来た子ども達がそれぞれの願いを書いて笹に結んでいきます。これは、図書委員会の児童が準備してくれたものです。たくさんの短冊が飾られていて、笹もずっしり重そうです。このように、体験したり雰囲気を演出することで、子ども達が、本の世界に浸れるよう工夫しています。

また、先週、1・2年生が作っていた短冊が飾られました。みんなの願いを書いたきれいな短冊がひらひらと風に吹かれて揺れています。みんなの願いが叶うといいですね。

1年生2年生

校長室より 7月2日

7月1日 4年生が校外学習に行きました。出発の会を立派に行い、手指消毒や靴裏の消毒などの感染対策をとりながら出発しました。また、バスの中では大きな声のでるレクはやらずおやつを食べない、見学の際も職員がアルコールを用意しこまめな手指消毒を促すなどの感染対策を実施しました。私は、留守番でしたが、引率職員によると、子ども達の行動は落ち着いていてとても立派だったとのことです。また、体験や見学も楽しくできて、充実した1日を過ごせたそうです。校外学習で学んだことが、今後に生かされるよう期待しています。

また、今日その4年生は、昨日の疲れも見せず、元気に学習に取り組んでいました。図工の授業では、段ボールをつないで、作品を作っていました。

 大変厚い物なので「切るのが大変じゃない?」と聞くと、「これで切るから大丈夫!」と段ボールカッター「だんちゃん」を見せてくれました。道具を上手に使い、「見て!こんなふうにしたよ。」「それいいね。」など、情報交換したり褒め合ったりしながら、楽しく活動していました。子ども達の発想は、いつも素敵です。

 

校長室より 6月30日

 今日で6月も終わりです。6月の「今月のうた」は、♪WAになっておどろう♪でした。感染症対策のため、思い切り声を出すことができませんが、手話や振りを付けながら楽しく歌ってきました。今日1年生は、大きく体を動かすことができて1ヶ月の成果が現れていました。ほほえみ学級では、教室中を動き回りながら楽しく歌いました。今日で歌い納めです。7月は、何の歌をどのように歌うのでしょうか。楽しみですね。

 また、6月で今年度の定期健康診断は終了しました。治療の必要のある児童には、治療を勧めるお手紙を配っています。夏休みなどを利用して、早めの治療をお願いします。保健室の前に写真のような掲示物があります。白い歯は、虫歯のあった児童の数を表し、治療するとピンクの歯に変わります。養護教諭が、子ども達の意識を高め、むし歯が0(ゼロ)になるよう作った物です。むし歯のある人は治療してもらい、どの歯もピンクになるようにするとともに、これからもむし歯予防に力をいれて行きましょう。

校長室より 6月29日

 今日は、2年生が七夕飾りを作っていました。「たいそうせんしゅになれますように。」「けいさつかんになれますように。」「もっとかぞくとしあわせにくらせますように。」など、短冊に、いろいろな願いが書かれました。そして、短冊に折り紙で作った花を貼り付けて、きれいな七夕飾りの完成です。細かい作業ですが、友達と教え合いながら、最後まで頑張って作っていました。子ども達の願いが届くといいですね。

 また、お昼休みには、4年生が先生と花壇の草取りをしていました。

 熱心にお世話しているゴーヤは、どんどんツルを伸ばし、一番始めに付いた実は、こんなに大きくなりました。

 他にもたくさんの実が付いています。つぼみもたくさんあるので、これからの生長がますます楽しみです。

校長室より 6月28日

6月25日(金)2年生が外国語活動をしていました。動画に合わせて、「one,two,three...!」とリズム良く発音していきます。指導員の明るい声かけに、一緒に指導する担任もとても楽しそうでした。子ども達はやる気十分で「もう一回!」とリクエストしていました。

6月28日(月)家庭科の授業で6年生がクリーン大作戦を行いました。選んだ場所を汚れにあった方法で清掃して、その場所をきれいにしました。家庭科では、なぜ汚れるのか、何のために清掃するのかを考えたり、汚れの種類や汚れ方に応じた清掃の仕方について学んだりします。この学習が、学校の清掃の時間や、家庭でも生かされるといいですね。

校長室より 6月24日

 今日は、昼休みに代表委員会が開かれました。2年生以上の学級委員が集まって、学校生活をより良いものにするために、みんなで話し合う会議です。今日の議題は、「廊下歩行について」。計画委員は、最近の友達の廊下の歩き方や、梅雨のために滑りやすくなっている床について、課題を感じているようです。そこで、各クラスで「廊下歩行を見直そう!」というポスターを作成し、廊下に掲示することにしたそうです。より良い八木南小学校になるよう、協力を呼びかけていました。このように、子ども達自身で課題を見つけ、解決策を考えて実行する取り組みが多くの場面で見られるようになると嬉しいです。

 

 5年生は、引き続きソーイングの学習に取り組んでいました。先週玉結びと玉どめに挑戦していましたが、今日は、もう並縫いの練習です。針を裏から思ったところに出すことが難しくて苦労いていましたが、徐々にスピードアップ。玉どめもスムーズにできてきました。これから、いろいろな縫い方を学習していく予定だそうです。

 6年生は、校舎内にある博物館の出前授業を受けました。このような施設が同じ校舎の中にあるというのは、大変貴重です。そして、いつでも見学がOKだそうで、「行ってみよう!」という声がたくさん上がりました。歴史学習の大チャンスですね。

校長室より 6月23日

 今日は、全校でつながり活動を行いました。1年生から6年生までのグループをつくり、自己紹介やレクを行いました。6年生の各リーダーが計画した、あっち向いてホイ!やイラストしりとり、ジェスチャーゲームなどを楽しみました。てきぱきと進行する姿は、さすが6年生、八木南小学校のリーダーらしく立派なものでした。

 そして、午後は6年生の卒業アルバムのための写真撮影が行われました。学級やクラブ活動の様子などを撮影していただきました。卒業に向けての取り組みがもう始まっています。6年生の子ども達がどのような力をつけたいのか、どのように卒業式まで過ごしたいのか、私達職員は、全力で応援していきたいと思っています。

 今日は、クラブ活動の日です。日本文化クラブでは、いろいろな模様の切り紙を作り、それを利用してきれいなうちわ作りをしていました。「これいつ持って帰るの?」という質問に、先生から「今日です。」と説明されると「やったあ!」と嬉しそうな声が聞かれました。イラストクラブ・スタンプクラブでも熱心に作品作りに取り組んでいました。自分の興味のあることややってみたいことに取り組めるクラブ活動は、教室とは違う子供の表情がたくさん見られる素敵な時間です。

スタンプクラブ

イラストクラブ

校長室より 6月22日

 昨日、1年生が育てている朝顔が一輪花を咲かせました。他の児童の茎にもつぼみがたくさん付いています。1年生の子ども達は、毎日頑張ってお世話をしています。花が咲くのが楽しみですね。

 また、昨日は、6年生がオランダ教室でオランダのことについて学びました。それに因んで給食もオランダメニューです。ブドウパン、ワカサギのフリッター、ヒュッポット、オランダトマトスープでした。講師のニフェユス・ヨスさんによると、オランダでは、普通「ワンディッシュ」だそうです。「日本人のお母さんは、いろいろ作って偉い!」と話していました。また、オランダの人は、「イカとタコ」は食べないとおっしゃっていました。それは、「うまく噛めない」からだそうです。6年生は、いろいろな質問をして、オランダの学校や遊び、食べ物のことなど多くのことを学ぶことができました。ヨスさんは「たくさん質問してもらって嬉しかった。」とおっしゃっていました。

 今日、1年生の鍵盤ハーモニカの講習会がありました。窓を開放し友達と十分距離を取り、飛沫防止等の感染対策を講じながら実施しました。はじめに講師の先生の鈴と鍵盤ハーモニカを同時に使った演奏を聴かせていただきました。エネルギッシュで楽しい演奏に子ども達も大喜びでした。そしていよいよ練習です。息を強く吹き込んだり、細く長く吹き込んだりしながら、音の強弱を意識しながら音を出します。それが上手にできるようになると、先生と一緒に演奏です。「あまがえるのように小さく・・・。」「うしがえるのように大きく丸く・・・。」と音色を工夫しながら♪かえるの合唱♪を演奏することができました。練習態度も立派で、先生から褒めていただきました。

校長室より 6月18日

 今日は、東葛飾教育事務所より指導主事を招聘し、校内授業研究会を実施しました。3年1組七田学級では社会「見つけた!流山市の一番星」、6年1組上村学級では国語「開局 BEST放送!~ニュースキャスターになって記事を伝えよう!~」を展開しました。本校では、新聞を教育に取り入れるNIEを実践しています。今日の授業でも、新聞記事を使って考えたり話し合ったりしました。

 3年生では、小見出しの良い例・悪い例を比べて、違いを話し合い、実際に小見出しを付ける活動をしました。今日のことを生かして、今各自で作成中の流山についての新聞に上手に小見出しが付けられそうです。

 6年生では、新聞記事の内容を、ニュースキャスターとして放送でわかりやすく伝えるためには、どのようなことに気をつけて原稿を作れば良いか、みんなで考えました。先生が示した記事や資料ををあっという間に読み、内容を理解できるのはさすが6年生と感心しました。放送に向けて、やる気十分で学習を進めていました。

 放課後は、協議会を持ち今日の授業について意見交換を行い、指導主事の先生からご指導をいただきました。私達教員にとって学びの大変多い一日となりました。今後も、授業力向上のために、職員一丸となって、取り組んで参ります。

 

校長室より 6月17日

 今日、1年生用のタブレットが届きました。この後、管理シールの貼り付けやIDの登録など1年生の子ども達も使えるように準備を進めて行きます。もうしばらくお待ちください。

 4年生は、ゴーヤ(ツルレイシ)を育て、生長の仕方について学習しています。今日は、ものさしで茎の長さを測ったり、葉の様子を観察していました。「35センチもある。」「長くて測れないよ。」「葉が紅葉みたいな形をしている。」と話し合いながら協力して学習していました。

花壇で育てているゴーヤには、一足早く花が咲き始めました。

校長室より 6月16日

 1年生が育てている朝顔の茎が伸びてきてたので、6月14日(月)にそれぞれ朝顔の支柱を立てました。折りたたみの支柱を開くのは難しかったようですが、みんな無事に開いて立てることができました。

 そして、今日、早くも茎が支柱にしっかり巻き付き始めました。よく見るとつぼみのような物も見られます。児童に「何色の花が咲くの?」と聞くと「知らない」ということでしたので、花が咲くのはもちろん、どんな色の花なのか楽しみですね。

 また、今日は3年生の授業を3、4年生の先生方が参観していました。放課後には、今日の授業をよりよくするためにはどうすればよいか話し合いを持っていました。授業力向上のため、日々研修に努めています。

 

校長室より 6月14日

 今日は、明日の千葉県民の日にちなんだ給食でした。私の豚汁の中には、なんとラッキーチーバくんが入っていました。嬉しすぎて、残念ながら写真を撮り損ねるほどでした。でも、それくらい楽しくて美味しい給食でした。各クラスでラッキーチーバくんが入っていた子ども達は、栄養教諭の山野先生が写真を撮って、給食室前に掲示しました。みんな良い表情をしています。

 また、今日は中島先生が、プールでヤゴを捕りをしました。2年生が育てるそうです。どのように育って行くのでしょうか。トンボになって飛び立つ日が楽しみですね。